
GWは終盤2日間かけて
大阪に行ってました。
Jr.兄(9歳)が最近
新幹線、電車に乗りたいと言ってて、
それを叶えるプランを練っていました。
今行きたい場所との兼ね合いで大阪へ。
トップ画とブログタイトルの通りなんですが、
アクセスやその他諸々絡めて書きます^^
新幹線を使うのですが、行くことが決定したのが
ままGWに近かったというタイミングと予算の関係で^^;
行きは安い高速バスを使うことにしましたw (バコ
岡山statioin西口の乗り場を利用しました。
途中の休憩は、三木SA
車内後ろでホットコーヒーが用意されていたり、トイレ付きなのですが、
バスの運転手と同様SAに行って休憩できます。
高速バスでは大阪国際空港(いわゆる伊丹空港ですな)まで。
そこからは、私もお初の大阪モノレール♪(画像は晩w)
続いて、阪急電車でGO!
それから、地下鉄への乗り換えを駅間の移動で迷い

そうこうしながら辿り着いたのがこちら。

観覧車が見えますね。
海遊館がある天保山です^^
何か見えてきました。
レゴブロックのキリンです。
まつ毛が面白いですw
場所は海遊館のすぐ横。
天保山マーケットプレイスの2階にあります。
建物外
キタ━━(゜∀゜)━━━ !!!!!
レゴランド・ディスカバリーセンター大阪です♪
天保山マーケットプレイスのフードコートの上(2階)に行ったら、目立つのですぐに分かります。
並んで少し待ちますが、時間ごとに用意されてある入場チケットをWEBで取っていたので
比較的すぐに受付を済ませ中に入れます。
これは受付してから渡されたもの。

入場は15分刻みで設定されてましたが、一応この時間以降は入場可です。
うちは11:45からの入場で定刻通り到着し、入りました。
1個だけですが、限定もののレゴブロックもらいました。
入場してから…
すぐに記念撮影。

最近よくある、気に入ったら買ってねってやつ。
次に、強制的にレゴファクトリーツアーという映像とタッチ操作で楽しむものを通過した後は
園内を自由に回れますが、ここに来たら
これは必ず押さえとこうと思っていた
マスタービルダーアカデミーの予約を
まっ先に取りに行きました。
場所は一番奥の左手。
マップ№は⑤です。
辿り着いた時の表記されていた予約時間はこうでしたが…
キャンセル待ちを除いて、
時間通りにすぐ始めれる予約時間は15:30開始(集合15:25)が一番早く
そこに記入しました。
これで予約完了ですが、昼に来てこれなので
やはり早目に来た方が良いですね。
後は序盤だけマップ№順になりましたが、
キングダムクエストというシューティングライド。
レゴニンジャゴー・トレーニングキャンプへ。
プログラムはいろいろありましたが、一部紹介すると
なぜか?いわゆるイライラ棒があったり…
赤外線トラップをくぐり抜けたり…

ブロックと関係ないものもありますが、レゴにまつわるテーマパークということで。
まぁ、楽しめますわね^^
続いて、複合遊具の
レゴシティープレイゾーン。(右側ね)
ここに来てこれが予約制だということを知って
時間ごとに早めに配布される整理券替りのプラスチックカードを受け取っておいてから…
先に、
レゴ(レーシング)・ビルド&テストに行ってました。
ここでは自分で好きなブロックパーツでクルマを組み立てテスト走行できます。

が、ご覧の通りのGWの人出。
パーツはそれなりの数置かれてますが、前の人がどいてくれないとパーツが取れないし
取れても肝心なパーツ不足で思うように一から作れなかったりで、結局
誰かが遊ばなくなり置かれたアッセンブリーをベースにちょろっとパーツをくっつけ
ナンチャッテで走らせるような感じでした^^;
テストコースは大きく2つ。
1つはラージヒルに、ノーマルヒルがセットされたようなものと…
(上手く直線に走らせてジャンプさせるのね)
斜面上に用意された壁(ストッパー)付スタート位置にクルマをセットし、
スタートシグナルでストッパーが外れて“よーいどん!”と
ゴールラインめがけて一斉スタートできるコースでした。

それから、先ほど予約を取っていた複合遊具のレゴシティープレイゾーン。
そして、4Dシネマが1回上映の定員70名枠に入り切れなかったので、ひとまず
ミニランドへ。
要するにミニチュアなんですが、スケールはでかいです!
大阪の街の再現ですよね^^
花火が上がったり…
甲子園球場。なんと野球版の要領でプレイできます。
こちらは相撲ゲームができます。
ほどほど疲れてきたし、3時になったので…
中のカフェ、休憩スペースでハブ・ア・ブレイク♪(←キットカットは食べていませんw)

売出し中?なのかアイスの試食があったので、いただきました^w^
そしてようやく、予約しておいた
マスタービルダーアカデミーへ。
アカデミーなので、キッズ教室みたいな部屋で席に着きます。
こんな大き目のボックスが子供一人ずつに配布されます。
中にレゴブロックキットが入っていて…
前で先生が喋りながらレゴブロックを組み立てているのがモニターに映し出され、
それを子供が真似しながら一緒に作っていきます。
これに…
ミニフィグとハンドルが付いて、スノーモービルが完成♪
アカデミーの最後にミニフィグの説明が少しありました。
この映し出された中に、本物のミニフィグが1つだけあるとのこと。
どれでしょう?!
正解はさっきの画像で触っていたもの。
指差している所に“LEGO”の文字が入っているようです。
今回使ったミニフィグでは…

足裏に“LEGO”の文字が入っていました。
要するに、正規品を買ってねってことでしょうか^^;
気になる方は、ご自分のがパッチもんを掴まされていないかどうか確認されてはw?!
マスタービルダーアカデミー受講後は、モデル完成の証明書が発行されます。

他の方のレポートを見ていると、以前は作ったものを持ち帰れる時期もあったようですが、
今は作っても返却するようになっていました。
実はこの度作ったスノーモービルはパーツを少し減らしてやってたようですけど、
このアカデミー証明書を最後のショップに持って行くと…

スノーモービルのコンプリート品が作れるキットを500円で購入できるとのことでした。
商売上手なシステムですね^^;
ま、トップ画の買い物袋にあるように買いましたがw

ここでのワークは入場料に入っているから、来られた方は皆さん行かれると思いますが、
(こんなことを言ってはアレですけど)マスタービルダーアカデミーは基本
簡単なレゴブロックを作るだけですね。
事前のイメージではもう少し為になる技みたいなものを教えてくれるのかと思っていました。
ま、うちのJr.はレゴはほとんど触ったことなかったので丁度良かったんですけどね^^>"
後は、
レゴ・4Dシネマを観て…

回転ライドの
マーリン・アプレンティスに行って〆ようと思っていたんですが、
確か1時間くらいの待ちの並びだったんでやめました^^;
レゴの装飾なんですが、まぁよくある回転ライドだったのと、大方回れていたんで
2日目の予定に向けて早目に切り上げたんです。
宿に行ってから、すぐにJr.弟(5歳)は買ったスノーモービルキットを開封し…
Jr.兄(9歳)の助けを借りながら完成させました!

スノーモービルのパーツ数は増えていましたが、ミニフィグは付いてなかったんですけどね (バコ
まぁ、こんなもんでしょう。
今回、訪れたスポットは
こちら♪