• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

法被ねずみfeat.Rutileのブログ一覧

2019年02月02日 イイね!

U13型ブルーバードに遭遇する。

2006年7月から日産製セダンに乗っている法被です。

長年日産製セダンを乗り継いでいる皆様から見れば、私なんかはまだまだハナタレ小僧ですが…(笑)



とあるショッピングセンターの駐車場にて、このクルマに遭遇しました。



alt

U13型ブルーバードSSS


サニーなどと共に長らく日産の屋台骨を支えたクルマの一つである、ブルーバードの9代目。

1991年から1995年まで販売され、車高が低い4ドアハードトップがラグジュアリー指向のARX(アークス)シリーズ。車高が高めでサッシュドア(プレスドア)を採用した4ドアセダンはスポーティ系がブルーバード伝統のSSS(スリーエス)シリーズ、シンプルなビジネスセダン系がEEX(イーエックス)シリーズでした。


ARXは大人し目で日本人好みなスタイリングだった一方、SSS及びEEXのセダンボディはアメリカの日産デザインスタジオによる曲面を多用したアクの強い個性的なスタイリングゆえに拒絶反応が多く、圧倒的にARXの販売台数が多かったようです。

1996年にフルモデルチェンジされたU14型はボディタイプが4ドアセダンに一本化され、U13型セダンで見られたスタイリングの『遊び』は許されず、直線基調のスタイリングに戻りました。


alt

U13型セダンといえば何と言っても尻下がりのスタイリング。

個体は前期SSSで、リアフェンダーアーチ周辺の錆を補修した形跡があるものの程度は綺麗。ナンバーも当時モノと思われ、新車当時から大事に乗られている感じでした。


U14型さえも見掛けなくなった今、久々にU13型に遭遇出来るとは思いませんでしたねぇ~。



さて何故に私がU13型に反応しているかと言いますと、2006年にアップしたこのブログにも書いたように、私の親父がU13型に乗っていました。

alt

後期のディーゼルEEX-Lアテーサという、2Lディーゼルエンジン&フルタイム4WDのグレード。

親父のカーライフとしては初の新車購入だったものの結局4年でU13型を降りてしまいました。


実家へ帰った時には私も運転したことがあり、造りは良かったですし当時のセダンとしては広い室内だったのが印象に残っています。

それにしても、改めて見ると何ともヘンテコ個性的なスタイリングですよねぇ…(^^;

Posted at 2019/02/02 00:13:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | いろんなクルマ・日産編 | クルマ
2018年03月24日 イイね!

デイズ初回車検の代車。

デイズ初回車検の代車。

フーガ&デイズ2台体制の法被です。



早いもので3年前に新車購入したセカンドカーのデイズが最初の車検時期を迎え、購入元であり日頃フーガのメンテナンスもお世話になっている日産ディーラーにお願いし、その間の代車もお願いしました。






今回の代車は…






alt

ADです!!


会社の足として日々馬車馬のように働くライトバン。このブログを御覧になっているあなたも毎日必ず何処かで見掛けているクルマです。

何故か車検証が見当たらないので年式などは分かりませんが、エンジンルーム内のコーションプレートにVZNY12という刻印があることから4WD車(1.6L)、室内にマップランプが装備されているのでグレードはVEということになりますね。

個体は走行距離が91,000km台のレンタカーです。


そういえば過去の代車は軽も含めて乗用車ばかり。

商用車の代車は今回が初めてです。


alt

必要最小限、無駄を廃して機能に徹したインパネ。

しかも収納スペースがたっぷり用意されています。

メモ書き用に小さなホワイトボードが装備されているけれどペンがなければ意味がない代物。これを実際に使っているドライバーはいるのでしょうか?


alt

ペンといえば、メーターの右横にペン立てが装備されていました。

乗用車ではまず見ない装備ですな…。

alt

パワーウィンドウは前席のみで、後席はハンドパワーウィンドウ。

久々にこういうハンドルを見ました。懐かしい…(笑)





alt

助手席の背もたれを倒すと、なんとパソコンテーブルが出現!

A4サイズのノートパソコンが置けるそうで、こんな装備があるとは商用車ならでは(^^;

インパネの助手席側にAC電源のコンセントがあるので、パソコンのACアダプターを繋ぐことが出来る…工夫されてますねぇ。



alt

乗用車と違って、業務に酷使される商用車ゆえ外装も内装も相応の傷や汚れがありますが、こんなものでしょうというか使い込んだ雰囲気があってマイナス要素にはならないです。






alt

懐かしいといえば今の愛車は2台共プッシュスタート式なので、キーを差し込んでのエンジン始動も久しぶりで新鮮でした(^^;




alt

エンジンは4WD専用のHR16DE型、パワーもトルクも十分で走りやすかったです。

一方で、ドアを開け閉めする際の音が安っぽかったり足周りからの騒音が伝わるのは商用車ですので割り切るしかありませんし、段差を乗り越える時にバックドアからガタガタと異音を発していました(バックドアの現象は個体特有でしょうけど…)。



alt

仕事でもプライベートでも商用車に乗る機会がないので、今回の代車ADは何もかもが新鮮でした!


ちなみに、デイズの方は問題なく初回車検をクリア。

詳しくはデイズの整備手帳を御覧ください。

Posted at 2018/03/24 00:08:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | いろんなクルマ・日産編 | クルマ
2016年07月19日 イイね!

5回目の車検、その代車は…?

5回目の車検、その代車は…?先月、フーガ君5回目の車検を通した法被です。


記事にするタイミングが遅れてしまいましたが、フーガを車検に出していた間、今回も日産ディーラーから借りた代車に乗っていました。

過去にディーラーで借りた代車と言えばティーダマーチといったコンパクトカーや、前回はシルフィといったようなクルマたち。


さて今回の代車は何だろう?
定番のノートやマーチか?それとも思い切ってGT-Rか!?(そんな訳ない)
ちょっとワクワクしながらも、ピットから出てきたその代車は…






L33ティアナ XL

これは予想外の展開!
今まで借りた代車の中で一番グレードの高いクルマがやって来ました。
初度登録は昨年3月、貸出時の走行距離は11,500km台という個体です。

ボディサイズは愛車のY50フーガより若干大き目ではあるものの、運転感覚はほぼ同じ程度。

上級グレードのXVは17インチタイヤ&ホイールが標準装備されるのに対して、XL(中間グレード)とXE(ベースグレード)は16インチが標準のため、大柄なボディに対しホイールが小径で足元が少々貧弱に見えてしまうのは残念です…。


車内の質感は車両価格(約250万円~350万円程度)を考えると充分な印象。
個体にはアラウンドビューモニター付き純正ナビが搭載されていました。



これだけのビッグサイズですから室内が狭いことはなく、前席だけでなく後席でも大人がゆったり乗ることが可能(ビニール傘は代車固有のディーラーオプション?)。


先代までのエンジンはV6がメインで直4が4WD専用となっていましたが、L33は2.5L 直4(QR25DE)オンリー。パワフルとかトルクフルという印象はないものの、吹け上がりは滑らかで音も静かです。

足回りは硬くもなく柔らかくもなくという印象だけど、乗っていて不安になるような感触ではなかったですね。シートの造りも良く、とにかく快適で疲れにくいクルマです。

折角の機会なので高速道路も含めて少し遠出をしてみたところ、高速での落ち着いた安定性やスムーズな追い越し加速を味わうことが出来ました。


とても良いクルマだ!
…と言いたいところで、ここからはあくまでも私感。

操作性も走りも『癒し系』というか穏やかで癖がない一方、万人向けというか全般に大人しいクルマだなという印象を持ちました。
これは私が所有しているY50フーガが色々とスポーティ且つ個性的で中身が濃いというのもあるのですが、L33ティアナは全体的にコンフォート志向で『魂に火を点けてくれるようなハート』がありません。女性に例えるなら『とても綺麗で性格も良いけれど、色気や華がなくてムラムラするようなエロい魅力がない』といった感じでしょうか?(この例えはスルーしてくださいませ)

ビッグセダンは欲しいが手が届く価格で買いたいとか、V6まではいらないがそれなりに立派なビッグセダンが欲しいというような方にL33は向いているのかも。
L33のライバルと思われる国産セダンはカムリやマークX、レガシィ、アテンザ、アコード辺りかと思われます。

ちなみに、燃費の方は車両引渡しから返却前のガソリン満タン給油までの走行距離は154.4km(うち高速道路40km程)、給油量が12.21L…したがって12.6km/Lとなりました。


例によってフォトアルバムに画像をたっぷり保存したので、お時間ありましたらこちらも御覧くださいませ♪

 ■フォトアルバム
フーガ車検時の代車:日産ティアナ(L33)

 【あくまで個人の感想であり、当該車種及びオーナー様を批判したり貶すものではありません】
Posted at 2016/07/19 08:06:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | いろんなクルマ・日産編 | クルマ
2015年07月17日 イイね!

12カ月点検の代車。

12カ月点検の代車。ファーストカー、セカンドカー共に日産車を所有している法被です。


先週、フーガ君の12カ月点検では念の為事前に代車の手配をお願いしておきました。まぁ結局はエアバッグのリコール対応もあったので、当初の予定より長い時間乗ることが出来たのですが…。



今回の代車は、このクルマでした!



ノート メダリスト

初度登録が2013年9月という個体の初期型で、本革巻きステアリングやアラウンドビューモニター、メッキドアハンドル、フルオートエアコンが装備されていることからメダリストと推測されます。



室内は前後席共にゆったりしていて、窮屈な感じはありません。
ただ前席は思いのほかサイドサポートが大き目&背中の面積が少なく、私が座ると背中や腰の贅肉が掴まれるような感覚でイマイチ…。


アラウンドビューモニターも装備。


1.2L 直列3気筒スーパーチャージャーのHR12DDR型エンジンはメーカーが言うように1.5L並みのトルク感があり、走りやすかったです。


取り回しが良くて室内が広く、十分な走り…。
日産がこのクルマを推している理由が分かります(^^)


さて、12カ月点検時にブレーキパッドの異常摩耗とクーラント滲みが指摘されたフーガ君は来週入庫することになりました。
Posted at 2015/07/17 07:28:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | いろんなクルマ・日産編 | クルマ
2015年06月07日 イイね!

過剰さがなく程々な性能…V37スカイライン・2Lターボ。

過剰さがなく程々な性能…V37スカイライン・2Lターボ。日産セダン乗りの法被です。


先日、お世話になっている日産ディーラーへ用事があったので寄らせてもらったところV37スカイラインに試乗する機会があり、お言葉に甘えて国道など私がよく走るコースで試乗させてもらいました。



スカイライン200GT-t Type SP

V37は3.5L V6ハイブリッドとメルセデス製2L 直4ターボが設定されていますが、試乗車は後者。

シャープなデザインのヘッドライトが締まりのある顔を演出していてカッコいい!
タイヤ&ホイールは19インチでこれもまたカッコいいけれど、補修交換時に高く付きそう…(汗)


■一通り試乗した感想…(あくまでも個人の感想です)

ボディサイズは愛車Y50とほぼ同等なので(厳密には全長がY50よりやや短く全幅がY50よりやや広い)、V37に乗り込んで走ってみるとY50と同じような車両感覚で違和感がなく、さらにV37はボンネットフードがしっかり目視出来るので更に分かりやすかったです。

2Lダウンサイジングターボは出足や加速が十分かつ自然な感じで、静粛性も高く回転フィールも滑らか。

愛車Y50フーガの3.5L V6は大排気量ゆえトルクがたっぷりでアクセルを踏み込めば強力な加速が楽しめる反面、それが過剰に感じることも多々あります。
しかしV37の2Lターボは過剰なところがなく、かといってレスポンスが鈍いとかトルクが細いなど頼りない印象を感じることはありませんでした。

カタログを見たところ3.5L V6と同等のトルクを発生しているんですよね。
そう考えるとV37の2Lターボでも十分なのかなと、ふと思った私です。

足回りは19インチを履いていながらゴツゴツした感じではなく、落ち着いた感じで適度な硬さに感じました。


個人的に一番引っ掛かっているのは2LターボがFRのみの設定で、4WDから乗り換えると冬道走行がどうなのかな?
そこはVDCやトラクションコントロールが装備されていますから、一昔前のFR車のような乗りづらさは解消されていると思いたいですね。


それにしても2Lターボは『程々な性能』が個人的に好感触で、高速道路や峠での走りっぷりにも興味があります。

試乗を終えると担当セールスさんに『お待ちしています!』と言われましたが、フーガはようやく走行距離が75,000kmに到達したばかりだし、春にはデイズを買ったばかりでお金ありませんから、購入はありません(汗)


最後にフーガのキリ番も掲載しておきますね。
ホント、あまり乗ってないです…(苦笑)
Posted at 2015/06/07 00:21:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | いろんなクルマ・日産編 | クルマ

プロフィール

「@t.yoshi 様
ホッチキスの後ろですね🌟
どうもありがとうございます🙏
次回交換する時やってみますね❗」
何シテル?   10/12 20:03
このたびは数あるページの中からこちらへお越しいただき、ありがとうございます。 長いHNですが『法被』とお呼びください(^^) みんカラの前身オートビレッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【ありがとう】みんカラ登録20周年❢ 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/12/22 10:10:09
 
これは…何エース!? 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/10/25 10:05:51
 
モンスター ベリーベリーラッシュ 製品インプレッション 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/08/10 08:02:09
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
『躍動するラグジュアリー』 当ページのメイン車種です。 レガシィを3台乗り継いた私がレ ...
日産 デイズ 日産 デイズ
マイカー通算8台目、セカンドカー通算4台目、日産車通算3台目。 しかもマイカー初のハイブ ...
ホンダ Z ホンダ Z
セカンドカー第一号&もう一つのメイン車種でした。 大柄なフーガを日常乗り回すには色々と不 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
1999年7月に新車で購入。2003年末、私がオートビレッジ(現:みんカラ)デビューを果 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation