• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

法被ねずみfeat.Rutileのブログ一覧

2013年05月25日 イイね!

テリキ君、フォグランプを装着する。

テリキ君、フォグランプを装着する。投手と野手の『二刀流』を目指しているファイターズの大谷選手ばりに、フーガとテリオスキッドの『二刀流』カーライフを実践中の法被です。 


このグレードはフォグランプがオプション且つ私の個体には未装着なので、本来のフォグランプ部分にはカバーが装着されています。


前セカンドカーの乙君にはフォグランプ(これまたオプション)が装着されていて便利でしたが、雨の日などの悪天候時にフォグランプがないと不便ですし見た目的に物足りなくて何だか寂しい…。

中古パーツの購入を検討したものの新品が確実だろうということで、4月のGW前にダイハツディーラーへ純正フォグランプの在庫があるかどうかを確認しに行きました。

テリキのフォグランプにはエアロダウンに装備されている35Wのクリアバルブ(エアロダウン以外はオプション)と全車にディーラーオプション設定されている55Wのシビエ製イエローバルブの2種類があります。
最初に前者の在庫を確認してもらったところ欠品で、後者は1セットだけ残っているとのこと。価格は高いけれど最後の1セットということでブツを押さえてもらい、先日やっとディーラーで装着。


これがフランスの名門・シビエ製フォグランプ。
『CIBIE』のロゴが堪りません(^^)


そして全体像はこんな風になりました。
やっぱりフォグランプが付いていると顔が締まって見えますなぁ~★

試しに点灯すると…

足元を広く照らしてくれて明るいです。
雨の日にも点灯してみたところ、イエローの光が悪天候をサポートしてくれました。


見た目的にも実用的にも、フォグランプはとても心強い!


それにしても早いものでテリキ君が納車されてから1ヶ月以上が経ちました…。
Posted at 2013/05/25 05:06:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | 過去のセカンドカーたち | クルマ
2013年05月03日 イイね!

テリキ君のモディファイ・内装編。

少しずつテリキの事が分かってきたような気がする(?)法被です。


車内に乗り込むとアナログ式のオドメーターや純正ステアリング、レバー式のエアコンユニットなどが古臭く見えてしまい、あたかも軽トラに乗っているかのような錯覚に陥ることが…。

そこでテリキ君の車内を少しでも変えようと手を加えてみました。


まずはルームランプ。
付いていたバルブが頼りないぐらいに薄暗かったので、ここは一気にLED化!

リアシートまで光が届き劇的に明るくなりました★
ちなみにカーゴランプもLEDに交換。


元々オーディオは純正1DINカセットが付いていました。
しかしCDをどうしても聴きたい私は中古でアルパイン製CDチューナーを購入し、装着。1DINにした理由は上の段の純正カップホルダー&小物入れを使いたかったから(笑)

とりあえずCDは聴けるようになったけれど、フロントドアに付いているスピーカー(多分純正)を交換し、バックドアにスピーカーを装着すれば更に良い音が出るはず。


ステアリング&ペダルといった操作系にも手を付けました。
ステアリングは年数相応のテカリもありますが、なんとも色気のないデザイン。
ペダル類もアクセルに至っては金属丸出し、しかも黒い塗装が剥げている不憫な状態…。

そこでパンチングレザーのステアリングカバーとスポーツペダルを装着しました。

これで多少は『軽トラ臭』が消えて『やる気』が出てきたような気がする!?
そう思っているのはオーナーだけ(^^;


実は先月末にダイハツディーラーへ行き、とある純正パーツ(外装用)を注文。今月中旬頃に装着予定です。

これからも少しずつ使いやすさと弄りを両立させてテリキ君のカーライフを楽しみたいですね♪
Posted at 2013/05/03 00:23:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 過去のセカンドカーたち | クルマ
2013年04月29日 イイね!

テリキ君のモディファイ・外装編。

テリキ君のモディファイ・外装編。ゴールデンウィークの前半もテリキ君三昧の法被です。


実は3月に前任者の乙君(ホンダZ)用として中古の夏タイヤを購入していたのですが、乙君の事故や遅い雪解けにより交換時期が予測出来ず店舗で預かってもらっていました。
一方、テリキ君納車時に装着されていた夏タイヤのサイドウォールがひび割れ&残り溝がスリップサイン直前という状態。

乙君もテリキ君もタイヤサイズは175/80R15と一緒なので、乙君に履いていたスタッドレスタイヤをテリキ君のダメダメ夏タイヤに組んであるスチールホイールに、購入した中古の夏タイヤを乙君のスタッドレス用社外アルミホイールにそれぞれ組み替えてもらおうと週末にショップへ持って行きました。

ここで問題が発生!

乙君に履いていたアルミをテリキ君に履かせると車体から若干はみ出てしまうとの事。店員さんにテリキ君用ホイールの在庫があるかどうかをチェーン店で調べてもらうもゼロ。
しかし新品なら市内の業者で在庫があるらしく週明けには到着するとのことなので、乙君のアルミを下取りに出してテリキ君のアルミを新たに購入。その日はスタッドレス&スチールホイールを装着して帰り、後日夏タイヤに交換してきました。

アルミはリム幅とインセットが違うだけで、奇しくも乙君に履いていたのと同じトレファーVS(ナットはサービス)。

タイヤは2007年・第23週製造のトーヨートランパスSUスポーツ、8部山でひび割れなどもなく状態は良好。街乗りだけなのでオフロード用M+Sタイヤは不要に思いSUV向けの完全な夏タイヤであるSUスポーツにしました。
まだ交換して日が浅いので、ある程度走り込んでからパーツレビューにアップ予定です。

よく考えると一昨年にはフーガ君の夏タイヤスタッドレスを、昨年は乙君(テリキ君に転用)のスタッドレスを購入。そして今年テリキ君に履いた夏タイヤを…気が付けば3年間で16本のタイヤを購入していました(笑)


これも乙君に装着するために購入したもので…

外観上のちょっとしたアクセントにムーンアイズ・アンテナボールを付けてみました♪


とまぁ、これから可能な範囲で少しずつテリキ君を自分のカラーにしていこうかと企んでおります(^^;
Posted at 2013/04/29 00:13:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 過去のセカンドカーたち | クルマ
2013年04月28日 イイね!

続 テリキ君の良い所・悪い所。

続 テリキ君の良い所・悪い所。テリキ乗り見習い中の身である法被です。


前回のブログではテリキ君の良い所と悪い所を書きましたが、今回は書き逃した部分を続編としてブログにしたいと思います。
これまた前セカンドカーだったホンダZとの比較となりますので、その点を御容赦下さい。


【良い所】
エンジンルームの整備性です。
『お前は何を言っているんだ、バカヤロー!』と思うでしょうけど、Zはミッドシップ…すなわちフロントのボンネットではなく室内にエンジンが搭載されているのでオイルの交換などエンジン関係のメンテナンスは不便。

Zの場合、まずは洗車道具を入れているRV BOXを降ろすことから始まり、次にリアシートを折り畳んでからカーペットマットを捲り上げ、蝶ネジで止まっているエンジンカバーを外して…という具合にとにかく手間が掛かるのです。

しかしテリキは一般的なフロントエンジン車ですから、ボンネットを開けさえすればメンテナンスは容易。先日エアクリーナーが汚れているのを発見し、オートバックスで新品を購入後早速交換しました。


【悪い所】
運転中によく目にするのがメーター類。
Zはメーターやインパネも含めた内装が遊び心を持ったデザインなのに対して、テリキはメーター類が何とも古臭く、オドメーターがアナログなことも含めて軽トラックを運転しているような錯覚に陥ることが…(苦笑)
 
以下は悪いというより慣れの問題でしょうか?
まずは上に開くのではなく横に開くリアハッチ。

これに関しては実家にあるムーヴラウムで体験済みですが、テリキの場合はスペアタイヤが装着されているので開閉時に重さを感じてしまいます。したがって、洗車で道具を出し入れする際はあまり開け閉めしたくないのが本音(>_<)
かといってパンクした時の事を考えるとスペアタイヤを降ろす訳にもいかないですし…。

さらにリアウインドウの下端が高いので後方視界が良くありません。リアハッチの開閉も含めて、これはZの方が良かった。


リヤワイパーのスイッチは一般的にフロントワイパーレバーの先端に付いているものでテリキもそうだろうと思っていたところ、レバーの先端にスイッチがありません。
よくよく見ると、なんとインパネにスイッチがあるではないですか!

しかもワイパーレバーの奥にあるので少し操作しづらい…。
まぁ慣れてしまえば、なんて事はないでしょうけれど(^^;


というように色々と発見や戸惑いの今日この頃でございます。
Posted at 2013/04/28 00:28:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 過去のセカンドカーたち | クルマ
2013年04月25日 イイね!

テリキ君の良い所・悪い所。

テリキ君の良い所・悪い所。テリキ乗り見習いの法被です。


前セカンドカーだったホンダZから乗り換えて一週間以上経過し、現時点でテリキの良い所や悪い所が分かりました。
あくまでZとの比較であること、主に市内の走行のみで高速道路や峠といったシチュエーションは走っていないことをお断りした上で列挙したいと思います。


【良い所】
見ての通り軽SUVでは唯一の5ドアボディなので、他車より使い勝手に優れていること。
私は独り者なので後席に人を乗せる事はまずないですが、買ったものを入れたバッグなどを出し入れする際には本当に便利。
Zは3ドアだったので荷物を出し入れする際は難儀していたこともあり、これだけでもありがたいです。

後席のスペースは大人が乗るには足元のゆとりが少ない以外、高さは幅は充分といったところでしょうか。

Zは常に乗り心地が硬く、連続した段差や大きなギャップに乗り入れると強い突き上げがあったのに対し、テリキは硬すぎず柔らかすぎず乗り心地が良いです。ビルトインフレームのボディだからでしょうか、微妙にプルプルする感触さえなければ最高かと。


【悪い所】
Zから乗り換えて一番不便に感じたのは前後席ともに収納スペースが無いに等しいこと。

ティッシュボックスが置けるスペースや沢山の小物入れが用意されていたZに対し、テリキの小物入れは申し訳程度。仕方なくカー用品店でティッシュボックスが入る小物入れなどを購入しました。

トランクルームもZより狭く、Zに置いていたRV BOXがテリキでは置けなくなってしまいました。しかしトランクルームの板をめくるとサブトランクがあるので、RVボックスに収納していた洗車で使うケミカル類などを収納。運転席の下に引き出し式の収納ボックスもあるので、こちらにはサブトランクに入らないものを収納しています。

そして、最も体感しているのは出足の重さ。
Zターボは低回転域からターボが効いてトルクが太く出足が軽かったのに、テリキ(インタークーラーなしのターボ)はライトプレッシャーターボと言いながらトルクが細い&レスポンスが鈍く、Zと変わらない車重にもかかわらずクルマの重さを感じます。スピードメーターの針が40km/hまで到達するのに7~8秒ぐらい掛かるでしょうか?

スペアタイヤカバーには前オーナー殿による『ゆっくりでごめんなさい』というステッカーが貼ってあるのですが、実はそういう理由だからなのか?(笑)


キーレススイッチは施錠・開錠ともにボタンが小さくて押しづらく、エンジンを切ってキーを外そうとすると施錠ボタンに触れてしまいドアロックが掛かってしまうこともしばしば。多分マイナー後は小物入れ共々改善されているとは思います。


とまぁ、現時点で感じたテリキの良い所・悪い所でした(^^)

近々夏タイヤに交換するので、今度は高速道路も走ってみてどんな感じなのか確かめてみたいところです。
Posted at 2013/04/25 01:13:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 過去のセカンドカーたち | クルマ

プロフィール

「今日でファーストカーFUGAが納車されて19年。
現在の走行距離は137,500kmを突破。
去年はひび割れが酷かったダッシュボードを交換したり出先でエンジンが吹き上がらなくなるトラブルに見舞われたけど、来年の所有20年を無事迎えられますように…✨」
何シテル?   07/12 20:06
このたびは数あるページの中からこちらへお越しいただき、ありがとうございます。 長いHNですが『法被』とお呼びください(^^) みんカラの前身オートビレッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【ありがとう】みんカラ登録20周年❢ 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/12/22 10:10:09
 
これは…何エース!? 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/10/25 10:05:51
 
モンスター ベリーベリーラッシュ 製品インプレッション 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/08/10 08:02:09
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
『躍動するラグジュアリー』 当ページのメイン車種です。 レガシィを3台乗り継いた私がレ ...
日産 デイズ 日産 デイズ
マイカー通算8台目、セカンドカー通算4台目、日産車通算3台目。 しかもマイカー初のハイブ ...
ホンダ Z ホンダ Z
セカンドカー第一号&もう一つのメイン車種でした。 大柄なフーガを日常乗り回すには色々と不 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
1999年7月に新車で購入。2003年末、私がオートビレッジ(現:みんカラ)デビューを果 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation