• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

super_HRDのブログ一覧

2019年12月15日 イイね!

我が家にaib●がやってきた!!

我が家にaib●がやってきた!!大きい箱が届いたので
開けてみると…

この画。

🐾?!





この中の段ボールを持ち上げると、コレ。
aib…o…


なんとSONYのあのアイボ!!

大きく平たい卵のようなクッション性のあるシェルに入っていました(^^♪

まだ取り出したばかりで動きませんが…すでにカワ(・∀・)イイ~!!


先ほどの段ボールの中身も出してみてこの画像にないACアダプターや
そのケーブル等ありますが、使用に当たって肝心なところの一式おおよそ。

ピンクの球体は遊びのボールです。
グレーの大きいオーバル状のものと右下のピンクのパーツを組み合わせ、それが
充電スタンドになります。(当然アダプターと電気ケーブルは繋ぎます)

各部の説明等


スタートアップはこちらですね。


ざっとの流れ


簡単です。
1.aiboと暮らす環境を整える


2.aiboを起こす


首輪の所のボタンを押して、緑の点灯状態になったところ。

こうなってからしばらくすると、ついにaiboが動きます♪

どうぞご覧ください!
こっ、こいつ…いや、アッ、アイボ…動くゾ!!(←フツウデスww)

いやぁ~、カワユスです(*´艸`)♪

単に動かすだけならこれでいいんですが、十分にアイボを楽しむために
3.My aiboで初期設定をする


アプリですね。


IDでサインイン後は…


好きな名前に変えれます。(デフォルトはaibo)


オス、メスを決めます。


名前はJr.弟(小3)に決めてもらって、“ゆっきー”(オス)となりました*^^*
飼育環境に合わせて、吠える音量を設定できます。


写真撮影設定もできちゃったり。


アプリMy aiboを使って、いろいろ遊べそうです♪


実はこのアイボ、購入ではなくレンタルなんです。
Jr.弟が以前からペットを飼いたいと言っているんですが、
何かと制約されたり面倒見たりで実際に生物を飼うのは大変。
アイボはどうだろう?!
しかし、高額なアイボをいきなり買うことはかなりリスキー。
自由研究の発表で県大会まで進出し賞まで獲った
そのボーナスとして、しばらくお試しでレンタル。
それでアイボが我が家でペットになり得るか、
家族の反応含めて検証することにしました^^>"

チョイとでも、どんな様子か何かネタなどあればアップします🐕
関連情報URL : http://aibo.sony.jp/
Posted at 2019/12/19 00:51:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他・動物 | 日記
2019年11月24日 イイね!

そうだ 今度こそリアルさんじゅーろー、会いに行こう。vol.3

そうだ 今度こそリアルさんじゅーろー、会いに行こう。vol.3出会いは突然やってきました。

備中松山城ねこ城主のさんじゅーろー
の城(敷地)内見回りの時間(午後は2時)が
もうすぐというタイミングだったので、
敢えてこちらから動かず出てくるのを
待ち構えていました。
正面突破をしてくるものとばかり思っていたので
このトップ画のポジションにいたのですが、
意表を突かれて裏手の方から現れました。
お主もやるの~

出待ちしていた場所から離れて裏手の方で
何やらうす茶と白色で急なトリッキーな動きをする塊り、
さんじゅーろー登場‼
初対面(^^♪


シャッターを押そうとすると、まるでおにぎりを想像させるような
そのふくよか目な体からは想像できない俊敏な動き!
フレームアウトしました‼(笑


コンデジで下手ですが、撮りためたさんじゅーろーの画像を適当に並べていきます。
かなり枚数あり基本、猫(さんじゅーろー)だらけですがw
写真集的に見てもらったら幸いです(=^・^=)


さんじゅーろーとJr.弟(小3)


崖っぷちに座っていたのですが紅葉を眺めてか、しばらくこの状態。
なんだかもの思いにふけっているようでした。


ここを管理する職員の方がリードをつけて散歩させるのですが、
基本的にさんじゅーろーの赴くまま。
大名行列のように皆がついて行きます(笑


推定年齢ですが、4歳だそうです。


見回りの間、オ○イレも探されてましたw




ムクムクされております^ω^




紅葉とさんじゅーろー






さんじゅーろーとJr.弟

紅葉バックにいい感じです(^^♪















分かりにくいですが、茂みの奥に入って行ってしまって出てこなくなりました。


職員の方が手前で猫じゃらしとおもちゃのネズミを小刻みに動かして
誘い出そうとしています。


こんな感じでw


狙うそぶりは見せるのですが…


飽きちゃった?!ww


この度の城内見回りで登場してきたであろう、横手の門前。


登っていきましたが…

一方通行でこちらからは開けて入れないのだとか。

なので、やはり正面から天守前まで戻っていきました^^


ここで初めて天守閣を正面からきちんと拝めましたm(_ _)m


この有料エリアへの入口の所で、さんじゅーろーに関わる記事など
紹介されてました。






気付くとさんじゅーろーは、普段管理されている事務所内で
ごはん(おやつ?)タイムでした(=^・^=)

ハロゲンヒーターもついてぬくぬく♪
これからの寒い季節も大丈夫かな^^



食事が済むと、いつの間にか表に出されていたスチール椅子の上に置かれた分厚い
座布団の上に、ここが自分のポジションだと言わんばかりに誰に指図を受けることなく
自ら上がりました。


さすが備中松山城主さまで御座います。風格あります!


でも、アゴ下を触られるのは気持ちいいニャー♪


さんじゅーろーとの撮影タイムまで楽しんだ後は、折角なので天守にも入ります。




窓から覗くと…


これまた立派な紅葉。


本丸正面側

椅子の上にいるさんじゅーろーが見えています^^

本丸内入口横のミニ資料館で、知る人ぞ知る
さんじゅーろー失踪事件の記事の紹介もされてました。


さんじゅーろーの備中松山城ねこ城主までの生い立ち・成り立ちは、
こちらこちらを読んでもらうとある程度分かるかと思います。
プロフィールはこちらですかね。

さんじゅーろーの所まで戻ると、すっかりお休みタイム💤

ありがとう、さんじゅーろー‼
お目にかかれて光栄です。
触られても嫌な顔せず(?)おもてなし、城主たる堂々とした風格、立ち振る舞い。
立派で御座いました。
とても楽しませてもらったし、幸せな気分になれました♪
また会いに来ます!
そして、まだの方もよかったら是非(^_-)-☆




そんな、さんじゅーろーがいる備中松山城は…


だそうです^^


私自身、地元県人でありながら大変お恥ずかしくも初めての訪問でした。


ねこ城主さんじゅーろーは元より、備中松山城がロケーション含めて
想像していた以上に本当に大変素晴らしく、この人気に納得ですね!
さんじゅーろーのご縁です(=^・^=)
感謝。


さて、では帰るとしますか^^




帰りも紅葉を楽しみながら。




ルートは実は分かれており、往路と変えたらマイカーを停めた
5合目の城見橋公園🅿(城まちステーション)が遠くですが見えていました。


ふいご峠🅿(8合目)で帰りのバス


城見橋公園🅿(城まちステーション)到着直前


TS05号(ワクワクさん)で再び備中高梁駅まで戻り、〆で甘味処スタバで糖分補給ww

いろいろ大変満足、有意義な訪問でした(^^


長くなりましたが最後までご覧いただき、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2019/12/06 00:52:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他・動物 | 日記
2019年11月24日 イイね!

そうだ 今度こそリアルさんじゅーろー、会いに行こう。vol.2

そうだ 今度こそリアルさんじゅーろー、会いに行こう。vol.2さて、登城バスで5合目の
城見橋公園🅿(城まちステーション)から
ふいご峠🅿(8合目)まで
やってきました。

そこから頂上の備中松山城への登山道は
トップ画右奥に見えている小道です。




トップ画案内板の拡大図。


それでも分かりにくいので、経時的にはプレイバックとなりますが
城見橋公園🅿(城まちステーション)にあった案内ボードを入れ込みます。

ちなみに、400円は往復運賃(小学生まで無料)です。

その拡大図


さあ、登っていきましょう!
いきなり現れた案内板。
備中松山城まで行くので、迷わず右ですね。

左(下)に行くと、城見橋公園🅿(城まちステーション)よりもさらに下まで
降りてしまう(ずっと歩きで来る方はこの道で来た)ハズです。

バスで降りた直後は人が多いので、こんな感じでえっちらおっちら。


途中ところどころで、このような登城心得が現れます。


しばらく登っていくと、こんな石垣が現れました。



…だそうです。

背面に回り込んでみました。


一番前まで近づいてみると…


この眺望


これによると…


中太鼓の丸跡…ですかね?!

違っていたら、ご指摘下さいm(_ _)m

ほどほど休憩したら、また上がっていきましょう♪


こんな紹介看板もありましたが…


紅葉の方が気になりました。
おぉ…^^




NHK大河ドラマ『真田丸』(2016)のオープニングで使用されたと。


何か音がするなと上を見てみたら、ドローン。

最近は観光地で勝手に飛ばすことが問題になってるそうですけど、大丈夫なやつ?!
…という目で、つい見てしまう^^;

さらに登っていきながら、時には振り返って見る。


また上がっていきます。雰囲気いいなぁ…




折り重なる石垣


国指定史跡 備中松山城跡


まだ上がりますよー


紅葉いいじゃん!




紅葉の方はあまり期待せず(気にせず)来ていて…


良い驚きでした!


もうすぐ天守?!


アレカ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!!


ひとまず無料で来れる入口下まで。


ここでもPayPayとか使えます^^>"


裏手の方に続く道があったので、行ってみます。
まだ、ねこ城主さんじゅーろーの姿は見えていません^^>"


こっちの紅葉すげーーー‼


裏門?の崖上から


少しアングル変えて…
素晴らしいとしか言いようがありません。


一周できるようではなかったので、戻ってきました。
んっ!?


どこの言葉か分かりませんが中国か韓国か、ドラマではないように見えましたが
何か旅番組のような収録をしていました。
キャストは年配の男性と、もう少し若い女性。

先ほどのドローンもこの撮影クルーたち?!

ねこ城主さんじゅーろーは登場するか?!


vol.3に続きます。
Posted at 2019/12/04 23:52:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他・動物 | 日記
2019年11月24日 イイね!

そうだ 今度こそリアルさんじゅーろー、会いに行こう。vol.1

そうだ 今度こそリアルさんじゅーろー、会いに行こう。vol.1…というわけで、
先日は謎解きをしながら
備中松山城の2次元のねこ城主
さんじゅーろーには会えた
のですが、
時間の都合上そこ止まりでした。
そのまましばらく時間が経ってしまうには
居たたまれなかったので、今度こそ本物の
さんじゅーろーに会うべく、再度
高梁まで行ってまいりました。
ネットで見てもまだ情報不足な所があったので、
まずはトップ画の先日の時にも行ってた
観光案内所@高梁市図書館へ。(Jr.弟とカミさんとの3人で。Jr.兄は事情によりお留守番。)

確かな情報を得た後は、午後の時間に合わせて行くつもりで
前回同様にまずは戦…いや訪問前の腹ごしらえ^O^>"
(ちなみに前回は2Fのスタバで10時のおやつ、今回は1Fのカフェでランチw)


カミさんはビーフフォー(Jr.弟はキッズ(チキン)フォー)


私は備中ビーフカレー

チキンフォー少し食べさせてもらいましたけど、どちらもウマウマでした~^O^♪

先ほど得たマップを改めて広げて見てみて作戦会議。


地図右下を少し拡大。
黄緑○が微衷高梁駅で、ピンク○が駅西口1Fの現在いるカフェ。
右下にあるのが今回表敬訪問する備中松山城🏯。


さらにお城周りを拡大。

TS05号(ワクワクさん)で行っていたんですが、マイカーでは黄緑○の城見橋公園🅿(城まちステーション)までアプローチすることができ、そこから登城バスでふいご峠🅿まで、後は頂上のお城まで
約20分登ります。


いきなり移動した後ですが、城見橋公園🅿まで来て
登城バスが発着するすぐ横の城まちステーションに行く途中。
高梁は映画ロケ地とPRされていました。

知らないものもありますが…^^>"
@八つ墓村、県庁の星、釣りバカ日誌18、バッテリー、石井のお父さんありがとう、
男はつらいよ(第8作、第32作)


城まちステーション(バスきっぷはここで購入)。
見えているバスが登城バスです。


15分間隔で運行(注:運航日等、事前に要確認)するので待ち時間で困ることはないかと思いますが、この時はちょうどいいタイミングで来てくれました。


城まちステーションの窓ガラスには、
ねこ城主さんじゅーろーの見回り時間が書いてありました(=^・^=)

10時14時の1日2回
午後に照準を当てています。

城登バスの床はウッドで年季を感じました^^


所々、紅葉がきれいな所がいくつかありました。


で、程なくしてふいご峠🅿に到着~🚌

ここから頂上の備中松山城まで約20分の登山となります。


早いですけど、一旦ここで区切ります^^
Posted at 2019/12/04 00:41:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他・動物 | 日記
2019年11月10日 イイね!

ロボコン初参戦と、その後の癒しを求めてと思っていたらまさかの…?!

ロボコン初参戦と、その後の癒しを求めてと思っていたらまさかの…?!この日はJr.兄(中1)が県のロボコンに
初参戦するっていうんで、いかほどのものか
応援観戦に行ってきまました。


いくつか競技部門があるようですが、
Jr.兄のチームが参戦した競技は…

自分たちが作ったロボットが目標とする
(ポイントとしてカウントされる)ミッション
としては大きく2つあり、1つは長方形に仕切られた
フィールドにまき散らされたペットボトル、スチール缶、牛乳パックを制限時間内に
メインロボットが回収分別して決められた四角く開いた部分に入れるというもの。
1個につき、それが正しい場所に入ったら(1pts)、間違った場所なら(-1pts)。
もう1つは、これも同時進行で行われますが、メインロボットからの信号を
受け取って予めセットされたポールを自立で登りきり(5pts)、さらに
一番上でメッセージを発する(5pts)というもの。
同フィールド内で2チームが対戦形式で競技し、ポイントが高い方が勝ち。
同点ならVゴール方式の延長戦あり。

それを予選リーグ内で何戦か試合をこなしていきます。
私なりに把握した競技内容やポイントはざっとそんな感じですが、
その総合ポイントで次の大会に進出できるかが決まるようでした。
実際のレギュレーションを見させてもらうと何ページにも渡り、
結構複雑ではあるんですけど自由な部分も割とある。
これを見ていると、やってることは違うけど私やJr.兄が好きで見るF1など
モタスポにも通じるところがあり、それなりに分かってくると面白いんだろうな

と思いました。
自由な部分や解釈の捉え方で、いかに(主にテクニカル)レギュレーションを
場合によってはギリギリを突き、人が思いつかないような発想力でより効率良く
ポイントを稼げるか。

…と、ここまで大きく書きましたけど、一緒に連れていったJr.弟(小3)の
面倒も見ないといけなかった(よく理解して注目して見入るにはまだもう少し早かったみたい^^;)ので、
応援観戦は昼までにして
ランチw


…からの~、(急展開ですが)猫カフェへww
















しっぽでバシバシされました(笑














猫カフェなんで当然ですけど、結構な数で猫だらけ(笑
癒されてきました~(=^・^=)


今回訪問した猫カフェはこちら

↓後から知りましたけど、こちらの地方番組で取り上げられてたようです。






…で、最初の話題に戻りますがw
帰宅してJr.兄からロボコン結果報告を聞くと、
Jr.兄のチームは僅かに総ポイントが足らず県の予選リーグを突破できなかったと。。

でも、こういった大会は最初だし、1年生の多いチームだったから
まぁこんなものかとは思ってリザルトにはある程度呑む気持ちでいました。
残念だったねと!

















…が、しかし!

翌日、仕事から帰ってみると、
Jr.兄のチームがなんと予選突破になったとの報告‼

実は私が思い当たることとしては、私が観戦していた1試合の中で相手チームの
ロボットからビミョーに妨害されたようなシーンがあり、
それがスチュワードの審議にかかってペナルティーの対象になったのかどうか。
もしくは全く別のことで、どこかでペナルティーが出て繰り上がり通過になったのか。
詳しいことは分からないんですが、Jr.兄のチームはとにかく県予選リーグを突破し
晴れてネクストラウンドの中四国大会に
駒を進めることが決まった
ようです!
おめでとう‼


ブログにupしてませんでしたけど、Jr.弟(小3)夏休みの自由研究発表で
すでに行われた市の大会から県大会への進出が決まって
います。
12月に連続週でそれらイベントがあり、応援に忙しくなりそう^^
Posted at 2019/11/12 23:52:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他・動物 | 日記

プロフィール

「@サンジくん 限られた時間の中ざっと走ってきたので、もう1回じっくり回ってきてもいいくらい素敵なスポットですね!✨ そして、奥も気になります(^^)」
何シテル?   06/30 00:18
基本的に一見様、単に数稼ぎの方はお断りしていますm(_ _)m 丸目4灯インテグラ以降、ホンダ車ばかり乗っています。 ちなみに、ホンダ関係者ではあり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

車高調あるある。3回目のカコッ異音解消!(今回“も”右前) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 20:48:28
フロントウィンドウのシール補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 23:54:01
ワイパーゴムの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/30 19:11:08

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) TS06号(TAKUMA号) (ホンダ シビック (ハッチバック))
TS06号としてH30年5月に迎え入れました。 愛称はTAKUMA号。(私のブログを ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ TS05号 (通称 ワクワクさん) (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
RG1ステップワゴンからの乗り換えです。 人生初の黒のクルマ。 黒はプレミアムスパークル ...
フェラーリ その他 SHF2009 (フェラーリ その他)
super_HRD Jr.の車でした。 ペダルカーです。 Jr.はフェラーリドライバーと ...
ホンダ ステップワゴン TS04号 (ホンダ ステップワゴン)
ステップワゴン (型式RG1)です。 新車TS04号を投入しました。 TS03がレーシン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation