• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月27日

EARTH DREAMS Machine 001号?!

EARTH DREAMS Machine 001号?! アコード・ハイブリッドの試乗に行ってきました!

先週、6/20に発表、6/21に発売されたばかりですが、
もう結構皆さん試乗に行かれてたりで (早っw;;
この時点ですでに出遅れ感があります^^;
Honda Green Machine ではもう何号か分からないので…
とはいえ、アコード“プラグイン”ハイブリッドもありますから
EARTH DREAMS Machine にしても001号なんだか002号なんだか。
ひっくるめていいのかな?!w


ま、とにかく試乗しましたが、
あまり詳しいことは説明できませんのでザックリと。
試乗車のグレードは、2つあるうちベース車の方でした。
ACC(車間車速の自動制御)、LKAS(車線維持のアシスト)、CMBS(衝突軽減ブレーキ)が無い方です。
それでも365マン~ですけどね^^;A

走りは想像以上に、静かで滑らかでありながら力強い加速。
IMA(Integrated Motor Assist)スポーツハイブリッド i-MMD(intelligent Multi-Mode Drive)
になることで、PUSH STARTですぐにエンジンがかかっていないんですね。
低速途中から始動します。
技術の結晶。このクラスにしてリッター30kmはスバラシイ!
インテリア、エクステリアはこれまで以上に値段に合わせた高級感。
グラマラスなボディ。

ただ、クラウンよりも大きいとされるボディサイズは運転してる間はそれ程気にならず、
後部座席に座った時や外からリアのお尻回りを見た時に実感しました。

まぁしかし、投入したシステム、テクノロジーからして仕方ないのかもしれませんが、
お値段も見てくれもいよいよ高級車になりましたねぇ~
いつかはアコード。
そんな時代になってきたのでしょうか。


よくありがちな、やや抵抗感あったエクステリア・デザインは
実車を見たら思ったよりすんなり受け入れることができました…
が、1つだけ。
個人的趣向では、ハイブリッドカラーの青はヘッドライトカバーのところだけで
フロントエンブレムサイドまでは無い方が良かったなぁ。
(もちろんホンダとしてはそこで強調したいわけでしょうけど…)






9代目アコード。
セダン愛。

素晴らしいクルマ、素晴らしいテクノロジーだと感じました。
ただ、自分のクルマとしては高級感よりはスポーツ寄りでどこかパンチがあり、
尚且つMT車がいいなぁ~と改めて思ったのでありました^^>"



本日のゲット品。

カタログいただきました。
magazineはようやく届きました^^;
“すべて”は買いましたw
ホンダ4輪販売50周年記念品が欲しかったのですが、
マグカップは出払いこれは先日もらったのでOK)、サンシェードはなかったとのこと。。orz
でも、クリアファイルとフィットシリーズ200万台突破レンズクリーナーいただきました^^



この度の試乗中に、モーターは80km/hまで動きますよとの営業マンのお言葉に
●んでいいですか?
と、そうしようとしたら
ちょうどそこは有名なネズミ取りスポット。
でも、普段滅多にいないから今日も大丈夫だろうと思っていたんですが
よりにもよって張ってました。
アブナっ!!
アコードハイブリッド試乗車でのスピード違反001号?にならなくてヨカッタ冷や汗
ブログ一覧 | HONDA | 日記
Posted at 2013/06/28 00:55:58

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

伝説のファンター
アーモンドカステラさん

温泉探訪804(長野県・白骨温泉泡 ...
a-m-pさん

200万円弱なカババ 2005年式 ...
ひで777 B5さん

惜しいゾロ目98888
のりパパさん

ニトリ 目黒通り 駐車場🅿️
morrisgreen55さん

ラジコンカーメンテナンス^_^
b_bshuichiさん

この記事へのコメント

2013年6月28日 4:48
新型のインスパイアて感じですね。
ハイブリッドが普及するとHVエンブレムや青色装飾が無くなるんでしょうね。
コメントへの返答
2013年6月29日 0:05
そうですね。
さすがにレジェンドではありませんが、
インスパイアの域に来ましたね!

これまでがそうであったように、
当たり前になってきたら外れるでしょう。
CVCCの時は
(…って、えらいトンダ話ですがw)、
フロント、リア、エンジンルームだけでなく
グローブボックスにまでエンブレムがありましたねf^^;
2013年6月28日 6:26
私展示車見てカタログとアコードハイブリッドのティッシュ頂いてきました。
残念ながら試乗車他店へ貸出中だったので機会あれば乗ってみたいです(^^;
コメントへの返答
2013年6月29日 0:08
アラ…
それはお土産もらえたけど
クルマを体感できなくて残念でしたね。
また今度チャレンジして
乗ってみてくださいね^^
2013年6月28日 7:45
>アコードハイブリッド試乗車でのスピード違反001号
     ↑↑↑
アコードよりこっちの方が気になって...。(嘘爆)

やっぱり試乗は「セールス氏の監視」付きなんですね。(残念)
コメントへの返答
2013年6月29日 7:23
←ですよね~w

特に今回はアウェーのCarsでしたので、
セールス氏の監視付きでした。
ま、でも今回に限っては
セールス氏の「あっ! 今日やってますね。」
って言葉に、
アクセル開度が即座に小さくなり
助かりましたww
時にはイイこともありますよf^^;
2013年6月28日 8:59
先日試乗したアコードハイブリッドですが~awayのホンダカーズだったので楽しめず…改めてhomeのホンダカーズへ行ってきます。σ(^_^;
コメントへの返答
2013年6月29日 0:20
こちらも?展示車はあっても
試乗車が少なくて…
でも、早く運転したいがために
アウェーに出向きました。
営業マンはそれが分かっていたので、
あまり食い付かれなかったですw
また今度、存分に乗ってみて下さいね♪
2013年6月28日 23:48
モーターは80km/hまで>
悪魔の囁きですね。(^^;)
コメントへの返答
2013年6月29日 0:23
そんなこと言われたら
試しちゃいたくなりますよねw
まぁ、とにかくGOLDチケットぴかぴか(新しい)をロストしなくて
ヨカッタです~冷や汗
2013年6月29日 0:49
こんばんは!

試乗の出遅れ感なんてとんでもない、まだ発売して1週間ですし(笑)
私もそのうち試乗に行ってきます
走り出し加速の滑らかさを体感してみたいですね~♪

アコードも随分大きくなったなぁと思いましたが、EARTH DREAMS Machine 002号になると噂のレジェンドは更に大きくなるのでしょうね~
コメントへの返答
2013年6月29日 19:47
こんばんは~

ですよねw
しかし、早い方はホント早いです (笑
是非、試乗に行って
セダン愛、テクノジー、走りを
体感じてくださいね^^

もうこうなったらレジェンドもデカクしないと
バランスが取れないでしょうね。
それにしてもどこまで巨大化が進むのか^^;

プロフィール

「@サンジくん 限られた時間の中ざっと走ってきたので、もう1回じっくり回ってきてもいいくらい素敵なスポットですね!✨ そして、奥も気になります(^^)」
何シテル?   06/30 00:18
基本的に一見様、単に数稼ぎの方はお断りしていますm(_ _)m 丸目4灯インテグラ以降、ホンダ車ばかり乗っています。 ちなみに、ホンダ関係者ではあり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

車高調あるある。3回目のカコッ異音解消!(今回“も”右前) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 20:48:28
フロントウィンドウのシール補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 23:54:01
ワイパーゴムの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/30 19:11:08

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) TS06号(TAKUMA号) (ホンダ シビック (ハッチバック))
TS06号としてH30年5月に迎え入れました。 愛称はTAKUMA号。(私のブログを ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ TS05号 (通称 ワクワクさん) (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
RG1ステップワゴンからの乗り換えです。 人生初の黒のクルマ。 黒はプレミアムスパークル ...
フェラーリ その他 SHF2009 (フェラーリ その他)
super_HRD Jr.の車でした。 ペダルカーです。 Jr.はフェラーリドライバーと ...
ホンダ ステップワゴン TS04号 (ホンダ ステップワゴン)
ステップワゴン (型式RG1)です。 新車TS04号を投入しました。 TS03がレーシン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation