• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

法被ねずみfeat.Rutileのブログ一覧

2010年01月31日 イイね!

FFギャランΣを検証する。

FFギャランΣを検証する。今月5日のブログでFFギャランΣ(E11~15A)を取り上げたところ、なかなかの反応がありました。
そこで今日のブログはそんなFFギャランΣについて更に掘り下げていきたいと思います☆

※TOP画像は、かつて我が家のクルマだったギャランΣ後期スーパーサルーン・ディーゼルターボ

今回は参考文献(?)として1985年3月発行のギャランΣ前期のカタログ(全18ページ)を秘蔵のカタログコレクションから引っ張り出してきました♪
ギャランΣカタログ・1

まず、我が家のクルマだった個体ではあまりに不自然なメッキグリルが話題になりました。
しかしカタログをめくると実はこの辺りで伏線があったようです…。
ギャランΣカタログ・2
内部のデザインは異なるものの実はこの辺りで既に『新大形グリル』なるものが存在していました!(2000ロイヤル、2000スーパーサルーンエクストラに装備)

高級志向のグレード専用たる装備ですが、スッキリしたフォルムに対して高級車然とした大型メッキグリルはやはり違和感がある思うのは私だけでしょうか!?

もう一点はコメントで書かれていた方が数名いた装備を。
ウインカー&ライトレバーやワイパーレバーは通常ステアリングコラムに備わっているもの。
しかし、このクルマの場合は左にワイパー用のダイヤルスイッチと空調用温度設定&ファンレバーを、右にはライト用ダイヤルスイッチ、そしてウインカーレバーが画像のようなヘラ形状(黄色い矢印)になっているのです♪
ギャランΣカタログ・3

その名も、三菱曰く『ウイングコラムスイッチ』という代物(^^;
ギャランΣカタログ・3
これは私も実際に使ってみましたけど、ウインカーレバーはステアリングからほんの少し手を離すだけで操作出来て、確かに使い勝手がよかったと思います。

こうやってカタログを久々に引っ張り出してみると、1台のクルマにいろんな装備があって発見する事があるものですねぇ~(^^)


■関連ブログ■
久々のFFギャランΣ。
Posted at 2010/01/31 21:26:18 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ雑感 | クルマ
2010年01月30日 イイね!

新型フーガを試乗する。

新型フーガを試乗する。昨年11月にフルモデルチェンジした現行フーガ(Y51型)。

日産ギャラリーやお世話になっている日産Dでじっくり見たり触っているものの、実は未だに試乗したことがありません。
既に試乗なさったみんカラ友達の皆さんがアップしたブログを拝見しているうちに初代(Y50型)オーナーである私はだんだん気になり、『果たして初代とどう違うのだろう??』と一人悶々としておりました(笑)


今月中ごろに日産Dの担当セールスさんから『ウチのお店には試乗車がないのですが、隣のお店から試乗車を持ってくることが出来ますヨ』という有難いお電話が来ました。そして今日、遂にY51を試乗する事が出来たのです。

では、法被的インプレッションを…。

<おことわり>
これから書かれている試乗記はあくまで私の主観ですので、その辺りを御了承願います。


■試乗グレード:370GT-FOUR Aパッケージ
■トランスミッション:マニュアルモード付フルレンジ電子制御7速オートマチック(7M-ATx)

Y51FUGA・1
↑後ろには我が愛車が見切れていたり(^^;
試乗車のボディカラーはグレイッシュブルーパールという、文字通りブルーとグレーの中間色。この色のY51は初めて見ましたが、繊細な色合いがY51の抑揚あるボディラインにマッチしている気がしましたネ。

グレイッシュブルーのフーガをじっくり見てから、インテリジェントキーを渡されていよいよ試乗!
ブレーキペダルを踏みながら左側に設置されたプッシュエンジンスターターをON。そういえば初代はプッシュエンジンスターターが右側。これにずっと慣れていたので一瞬『あれっ!?』でした(^^;

Dを出発してまず感じたのは、左右のフェンダーの隆起が適度に出ているので初代以上にフロントの車両感覚が把握しやすい事。初代より幅が広くなっているけれど、この辺は取り回し性が考慮されているのではないでしょうか?
Y51FUGA・2

愛車の初代350GT-FOURは信号待ちなどからの発進が鈍くてイマイチ気に入らないのですが、Y51はエンジンやATがスムーズにセッティングされているからか鋭すぎず滑らかな発進。これは助手席のセールスさんも同じ印象をお持ちでした。

その後、私がいつも走っている道でじっくり試乗を。
やはりエンジンや7速化されたATがとてもスムーズ、そして速いです。そのうえ初代で気になっていた室内に響くエンジン音も抑えられていたり、乗り心地もしっかりした中にも18インチを履いているとは思えない滑らかさを感じました(ただし試乗車はスタッドレスタイヤを装着)。
助手席のセールスさんも『法被さん、快適すぎて眠たくなってきましたよ~』というぐらいですから(笑)

ドライブモードセレクターはスタンダードとエコの両モードを試しました。スタンダードでは前述したようにスムーズな発進、エコでは発進が気持ち鈍いけど愛車の初代よりはずっとスムーズ。

う~ん、やはり今度のFUGAは『高級車』になりましたネ♪
スタイリングにしろ内装の造りにしろ、そして走りにしろ洗練されていて間違いなく高級車として正常進化を果たしているのは確かです。

しかし、今まで初代FUGAに3年半の間乗ってきた私からするとスタイリングにしろ内装の造りにしろ走りにしろ、初代が持っているいい意味での『若さ』や『ヤンチャさ』『未完成な魅力』が失われちゃったかなぁと…。まぁ、これは初代に愛着があるというのも一つの理由かもしれません。
もし20インチタイヤ&ホイールやスポーツサス、4WASを備えた370GTタイプSならば当然ヤンチャかもしれませんし、○日間モニターという機会があれば更にじっくり試乗出来て、現行の個性がだんだん判っていくのかも!?

いずれにしても2代目フーガは初代のネガを潰したクルマで、広くオススメ出来るのではないでしょうか?


試乗を終えてショールーム内にはパールのY51が展示されていてセールスさんと再びFUGA談義。
そしてカタログを拝見させてもらいつつ、いつの間にかこういうものを作成していました…。
何故か見積もり表
いや、その…ウチにはそんなお金などございません(汗)
それにまだ距離も年数も経ってなくて手放すには勿体無いですから~(^^;

ましてやエコカーだのハイブリッドカーだのと話題になっているこの御時勢で大排気量車を乗り継ぐなんて…御近所さんの目が怖いですヨ(苦笑)
Posted at 2010/01/30 21:30:51 | コメント(11) | トラックバック(0) | いろんなクルマ・日産編 | クルマ
2010年01月29日 イイね!

BMWグループスタジオへ行く。

BMWグループスタジオへ行く。東京旅行最終日。
東京駅方面へ行き地下街のトミカショップへ訪れた後、以前から気になっていたBMWグループスタジオへ行ってみました。

ここは東京駅八重洲南口すぐ近くのグラントウキョウサウスタワーにあり、1FがBMW車のショールームで2F以降はBMW日本法人(ビー・エムー・ダブリュー株式会社)が入っています。

ここへ行く前にネットで見ているとメーカー系のショールームなので広くて展示台数も多いだろうという先入観を持っていたのですが、入ってみると意外にも2台しか展示されていなくてスペースも限られていました(汗)

ちょっと拍子抜けしつつもBMWの新作『5シリーズ・グランツーリスモ』をじっくり見てきましたヨ。
5シリーズ・グランツーリスモ1

従来からのツーリング(ステーションワゴン)とは異なる5ドアハッチバックボディ。
初めて間近で見た印象は『デカい!!』
それもそのはず、カタログを見ると全長5m・全幅1.9mもありますからねぇ~(>_<)

カッコのほうはというと、まさにツーリングとセダンの中間というかセダンをスポーティにしてみたような感じとでも言うのでしょうか。
そういえば最近はアウディもA5の5ドアハッチバック車『スポーツバック』なんてのも出しているし日本車でもアテンザやギャランフォルティスも5ドアハッチバックがあるので、存在が見直されてきているのでしょうかねぇ?

5シリーズ・グランツーリスモ2
このクルマのユニークな所は通常のハッチバックのようにリアゲートごと大きく開閉出来るのは勿論、セダンのようにリアガラス直下からリッドが開閉も出来るので、あまり大きくない荷物を積むのならこういう使い方も可能なのです。

車内に乗ってみた感じは、やはり高級感がありますね。
でも嫌らしい感じではなく、そこはBMWらしくスポーティでさりげない高級感。

しかし流石にお値段も高く、車両本体価格が535iグランツーリスモで878万円、550iグランツーリスモに至っては1,140万円!!


…時期愛車候補から外れました(嘘)
っていうか、そんなお金ないですから(^^;

でもBMWのスポーティさは個人的に好きですネ。
Posted at 2010/01/29 22:44:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | いろんなクルマ・輸入車編 | クルマ
2010年01月28日 イイね!

戦利品その4。

戦利品その4。先週月曜の東京旅行最終日。
この日はお台場のMEGA WEBへ行こうと考えていたのですが生憎休館日だったので諦め、久々に東京駅方面へぶら~り(^^)

目指すは東京駅一番街(地下)の東京キャラクターストリート内にある『トミカショップ東京店』です。
ここにはレギュラー商品のトミカは勿論、ショップ限定販売のトミカや子供用食器・衣類など各種トミカグッズが販売されているんですねぇ~!!

ミッキーマウス
ショップの外にはトミカが展示されているショーケースがあって、こちらはディズニーモータース。ミッキーマウスが目印♪

平日の午前中、トミカを物色している一人の男…異様な光景だったりして!?
そんな事も気にせずトミカたちをゲットしてきました!
ゲットしたトミカたち

まずは
左:イベントトミカ・光岡オロチ
右:今月の新車・ハセミトミカエブロGT-R2009セパン仕様

オロチ&GT-R
赤いオロチが実際あったら派手で目立つだろうなぁ~!
ハセミトミカGT-Rは往年のスカイラインRSシルエットフォーミュラを彷彿とさせるイメージ。それにしてもスケールが小さいゆえスポンサーステッカーが非常に細かいので、貼るのに苦労しました(汗)

こちらは
左:トミカリミテッドヴィンテージNEO・初代スズキアルト
右:トミカショップオリジナル仕様・日産エクストレイル

アルト&エクストレイル
TLVのアルトは地元で探してもなかなか見つからなかったんですよね…。しかしトミカショップで見つけて無事ゲット☆
ショップオリジナルシリーズはランエボⅩやヴォクシーなど数ある中からカラーリングが気に入ったエクストレイルをチョイスしました。

そして、おまけ。
先週水曜までプレゼントキャンペーンを実施していたトミカの下敷きまでゲット♪
トミカの下敷き

ぶら~り立ち寄るつもりだったのが、なかなか見つからなかったものやおまけまでゲット出来て有意義なトミカショップ散策でした(笑)
2010年01月26日 イイね!

戦利品その3。

戦利品その3。昨日のブログで御紹介したASIMOクリアケースと一緒にオートサロンのホンダブース内グッズコーナーでゲット。

トミカ
Honda Spirit シリーズ
ホンダビート




Honda Spiritとはホンダ公式のトミカシリーズで、主に歴代ホンダ車がラインアップされているようです。
初代シティターボⅡやS800などがあったものの、私はビートをゲット☆

Honda Spirit・ビート
レギュラートミカのビートはイエローだったのに対して、こちらはレッドのボディカラー。

実は定価が1260円とトミカとしては高い設定。しかしオートサロン特価で700円でした♪

ホンダビート(実車)
それにしてもビートって私が度々ブログで書いたことがあるぐらい今見ても魅力的なクルマで、懐具合や駐車事情が許すなら『遊びグルマ』としてセカンドカーに欲しいんですよねぇ(^^;

ミッドシップエンジン&オープンボディという軽では唯一無二の個性…たまりません!


■今日のおまけ■
ホンダビートTV-CF(1991年)

プロフィール

「今日でファーストカーFUGAが納車されて19年。
現在の走行距離は137,500kmを突破。
去年はひび割れが酷かったダッシュボードを交換したり出先でエンジンが吹き上がらなくなるトラブルに見舞われたけど、来年の所有20年を無事迎えられますように…✨」
何シテル?   07/12 20:06
このたびは数あるページの中からこちらへお越しいただき、ありがとうございます。 長いHNですが『法被』とお呼びください(^^) みんカラの前身オートビレッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/1 >>

      12
3 4 5 67 8 9
10 1112 13141516
17 18 19 2021 22 23
24 25 2627 28 29 30
31      

リンク・クリップ

【ありがとう】みんカラ登録20周年❢ 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/12/22 10:10:09
 
これは…何エース!? 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/10/25 10:05:51
 
モンスター ベリーベリーラッシュ 製品インプレッション 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/08/10 08:02:09
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
『躍動するラグジュアリー』 当ページのメイン車種です。 レガシィを3台乗り継いた私がレ ...
日産 デイズ 日産 デイズ
マイカー通算8台目、セカンドカー通算4台目、日産車通算3台目。 しかもマイカー初のハイブ ...
ホンダ Z ホンダ Z
セカンドカー第一号&もう一つのメイン車種でした。 大柄なフーガを日常乗り回すには色々と不 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
1999年7月に新車で購入。2003年末、私がオートビレッジ(現:みんカラ)デビューを果 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation