• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年04月28日

2013 トミカ博 in OKAYAMA 【前編】 攻略法?!

2013 トミカ博 in OKAYAMA 【前編】 攻略法?! になるかは分かりませんが、
参考にでもなればと…^^;


トミカ博 in OKAYAMAは
4/26(金)より開幕し、
この日ですでに3日目。
会期は5/6(月・祝)までです。


これまで、会場のコンベックス岡山では
他の子供向けイベントで入場、いや
当日チケット買い待ちなどでエライ目にあったことがあり、
この度イベントが「トミカ博」ということで
行きたいとは思っていたけど会場の混雑は事前から相当のものを覚悟していました。
それで、まず前売りチケットを買っておきました。

注)ちなみに、前売りチケット販売はすでに終了しています。

それから、開場は10:00からということでしたが、少し早目(9:40頃)に駐車場に入りました。
まだ少し空きがあり停めることはできましたが、すでに多くのクルマがはいっていました。
会場前まで行くと、当日券のチケット売り場。

こちらには人が程々並んでいましたが、そこから先には人があまりいません。
9::50くらいだったと思いますが、すでに開場され入場が始まっていました。
便宜を図ってくれているようですね^^

開場図

入口と出口が別で、一方通行な感じで書かれています。
が、中に入ってそんな規制はなく
皆さん自由に移動されていますので、
後で触れますけど順番を前後させて見ていく手もアリかと。



なんでもかんでも載せるつもりはありませんので、ある程度しぼって
(…って、私のことなんで自分の記録用にそれなりの枚数いくと思いますが^^;)
これは! の1枚。

“トミカ”というか“トミー”。
富山さんからの名前なのね…きっと。
そして、トミカの誕生に感銘を受けますね。

トミカタウン~


こんな感じでカテゴリー別に紹介されており


私が気になるのは、やはりホンダ車♪

オデッセイ・タクシーです。

まちの安全を守るクルマで目にとまったのが…


インサイトの消防指揮車♪
マニアック~ゥ^^




ドッドッドッ…
燃料、満タン~♪


ハイパーレスキュー・シリーズ


割りと並んでいました。
子供を座らせ撮影ができます。
うちはパス~^^;


カーズもありますヨ~


ここまでが展示ゾーンで、中盤がアトラクションゾーンです。
各アトラクションの待ち時間。
10:40時点


10:55時点の表示

少し時間が経っただけでも、アトラクションによっては表示の待ち時間がだいぶ変わります。
会場に入れば、出口までは各ゾーンの行き来が可能なので、
特に早い時間に入れて行きたいアトラクションが決まっているなら
まずこちらを優先すれば待ち時間(トータルの時間)を短くできるのではと思います。




うちは(私も含めてw)トミカ好きですが、
さすがにこの待ち時間を見て私はやめようかと思いました。
けど、Jr.兄(6歳)はその中でもどうしても行きたいものがあると言い
カミさんと「トミカスライダー」へ。

各アトラクションでクリアできたらプレゼントされるトミカ。

これがあるのを知って行きたかったのかなぁ~^^

そこまでどうせ待つのならと、私はJr.弟(2歳)と「トミカ組立工場」へ。

「トミカ組立工場」では、トヨタ・マークX、プリプス、マツダ・コスモスポーツの3車種の中から
1台を選びます。(並ぶ製造ラインが別)
表示の待ち時間はいずれも“45~60分待ち”となっていましたが、
スタッフに聞くと待ち時間の目安は
マークX>プリウス>コスモスポーツ

ということでした。
マークXが一番人気。
3車種ともボディーや内装の色、デザインを選べるのです。
マークXにはセイフティーカーver.があるのを知り
個人的にはそれにしたかったのですが、
やはりあまりの待ち時間を目の前にしてコスモスポーツに流れました^^;;

ここでボディーや内装の色、デザインを選び…


Jr.弟はボディーは赤、シートなどの内装は黒を選択。
さすがに2歳のため、組み立てをやってもらいます^^;
ここを押してね♪
とJr.弟は時々声をかけてもらって指で押し、イチオウ少し自分でやったという形をとります*^^*


おじさん、たのむよ~

特殊ネジで固定してもらい、テスト走行をして出来上がり~♪
結局、待ち時間の表示“45~60分”でしたが、コスモスポーツの実際の待ち時間は40分でした。

ちなみに、Jr.兄が行った方の「トミカスライダー」は
待ち時間の表示“30~45分”に対し、実際の待ち時間は15分でした。
こちらのクリアによるゲットのトミカと併せて、コスモスポーツの完成品をお披露目は後ほど^^

終盤のゾーン(中展示場)で、「トミカマーケット」。(要するにグッズショップゾーン)


トミカのゾーンはここまでで、中展示場の残り半分は「飲食コーナー」。


富士宮やきそばとか食べていると…


アンケートにご協力いただけませんか?
と声をかけられ、いいですよ~と書いたら
スタンプラリー(←参加には有料でスタンプノートみたいなものの購入が必要)の景品
と思われるトミカシールをいただけました♪


今回のお土産はまずコチラ。
Jr.へ~^^


いつものようにボリュームがあり過ぎたwので、
残りのおみや(トミカ)は【後編】で^^;
ブログ一覧 | トミカ | 日記
Posted at 2013/04/29 02:19:06

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆の晩酌🏠🍶
brown3さん

ADV160で横濱ナイトツーリング
アユminさん

センスいい8JTT。
ベイサさん

子犬を迎える日です💕
mimori431さん

ラー活
もへ爺さん

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

この記事へのコメント

2013年4月29日 10:01
super_HRDサン、おはようございます♪

ぐぬぬ・・・なんという楽しそうなイベソトwww

こらもうチビッ子はもとより、ワレワレ中年てきなオサ―――ソにとりましても

実に食指の動く様相を呈してますネ♪(うひひひ!)w

ソレにしてもアトラクショソ待ち時間が・・・(長)w
コメントへの返答
2013年4月29日 23:39
こんばんは~

トミカといえど、
これだけの歴史と車種があれば
つい集めたくなります(*´艸`*)

GWだけに、アトラクショソの待ち時間は
尋常ではありませんww
2013年4月29日 13:14
どうもです~。(^^)/

インサイトの消防指揮車があるとは知らなかったです。(汗

懐かしのトミカも見られ、大人でも楽しめるイベントですよね~。♪

ンッ!!
そちらで富士宮やきそばとは~。
静岡県民でありながら…食べたことないです。( ̄。 ̄;)
コメントへの返答
2013年4月29日 23:45
どもです~^^

インサイトの消防指揮車とは
マニアック度★★★★★でしょうか?!
画像では分かりづらいですが、
ボンネットのフロント端に“指揮”という文字が
四角囲みで書かれてあるのに
萌え(*´艸`*)ましたw
今回アップしたTEMのHonda車よりも
欲しいと思ったのは、ここだけのヒミツですww

実は富士宮やきそばの特徴は知らずに
食べたんですが、美味しかったですヨ~うまい!

プロフィール

「@サンジくん 限られた時間の中ざっと走ってきたので、もう1回じっくり回ってきてもいいくらい素敵なスポットですね!✨ そして、奥も気になります(^^)」
何シテル?   06/30 00:18
基本的に一見様、単に数稼ぎの方はお断りしていますm(_ _)m 丸目4灯インテグラ以降、ホンダ車ばかり乗っています。 ちなみに、ホンダ関係者ではあり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

車高調あるある。3回目のカコッ異音解消!(今回“も”右前) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 20:48:28
フロントウィンドウのシール補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 23:54:01
ワイパーゴムの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/30 19:11:08

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) TS06号(TAKUMA号) (ホンダ シビック (ハッチバック))
TS06号としてH30年5月に迎え入れました。 愛称はTAKUMA号。(私のブログを ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ TS05号 (通称 ワクワクさん) (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
RG1ステップワゴンからの乗り換えです。 人生初の黒のクルマ。 黒はプレミアムスパークル ...
フェラーリ その他 SHF2009 (フェラーリ その他)
super_HRD Jr.の車でした。 ペダルカーです。 Jr.はフェラーリドライバーと ...
ホンダ ステップワゴン TS04号 (ホンダ ステップワゴン)
ステップワゴン (型式RG1)です。 新車TS04号を投入しました。 TS03がレーシン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation