• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

super_HRDのブログ一覧

2011年08月03日 イイね!

ウッシッシぴかぴか(新しい)のクリーニングに行っただけなのに

のクリーニングに行っただけなのにいろいろと見つかりました (汗

虫歯のところは、親知らずが変な方向
(前の歯の付け根辺りを押し出すように)
に生えていて、当たっている部分が
どうも虫歯のようです。

親知らずを抜くのが良いのか?
と素人考えで歯医者さんに聞いたら、下の歯の場合
太い血管や神経に親知らずの根っこが接近してる可能性があって
平面のレントゲン画像だけでは判断が難しく、
大きい病院等でCTの3D画像を撮ってでないと
親知らず抜歯のGOサインが出しにくいとのことでした。

…ということで労力等、大変そうなので
接触している親知らずと前の歯の両方を削るという、手っ取り早い?治療でいくことにしました。

親知らずは厄介ですね;;
Posted at 2011/08/03 23:38:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | 健康 | 日記
2011年07月09日 イイね!

初ドック

初ドック今日は初めて健康診断で
「ドックコース」(人間ドック)
というものを受けてみました。

←後に登場しますw


メジャーどころでは
腹部エコーだとか、眼底検査とかまで
いろいろやりました。

腹部エコー(超音波)は
妊婦さんがしているのと同じものだそうで、
少し妊婦さんの気分を味わいました (笑
クリームをお腹に塗られ、プローブをいろんな角度で当てられます。
確か肝臓・胆嚢・膵臓・脾臓・腎臓を診たのかな。
くすぐったいですw

眼底検査はDr.が言われるには、簡単には
目の裏側までの血管の様子を観察して動脈硬化などを診るのだとか。

いずれにしても異常はありませんでした^^



今回のドックとは関係なかったかもしれませんが、“胃”の検査は「レントゲン」で
これまた初でした。
カメラはしたことあって、これは本当に○○プレイとも言える
できることなら二度としたくない検査ですね~
穴が開いた器具を口に咬ませられ、そこからカメラを入れていきます;;


胃のレントゲンとなると、バリウムを飲みます。
とりあえず検査中はその直前に胃を膨らませる発泡剤(顆粒)を服用し
出てくるゲップを我慢するように言われるんですが、
これがまた我慢できない!
飲んだ直後からゲップが襲ってきて、やめられない止まらない♪;;
おかげで検査終盤で追加の発泡剤投入がありましたw
そして、ようやくこの頃には外に出そうなゲップを飲み込むコツが少しつかめました。
遅いって~?! (笑

それにしても、胃のレントゲンはこれはこれで
バリウム飲んで機械に乗せられ、アトラクションの乗り物のように回されたり吊り下げられたりした挙句?
あんな格好しろ、自分でも回転しろ
とまで強要されます(検査ですから、検査~^^;)し、
バリウムによる便秘のことが言われます
(下剤渡されたけど、私の場合はすぐに下したので不要だった?)が、
先にも言った口からの胃カメラにくらべると個人的にはよっぽどマシでした冷や汗


そして、人間ドックには付き物なのでしょうか?!
一通りの検査が終わったら、食事が待っていました!
最寄りの料理屋さんの名前が入っていたので、外注のようです。
美味しくいただきました~うまい!

ただ、検査が順調にサクサク進んだおかげか
これが10時半ごろの食事。
中途半端なので帰宅後の昼食は抜きましたが、
さすがにその後お腹が空き
3時のおやつに?↑インスタントの焼そば(遅っ;;ここで登場かw)を食しました。


しかし、こんな検査をするようになって、自分もいい歳になった冷や汗
Posted at 2011/07/09 23:53:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | 健康 | 日記
2009年12月06日 イイね!

AED講習を受けました

AED講習を受けました普及が始まってだいぶたちますが、
私は今日初めて
『AED』(自動体外式除細動器)
の使い方を学びました。


基本的には蓋を開けたときから
使い方の音声ガイダンスが流れるので
なんとかなりそうですが、
やはり事前に使い方が分かっているのとそうでないのとでは
実際の緊急の現場で違ってくるだろうし、
使用に当たってはいくつかの注意点があるので、
45分程度でしたがとても有用な講習だと思いました。

さらには“心臓マッサージ(胸骨圧迫)、人工呼吸”の重要性を再認識しました。

うちのJr.が通う保育園にもAEDは設置されているようです。
使わないに越したことはありませんが、いざその必要に迫られた時
きちんと対応でき役立てれるようにしておきたいですね。

今回お世話になりました、日本光電工業㈱さんのAEDの使い方はこちら
動画を見ることもできます。

AEDは各メーカーが出していますが、基本的な使い方は参考になると思います。
Posted at 2009/12/06 17:23:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 健康 | 日記
2009年10月23日 イイね!

インフルエンザ急増exclamation

インフルエンザ急増今までは不思議なくらい
何の音沙汰もないほどだったのに、
ここにきて急に周りにインフルエンザの人が
増えてきました。

事実上、インフルエンザ警報レベルでは?!
と思えるほど。
少なくとも、その入り口にはあるのかなという感じ。

全国的にもかなり増加傾向
(↑注:決して最新の情報ではない。今で、先週のマップ)にあるようです。
ワクチンは接種してから約1~2週間で効果が現れ始め、
約5ヶ月近く効果があると言われているようです。

今は多くの人がまだ季節性の予防接種しかできないと思いますが、
それでも接種予定の方はタイミングとしてはそろそろでしょうか。
Posted at 2009/10/23 23:59:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 健康 | 日記
2009年10月07日 イイね!

本日のお初失恋

本日のお初健診に行ってまいりました。

そして、お初は『胃カメラ』!

こんなに大変だったとは;;


やり方にもいろいろとあるようですが、
今回かかった病院の場合ですと…


①胃内の消泡剤(液)を飲む。(胃カメラで見やすくするため)
 ↓
②咽喉の局所麻酔剤(ゼリー)を飲む。
 ↓
③胃の運動抑制剤を筋注する。
 ↓
④採血する。(胃カメラとは別に血液検査のため)
 ↓
⑤眠くなる注射をする。(麻酔? 鎮静剤?)
 ↓
⑥猿ぐつわ…ではなく;;、穴の開いた口かませをされ、ついにそこから胃カメラ投入。

ズボッ(゙●゙;) ※☆◆△×@✞/Ω?!

書くに忍びないので、これ以上は割愛しますw
ちなみに、せっかく眠くなる注射をしたのに睡眠に入る前に胃カメラ投入!
そして、終わってからぐっすり1時間半ほど寝てました眠い(睡眠)ww

結果は、「軽い胃炎」で経過観察(薬なし)ということ。
胃潰瘍、胃がん(-)。


健診の他の項目は全て異常なし。
強いて言うと、悪玉が基準内だけどやや数値高めという程度。

ひとまずは安心でしょうか。

しかし、胃カメラ。
こたえたなぁ~冷や汗
Posted at 2009/10/07 19:44:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 健康 | 日記

プロフィール

「@サンジくん 限られた時間の中ざっと走ってきたので、もう1回じっくり回ってきてもいいくらい素敵なスポットですね!✨ そして、奥も気になります(^^)」
何シテル?   06/30 00:18
基本的に一見様、単に数稼ぎの方はお断りしていますm(_ _)m 丸目4灯インテグラ以降、ホンダ車ばかり乗っています。 ちなみに、ホンダ関係者ではあり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

車高調あるある。3回目のカコッ異音解消!(今回“も”右前) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 20:48:28
フロントウィンドウのシール補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 23:54:01
ワイパーゴムの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/30 19:11:08

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) TS06号(TAKUMA号) (ホンダ シビック (ハッチバック))
TS06号としてH30年5月に迎え入れました。 愛称はTAKUMA号。(私のブログを ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ TS05号 (通称 ワクワクさん) (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
RG1ステップワゴンからの乗り換えです。 人生初の黒のクルマ。 黒はプレミアムスパークル ...
フェラーリ その他 SHF2009 (フェラーリ その他)
super_HRD Jr.の車でした。 ペダルカーです。 Jr.はフェラーリドライバーと ...
ホンダ ステップワゴン TS04号 (ホンダ ステップワゴン)
ステップワゴン (型式RG1)です。 新車TS04号を投入しました。 TS03がレーシン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation