• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

法被ねずみfeat.Rutileのブログ一覧

2006年11月09日 イイね!

4代目コロナマークⅡ。

4代目コロナマークⅡ。まだまだ続く
『マークⅡ3兄弟
ブログ』

もうしばらくお付き合いを(笑)


1980年にフルモデルチェンジした
4代目コロナマークⅡ(X60系)

実は去年、ブログで扱いましたが今回4代目マークⅡ単独で扱います。
約半年前に登場したX50系初代クレスタとシャシーを共用したX60系4代目マークⅡ&2代目チェイサー。

それぞれ先代まで設定されていた2ドアハードドップに代わり4ドアハードトップ(HT)がこの代から登場、以降長らく採用されていくボディタイプとなります。
さらにマークⅡは4ドアHTの他に画像の4ドアセダンやワゴン・バン、チェイサーは4ドアHT&セダンとなりました。

エンジンは基本的にクレスタとほぼ同内容で1G型2L直6や1.8L直4などを設定。1年後に2L直6ターボ(M-TEU型)搭載車を追加。
1982年のマイナーチェンジで1GをDOHC24バルブ化した1G-GEU型エンジンを新搭載。

画像はこれも中古車店で見つけた後期セダンの2000グランデ・ツインカム24。
この年代のセダンは結構シャコタン化される個体が多いですが、このGX61も例に漏れず。個人的にはノーマルで乗ってほしいものですが…(^^;

余談ですがX60系マークⅡ後期のCMキャラクターは『我が巨人軍は永久に不滅です!』の名セリフを残した元巨人・長嶋茂雄氏が起用され、キャッチコピーは『ザ・ダイナミック・エリート』(初代日産レパードのキャッチコピー『パワー・エリート』のパクリ?)。
CMのラストに長嶋氏が『力があるって、いいですね』と例の口調で(?)言ってました。

また、この世代に限らずマークⅡのセダン(X80系まで)はタクシーやパトカー、教習車などにも使われていましたね。

■関連ブログ■
80年代にタイムスリップ
2006年11月08日 イイね!

初代クレスタ。

初代クレスタ。今日の旧車は
初代クレスタ
(X50系)

を取り上げたいと思います。


1980年に『トヨタの最高級パーソナルセダン』としてデビュー、同年スタートしたトヨタの新しい販売チャンネル『トヨタビスタ』(現在はネッツ店に統合)から発売されました。
※ちなみにビスタ店スタートから2年後に初代ビスタ(V10系)が登場するというねじれ現象が…。

80年代車らしく直線基調の落ち着いたスタイリングでボディタイプはクラウンに似たサッシュレスドアの4ドアピラードハードトップを採用(2代目X70系以降サッシュ付きドアのセダンを採用)。

エンジンは1.8L直4と2L直6の各ガソリン。そのうち直6はこれまでトヨタの主力だったM型から新開発の1G型を搭載(以降クラウンやマークⅡなども順次M型から1G型へ切り替え)。

以降クレスタは2Lターボや2Lツインカム24バルブ(後期)を追加するなどバリエーションを拡大。高性能な高級サルーン像を提示してきました。

後期型

↑画像は路上で偶然捕獲した後期型で、見えませんがヘッドランプは前期型の角型4灯から角型2灯に変更されています。

CMキャラクターは俳優・山崎努が起用され、ビスタ店のイメージリーダーカーとして渋い味を演出してました。


トップの画像は3代目マークⅡと同じお店で発見した前期型2Lスーパールーセントです。
まだプライスボードがないということは、これから売る所でしょうか?
2006年11月07日 イイね!

初代チェイサー。

初代チェイサー。1977年にデビューしたのが
初代チェイサー
(X40系)


昨日のブログでご紹介した3代目コロナマークⅡの姉妹車で、ベースのマークⅡがラグジュアリー志向なのに対しチェイサーはスポーティ志向へシフトされ、当時人気があった日産スカイラインの対抗馬でした。


マークⅡでは丸型2灯ヘッドライト&角型スモールライトにグリルといったフロントマスクに対しチェイサーはスモールライトを省いた丸型2灯ヘッドライトに台形グリルというフロントマスク。テールランプも縦長のマークⅡに対して若干横長へと意匠変更されています。

エンジン設定もマークⅡが設定していた2.6Lが外され1.8Lと2Lとなり、ボディバリエーションは2ドアハードトップと4ドアセダンの2タイプでマークⅡにあったワゴンやバンは未設定でした。

販売チャンネルはスプリンターやスターレットなどを扱うトヨタオート店(現ネッツ店)。イメージキャラクターは俳優・草刈正雄が務め、広告では赤いボディのスポーティグレード『2ドアSGS』が印象的でした。

さて、チェイサーという車名は『追跡者』という意味の英語ですが、前述の通り人気だったスカイラインを『追いかける』という意味も込められているという説も…。


画像は今年の1~2月に出先の駐車場で偶然見つけた個体。冬でもこのように足代わりに使っているんですね~。FR&スタッドレスでは辛いと思うんだけどなぁ…(笑)
2006年11月06日 イイね!

3代目コロナマークⅡ。

3代目コロナマークⅡ。今日の旧車は
3代目
コロナマークⅡ
(X30・40系)

を取り上げたいと思います。



1976年にフルモデルチェンジし3代目となったマークⅡ(当時はコロナの上級版ということで正式車名は『コロナマークⅡ』)。

当時の欧米車に通じる落ち着いたスタイリングで、特徴的なのが丸型2灯ヘッドライトと内側に配置されるスモールライトから織り成す独特のフロントマスクで、別名『ブタ目』とも言われています。
当時既に4灯式ヘッドライトが主流でマークⅡも2代目では4灯でしたので時代に逆行したかのようなデザインですが、意外にも好評を博したようです。

この当時から主力エンジンは2L直6でしたが、3代目では一クラス上となるクラウンと共通の2.6L直6もラインナップ。ボディサイズも長さ・幅とも5ナンバーの限界近くまで拡大され、一層クラウンに近づいたのが3代目マークⅡです。

画像は時々見に行く中古車店で春に見つけました。
3代目のイメージカラーがまさにこの色だったと思います!

余談ですが、昔実家の近所でこれまたこの色の3代目マークⅡに乗ってたお宅がありましたので印象深いです。
2006年10月17日 イイね!

初代ハイラックスサーフ。

初代ハイラックスサーフ。トヨタのピックアップトラック
『ハイラックス』が1983年・4代目にフルモデルチェンジし、翌1984年に登場したのが
初代
『ハイラックスサーフ』
(N60系)


以前からピックアップの荷台部分にFRP(樹脂)製トップを装着するという例はアメリカであったようですが、この初代サーフは単純にピックアップの荷台にFRPトップを装着したのではなく、前席と荷台部分を繋げると共に後部座席を装着したワゴンタイプ(当初4ナンバー登録のバンのみ)。ボディ色とトップ色が異なるのはそのため。

当時、初代パジェロが人気でこの手のクロカン四駆が脚光を浴びる中、国内では例が無かったサーフは注目されました。また、1986年に日産からダットサンピックアップをベースにした初代テラノが発売。サーフのFRPトップ部分がテラノではボディと一体になっているのが特徴でした。

当初4ナンバーのみの設定だったサーフは5ナンバーのワゴンやAT車を追加することで乗用テイストを更に追及。しかしそうなると2ドアしかないボディ設定では後席の乗り降りに不便な声が寄せられたのか、1989年のフルモデルチェンジ(2代目N130系)ではサーフもボディ一体のルーフに改められると共に4ドアボディが登場(やはり一体ルーフの2ドアも併売)。
RVブームによって2代目サーフが大人気となりパジェロと共に人気を二分しました。

画像は春先に見掛けた初代サーフで、ボディ色はグレーでトップ色がブラックの個体。当時のアメリカンな雰囲気でいい感じがします。

初代サーフが新車当時、購入を検討してたのか釣具店を経営してる伯父からこのクルマのカタログを貰い(今でも大事に持ってます!)、その伯父はそれから5年ぐらい後初代ジムニーから新車の2代目サーフに乗り換え、現在も乗り続けています。

プロフィール

「@t.yoshi 様
ホッチキスの後ろですね🌟
どうもありがとうございます🙏
次回交換する時やってみますね❗」
何シテル?   10/12 20:03
このたびは数あるページの中からこちらへお越しいただき、ありがとうございます。 長いHNですが『法被』とお呼びください(^^) みんカラの前身オートビレッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

【ありがとう】みんカラ登録20周年❢ 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/12/22 10:10:09
 
これは…何エース!? 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/10/25 10:05:51
 
モンスター ベリーベリーラッシュ 製品インプレッション 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/08/10 08:02:09
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
『躍動するラグジュアリー』 当ページのメイン車種です。 レガシィを3台乗り継いた私がレ ...
日産 デイズ 日産 デイズ
マイカー通算8台目、セカンドカー通算4台目、日産車通算3台目。 しかもマイカー初のハイブ ...
ホンダ Z ホンダ Z
セカンドカー第一号&もう一つのメイン車種でした。 大柄なフーガを日常乗り回すには色々と不 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
1999年7月に新車で購入。2003年末、私がオートビレッジ(現:みんカラ)デビューを果 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation