
…というわけで、
最近調子が悪くなり
いろいろ検討しておりましたが、
昨日から全く点かなくなった
居間の次期シーリングは
日立のLEDにしました!
ある程度の緊急性があったので、
本日中の購入です。
カタログ集めたら
こんな感じでありましたけどね。
機種はこの上のね。(LEC-AH800C)

NECも気になりましたが、カバー部の盛り上がりが大きく好みに合わなかったのと、
照明の明るさを変更するのに少し時間がかかるように感じたので、外しました。
新しいのを取付け前に、以前のを外すと
照明器具付け根となる角型引掛シーリングは天井に固定されておらず
ケーブルが垂れてぶらぶら状態。

おまけに、照明本体の固定に使われていた別の特殊なステーが間にかんでいたので、
角型を一度分解して特殊器具を引っこ抜き、角形を組み直して天井に固定する必要がありました。
素人にはできない難儀な電気作業でしたので、これは親に頼みました^^>"
しかし、まぁ初めてこういうのまじまじと見ましたが、シーリング証明内部のLEDのところは
こうなっているんですね!
ちょっとうずないぃ~(方言?w)

取付けの天井部分が50cm四方で2cmくぼみ(角型引掛シーリングとほぼ同じ深さ)があったので
正直心配ではあったんですが、実際やってみると何の問題もなくしっかりと固定できました♪
この度の選考にはリモコンも気にして、デザインや使いやすそうかという点も見ました。
照明モードが4つあるのも面白いですね。
Aさわやか(蛍光灯)、B読み書き(図書館)、Cだんらん(食卓)、Dくつろぎ(電球)

…というか、今回こういったLED照明を買うまで、
暖色か白色か。
さらには、それを無段階で切り替えることができることを知りませんでした^^>"
LEDにして寿命が延び
(ちなみに保証期間は照明器具1年、LED光源基盤は5年)
めったに切れることはなくなるんでしょうけど、
従来の蛍光管のように昼白色か電球色か気にしなくていいですね (笑
お恥ずかしい話ですが、照明1つ見ても進化してますね!
これは全灯(蛍光灯のMAX)。

撮り方の問題で、これでは暗く写ってます。
少し大きめの照明を勧める(例えば6畳の部屋には8畳のシーリング)ようなことも書いてありましたが、
8畳の部屋に“~8畳”用シーリングを買い、結果的には十分明るく問題なかったです。
当たり前のことですが、照明が復旧して部屋が普通に明るく有難いですね^^
Posted at 2015/02/22 23:59:51 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記