
TAKUMA号(FK7)のことです。
全く身に覚えがないのですが、
運転席ドア下の
ピアノブラックステップの足が通過する辺りに
いつの間にかスリ傷がありましたΣ(゚ロ゚ノ)ノ
自分では絶対に付けることはないし、
考えられることとしては
洗車をお願いした時のこと?
ただ、
乗り降りで付いたなら縦に筋が入りそうだけど
横方向で往復したような傷の入り様なんですよね。
なら、それか最近、自分で高圧ガンで洗った時に細く固めのホースが
当たってしまったのかな?!
以前は右リア下コーナーのやはりピアノブラック部をそれで擦ったと思われる
跡があり、それ以降は高圧ガンホースは気を付けていたつもりなんですけどね。。
他、思い当たるものとしては、考えにくいですけど
隣に停めた車(人)によるものか、横を通り抜けた人が引っ掛けたか。。
私としては合点いきませんが、まぁでも可能性と擦り傷の方向から推理すると、
高圧ガンが現実的に一番可能性あるとみるのが自然でしょうか。
ウーーム(;´・ω・)
ま、これ以上なんと言っても考えても
実際問題スリ傷が入っていることに変わりなく、
なんとか打開するべく行動を起こします。(ナンダカオオゲサ…w)
調べていると“キズ”はモチロン、やはりソレ用が良いのかなと思い
特に“ピアノブラック”パーツというワードに惹かれる。
で、
そのアイテム買ってみた。(しばらく前に⤴していたので、ご覧になられた通りです)
ブチュッとパチンコ玉大の液を出す。

①→
精密研磨パッド→コンパウンド専用スポンジ(粗い)→②→
精密研磨パッド→③
という常套手段の順でトライ。
比較しやすいように、トップ画(最初の状態①)をもう一度出します。

↓
②

↓
③

となりました。(注:
白でも塊で見えている部分は映り込みでキズではありません)
えーー、
薄い所は確かにイイんですけどね。期待していたレベルとは…;;
かといって、こすった部分は白んでいるし、これ以上の研磨も…。
これがピアノブラックの限界か?!
まぁどれにおいてもそうでしょうし当然なんですけど、
特にピアノブラックはとにかくキズをつけないことw
これに尽きます!
あと、効果とは別の所のハナシになりますが、
液の飛び散りが激しいです。

パッケージにも書かれてあるから
車内のブラックパーツにも使われる方がいらっしゃると思いますが、
決して車内では容器の開閉をしないこと!
実際使ってみて、取り返しのつかないことになる可能性は高いと思われますし、
仮に取り返しがついたとしても悲惨なことになるのは必至かと。
ただでさえ、白い汚れが付いて残りやすいソフトウィーブ素材ですからね。
そうならないよう十分お気をつけ下さい!!
それと前日
8/17は浜松で国内最高気温記録に並ぶ41.1℃になるような
日本では酷暑となってますけど、あまりに暑過ぎてボンネット開けたら…
んっ⁉
エンジンカバーが曲がってる!!(゚Д゚);;

そして、浮いてるw;;
ブログ一覧 |
CIVIC HATCHBACK | 日記
Posted at
2020/08/22 22:17:57