• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

super_HRDのブログ一覧

2019年12月08日 イイね!

休止、1週間前のこと。

休止、1週間前のこと。「宇野のチヌ/宇野コチヌ」
というタイトルの作品だそうです。
タイトルと、このトップ画がくれば
こちらのエリアの方はお分かりかと思いますが…


そうです。
ローカルねたですけど、
岡山ー香川を結ぶ
最後の宇高(宇野ー高松)フェリー航路が
ついに休止
されることになったので、
なんとかそれまでに1回は乗れないかなと思い、
激戦が予想されながらも気になって行ってみました。


これを書くにあたり、自分で調べて改めて知ったところはありますが…

この宇高航路1910(明治43)年、現在のJR宇野線の開通に伴い
国(鉄道省)が開設したの始まりとのこと。
後から民間企業が参入し、最盛期には宇高連絡船とともに3社
(四国フェリー〈後に四国急行フェリー〉、日通フェリー〈後に本四フェリー〉、
宇高国道フェリー)がそれぞれ20分から30分間隔、24時間体制で運航。
この記憶はありますね。⤴
1987年(昭和62年)4月に国鉄→JRへ
1988年(昭和63年)4月10日、本四備讃線(瀬戸大橋線)が開業し、
まさにその前日をもって国鉄からJRに引き継がれた宇高連絡船は廃止。
と同時に、私も含めておそらく忘れられていた存在である
1972年(昭和47年)11月8日から就航していたホバークラフトも廃止
ホバークラフトとは別に存在していた高速艇は続投されたが、
1991年(平成3年)3月16日での廃止をもってJR宇高航路は完全廃止

1つ転機、きっかけとして瀬戸大橋が開通したことは大きい。
ただ、初期は利用料金が高かったこともあり、お客は取られながらも
まだなんとか利用者数のバランスが取れていたと言われます。
やはり1998年に「明石海峡大橋」1999年に「瀬戸内しまなみ海道」が開通して
本州四国連絡橋の3ルートが完成するとともに、各ルート通行料金の見直しや
ETC利用などによる値下げで大打撃を受け、利用者数低下の歯止めがかからなく
なったようです。
これを書いてて思い出したんですが、今から5年ほど前だったか与島PAで休憩中
瀬戸大橋とフェリー利用に関するどこかのTV局のインタビューにつかまり
何か答えていたんですけど、なぜかステップワゴンのセキュリーティーアラームが
大きい音を出して鳴り出し、帰宅後TVチェックするも採用されていなかった
ということがありましたww


で、少し説明が長くなりましたけど…^^;

最初にも報道にあったように“休止”という言葉で書いてますけど、
現実的には事実上“廃止”ですよね。。

休止日は2019年12月15日。
この日は12/8だったので、休止1週間前のことです。
最終日は別の用事がありましたし
行けても混雑でいよいよどうにもならないだろうと思い、
四国に行く用事があったこのタイミングで来たのですけど…

やはり甘かったですね。
特別早くの出発もしていなかったので、乗船待ちの超・長蛇の列w
期待していた便には乗れませんでした^^;;
ちなみに、この日の時刻表。

片側では5便。
それこそ全盛期なら、すぐに次の別会社の便に乗れたんでしょうけど仕方ありませんね。
なので、せめて写真だけでもと周囲からの撮影会^^>"

トップ画アートの「宇野のチヌ/宇野コチヌ」側からまず遠景撮影。


ズームしてよく見ると、2隻のフェリーが泊まっていました。

調べてみると、手前側が“宇野ー直島”航路の「せと」。
一部しか見えていない奥のフェリーは「第一しょうどしま丸」とありますが
小豆島便ではなく、これがこの度休止となる宇高(宇野ー高松)航路のフェリーでした。

↑を撮影していたすぐ横の場所で、番外編的な画像ですけど、ここが…


かつて某・料理人がプロデュースし
契約だの支払いだのという訴訟問題にまで発展した、
知る人ぞ知るクッチーナデウーノ跡地。

現在はそれとはまったく関係のない、
かき氷やジュースを楽しめる人気のお店に変わってます。

さて、脱線から戻ります^^>"
先ほどの対岸まで来てみて、こちらからも撮影できました。

休止航路のフェリーが手前側ですね。

ズーム。

乗りたかったフェリーです^^;

で結局、後にも
この宇高航路のフェリーに乗ることなく終わりました。(ココマデカイテオイテ…をいww


えーー^^;
この日は、後は香川に瀬戸大橋で渡り^^;;
こちらへ。


何シテル?で呟いたかもしれませんが、
Jr.兄(中1)がロボコンの中四国大会に進出し、その応援…というか見学に
行ったんです。



まぁ県大会はまだなんとかなっても、
ここまで来ると、F1みたいに資金力がモノを言いますね。
潤沢なところは強い!!
使ってるパーツが違う!
正直キビシカッタデス^^;;


結果が早々に見えていたので、その後はこちらに移動し…


看板で見えていた通り、うどんを堪能♪

食べたのは、かまたま(温)うどんと、おでん。
“かまたま”うどんは香川ではメジャーな方ですが、調べてると
もしかしたらここのお店では比較的最近になってメニューに載ったのかも?!
“ぶっかけ”の発祥店というのは後で知りました(バコ

香川といえば、やはり讃岐うどん!
発祥ものは見事に外しましたがw、美味しかったです(^O^
訪れたお店は、コチラ


ぐだぐだでまとまりないブログにお付き合いいただき、
ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2020/05/28 21:10:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他・乗り物 | 日記
2018年02月25日 イイね!

そうだ 期限切れになる前に、パス利用しておこう。

そうだ 期限切れになる前に、パス利用しておこう。Jr.弟(7歳)が小学1年生になって
しばらく前にこんな無料パスを学校で
もらってきていました。

左上に岡山電気軌道とありますが、
岡山駅前から東側の街中を走る路面電車
(いわゆるチンチン電車)を土日祝限定ですが
小学1年生が無料で乗れるパス(切符)です。
せっかくだからいつか使おうとは思っていましたが
都合が合わなかったりで、
なかなか機会がありませんでした。
今年の3月いっぱいまでということでだいぶ有効期日が近づいてきていた中、
この度ようやく使うことができました^^>"

さぁ、どこ行こう?!
この日はJr.兄(小5)が試験があり、そちらと別行動になってからの乗車。
後からまた合流する予定で、数時間程度のフリータイムでした。
岡山の路面電車の路線は2つ。
(超ローカルで絶対ナンノコッチャ??で申し訳ないですが、)清輝橋行きと東山行きがあり
こちらの電車に乗って、岡山の3大河川の1つ旭川を越える東山行きの終点まで行きました。

これはこれでレトロでいいんですが、もう1回は新しいタイプの方のMOMOにも乗りたかったな。

少し期待していましたが、残念ながら復路でも乗る機会は無かったですね^^;

その終点から歩いて1分以内のすぐのところにある、こちらへやってきました。


おかでんミュージアムへ。

トップ画のパスにも書かれていたように、ここの入場でもJr.弟はパスが使えたのに
乗車のみと思い込んでしまっていて、実は普通にお金を払って入場したという…ww
後から気づいた( ̄▽ ̄)


2016年12月21日オープンだけあり、きれいな所です。
資料の展示ありミュージアムということですが、のんびりして
どちらかというと小さい子供が遊べるスポットという感じです。

例えば、このサークル木玉の中でゴロゴロしたり。

テーブルに溝が彫られていて、そこをおもちゃの鉄道模型を走らせたり。


王道とも言えるプラレールがあって


運転台で操作ができたり。


他には気になるキャラクター?がいて、公式HPによるとこのネコちゃんは
「美宇(ミュー)」という名前で館員見習いらしいのですが…


基本的には寝てばかりで何もしてくれませ…いや、
癒してくれたんですね(=^・^=)

ちなみに出勤日は一番最後にリンクを載せてある公式HPに書いてあり、
会いたい方は事前に要チェックです!


ちなみに、この「おかでんミュージアム」は私は存じ上げなかったんですけど
水戸岡鋭治さんという方によって岡山電気軌道の工場の一部がリノベーションされ
できたみたいです。
その水戸岡さんは、先ほど出てきた新しいタイプの路面電車MOMOも手掛けた
地元岡山出身のデザイナーだそうです。
さらにネコつながりでいくと、水戸岡さんは和歌山電鐵 の「たま電車」、

そしてなんと
貴志駅のたま駅長の駅長室、新駅舎「たま駅舎」まで彼の作品であると、
Wikiに書いてありました^^>"
Posted at 2018/03/20 00:56:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他・乗り物 | 日記
2017年05月14日 イイね!

玉島ハーバーフェスティバルvol.7 with 海上自衛隊訓練支援艦「くろべ」

玉島ハーバーフェスティバルvol.7 with 海上自衛隊訓練支援艦「くろべ」えー、GWネタですw
もう遅いのが
当然のようになってきたので、
そろそろ前置きはいいですかね^^;;

←定番のポーズ?!

さぁ、記憶を辿りながら^^;
いきましょう!





会場に着いたのは、お昼回ってから。
この隣の駐車場に停めましたが、最寄りのここでも停めれたかな。

すでに海上自衛隊訓練支援艦「くろべ」が見えていますね。

フェスティバルのパンフ

このイベントの目玉は「くろべ」の一般公開乗船見学かと思いますが、
その前に自衛隊車両が並んでいました。

74式戦車


3 1/2t(3t半)トラック


96式装輪装甲車


軽装甲機動車


155mm榴弾砲FH-70


81式短距離地対空誘導弾


海上自衛隊訓練支援艦「くろべ」のパックショット。


そして、いよいよ「くろべ」へ乗船します!


ブレてますが^^;
後ろに回ってすぐに格納庫に入りました。

ここでは何も買いませんでしたが、グッズ売ってましたね~

格納庫から外を見る。
先ほどから見えていたオレンジのものが遠くですが、また視界に入ってきました。


これです。
高速標的機(CHUKARⅢ)


標的機に対しミサイル発射し、被弾しなかった場合はパラシュートを開傘し着水させて
揚収するようです。


ミサイル射撃の標的となる高速標的機(CHUKARⅢ)を海上で発射・管制する装置を有する艦種は
この「くろべ」と僚艦「てんりゅう」の2隻のみで、日本だけが保有する珍しい艦種なんだそうです。


…と、パンフより。

艦名は富山の黒部渓谷から取っているようです。

「くろべ」の主要装備


艦尾から艦首方向


艦首へは右舷から。

この時、途中
黄と黒の斜めシマシマでkeep out?されている入り口通路がありましたが、Jr.連れでトイレを聞くと
そこから中のトイレを使わせてくれました。
当然写真撮ってませんが、ある意味貴重な?体験。

艦首には…


↑これを撮ってる手前側ですが、これがありました。
76mm速射砲


そこから艦橋を見上げる。


そうこうしていると、74式戦車の姿勢制御システムのデモが始まりました。
※音声を消すために曲を入れてあり、音が流れるので注意。


下船の手前で気になるものが…


巨大浮き(正式名称が分かりませんが^^;)ですけど、趣味柄こういうのに目が行く^^>"



それから、下船後のこと。
自衛隊コスプレチュームを着ての写真撮影をしたら
絆創膏をいただきました♪


地震体験装置車があり、一瞬
列に並びましたが結構時間かかりそうなので、残念ですがパス^^;


今度は海保の海猿コスプレ←やはりこっちか?!w




特にこちらは何もなく、単に写真を撮っただけですが、
海保Tシャツを買いました。
こういうの、つい買ってしまうんですよね~^^>"


それを入れてくれた袋。
海は118ですよぉ~


最後に…
もらったパンフに。


お馴染みのマークの説明。
ちなみに、マスコットは兄「うみまる」、妹「うーみん」というんだとか。
さっき、一緒に撮ったのはうみまるか?!


こちらの海上保安友の会には、また気になるものが。


友の会本部役員名。

副会長に加山雄三、衣笠祥雄が。
加山雄三さんは確かに海の男のイメージはありますが、ここで名前を見かけるとは…
ビックリしました!!


貴重な体験、面白いイベントでした♪

詳しいデータ等は、みん友さんの↓こちら↓を参考にされたらと思います^^>"
うちは昼過ぎから入りだったから、ニアミスのすれ違いだったかな?!



この記事は、玉島ハーバーフェスティバル 訓練支援艦くろべ一般公開 (前編)について書いています。
Posted at 2017/07/23 00:55:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他・乗り物 | 日記
2016年09月11日 イイね!

そうだ 京都(鉄道博物館)、行こう。

そうだ 京都(鉄道博物館)、行こう。…というわけで、
カミさんの会社の
バス旅行の家族同行ですが^^>"
今年4月29日に開館した
『京都鉄道博物館』
に行ってきました。
最近、TVでよくCMやってますね。




この施設の駐車場はバス用のはありましたが、
マイカーのは無く
周辺のコインパーキングに停めることになります。


これもアート。
エントランスはとんがってますね~


館内図


エントランス入ってすぐのプロムナード。
向かって右から
新幹線0系(21-1)、クハ86-1、機関車C62-26が出迎えてくれます。


味があって良いですね~♪


味と言えば、食堂車。


その食堂車に“スシ”の記号。寿司ではありませんw

これはたまたまかもしれませんが、“シ”は食堂車のハズ。
“ス”は少し調べてみましたが、よく分かりませんでした。
詳しい方、ご教授頂けると幸いです。




それから、事前に調べていて、ここに来たら是非行こうと思っていたこちらへ。


もう文字が見えていてお分かりかと思いますが、
向こうに見えているSLに乗れるんです♪
「SL乗車体験」
ミニを除いてw、動体SLは初めて!


扇形車庫の横をを通り過ぎて、SL乗り場前できっぷを買います。
高校生以上300円、3歳以上中学生以下は100円です。


蒸気機関車はこれ。
SLスチーム号。


C 62 2


石炭載ってます^^


客車に乗りました。トロッコ風です。
横長の木製イスが対面並び、ゆったりした感じ。


録り鉄ではありませんが、動画をどうぞ♪
往復1kmを約10分間でゆっくり走ります。



扇形車庫には「梅小路蒸気機関車庫」と書いてありました。
扇形車庫というとコチラを思い出しますが、日本で規模としてはそこはニ番目。
一番目がここ梅小路だそうです。


この場所からの撮影。


先ほど乗ったSLスチーム号も良く見えます。


SL検修庫。
メンテナンスやってます。




トワイライトプラザ



本館2階にやってきました。


順番的には正面から入るんでしょうけど、SL乗車を先に
あとは距離で本館に向かって行くと裏手から入った感じ。


正面横からはこんなん。


これまた事前に調べていてやってみたいと思っていた2つ目。
「運転シュミレータ」を押さえにきました。
ただし、これは抽選で当たらなければなりません。


抽選券は、新幹線か在来線かを入場券枚数分だけ選んで受け取ることができます。
うちは4人いましたから、新幹線2枚、在来線2枚の抽選券を発行してもらいました。
当たれヨ~w

ちなみに、抽選券は運転シュミレータコーナー横で発行されますが、当選発表は同じ2階でも
少し離れた“列車に乗ろう”エリアの一角で行われます。


運転シュミレータの当選発表時間までは少し時間がありましたから、
それまで近くを回ってました。
…といっても、その“列車に乗ろう”コーナーへ。
見る所はいろいろあります。
こちらできっぷを発券し…


すぐ横の改札できっぷを使い…


自動改札を中身を見ながら体験。

これは先ほどの動画でチョロっと出てきましたね。

過去にあったいろんなきっぷ


昔もこんなのがあったんですね~


貨物のゲームがあったり…



こちらではトラブル時の対処のクイズがありました。
これは“複数の列車をコントロールする”コーナー。



そして、こちらが“列車を安全に走らせよう”コーナー。


中央に入って間近で見ることもできます。


模型ですが、自分で走らせることができます。


まぁ、ポケモンGOではなくm(_ _)m
電車でGO!みたいなものですけど、やはり模型を走らせるのは楽しい♪



より精巧な巨大“鉄道ジオラマ”コーナーもありました。

うちは時間が合わずに眺めるだけでしたが、
時間ごとの入場があって説明会みたいなのもやってたようです。


ついに先ほど取っていた運転シュミレータの当選発表の時間がやってきました。
結果は…受験の合格発表な感じですが、
在来線は2枚ともハズレ!


新幹線も2枚ともハズレでした! なかなかの競争率!?

オーマイガー<(T◇T)>

当たればこちらで体験できたんですが;;orz



気を取り直して?、3階に行ってみました。


新幹線風の小窓から本館の内部を見下ろせるんですが、スカイテラス(展望台)もありました。


貨物の積み下ろしエリアも見れますね^^



500系側の階段を1階まで降りていきます。


上を見上げると、3階部に新幹線の小窓をイメージした展望窓が見えます。


1回既出の(2階からの)画です。

この向かって右手に見えている、鉄道軌道上を自転車とトロッコがくっついたような乗り物で
漕いで進むものがあるんですが、身長制限がありました。

下のJr.弟(6歳)はギリギリOKでした^^;

“鉄道施設”のコーナー。


構造や作りを学べました。


インパクトはこの中で、500系が一番あるのかな。

何せバス旅行でもう1ヶ所回る予定があり、ここでの滞在時間は2時間弱。
面白い施設だと思いましたが、さすがにこの時間では駆け足で堪能しきれませんでしたね。
まぁ、子供連れてがんばった感はあります^^;

訪れたスポットはこちら



そして、この度のバス旅行でのもう1つの目的地は嵐山。
定番ですね。
バスの中から渡月橋。


バス降りて、渡月橋。いい雰囲気ですね♪




そして、竹林。

嵐山でも2時間弱の滞在でしたが、我が家はご飯の時間をここに入れていたので
竹林まで往復するのが精一杯でした^^;A

バス旅行はラクチンですが、個人的には自分で運転してマイペースでしっかり楽しむのがイイですね。
Posted at 2016/09/27 23:31:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他・乗り物 | 日記
2016年04月26日 イイね!

そうだ GWで混む前に津山の(リ)ニュー(アル)鉄道スポット、行こう。

そうだ GWで混む前に津山の(リ)ニュー(アル)鉄道スポット、行こう。…といえば、
今月4/2にオープンした
「津山まなびの鉄道館」
ですね!

新しいうちに行きたいけど
GWには激混みしそう。
その前に平日休みがあったので、
GOしました♪

ここは元々、旧津山扇形機関車庫として以前からありました。
国内に現存する同タイプの車庫しては2番目の規模を誇るもので、
それをメインに施設が増設され、観光地化されオープンしたのです。
なので、タイトルにあるような表現となりました^^>"

…と、知ったかのように言ってますが、実は私はここを訪れるのは
旧津山扇形機関車庫だけの時を含めて初めてでした。


電車でGO!と行きたいところですが、クルマで行きました^^;A

おおぉ~


到着♪

ここには書いてませんが、月曜は休館日なので注意です。(祝日の場合は翌日)

駐車場はありますが、これだけなので
やはりGWは駐車場に入るのに渋滞が発生しそうな予感冷や汗2
(画像中に見える車の前にもう少し停めれるスペースはありますが、
駐車場自体はそれほど広くありません。)



扇形機関車庫の背面全景を見るだけでもテンションが上がりますねグッド(上向き矢印)


受付へ向かいます。






入館料金を払うと、パンフと改札された硬券(こうけん)の入館チケットを受け取ります。


これでもテンション上がりますグッド(上向き矢印)

今の若い人は硬券を知らないでしょ^^;
また後でも出てきますからね。

なにせ初めて行くところだったので、ひとまず扇形機関車庫の方を覗いて見る。
おおぉ~♪
TVで時々見るやつね^^


それから、受付の近い所(すぐ裏)から行ってみる。


売店があり、グッズ等ありました。
使いにくそうだけど、レール文鎮。


こんなのとか。


スタンプ押してみました^^


扇形機関車庫の端に“まちなみルーム”というのがありました。


何かなと思って入ったらジオラマがあり、鉄道模型が走ってました。


津山の扇形機関車庫と町並みです。




実演時間中で、転車台まで動かしてくれました。




宣伝もしておりました^^;






再び外に出てみます。

蒸気機関車C57形68号動輪

かなり大きいです!

転車台


ここには写ってませんが、おそらく近所であろうどこかの園児が来てましたね^^


撮り鉄~♪ …って、普通に撮ってるだけですけどね^^;




D51機関車もありますよ♪


50mmの単焦点持って行ったら、フレーミングが難しかった^^;








ここに収蔵されている13両は別にアルバムでアップしましたので、
よかったらご覧ください^^


ここは位置的には、JR津山駅のすぐ隣にあるのです。
(相互の行き来は回り込まないといけませんけどね^^;)
柵越しに見えます。


奥の敷地にあった
こちらにも行きました。


いこいの広場。

奥の建物に、あゆみルーム、しくみルームがありました。



年表ですね。


こんなのがありました。
これ含めて、触れて体験し学べるものが結構あったので、
子供も十分楽しめる施設だなと思いました^^




新幹線の進化が面白いですよね♪




ここに収蔵されているD51形機関車の移動、搬入の映像が流れていましたが、
大阪の旧交通科学博物館から運ばれたんですね。




しくみルーム






懐かしいものがありますね^^
そして、今はチケッターっていうんですね。


やってみたかった!
なので、押してみました♪


改札と、きっぷの変遷。


さすがに硬券からですわ^^>"






パタパタが懐かしいw


レトロなものがありますね~






この辺にも子供に良さそうなものが^^
これは大き目の子向けかな。




これはタカラトミーのリニアですね^^;
スタッフのおじさんの方から動かしましょうか?と言われ、
だいたい想像はついていましたが折角だからお願いしました。








一応グランドオープンはしているハズなのですが、“故障中”と書いてありますけど
壊れているというよりは整備がまだ間に合っていない所がいくつかあり、
GWに向けて?鋭意作業していました^^;








これも子供が遊べそう^^


列車の衝突を避けるため。




タブレット閉塞の手法。
この辺りは機械含めて分かりづらかったので、スタッフのおじさんを掴まえて教えてもらいました。
GW前だからなせることですね^^>"
ありがとうございました♪

最後は、扇形機関車庫に戻り、正午にD51汽笛のデモンストレーション「旅立ちの汽笛」。
事前に説明があり、大きい音がしますよと言われて身構えていたのですが、
どれだけビビッたかは動画の手振れでよく分かると思いますw
音鉄♪~といっても、汽笛だけですが^^>"


現在、汽笛にまつわるポエムを募集中(H28年5/13〆切)で、最優秀賞の作品は
柱の“旅立ちの汽笛”プレートの下に作品プレートで展示されるそうです。


思ってた以上に、大人も子供も楽しめでした♪
訪れたスポットはこちら^^
Posted at 2016/04/28 02:16:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他・乗り物 | 日記

プロフィール

「@サンジくん 限られた時間の中ざっと走ってきたので、もう1回じっくり回ってきてもいいくらい素敵なスポットですね!✨ そして、奥も気になります(^^)」
何シテル?   06/30 00:18
基本的に一見様、単に数稼ぎの方はお断りしていますm(_ _)m 丸目4灯インテグラ以降、ホンダ車ばかり乗っています。 ちなみに、ホンダ関係者ではあり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

車高調あるある。3回目のカコッ異音解消!(今回“も”右前) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 20:48:28
フロントウィンドウのシール補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 23:54:01
ワイパーゴムの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/30 19:11:08

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) TS06号(TAKUMA号) (ホンダ シビック (ハッチバック))
TS06号としてH30年5月に迎え入れました。 愛称はTAKUMA号。(私のブログを ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ TS05号 (通称 ワクワクさん) (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
RG1ステップワゴンからの乗り換えです。 人生初の黒のクルマ。 黒はプレミアムスパークル ...
フェラーリ その他 SHF2009 (フェラーリ その他)
super_HRD Jr.の車でした。 ペダルカーです。 Jr.はフェラーリドライバーと ...
ホンダ ステップワゴン TS04号 (ホンダ ステップワゴン)
ステップワゴン (型式RG1)です。 新車TS04号を投入しました。 TS03がレーシン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation