• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

super_HRDのブログ一覧

2013年08月01日 イイね!

ラジオ体操が無くなった!

ラジオ体操が無くなった!“小学生の夏休み”といえば
宿題に…、朝のラジオ体操!
というくらい、
自分の同じ頃を思い出すと
それくらい定番でした。
6:30に間に合うように起きて当たり前のようにやってたんですが、
(他の地域は分かりませんけど)
ナントこちらでは今は基本的にやらないようです。
すっごくビックリ!
これまたジェネレーション・ギャップ!

ラジオ体操出席カードは
Jr.兄(6歳)が小学校でもらって帰ってきましたが、
特にそれに関しての説明は無かったようです。
後から先生に聞いても、やってる所で知っているのは、
学区内にあるスポーツ施設前の1ヶ所だけとか。
なので、カードは学校でもらっても提出することは無いようです。
なんじゃそりゃ~;;


小5まではハンコを押してもらう方だったのが、
小6になって班長にでもなると
シャチハタのハンコを買ってもらってみんなのカードに順に押していくのが嬉しかったり…
ある意味、ステータスにも感じてましたね^^
懐かしい~

時代は変わったなぁ…




Posted at 2013/08/02 01:18:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 子供 | 日記
2013年07月28日 イイね!

土ひねりに、ドラクエレストランに?!

土ひねりに、ドラクエに?!まずは、以前から
Jr.兄(6歳)がしたいと言っていた
陶芸の「土ひねり」(渋っw^^)
に行ってきました。

後ろに並ぶ焼き物を見られて
分かる人にはすぐひらめきとくると思いますが、
岡山を代表する焼き物
『備前焼』ですね~
作るものによっては、Jr.兄がしているように
ろくろ(手動)を使います。

私もこんな体験(陶芸の土ひねり自体)したことありません^^;


兄ちゃんもするなら
Jr.弟(3歳)もチャレンジ!

って、兄ちゃんに比べれば断然
親たちの介入が入ります (笑
まぁ、手形くらいはちゃんととりましょうか^^

この日は「土ひねり」で終わりですが、
折角ですので「焼き」までできます♪(ここまでがセットになっています)
仕上げの焼きは『電気』窯と『薪』窯の2種類があります。

『電気』窯が明るい方、『薪』窯が暗い方に仕上がるそうです。
元々の備前焼はやはり『薪』窯の方になりますが、
明るい方はそれはそれで色合いが綺麗ですし、安かったので『電気』窯にしました
ただし、焼きは貯まってから一度に行うので、完成まで待ちがあります。
焼きの周期が短いのは『薪』窯の方らしいです。
…といっても、『薪』窯は3ヶ月後、『電気』窯は4か月後とのこと。
出来上がりが楽しみですね~♪

子供のコースでは、体験後にソフトクリーム(カップ)を食せ、
希望者にはクワガタムシがプレゼントされます。
子供1人につき最大2匹もらえます。
MAXでいただきました~ (笑


今回、訪れたのはコチラ


それから、遅ればせながら先日の私の誕生日祝いということで
ドラクエに出てきそうな古城町?に食事に行ってきました~(*´艸`*)

…ってことで、コチラへ。



で、持ち帰ったクワガタムシですが、ろくな飼育環境が準備できなかったので…


急遽ホームセンターで飼育セットを買ってきました!

なんでもカタチから入るもので~w

で、こんな感じ。サマにはなったでしょ^^

ただ、実は近所で捕まえたカブトムシ1匹が先住虫だったので、+クワガタ4匹で
5匹に!
大抵、私はこういう時は気合が入り
大き過ぎるのを買ってしまって失敗することが多いのですが、
今回はちょっと窮屈感が否めませんでした^^;
まぁでも、カブトムシ含めて何匹かが土に潜っていったりで
上手いことやってましたw
アリガトね~^^;;
Posted at 2013/07/29 01:11:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 子供 | 日記
2013年07月20日 イイね!

黒ハート体験の…

初体験の…“潮干狩り”
にJr.兄(6歳)と行ってきました~♪
Jr.もそうですが、私も初めてなので
いささかの不安はありましたが、レッツラゴー!w





…って、コレで行くんですよね^^





はい、渡船です。
なんでも、沖合5分のところに浅瀬が出現するんだと。
端っこの渡船だけで行くのかと思っていたら
その横にある「からこと丸のりば」と書かれてあるイカダも一緒に行きます。

こんな感じでイカダが渡船に押されていますw


沖合5分のところだから、海岸から結構離れます。
振り向けばヨコハマ♪…
ではなくw、地元では景勝地の「王子が岳」です。


最初、こちらに行くのかと思っていたら、くじら島でした。


潮干狩り場はこちら!
遠くにうっすら、横長に黒いのが見えるでしょ^^


キタ━━(゜∀゜)━━━ !!!!!
…と思ったら、
ズシャシャシャシャ━━━━━━!!!

渡船とともにやってきたイカダを
干潮で出現した浅瀬(高洲)に座礁させて係留しますw
乗組員は対衝撃態勢をとれ!ww

さぁ、行くぞ~
獲りまくるぞ~~\(*^Ο^*)/


渡船は、岸と高洲をピストン運行します。(出航してから3時間前後は潮干狩りを楽します。)
イカダは高洲に帰りの渡船最終便まで係留され、簡易ですがトイレがあるので安心です♪


後から気付いたんですが、実は今年は貝が少ないようで…
貝殻はたくさんあるんですが、身入りがなかなか見つからず… (汗
そういえば、磯遊び感覚でお越しくださいとアナウンスも…^^;A

高洲の船着場はほぼ中央付近(厳密には少し西側)で、
まずは先に陸地が出現する東側に来ました。

綺麗な砂地が現れます。
適しているのかどうか分かりませんが、身入りの貝はこちらの方が見付けやすかったかな。

完全に干潮になると、ここの浅瀬は本当に広く
高洲の果てまで行ってQ!
ではありませんが、行けるところまで行った東の果てから振り返った写真。
係留のイカダが小さくて、ほとんど見えないでしょ^^


東の綺麗な砂地に対して、高洲の西側は少し泥が混じったような感じ。
そして、画像ではあまり写ってませんが、水草が多いです。
それに紛れて、小魚やカニがいる確率が高い気がしました。


潮がよく引く時は3時間前後できるそうですが、この日はこんなもんでしょうと
うちは2時間で撤収。
まだ頑張っている方もいましたね。


王子が岳は景勝地だけでなく、パラグライダーもできます。
下の砂地に着地!


今日の成果!

見てくれのために、こんなの獲れたらいいなぁ~という希望も込めて
殻だけの貝(一番大きい貝はカラで、タイラギ?orハボウキ?)も入れましたが^^>"
事前にアナウンスされていたように
実際はキビシかったかも^^;A
それでも…(食べるかは別として)
アサリみたいなの(ヒメガイ?)数個、イイ?ダコの子2匹、サザエみたいなの(アカニシガイ?)数個、
メバルもどきみたいな小魚1匹、ウニ1個、
ガザミの子カニ2匹、巨神兵みたいに胴体に対して手が巨大で長い小ガニ1匹w

まぁ、とにかくJr.兄と
今日の晩ご飯の足しにほとんどならなかったね…と
ガックシモードで撤収しかかっていたところ…

獲ったど~~~!!!
と、最後の最後でJr.兄が大きなガザミを見付けました!!
これでスーパーで買って帰らなくてすむ (笑

Jr.兄は夏休みの宿題で絵日記があるらしく、いいネタになったネ!
是非、↑こんな感じで^^


今回の訪問地はコチラ
Posted at 2013/07/21 00:35:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 子供 | 日記
2013年07月19日 イイね!

たいへんよくできました

たいへんよくできました今日は、Jr.兄(6歳)の終業式でした。
1学期が終了。
明日から夏休みです。
いいなぁ~♪
…って、宿題がありますけどね^^;
ちゃんとやれよ~猫2


終業式といえば
ドキドキ?の「通知表」ですね!
ついこの前まで保育園児だったのに
こんなのをもらうようになって
Jr.兄も成長したなぁ…としみじみほっとした顔

で、通知表を開けてみてビックリ!
決してJr.兄の成績が悪かったのではなく^^;
今は
「がんばっています」
「もう少しがんばりましょう」

2段階評価なんですね。
確か自分の時は、1年生の時から
「よい」「ふつう」「いますこし」3段階評価だった記憶があります。
うーーん。
これって、ジェネレーションギャップ?!


今の小学生事情を知るようになり
他にもいくつかジェネレーションギャップと思えることがありましたので、
いくつか挙げてみます。

・社会と理科が1つにまとまっていて「生活」という科目になっている。
・男子制服の半ズボンがトランクス対応になっている。
・水泳の授業では水中ゴーグルを付ける。
・靴といえば、(上手く表現できませんが)のっぺりした薄いビニール?シューズでしたが、
 (俊足だとか)スニーカータイプがOKになっている。(実際、後者がほとんど)
・水筒を毎日持参する。
・ランドセルに防犯ベルを付けることが標準の装備となっている。
・学童保育がある。



何かと時代が変わりましたな~^^;
Posted at 2013/07/19 23:58:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 子供 | 日記
2013年07月07日 イイね!

SUMMER!!

SUMMER!!タイトルに乗っかって
最初から弾けていきたいところですが…

Jr.兄(6歳)に関してましては、先日のこと
たくさんのご心配をいただきました。
ありがとうございます!
実はその2日後、つまり昨日ですが
今度は一人相撲で自転車に乗ったまま用水路へ。。

後から事情を聞いたら、少し大きめの石に車輪が乗っかって
落ちちゃったみたいです。
自転車は横に倒れた形で水没(用水路に水は腰の高さくらいまであった)したようですが、
本人は立ったままの状態。
腕を少し打ったようですが、これまた大きなことにならずに済んだみたいです。
みんなに体のことを気にかけてもらっているのに、何やってんだか…
少しは気を付けて大人しくしてよね;;

“ケガしない程度に危ない目にあったらいいねん”
これは私が学生時代、実験で誰かが失敗をした時に
ゼミの先生からよく耳にした言葉です。
少しヒヤっとすることを体験して危険を認識し、もっと重大な事故を起こさないように気を付ける
という意味合いです。
危険に遭わないに越したことはありませんが、起こしてしまったことは仕方ないので
せめてこれからに生かしてほしいですね。
ホント、頼むわ~^^;A





さぁ、気を取り直していきましょう!
夏~!!!


今回、Jr.達とともに
気分転換にお出かけしたところはココ
Posted at 2013/07/07 23:40:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 子供 | 日記

プロフィール

「@サンジくん 限られた時間の中ざっと走ってきたので、もう1回じっくり回ってきてもいいくらい素敵なスポットですね!✨ そして、奥も気になります(^^)」
何シテル?   06/30 00:18
基本的に一見様、単に数稼ぎの方はお断りしていますm(_ _)m 丸目4灯インテグラ以降、ホンダ車ばかり乗っています。 ちなみに、ホンダ関係者ではあり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

車高調あるある。3回目のカコッ異音解消!(今回“も”右前) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 20:48:28
フロントウィンドウのシール補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 23:54:01
ワイパーゴムの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/30 19:11:08

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) TS06号(TAKUMA号) (ホンダ シビック (ハッチバック))
TS06号としてH30年5月に迎え入れました。 愛称はTAKUMA号。(私のブログを ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ TS05号 (通称 ワクワクさん) (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
RG1ステップワゴンからの乗り換えです。 人生初の黒のクルマ。 黒はプレミアムスパークル ...
フェラーリ その他 SHF2009 (フェラーリ その他)
super_HRD Jr.の車でした。 ペダルカーです。 Jr.はフェラーリドライバーと ...
ホンダ ステップワゴン TS04号 (ホンダ ステップワゴン)
ステップワゴン (型式RG1)です。 新車TS04号を投入しました。 TS03がレーシン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation