• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

super_HRDのブログ一覧

2017年10月15日 イイね!

島根ご当地クエストvol.1 & ハイウェイスタンプ活動vol.8

島根ご当地クエストvol.1 & ハイウェイスタンプ活動vol.8豪華2本立て!

…と言ってみたものの、
謎解きの問題ウンヌンは突っ込んで言えないので
やはり薄いかな^^>"





まずは、『島根ご当地クエスト』
問題が書かれたパンフがあるのですですが、
それには島根の名所をまわる周遊型謎解きRPGと書かれてました。

“RPG”!?

純粋な謎解き以外にスマホアプリが用意されていてそれをインストールし、
指定のスポットに行ったらそれぞれで出現する敵とバトルができ
勝ったらまが玉をゲット。
それが貯まったら、謎解きとは別の懸賞にも応募ができる
といった具合です。
おそらく普通に連想されるであろう
よくあるゲームのRPGみたいにレベルアップするようなものではなく、
バトルに関しても(やってみたら分かりますが)単純で、
このRPGゲームに関しては現地に行ったらなんとかなるような感じです。
でも、これまでの謎解きもので考えると、無かったようなタイプですね^^

まわる名所は、全部で4つのエリア
●石見銀山エリア
●松江エリア
●出雲エリア
●雲南・奥出雲エリア

です。

開催期間は、7/22からすでに始まっており来年2018年1/21まで
地図で見ると分かりますが、結構な広範囲に渡っています。
謎を解いていき、キーワードが分かったら島根の郷土商品の懸賞に応募できます。
部分的にエリア単位でクリヤし応募できますが、
そのエリアが多いほど応募の幅が広がるようになってます。

で、実はコレを絡めて行ってたんですが、嬉しいことに思いのほか
試乗に割と時間をかけることになったので、島根ご当地クエストに関しては
当初の予定よりも縮小して今回は1エリアのクリヤを目標にすることにしました。
この度のターゲットは、雲南・奥出雲エリア。

そして、このエリアでの謎は無事に全て解き、ミッションクリヤしました!(^_-)-☆
1つ、自販機を見つけるのにととも苦労しましたけどね^^;A
エリアを絞っても尚も時間があまりなかったし、
うちはスマホRPGよりも謎解きを重視するスタイルなので、RPGクリヤ率は2/5箇所でした。
これでいいんです。謎解きで1つ応募ができます。
あとどれだけできるかは正直分からないので、このブログタイトルに“vol.1”を付けましたけど
これで終わってしまうかもしれないし、vol.2…と続いていくかもしれません^^;A




そしてそして、遠征したということは、もう1つの企画
ハイウェイスタンプ活動です!
vol.8となった今回は…

福山SA下り(山陽自動車道)@広島県


ポニョの舞台となった、鞆の浦の鯛(たい)網ですね^^

15/192!


福山SA上り(山陽自動車道)@広島県

福山は実はバラが有名。


16/192!

と、上り下り違いがありますが、行きも帰りも同じ福山SAでした。

決してそんなことはないんですが、なんだかサボった感はありますね^^;A
でも、どこでもそうなんでしょうけど、同じSA、PAでも
上下線で建物の作りやお店、サービスの差があって面白いですよね^^
Posted at 2017/10/31 23:57:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 謎解き | 日記
2017年08月27日 イイね!

そうだ 大山に行って“伝説のカラス天狗の宝”、探そう。

そうだ 大山に行って“伝説のカラス天狗の宝”、探そう。…というわけで、
ブログタイトルの通り
鳥取県にある中国地方の最高峰「大山」、
その登山やスキー場へ行くベースとなる
大山町に行き、
謎解きイベントに参加してきました。

トップ画像がその謎解きシートになってまして、
開くと問題とヒントになる絵などが書いてあります。
ダウンロードできましたが、現地でも調達。
謎解きといっても、これまたタイトルの通り
現地のある程度の広い範囲を歩き回る、宝探し的イベントです。
これをきっかけに観光地をいろいろ回って、より広く深く知ってもらおうというものですね^^
この度のエリアは大山町のシンボルの1つである大山寺の周辺でした。
現地の人間や、よほど詳しく知っている人でもなければ正直
謎解きシートだけでは解いていくのは困難なので、
この周辺マップを参考にしました。

クルマを停めたのは、大山町中心部近くにあるメインの駐車場の1つ、博労座。
スキーの時でないグリーンシーズンは駐車料金が無料なんですね♪

すぐ近くで謎解きシートをげっとして、部分的にでも解き
こうかなと予想しながらなるべく効率よくポイントを回り探していく。
まずは、大山を登る方向に上がっていきました。
んっ!
こんなストリートで、流しそうめん?!

幟には、伯耆国「大山開山1300年祭」と書いてありました。

いや、ここは大山そばが名物なので、流し“そば”でした^ω^
100円!

ただ、結果的にはこのイベントをやっていくに当たって時間(13時~)が合いませんでした。
残念!(>_<)

いくつかある謎を解いてここかなとやってきたわけですが…
(もう開催期間が過ぎたので、少しだけネタバレしますね)


足湯に浸かっていたら…


その横の柱に、ありました!

こんな感じで宝箱があり、それを謎解きとヒントから見つけ出して中に書かれてあるキーワードを
げっとしていきます。

そして、次の謎解き、宝探しへ。


大山寺橋から大山町のこれまたシンボルの1つ、南光河原を望む。

水が流れている幅は小さいんですが、河原が広いんですよね。

さすがに大山山頂までは行きませんが、次の目的地まで一部、夏山登山道を通ります。


ここも登山道。

最初はきれいに整備されたような階段状のところもあります。

謎解き中。


謎を解いて、また新たな次のポイントへ。

結構いい運動になります^^;A
距離もありますが、アップヒルに、ダウンヒルw

再び、南光河原へ出てきました。

渡るポイントはまた別で、少し上流側のほうです。

先ほど渡った大山寺橋が見えます。


これから渡ろうとする、南光河原の小川。
佐陀川というんだそうです。

マイナスイオンを浴びる。
この石の上を渡ってもいいんですが、ぐらつきそうで若干危険を感じるので
実際はすぐ近くの安全な迂回路で渡るw

南光河原を渡った直後、こんな細いところも行きます。


大山寺への参道階段

ここを上がっていったところもイベントポイントになってました。
そういえば私が中学生の時、大山登山でこの辺りに来ましたが
まさにこの階段で並んで集合写真を撮ったことを思い出しました^ω^

続いて、大山町の大きな神社へ向かいますが、町の中心街から少し外れてしまい、
また下って登って戻るのもなぁ…と、お昼ご飯のタイミングを逸してしまう;;
どうしようかと思いつつもずんずん登っているうちに…

食べるところが何もなさそうだったのに、突如オアシスが現れる!!

簡易設置の食事処でしたが、ようやく食べ物にありつける♪
しかし、食べようと思っていた上の御神徳牛箱はなんと売り切れ!
結局、家族4人とも下の奥宮多幸焼となる;;
でも、食べれるだけ嬉しい(゚▽゚;)

エネルギー補給後は、再び登り始める!


神門が見えてきた。


目線の上にこのイベント最上部となるが大神神社奥宮見えてきた。


ついに大神神社奥宮に着いた!


ここでも謎を解いて宝箱見つけたら、今度は下る!w
元気さえあれば、Jr.弟(7歳)が先行^ω^


うちの解き方では、最後のポイントとなった「和合の岩」

何かなぁと思っていたら、「和合」は仲良くすること。
木と岩が不思議なほど自然に調和していることからこの名前が付いたそうですが、
子供が欲しい人、よいお婿さんやお嫁さんが欲しい人、夫婦仲やお舅、お姑との間が
上手くいかず悩んでいる人がこの和合の岩にお祈りをすれば仲が良くなると、
いつからか伝えられるようになったと書いてありました。
実はこの日は軽い兄弟喧嘩みたいなのが合間でチョイチョイあり
どちらかが戻れば片方が機嫌が悪いなんて状況だったのですが、
うちの〆がこれかい!と、笑って無事にフィニッシュできたのでありました^^>"

ちなみに、その和合の岩の道挟んですぐ反対側には「無名の橋」というのがありました。

この橋の裏には金剛経が刻んであり、この橋を渡ると一切の罪障が消滅すると伝えられている
と書かれていました。
これでセットなのでしょうかね^^;

結局、3時間半ほどかけて完歩クリヤできました。
謎解き解答の提出先では答え合わせして、全問正解。
懸賞に応募しました!
何か当たるといいなぁ~♪

こういうイベントいいですね!
こんな絡みでなければ子供連れで絶対に行かないところにまで足を伸ばして観光し
自然も楽しみながら、謎解きの達成感を得て、また仲良くなれたし(笑
ほんと良い運動にもなったし、面白かったです^^
Posted at 2017/09/27 01:01:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 謎解き | 日記
2016年01月11日 イイね!

そうだ UNDERGROUND KINGDOM 、行こう。

そうだ UNDERGROUND KINGDOM 、行こう。この記事は、そうだ!!カルビーに工場見学行くついでに美川ムーバレーに行こう♪・・・???について書いています。



今回、
「美川ムーバレー」
という所に行ってきました。

だいぶ前から存在は知っていたのと、
↑引用のブログ(←もうこの時から約5年半も経ってたんですね^^;)を見て
行きたい気持ちがさらに高まっていたんですが、
微妙に遠い所ですしJr.がまだ小さいこともあり保留案件になっていました。
この度、別件での行先と比較的近かったので、
ようやく行くことができました。
そのご報告をば^^


到着~♪
思ってたより割と奥まった、雰囲気あるロケーションでした。


今回は行ってませんが、メインとなるエリアとは別に出合親水公園というのが隣接してあり、
目標物を探索しながら川辺を散歩できるようなコース(無料)がありました。


ムーバレーの“ムー”はムー大陸から来てるんですかね。
ムーバレーのイベント情報も。




案内図


「ムーに伝わる呪文の書Ⅱ 地底王国 絆の章」

メインとなるミッションです。

“地底王国”ということですが、そこへの出入口は画像中右の山の中腹下の方にあります。
(入口と出口は別になっている。)


さぁ、行くぞ!!



super_HRDのパーティーは地底王国への入口で
呪文の書Ⅱの手引書ペンライトを手に入れた!

そう、このライト。
手にしてみた質感は正直ちゃちー(←って言って分かりますかね?^^;)んですが、
ひも付きで首から下げれます。
そして、引き抜けばボールペンともなり、
コンパクトな割にLEDのライトだから必要量の明るさを得られ
しかも遠方と手元を2段階で照らすことができる、何気に使い勝手の良い優れものです。
それで、ミッションが終わったらお土産に持ち帰れます♪
手引書はミッションの説明書と、クリアに必要となる途中での発見メモの書き物を兼ねています。

地底王国への入口


入口入ってすぐの所の説明ボード

これは簡単すぎてナンノコッチャか分かりませんね^^;
上に“上映中”とありますが、しばらく進んだところで映像と音声でミッションが説明されます。
ちなみに、このメインとなるミッションはレベルが3段階あるようですが、
うちはメインに謎解きさせるJr.兄(小3)に合わせて中間のレベル(ムーパパ・ママ)にしました。

…というわけで、進め進め!^^/ ザッザッザッ

入ってすぐはこんなんですが、奥に進むともっと照明が落ちて雰囲気ある“洞窟”になります。
中はほどほどのアップダウンはありますが、基本的には横方向への移動です。

洞窟と書きましたが、正確には元“坑道”です。
昭和61年の閉山まで、玖珂(くが)鉱山という
日本一の産出量を誇るタングステン鉱山でした。
主たる産業を失った代わりとして、探検ゲーム型観光坑道「美川ムーバレー」を作った
そうです。


注)↓動画の途中で出てくるアイテム、ゲームは現在のと異なります。2年前のものかな?!



肝心のミッションは…
最後の最後で判断を誤りヘマしてたようです^^;A
最後まで進んで洞窟から出るには出ましたが、答え合わせしてみるとNot Clearedでしたw (バコ

メインのミッションとは別に、サブミッション(訪問時は申年クイズ全20問)がありました。
どうしても1問だけ答えが分からないものがあって、こちらもNot Clearedでした( ̄▽ ̄)w (バコバコ
全問正解で何かプレゼントがもらえたようです。

人によって好みはあるようですが、自分ら親2人とても楽しかったです♪
Jr.兄(9歳)は謎解きが楽しいのは楽しいけど、
(終わるまで口にしてませんでしたが)暗いのと、雰囲気がリアル過ぎて
(←ソコがイイんですけどね。遺跡の作りとかよく出来ていたと思います。)怖かったようです^^;
Jr.弟(5歳)は入ってくれましたが途中、効果音に怖がって進めなくなったんですが、
そのポイントを避けて回り込むルートがありナントカ行けました^^;;

気になってた気温ですが、寒かったです^^;
洞窟は夏涼しく、冬暖かいなんて聞きますが、真冬のせいか度を越してたんですかね?!
そうかと思えば、トップの引用ブログからすると真夏でも寒かったようなので、
いずれにしても防寒対策をしっかりしてた方が良いみたいです。


今回の訪問スポットはこちら
Posted at 2016/01/23 01:23:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 謎解き | 日記
2014年11月23日 イイね!

ピークをチョイ過ぎた紅葉とミステリーと紙ヒコーキ

ピークをチョイ過ぎた紅葉とミステリーと紙ヒコーキ(注:冒頭画像は行程途中の総社PA)






紅葉としてはネットでチェックすると
正直ピークを過ぎていたのですが、
あるイベント絡みで
広島県の帝釈(たいしゃく)に行ってみました。





こちらのカフェ(2F)で…


リアル謎解きゲーム(いわゆる脱出ゲームみたいなもの)の受付をして
こちらを受け取りました。(注:この謎解き企画は11/25で終了)


帝釈峡の観光エリアを歩き回り、いくつかあるキーワードを探し出しながら謎を解いていきます。




この謎解きゲームは小学生用、中高生用、大学生用の3つのレベルがあり
基本的にJr.兄(8歳)にさせるつもりだったので小学生用を選びましたが、それが意外と難しく
大人がやってもいいくらいのものでした^^;
まぁなんとか制限時間3時間のところ、大人も一緒に考えて
食事を入れながら2時間でクリアしましたけどね^^;A
大学生用ってどんだけ難しかったんだろ?!


混雑は凄いんだろうけど、紅葉のピーク時はとても綺麗なんだろうなぁ…
それでも、良い散策となりました^^





















その後は同じ神石(じんせき)エリアにある…といっても、クルマで結構離れた所なんですが、
ココに行ってみました。


このタワー上から紙飛行機を飛ばすことができるんですが、
それにしてもこの飛行記録「21分8秒」って!! ((((゚ロ゚ノ)ノ




入館料を払うと各人、紙飛行機用エコ紙5枚がもらえます。




飛行機が折れたら、このボタンを押し“大空への入口”エレベータでタワー上に向かいます。


発射台に着いた!!


こんな眺めです。


下に白い点々が見えると思いますが、これが全て飛ばされた紙飛行機です。



いざ大空へ…
テイク・オフ!!


訪れたのはコチラ
Posted at 2014/11/26 01:11:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 謎解き | 日記

プロフィール

「@サンジくん 限られた時間の中ざっと走ってきたので、もう1回じっくり回ってきてもいいくらい素敵なスポットですね!✨ そして、奥も気になります(^^)」
何シテル?   06/30 00:18
基本的に一見様、単に数稼ぎの方はお断りしていますm(_ _)m 丸目4灯インテグラ以降、ホンダ車ばかり乗っています。 ちなみに、ホンダ関係者ではあり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

車高調あるある。3回目のカコッ異音解消!(今回“も”右前) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 20:48:28
フロントウィンドウのシール補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 23:54:01
ワイパーゴムの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/30 19:11:08

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) TS06号(TAKUMA号) (ホンダ シビック (ハッチバック))
TS06号としてH30年5月に迎え入れました。 愛称はTAKUMA号。(私のブログを ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ TS05号 (通称 ワクワクさん) (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
RG1ステップワゴンからの乗り換えです。 人生初の黒のクルマ。 黒はプレミアムスパークル ...
フェラーリ その他 SHF2009 (フェラーリ その他)
super_HRD Jr.の車でした。 ペダルカーです。 Jr.はフェラーリドライバーと ...
ホンダ ステップワゴン TS04号 (ホンダ ステップワゴン)
ステップワゴン (型式RG1)です。 新車TS04号を投入しました。 TS03がレーシン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation