• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

法被ねずみfeat.Rutileのブログ一覧

2006年12月11日 イイね!

U12型・日産ブルーバード。

U12型・日産ブルーバード。ブルーバード・ブログ最後は、ブル史上初となる4WDモデルが話題となった
8代目U12型
を取り上げます。




1987年に8代目U12型へとフルモデルチェンジしたブルーバード。先代U11型の直線的なフォルムから適度に丸みを帯びた美しいフォルムへと変身。

エンジンは直4・1.6、1.8、1.8DOHC&DOHCターボの各ガソリン、2Lディーゼルを用意。そして駆動方式はU11から採用となったFFの他に日産初のセンターデフ方式フルタイム4WD『アテーサ』を用意。CMでもアテーサを大々的にアピールする展開をとっていました。

当時の国産車はファミリアに始まり、セリカやギャランといったDOHCターボ&4WDを組み合わせた所謂『スポーツ四駆』が各社から登場、U12の前年にパルサーが生活四駆である『フルオート・フルタイム4WD』を出していたのでこのU12が日産にとっては初のスポーツ四駆となった訳です。また雑誌ではU11とギャランVR-4の比較がよく行なわれていたものでした。

後期モデルではDOHCエンジンをCA型から新開発SR型へ換装されたのがニュース。

またU12は4ドアセダン&ハードトップのバリエーションでしたが、ラリーコンペ用ウェポン『SSS-R』や豪州からの輸入5ドア『オーズィー』といったレア車があったのも特徴でした。

個体はグリル形状などから後期モデル4ドアハードトップでしょう。

ブルーバードといえば運転しやすさや使い勝手の良さといったファミリーカーの基本を忠実に守りながらも、SSSに代表されるスポーティさも上手くバランスされていた名車。事実、親父が昔510に乗っていたそうですし10年ほど前には9代目U13型が我が家のクルマでしたので(コチラ)ブルーバードというネーミングは親近感があります。しかし、ここ数年は『ブルーバードシルフィ』としてブルーバードの名前は辛うじて残っているもののシルフィの名前が前面に出され、かつてSSSに代表されるようなスポーツマインドが削がれてしまったのはクルマ好きとしてはとても残念でなりません。

またいつか、スポーツマインド満載の『ブルーバードSSS』が復活することを祈ってブルーバード・ブログを閉めたいと思います。


■関連ブログ■
親父の過去のクルマたち⑤
Posted at 2006/12/11 10:38:12 | コメント(8) | トラックバック(0) | いろんなクルマ・日産編 | クルマ
2006年12月10日 イイね!

U11型・日産ブルーバード。

U11型・日産ブルーバード。ブルーバード・ブログ2回目は
FRからFFへ大転換した
7代目U11型
を取り上げたいと思います。



1980年代から2Lクラスまでの小型車は、それまでのFRからFFへと次々に転換した時期でしたが、それは日産も例外ではなく1981年にサニーはFRからFFへフルモデルチェンジ。その2年後の1983年、ブルーバードも長年採用したFRから遂にFFへとフルモデルチェンジを敢行しました。

FR最終となる前モデルの910型(コチラ)が大ヒットした後のモデルチェンジということもあり、デザインは910型の直線基調を受け継ぐキープコンセプト(この年代の日産車は他にもセドリック・グロリア、サニー、ローレル、スカイラインなどどれもカクカクした直線基調のデザインが多かった…)。

エンジンは全て直4で1.6L、1.8L、1.8Lターボ、2L各ガソリンと2Lディーゼルを搭載。デビュー1年後の1984年には日本初となるFF・V6(2Lターボ)を搭載したマキシマシリーズ(コチラ)が登場。1985年のマイナーチェンジでは1.8L・DOHCターボを新搭載。

個体はマイナー後のSSSセダンですが、前述のDOHCターボではないようです。

コロナのブログで書きましたがカローラ系やコロナ系といった主力モデルをFFにする際、保険の意味でFRを残すトヨタと違い日産はブルーバードもサニーもスパッと潔くFFに切り替えていましたが、この辺りは両社の違いが表れていていて面白いです。
Posted at 2006/12/10 09:05:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | いろんなクルマ・日産編 | クルマ
2006年12月09日 イイね!

510型日産ブルーバード・バン。

510型日産ブルーバード・バン。前回・前々回とトヨタコロナについてのブログをアップしましたが、折角コロナを取り上げたのですからよきライバル・日産ブルーバードも触れておかなければなりません。
そこで今日から歴代ブルーバードの中から街で見掛けたものをブログでご紹介します。

1回目はブルーバード最初の大ヒット作となった
3代目510型
をご紹介します。

1959年に初代310型ブルーバードが登場、2代目410型へのモデルチェンジを経て1967年に3代目510型が登場。当時多かったフロントドアの三角窓を廃し高速時代を見据えシャープで力強い『スーパーソニックライン』を採用したスタイリング、操縦安定性を追及し4輪独立懸架を採用、SOHCエンジンを搭載するなど当時としては高性能なモデルでした(コチラ) 。またサファリラリーでは1969年にクラス優勝&チーム優勝、翌年には総合優勝を挙げたこともスポーティなブルーバードのイメージを一層アップすることに成功しました。

そして今回の510型バン。バンタイプもスーパーソニックラインの流れに沿ってシャープなラインで商用車臭さがあまりないです。個体はホイール交換&シャコタン、室内は社外シート(レカロ?)に換装されていてスポーティな510バンへとモディファイされていました。

華奢で折れそうなフェンダーミラーがいい味を出してます(笑)


■フォトギャラリー■(BH5レガシィ)
日産ギャラリー特別展示その1
Posted at 2006/12/09 09:30:33 | コメント(4) | トラックバック(1) | いろんなクルマ・日産編 | クルマ
2006年11月01日 イイね!

近所に停まってた初代フェアレディ240ZG。

近所に停まってた初代フェアレディ240ZG。ウチの近所に停まってた
初代フェアレディ
240ZG

です。

1969年に初代フェアレディZ(S30型)が登場し、2年後に対米輸出のみだった2.4Lエンジン車を国内向けにも投入。これが240Zシリーズです。

240ZGといえばマルーンのイメージカラーを思い浮かべるでしょうが、個体はオールペンしたのかイエローのボディ。240ZGの所以たる通称Gノーズやオーバーフェンダーも健在。
ホイールはこれまた現在風の大径メッシュで、イエローボディとのマッチングを図ってますね。

しかし一番特徴なのは、画像では分かりにくいですがなんと左ハンドルということ!
(ワイパーの向きが違うのでなんとか分かるかも?)
ひょっとしたら輸出仕様ではないでしょうか?

そんな初代240ZGですが、最近見掛けなくなりました。
一体、何処へ行ったのやら…。

■フォトギャラリー■(日産フーガ)
NISSAN GALLERY MUSIC DRIVE-IN・9
※国内仕様240ZG収録
Posted at 2006/11/01 10:20:21 | コメント(7) | トラックバック(0) | いろんなクルマ・日産編 | クルマ
2006年10月25日 イイね!

オシャレなクルマ・日産フィガロ。

オシャレなクルマ・日産フィガロ。1987年発売のBe-1、1989年発売のパオエスカルゴと日産が展開した『パイクカー』シリーズ第3弾が1989年東京モーターショー参考出品・1991年発売の
フィガロ(FK10型)

初代ADバンをベースにしたエスカルゴ以外は全て初代マーチがベースで、フィガロがBe-1やパオと大きく異なるのが2ドアクーペというボディ形態。
さらに歴代パイクカーではルーフ部分のみ幌となるキャンバストップも併設されていたのに対し、フィガロは初めからセミオープントップのみ。

Be-1などは2ボックスでリアシートも充分なスペースが確保されてましたが、ボディタイプがクーペで、しかもトランクや幌専用の格納スペースがある関係上フィガロのリアシートは完全な+2。後席にも人を乗せるというより前席優先、後席は荷物置きと割り切った設計です。

搭載エンジンもBe-1、パオがマーチ同様の1L直4NAだったのに対しフィガロは1L直4ターボのみ。恐らくオープン化による重量増に対処したものでしょう。搭載ミッションも3ATのみです。

シンプルなデザインが特徴だった歴代パイクカーとは異なり、フィガロはフランス辺りの旧いクーペを彷彿とさせ、オシャレな女性がゆったり流すのが相応しい雰囲気でした。

フィガロは1991年2月発売開始、2万台限定販売されていましたが現在でも程度のいい個体は高値で取引されています。


この個体、実はウチのお隣さんが乗ってたフィガロ。
『乗ってた』というのは故障したのか分かりませんが、いつのまにかモビリオスパイクに乗り換えてました…。

このオシャレなスタイリング、結構好きだったので寂しいですね~。


■関連ブログ■
近所でよく見るレアなクルマ(日産Be-1)
カワイイかたつむり(日産エスカルゴ)

■フォトギャラリー■(日産フーガ)
NISSAN GALLERY MUSIC DRIVE-IN・3(日産Be-1)
Posted at 2006/10/25 18:55:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | いろんなクルマ・日産編 | クルマ

プロフィール

「@t.yoshi 様
ホッチキスの後ろですね🌟
どうもありがとうございます🙏
次回交換する時やってみますね❗」
何シテル?   10/12 20:03
このたびは数あるページの中からこちらへお越しいただき、ありがとうございます。 長いHNですが『法被』とお呼びください(^^) みんカラの前身オートビレッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【ありがとう】みんカラ登録20周年❢ 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/12/22 10:10:09
 
これは…何エース!? 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/10/25 10:05:51
 
モンスター ベリーベリーラッシュ 製品インプレッション 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/08/10 08:02:09
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
『躍動するラグジュアリー』 当ページのメイン車種です。 レガシィを3台乗り継いた私がレ ...
日産 デイズ 日産 デイズ
マイカー通算8台目、セカンドカー通算4台目、日産車通算3台目。 しかもマイカー初のハイブ ...
ホンダ Z ホンダ Z
セカンドカー第一号&もう一つのメイン車種でした。 大柄なフーガを日常乗り回すには色々と不 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
1999年7月に新車で購入。2003年末、私がオートビレッジ(現:みんカラ)デビューを果 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation