• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年03月29日

そうだ 街道を走って片鉄ロマンに思いを馳せよう。

そうだ 街道を走って片鉄ロマンに思いを馳せよう。 …というわけで、
「片鉄ロマン街道」です^^

岡山県南東部にあるサイクリングロードなんですが、
以前からこの存在は知っていて
いつかJr.と一緒に自転車で走ってみたい
と思ってました。
この度、Jr.兄(9歳)と来ました。




<片上(かたかみ)鉄道>
大正12年の片上 - 和気間の開業から
昭和6年には井ノ口 - 柵原間の全線開通。
しかし、平成3年に鉄道事業廃止となります。
その後、平成15年11月に配線跡が
片道34kmの自転車道「片鉄ロマン街道」として整備されました。
経緯としてはこんなところです。

(↑画像は片上鉄道保存会より)


まずは、こちらで自転車をレンタル。

市の職員、もしくは委託業者が管理受付しているようなのですが、
この日はここの管理事務所に人がいなくて指定の番号に電話したら
近くの市役所?からすぐに担当者が向かいますとのことでした。
待つこと10分近くだったでしょうか。
程なくして、担当者がクルマで駆けつけてくれました。
割と新しい自転車もあって、大人用はそれを借りれました。
(実は本当言うと、当初はコチラで借りてそこから北上するつもりだったんですが、
事前の調べで休みでないハズがなぜかレンタサイクルが閉まっていて予定変更したんですよね冷や汗


さぁ、行くぞ!
出発時刻は12時過ぎ。

この頃には来てくれた担当者は離れてどこか行ってしまいましたが、
そういえばお金を払わなかった…
よかったのかなぁと思っていましたが、後から調べるとここは無料でした♪

出発してすぐの所。いきなり登りが待ち構えます^^;


しばらく登り続けると、(峠清水)トンネルが早々にありました。
片上鉄道が通ってたんですかね。


トンネルを抜けると…


下りになってきて楽になります(^。^;)


何の木か分かりませんでしたけど、白い花が綺麗に咲いていました^^


長――い下りです。


どちらかと言うとマイナーな方になりますが、知っている人は知っている中山サーキット。


この辺までは“自転車道”がはっきり他の一般道路と別に区分け整備されているのですが、
一部はこんなふうに一般道路に吸収されて無くなっています^^;


ここを渡ると…


区分けされた自転車道が復活しました。山陽道が見えます。


岡山国際サーキットに山陽道から行く人は分かる方もいらっしゃるかと思いますが、
和気インター前ですね。


桜の木があり3月29日でしたが、この辺りはまだつぼみでした。


ここにも木に白い花が咲いていました。


川沿い。


和気インターから岡国に行く際に横を通ったり、利用する方もいるであろう
(この画像中は木に隠れていますが)セブンがある所。


和気駅まで来ました。


片鉄ロマン街道の看板がありました。
今のところ、ルートは間違っていないようです^^;


しかし、順調に見えたその矢先に
この看板。

ここまでは良かったのですが、看板の意味を変に捉えてしまい…

自転車も行けそうだからと看板の矢印の通り、地下道のスロープへ。

この先も折り返して進んでいくと、和気駅の北側に出ました。
そこから先に自転車道が続いているのかと思っていたら違いました!
先ほどの看板の意味は、和気駅(改札)へはこの地下道を通って行くのですが、
自転車道は地下道に降りずにそのまま道なりに進んでおけば良かったということでした^^;;A

で、すぐに戻りました。
進入した(東)側とは反対(の西)側に行ってみても、同じ表記の看板。
紛らわしいですね^^;;a


気を取り直して先へ向かい、西へ進みます。


電車が通ります。JR山陽本線ですね。


坂を登ってJR線を越えます。




遠くに菜の花が咲いています。


まだ時期は早めですが、土手辺りで桜が綺麗に咲いている場所を見つけ
自転車を停めました。
時刻は13時前。出発から約50分経っていました。


この日は元々、早咲きの桜を楽しむつもりでコンビニ弁当も準備していたので、
ここで花見をすることにしました桜
何組かの方も花見をしていましたねぇ^^


すぐ近くのロータリーの方の桜はまだこれからという感じでしたが、
土手側は咲いてる木は咲いていたし、小規模ながら穴場で良いお花見スポットだと思いましたウィンク



さて、もう少し北上したいところでしたが、
出だしのハプニングがあって予定時間よりずれこみ、Jr.兄の体力も考えて
ここで折り返すことにしました。

あっ! 渡ってきた橋が片上鉄道が走っていたであろう鉄橋で
それに“片鉄ロマン街道”と書いてあるのが見えました。


すぐそこが和気駅の山陽本線を上から見下ろします。


れんげも綺麗^^


覚悟はしていたのですが、緩やかとはいえ
遥か向こうまで坂道が続きます。


途中、トイレも整備されているから良いですね。


このすぐ先に昔、駅だったことが分かるホームがありました。
清水(しみず)と書いてあります。
先が“かたかみ(片上)”、手前が中山サーキットがあった“なかやま(中山)”ですね^^


峠清水トンネルまで戻ってきました。


行きは気付きませんでしたが、トンネルの途中で
和気町と備前市の境がありました。


トンネルを抜けると、あとはダウンヒル。ゴールはもうすぐ!


出発地点まで戻り、無事ゴールしました!!


そこの看板ですね。


現在地と書いてあるスタート/ゴール(S/G)から折り返し地点まで
行きも帰りも走行時間はいずれも約50分でした。
距離はこの地図からして片道7㌔、往復約14㌔を走破しました!


走行距離的には、コレと同じくらいでしょうか。
この自転車道「片上ロマン街道」は全長34kmあるらしいので、
まだだいぶ先になるでしょうけど
いずれJr.弟も巻き込んで距離伸ばして走れればなぁ…と
密かに?思っています^^

今回訪れたのはコチラ
ブログ一覧 | 自転車 | 日記
Posted at 2016/04/29 23:56:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

復帰しました⤴⤴⤴✨
takeshi.oさん

【シェアスタイル】ウィンドガードの ...
株式会社シェアスタイルさん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

名古屋港水族館に行きました🐬
TOKUーLEVOさん

やはり、まずいです
アンバーシャダイさん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

この記事へのコメント

2016年4月30日 2:20
お疲れ様でした♪

スタート地点から清水までは結構な登りになるんですか?

鵜飼谷から佐伯まではウォーキング大会で歩いたことがあるけど
自転車で走った事はないですねぇ(^.^)
コメントへの返答
2016年5月1日 2:36
どもです^^

スタート地点から清水までは
トンネルまでが今回走った中での
一番の斜度でしたが、スタート直後の
元気がある時なので、
勢いでナントカ行けます。
それより、気分的には中山→清水の
ロングの緩やか登り勾配の方が
疲労した体に堪えました^^;
鵜飼谷から北方面にも行ってみたいですね♪

プロフィール

「@サンジくん 限られた時間の中ざっと走ってきたので、もう1回じっくり回ってきてもいいくらい素敵なスポットですね!✨ そして、奥も気になります(^^)」
何シテル?   06/30 00:18
基本的に一見様、単に数稼ぎの方はお断りしていますm(_ _)m 丸目4灯インテグラ以降、ホンダ車ばかり乗っています。 ちなみに、ホンダ関係者ではあり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

車高調あるある。3回目のカコッ異音解消!(今回“も”右前) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 20:48:28
フロントウィンドウのシール補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 23:54:01
ワイパーゴムの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/30 19:11:08

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) TS06号(TAKUMA号) (ホンダ シビック (ハッチバック))
TS06号としてH30年5月に迎え入れました。 愛称はTAKUMA号。(私のブログを ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ TS05号 (通称 ワクワクさん) (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
RG1ステップワゴンからの乗り換えです。 人生初の黒のクルマ。 黒はプレミアムスパークル ...
フェラーリ その他 SHF2009 (フェラーリ その他)
super_HRD Jr.の車でした。 ペダルカーです。 Jr.はフェラーリドライバーと ...
ホンダ ステップワゴン TS04号 (ホンダ ステップワゴン)
ステップワゴン (型式RG1)です。 新車TS04号を投入しました。 TS03がレーシン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation