• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年07月31日

豪商どもが夢の跡「ジャパンレッド」発祥の地へドライブ

豪商どもが夢の跡「ジャパンレッド」発祥の地へドライブ 地元・岡山の観光地の1つである
県中西部に位置する高梁市の吹屋地区なんですけど、
自宅からは遠くて割と奥深いエリアにあり
私は実はここで生涯初めて行きました^^>""




駐車場は何ヶ所かあるようですけど、地区北側にあるここに停めました。



この地図では上が南、下が北になっています。


この案内図でも描かれてますけど、特徴あるレッドの家々。


吹屋は弁柄(ベンガラ;主成分は酸化第二鉄Fe2O3)で富を得た町


この地区を撮る時のよく見るフォトアングル^^

おおぉ、ここか…^^



少し歩いていきます。


やはりバスの本数は少ないですよね。

奥のポスターが気になりました。

「燃えよ剣」
この吹屋ふるさと村で撮影された映画らしく“2020年公開予定”とはありますが、
いつなんでしょう?!
(元々5月22日(金)より公開予定だったそうですけど、このブログを書いている現在もなお公開日延期となったままとなっています。)
岡田准一くんらが出るようです。


ベンガラの赤が待ちの随所にあります。


通りの一角のある建物内で「ジャパンレッド」に関する展示がありました。


つい最近の令和2年6月19日に文化庁より日本遺産として、
弁柄(ベンガラ)と銅で繁栄した歴史を持つ高梁市成羽町吹屋の
「『ジャパンレッド』発祥の地」のストーリーが認定された
と紹介されてました。
周辺には弁柄工場跡や銅山跡などが残り、
歴史的背景がわかりやすくまとまっている点などが評価された
ようです。
地元県民として大変お恥ずかしいですけど、ここで初めて知りました^^;;

ネットで調べたことも併せると…
元々は銅鉱山の町だが、銅生産の副産物である硫化鉄鉱(緑礬「ろうは」)を
原料に焼成されることで弁柄(ベンガラ;主成分は酸化第二鉄Fe2O3)が作られた。
その赤色顔料は絵具、染織、輪島塗りなどの漆器や伊万里焼や九谷焼など
陶器の着色や、優れた防錆・防腐効果は建築や船底塗料等に使われた。
他地域でもベンガラはあったが、吹屋で製造される品質が格段に優れ
「赤の中の赤」と珍重され日本全国をはじめ、海外にまで広まった
という。
化学式では、 △
2FeSO4・7H2O→Fe2O3+SO2+H2SO4+13H2O
だそうです。

ちなみに、最後のベンガラ業者であった田村家が製造を止め、
1974(昭和49)年に吹屋ベンガラの歴史は断たれたそうです。
その後、化学製法にとって替わられましたが、
現在でも「色は吹屋ベンガラに及ばない」と言われるとか。(出典
いやぁ~、勉強になりました^^>"







また、外に出てみました。
郵便局もこのような佇まい。


絵になりますね~


ここの感じも良い。






ここのメインストリートと思われる所から、少し外れて歩いてみました。


やや高いところへ。
振り返ると屋根越しですが、先程の通りが向こうに見えています。


さらに歩くと、何も無いような所を通りますけど、この先に…


岡山県指定重要文化財・旧吹屋小学校校舎の保存修理工事が行われていました。

訪問前にこの情報は関知していて、もう少し見える状態かと思ってましたけど、
全く何も分からないレベルでしたねw^^;
近くのエリアだと思われるケーブルTVの取材の人がカメラで撮影してまして、
他に一般人がいなかったからインタビューにでも捕まるかと思いましたけど
何事もなく離脱できました^^>"


さてさて、お昼になりましたから、折角なんでこの観光地でランチでも。
現地のランチマップで見て、いくつかありますね^^
さて、どこにしようかなっ♪

向かいまーす。

コロナの影響なのか分かりませんけど、閉店となっている所もありました;;


もうちょっと歩きます。


中の様子も伺いながら…
ここに決めた!


こういった所だから、古民家で良さそうなお店じゃないか^^


メニューが趣ある400字詰め原稿用紙。


箸置きが、この町を実際に走るボンネットバス^^


季節の地元産、採れたて野菜を中心とした
田舎のお母さんのおかず、心も体もほっこりランチ

という、90年代J-POPを思わせるような長いタイトルwのランチに舌鼓(^O^
食後は地元エリアの特産品の1つ、
高梁紅茶を食後のドリンクでチョイスでき、上品な味わいでした♪

訪れたお店はコチラ(^_-)
ブログ一覧 | その他・ドライブ | 日記
Posted at 2020/10/29 22:16:34

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

インターホンの交換は時短、簡単だっ ...
トホホのおじさん

疲れちゃいました〜
SELFSERVICEさん

ZDR027 フロントカメラとリヤ ...
コムテックさん

今日のランチは、焼き飯と中華そば
シロだもんさん

ラーメン!
レガッテムさん

【使ってもらいました】キイロビンピ ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

この記事へのコメント

2020年10月29日 23:57
こんばんは!

ベンガラの町、吹屋地区には十数年前岡山在住時に訪れたことがあります
当時はまだ高梁市へ合併される前の成羽町でした
古い町並みの散策が個人的にとても好きで、吹屋地区のベンガラ漆喰壁の美しい町並みには感動した思い出があります

吹屋小学校は保存修理工事中なのですね
以前、現役で使用されている日本最古の小学校校舎だった吹屋小学校が廃校になる時、テレ東系の番組ワールドビジネスサテライトで中継放送していたのを観ました
調べてみると廃校は8年前ですね

写真拝見していて背景が夏空っぽいなぁと思ったら、行かれた日は7/31なのですね
それにしても良い天気..だけど人影が全く見えませんね(^^;
吹屋地区は私もまた訪れてみたい場所です♪
コメントへの返答
2020年10月30日 0:16
こんばんは~

私は生まれてこの方、この日が
初訪問でした^^>"
十数年前だと、平成の大合併前ということですかね。
実際ここへ来てみて想像していたより
ずっと良くて感動しました!
なんでこれまで来なかったんだろうと^^;

吹屋小学校は保存修理工事中でした。
ボードの記載によると令和4年3月完成のようで
再来年の完成ですけど、それを過ぎて
今度は小学校含めて見に来たいと思います。
WBSでも取り上げられてましたか^^
廃校時期が8年前とは、まあまあ最近といえば
最近のタイミングだったんですね。

そうなんです。
7月末の訪問。遅れ遅れでm(_ _)m;;
この日は平日でした。
コロナ禍とはいえ11時前~12時ぎの訪問で
観光客がいるのはいたんですが
かなり少なく、
誰もいないような写真を撮りまくれました(笑)

プロフィール

「@サンジくん 限られた時間の中ざっと走ってきたので、もう1回じっくり回ってきてもいいくらい素敵なスポットですね!✨ そして、奥も気になります(^^)」
何シテル?   06/30 00:18
基本的に一見様、単に数稼ぎの方はお断りしていますm(_ _)m 丸目4灯インテグラ以降、ホンダ車ばかり乗っています。 ちなみに、ホンダ関係者ではあり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

車高調あるある。3回目のカコッ異音解消!(今回“も”右前) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 20:48:28
フロントウィンドウのシール補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 23:54:01
ワイパーゴムの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/30 19:11:08

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) TS06号(TAKUMA号) (ホンダ シビック (ハッチバック))
TS06号としてH30年5月に迎え入れました。 愛称はTAKUMA号。(私のブログを ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ TS05号 (通称 ワクワクさん) (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
RG1ステップワゴンからの乗り換えです。 人生初の黒のクルマ。 黒はプレミアムスパークル ...
フェラーリ その他 SHF2009 (フェラーリ その他)
super_HRD Jr.の車でした。 ペダルカーです。 Jr.はフェラーリドライバーと ...
ホンダ ステップワゴン TS04号 (ホンダ ステップワゴン)
ステップワゴン (型式RG1)です。 新車TS04号を投入しました。 TS03がレーシン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation