• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

法被ねずみfeat.Rutileのブログ一覧

2017年07月23日 イイね!

草むらのヒーロー㉒『初代UDコンドル』

草むらのヒーロー㉒『初代UDコンドル』 トラックといえば、ホームセンターで無料貸し出しの運搬用軽トラックしか運転したことがない法被です。


先日、フーガ君で某所へ出掛けていた時の事。
信号待ちをしていると、ひっそり草むらに佇んでいる白いトラックに遭遇しました。

自動販売機が数台並んでいる前に駐車スペースがあるのでフーガ君をそこに停め、じっくりと確認…。





初代 日産ディーゼル(UD)・コンドル

UDの4トンクラスを担う中型トラックとして1975年デビューしたのが初代コンドル。
ちなみに2~3トンクラスにもコンドルの名称が使用されていました。




この個体は恐らく地元の建設会社で使用されていたものらしく、キャビンや荷台の錆の他にフロントガラスが丸ごとなかったり、助手席側のヘッドライトがベゼルごとなくなっている…などといった状態。


昔はよく見掛けた初代コンドルも、年数が相当経過しているせいか見掛けなくなりましたねぇ。
小学生の頃、通学路にあった土建屋さんには初代コンドルのダンプが停まっていて、いつの間にか2代目コンドルのダンプに代わっていたのを思い出しました。


この個体、エンジンや足回りなどの程度は実際にチェックしないと分かりませんが、少なくともキャビンや荷台は原形を留めているようなので、将来UDトラックスがサルベージしてレストアしてくれないかなぁ~なんて密かな期待をしている私です(^^;
Posted at 2017/07/23 00:05:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 草むらのヒーロー | クルマ
2016年12月03日 イイね!

草むらのヒーロー㉑『ホンダシティターボⅡ』

草むらのヒーロー㉑『ホンダシティターボⅡ』 ホンダ車は8カ月だけ所有したことがある法被です。


2カ月前、某所で草ヒロ状態の懐かしいホンダ車に遭遇しました!


代ホンダシティターボⅡ

1981年にデビューした初代シティ。
当時としてはユニークな背高ノッポのスタイリングが特徴のコンパクトカーで、翌年にはターボが、さらに翌年ターボエンジンにインタークーラーを装着&前後ブリスターフェンダーを採用しトレッドを拡大した高性能なターボⅡ(通称ブルドッグ)が追加されました。


さて、草ヒロ状態のターボⅡはというと…



背高ノッポで特徴的なフォルムは原形を留めていますが、野ざらしということもありボディの艶が失われ錆があちこちに発生しています。

白い個体の後ろに、もう一台のターボⅡも…。


実は別の場所にもターボⅡが…。

ここにはターボⅡだけで3台あり、筋金入りのターボⅡコレクターなのでしょうか?


このクルマが新車販売されていた当時はプラモデル少年だった私。
初代シティのプラモデルは色んなメーカーからリリースされていて、誕生日プレゼントに買ってもらったシティRを皮切りにターボ・ターボⅡ・カブリオレとタミヤ製の1/24初代シティを全制覇しました(笑)
Posted at 2016/12/03 01:00:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 草むらのヒーロー | クルマ
2015年07月01日 イイね!

草むらのヒーロー⑳『マツダボクサー』

草むらのヒーロー⑳『マツダボクサー』約22年間のカーライフで一台もマツダ車を所有したことがない法被です。


これは市内某所にて『草むらのヒーロー』と化したトラック。
先にメーカー名を出しちゃいましたが、このメーカーにとって最初で最後の中型トラックでした。



マツダボクサー

1968年or1969年に登場し1980年に生産終了した、積載量4トンクラスの中型トラック。


こちらはカタログからの画像、在りし日の姿です。

ボクサーのデザインで特徴的なのが、ヘッドライトの上に存在する補助窓。
キャビン下部の死角をカバーすべく採用したものでしょう。
この形式の補助窓を採用したのは恐らくボクサーだけのようで、助手席側ドアに補助窓を装備するのが一般的となっています。

また、4灯式ヘッドライトとフォグランプが並べられたフロントマスクもボクサーの個性を放っているように見えますね(^^)



さて、草ヒロ状態のボクサーに戻ります。

現役時代に個性を放っていたはずのヘッドライトが殆ど脱落しているなど、見事なまでに朽ちてしまった状態。
とはいえ最初で最後のマツダ製中型トラックということもあり、貴重な草ヒロ車です。


今でも現役バリバリだったり、綺麗な個体のボクサーは恐らく年数的にも皆無でしょうね…。

マツダボクサーよ、永遠なれ!
Posted at 2015/07/01 07:56:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 草むらのヒーロー | クルマ
2013年06月22日 イイね!

草むらのヒーロー⑲『S12シルビア』

スペシャルティカーには乗ったことがない法被です。

今月初めに実家へ帰った際、市内のとある整備工場の横に置かれていたスペシャルティカーを見つけました。

4代目・日産シルビア(S12型)

今は無き日産のスペシャルティカーで、個体は後期のクーペです。

 
一体いつから置かれていたのか分かりませんが、ボディの凹みなどが何とも痛々しい。
レストアして社会復帰させてあげたいですねぇ…(>_<)


シルビアといえば3代目・S110型や(画像はS110シルビアベースの240RS)
ディズニー・ドリームクルーザー2

5代目・S13型のイメージが個人的には強いです。
ディズニー・ドリームクルーザー2

しかし、その中間のS12型はどちらかといえば地味な感じ…?


今日のおまけ
S12シルビア後期TV-CF

コマーシャルも全体的に何処か淋しげな仕上がり(汗)
Posted at 2013/06/22 06:26:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | 草むらのヒーロー | クルマ
2011年06月22日 イイね!

草むらのヒーロー⑱『スカイライン・エステート』

草むらのヒーロー⑱『スカイライン・エステート』青空の下、某所にて眠っている個体です。


これは
6代目スカイライン・エステート
であります★



俳優ポール・ニューマン(故人)をCMに起用し『ニューマン・スカイライン』のキャッチコピーで販売されていた6代目スカイライン。
定番の4ドアセダンや2ドアハードトップだけでなく、この世代にしか存在しなかった5ドアハッチバックと商用ユース向けのライトバン仕様であるエステートといった4タイプのボディバリエーションが展開されていました。

スカイラインには、このエステートを含めた4ナンバーのライトバンが6代目まで存在。

今でこそライトバン&ステーションワゴンの専用車種が当たり前ですが、昔はクラウンやセドリック/グロリア、コロナ、ブルーバード、マークⅡ、カローラなど主力車種には必ずと言っていいぐらいライトバンが存在していたものです。懐かしいなぁ~(しみじみ)

ちなみに釣具店を個人経営している伯父はその昔、紺色の30カローラバンに乗っていましたヨ(^^)
Posted at 2011/06/22 21:03:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | 草むらのヒーロー | クルマ

プロフィール

「今日でファーストカーFUGAが納車されて19年。
現在の走行距離は137,500kmを突破。
去年はひび割れが酷かったダッシュボードを交換したり出先でエンジンが吹き上がらなくなるトラブルに見舞われたけど、来年の所有20年を無事迎えられますように…✨」
何シテル?   07/12 20:06
このたびは数あるページの中からこちらへお越しいただき、ありがとうございます。 長いHNですが『法被』とお呼びください(^^) みんカラの前身オートビレッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【ありがとう】みんカラ登録20周年❢ 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/12/22 10:10:09
 
これは…何エース!? 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/10/25 10:05:51
 
モンスター ベリーベリーラッシュ 製品インプレッション 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/08/10 08:02:09
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
『躍動するラグジュアリー』 当ページのメイン車種です。 レガシィを3台乗り継いた私がレ ...
日産 デイズ 日産 デイズ
マイカー通算8台目、セカンドカー通算4台目、日産車通算3台目。 しかもマイカー初のハイブ ...
ホンダ Z ホンダ Z
セカンドカー第一号&もう一つのメイン車種でした。 大柄なフーガを日常乗り回すには色々と不 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
1999年7月に新車で購入。2003年末、私がオートビレッジ(現:みんカラ)デビューを果 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation