
…といえば、
今月4/2にオープンした
「津山まなびの鉄道館」
ですね!
新しいうちに行きたいけど
GWには激混みしそう。
その前に平日休みがあったので、
GOしました♪
ここは元々、
旧津山扇形機関車庫として以前からありました。
国内に現存する同タイプの車庫しては2番目の規模を誇るもので、
それをメインに施設が増設され、観光地化されオープンしたのです。
なので、タイトルにあるような表現となりました^^>"
…と、知ったかのように言ってますが、実は私はここを訪れるのは
旧津山扇形機関車庫だけの時を含めて初めてでした。
電車でGO!と行きたいところですが、クルマで行きました^^;A
おおぉ~
到着♪

ここには書いてませんが、月曜は休館日なので注意です。(祝日の場合は翌日)
駐車場はありますが、これだけなので
やはりGWは駐車場に入るのに渋滞が発生しそうな予感
(画像中に見える車の前にもう少し停めれるスペースはありますが、
駐車場自体はそれほど広くありません。)
扇形機関車庫の背面全景を見るだけでもテンションが上がりますね
受付へ向かいます。
入館料金を払うと、パンフと改札された硬券(こうけん)の入館チケットを受け取ります。
これでもテンション上がります

今の若い人は硬券を知らないでしょ^^;
また後でも出てきますからね。
なにせ初めて行くところだったので、ひとまず扇形機関車庫の方を覗いて見る。
おおぉ~♪
TVで時々見るやつね^^
それから、受付の近い所(すぐ裏)から行ってみる。
売店があり、グッズ等ありました。
使いにくそうだけど、レール文鎮。
こんなのとか。
スタンプ押してみました^^
扇形機関車庫の端に“まちなみルーム”というのがありました。
何かなと思って入ったらジオラマがあり、鉄道模型が走ってました。
津山の扇形機関車庫と町並みです。
実演時間中で、転車台まで動かしてくれました。
宣伝もしておりました^^;
再び外に出てみます。
蒸気機関車C57形68号動輪

かなり大きいです!
転車台
ここには写ってませんが、おそらく近所であろうどこかの園児が来てましたね^^
撮り鉄~♪ …って、普通に撮ってるだけですけどね^^;
D51機関車もありますよ♪
50mmの単焦点持って行ったら、フレーミングが難しかった^^;
ここに収蔵されている13両は別に
アルバムでアップしましたので、
よかったらご覧ください^^
ここは位置的には、JR津山駅のすぐ隣にあるのです。
(相互の行き来は回り込まないといけませんけどね^^;)
柵越しに見えます。
奥の敷地にあった
こちらにも行きました。
いこいの広場。

奥の建物に、あゆみルーム、しくみルームがありました。
年表ですね。
こんなのがありました。
これ含めて、触れて体験し学べるものが結構あったので、
子供も十分楽しめる施設だなと思いました^^
新幹線の進化が面白いですよね♪
ここに収蔵されているD51形機関車の移動、搬入の映像が流れていましたが、
大阪の旧交通科学博物館から運ばれたんですね。
しくみルーム
懐かしいものがありますね^^
そして、今はチケッターっていうんですね。
やってみたかった!
なので、押してみました♪
改札と、きっぷの変遷。
さすがに硬券からですわ^^>"
パタパタが懐かしいw
レトロなものがありますね~
この辺にも子供に良さそうなものが^^
これは大き目の子向けかな。
これはタカラトミーのリニアですね^^;
スタッフのおじさんの方から動かしましょうか?と言われ、
だいたい想像はついていましたが折角だからお願いしました。
一応グランドオープンはしているハズなのですが、“故障中”と書いてありますけど
壊れているというよりは整備がまだ間に合っていない所がいくつかあり、
GWに向けて?鋭意作業していました^^;
これも子供が遊べそう^^
列車の衝突を避けるため。
タブレット閉塞の手法。

この辺りは機械含めて分かりづらかったので、スタッフのおじさんを掴まえて教えてもらいました。
GW前だからなせることですね^^>"
ありがとうございました♪
最後は、扇形機関車庫に戻り、正午にD51汽笛のデモンストレーション「旅立ちの汽笛」。
事前に説明があり、大きい音がしますよと言われて身構えていたのですが、
どれだけビビッたかは動画の手振れでよく分かると思いますw
音鉄♪~といっても、汽笛だけですが^^>"
現在、汽笛にまつわるポエムを募集中(H28年5/13〆切)で、最優秀賞の作品は
柱の“旅立ちの汽笛”プレートの下に作品プレートで展示されるそうです。
思ってた以上に、大人も子供も楽しめでした♪
訪れたスポットは
こちら^^
ブログ一覧 |
その他・乗り物 | 日記
Posted at
2016/04/28 02:16:12