• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

super_HRDのブログ一覧

2017年01月01日 イイね!

そうだ 元日からRE-BOOooooOORN!、しよう。

そうだ 元日からRE-BOOooooOORN!、しよう。…ということで、
オープンしてまだ新しい時期に行って以来の
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
頭文字とって(←言わなくてもみんな知ってるww
USJ

生き返って???きました!



で、チケット。
うちの親と弟家族含めて
一緒に行ってきたので、
チケットが多過ぎ!
まさにUSJの今のコンセプト、やり過ぎ?!
チケット代だけでもとんでもない金額^^;
団体扱いにしてほしいくらいだけど、そんな設定ないのよね~


…というか、これだけのチケット枚数になったのは、
ディズニーでいうファストパス(FP)に相当するエクスプレスパス(EP)を買っていたからです。

そう。
FPは無料なんですけど、EPは有料でしかも結構なお値段なので、これ含めて高いんですよね^^;;
商魂たくましいと言いますか…
でも、滅多に行かない所に折角行くので、奮発しました。
とはいえ、小さい子供もいるし、控えめの「スタンダード・エクスプレス4」をチョイス。
★ハリー・ポッターエリア入場が時間指定で確約されており、フォービドゥン・ジャーニーに乗れます。
その他にも、
★スパイダーマン
★ジョーズ or バックドラフト
★ジュラシック・パーク・ライド or ターミネーター or スペースファンタジー
という4つがEPパス列で早く乗れるわけです。(ハリポタのみ時間指定)


本当は駐車場はパークのではなく、近くのコインパーキングが安いという情報を得ていたので
そちらに停めるつもりでいたのですが、年末年始はオールナイトでやっていて
早く出発したことがかえって仇になり、まだ空いてませんでした (バコ
なので結局、高い方のパークの駐車場へ。

パークの駐車場といっても、パーク入場口までは結構遠いんですよね^^;

ハリポタのホグワーツ城が裏側から見えていました。


ようやく来たエントランス。
15周年なんですね。つまり、私がここへ来たのも約15年ぶり?!


お馴染みのUNIVERSAL地球。


入ってすぐの所。遠くにクリスマスツリーが見えています。
クリスマス過ぎて新年になっても、しばらくはあるようです。



写真にありませんが、Eパスを使わないアトラクションにも行っておこうということで
朝一番にエントランスに最も近いセサミストリート4Dマジックに入りました。
確か15分程度の待ち時間だったと思います。
終わって外に出て少し歩くと、ミニオンズの消火器?ショーやってました。



そして、Eパス使ってまずスパイダーマンへ。
一般の待ち列を横目にスルスルスル~と行けるのは気持ち良いですね!
まぁ、高いお金を払ってるんで^^;A

個人的には、今回乗ったライド&映像ものでは一番良かったです♪

外に出ると、パレードやってました。


再びミニオンズも。


次は…

あっ!
これは恐竜ニット帽ですが、パークに入ってすぐ
恐竜好きのJr.弟(6歳)が買ってもらってました^^>"



Eパスの2つ目で、ジョーズに食われに行きましたw



お昼は早目に食べることにし、こちら
ディスカバリー・レストランへ。


恐竜化石レプリカが展示されています。


メニューがユニークですねw
ティラノサウルスの巣プレート

卵があります。

プテラノドンの翼プレート

両手にビニ手をはめ、むさぼり喰らいますw
結構美味かったです♪

探検隊キッズ・セット


それらを食べていると…

警報とともに、突然恐竜が店内に現れました!

ディノニクス

レストラン前にもいました!

ヴェロキラプトル

トリケラトプスもいました!
4足歩行。これは珍しい!! Jr.弟は大興奮!!

実はこれはダイナソー・パニックというショーです。
現れる時間はその日その日で決まっているようなので、気になる方は事前チェックです^^


興奮冷めやらぬうちに、Eパス3つめの
ジュラシックパーク・ザ・ライドへ。


いざ行かん!

誘導されるまま乗り込むと、奇しくも一番濡れるフロントローになってしまいました^^;
こういうこともあろうかと、予習し準備よく用意していたパーカーを取り出して着込みました。
奥に見えているのはパラサウロロフス。

全ての恐竜は載せませんが、これはウルトラサウルス。


そして…
フィニッシュは25mのスプラッシュダウン!!

おちた直後よりも…

一番濡れるのは、1テンポ遅れて水がかかった時w

時間差で来るので注意ですww


Jr.兄(10歳)はセカンドロー、Jr.弟はフロントローで
ここまでの落下系は体験させたことがなかったので心配していましたが、
意外と平気だったようです。これには感心!
Jr.弟も楽しかった♪とわーい(嬉しい顔)


次は、エリアとしては比較的新しい小さい子向けの
ユニバーサル・ワンダーランドへ。


ここでゴーカートに乗せることになったんですが、2タイプあり
連れ立っているうちらの子供の年齢からすると大きい子が乗る方の
セサミのビッグ・ドライブになりました。


コースはストリート風で広い!


ただ、電動カートなんですが、これが遅い^^;A
まぁ子供らは好き勝手にあちこち走ろうとしますからね。仕方ないのでしょう。


それから、エルモのゴーゴー・スケートボードへ。

油断して乗ったら意外と怖かった^^;
この手のモノは苦手ですw


そして、そして…
指定の入場時間が来たので、いよいよハリポタエリア
ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリーポッターへ。
石が立てに並ぶストーンゲートからこのエントランスアーチまではしばらく小道を歩きます。


エリアに入ってすぐの所にはホグワーツ特急が。


歩を進めると、ハリポタ世界の町並み。


石畳も良い雰囲気を醸し出します。


このエリアでひとまずEパス使用の最後のアトラクション
ハリーポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニーへ。
ここへ来るまでよく知らなかったんですが、このホグワーツ城内でした。

4K&3D映像を駆使したライドだったんですが、これは振り回され過ぎて正直酔いましたね。
割りかし怖い映像もあり、122cmの身長制限をぎりぎりセーフで乗れてしまったJr.弟(6歳)には
相当きつかったのではと心配していたんですが、ジュラシックパークライドに続いて
これまた案外平気でした。驚き!

ホグズミード村では人気ドリンクらしいバタービール(ノンアル)が売られていますが、
先ほどのライドに乗る前に飲むのはやめておくのが賢明かと思います^^;;A
本当にヤバイです;;


ホグワーツ城前の桟橋からは湖に映る様子が見れます。
…って、この写真には全然納まってませんね^^;


Jr.達が見つけたんですが、
このエリアで周りの人達が持っている“杖”が自分らも欲しいと強く言い出し
それぞれ1本ずつ買わされました。
1本約5千一葉の高級杖ですw
これまでハリー・ポッターの映画見ようと言っても、怖そうだから嫌だと言ってきたのにねww

ちなみに画像一番手前がハリー・ポッターのですね。

↓これはJr.弟が選んだもので、アイビーの杖です。Jr.兄はハーマイオニーのでした。

実はこれはマジックワンドといって、このホグズミード村内の決められた各所で
この杖を使った魔法体験ができるアトラクションになっているのです。
確かに杖は買取りで自分のモノにはなるんですが、何かと\がかかりますね^^;;

呪文を唱えながら、特定の動きで手に持った杖を動かします。
どれだけ上手く出来たかによって、起こる事象に程度の差が出ます。

ウィンガーディアム・レビオーサ!

(浮遊せよ)

アレスト・モメンタム!

(動きよ、止まれ)

メテオロジンクス!

(雪よ、降れ)

システム・アペーリオ!

(箱よ、開け)

ヴェンタス!

(風よ)


最後は、ウォーターワールドのショーへ。


ショーが始まるまではこんなんですが、もう晩になる時間で直に暗くなっていきました。


前説のフロント列への弄りです。
水色席は水をかけられてもOKの列。
元日とはいえ、ほぼ真冬のような時期。
水が冷たくないのだろうか?!
結構やられてましたね!w


やり返してましたけどww






楽しい時間もアッ!と言う間に過ぎていきましたね。


この時期まで残されていたクリスマスツリーは昼の姿から…


こんなになっていました。


出口に向かいます。


振り返れば先ほどのツリー。


1日の滞在でしたけど、しっかり楽しみました!うれしい顔
関連情報URL : https://www.usj.co.jp/
Posted at 2017/01/26 00:52:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2016年05月05日 イイね!

そうだ 大阪、行こう。 -DAY2 EXPOCITY-

そうだ 大阪、行こう。 -DAY2 EXPOCITY-大阪の旅2日目は
タイトルの通り
EXPOCITYへ。

少し前に来ようとして
駐車場が満車で諦めたという経緯があり
GWということもあって、大阪モノレールでINしました。
そのつもりで初めからマイカーを使ってませんでした。
トップ画像は万博記念公園駅。
さすがお膝元ですね~
垂れ幕ですが、
ガンバ大阪の選手が出迎えてくれました。

駅出てすぐの所。
建設中の大観覧車が横方向で平べったいですが
見えてました。


芸術は爆発だ!
EXPO'70・大阪万博のシンボル。
岡本太郎氏の「太陽の塔」。

いつも下の高速を通るばかりだったので、ここまで実物をマジマジ見たのは初めてです。

乗ってきた大阪モノレール。

地図を見ると、万博記念公園って広いですね!
今回行かなかった北側にもいつか行ってみたいです。


駅出て東(観覧車方面)に向かっていると、早速今回の大きな目的の1つであった
ニフレルが見えてきました。

ピンクで←書いてる通り、建物に近づくと当日入場券を買い求める人達だと思いますが
長い行列ができており、見た感じおそらく30分ほどは並んで待たないといけなかったでしょう。

入場時間の制限があるものの、うちは事前にWEBチケットを取っていたため
列に並ばずすぐに入場することができました♪

購入していた指定の入場時間は通常の10時~となっていましたが、
この時はGW特別営業時間でしておりアーリーインが可能でした。
ただ、宿でまったりして出てきたため、実際のうちの入場時間は10時近くになってましたけどね^^;

ニフレルはその文字の通り、「…に触れる」といったテーマごとの
7つのゾーンで生き物を見せてくれます。
1つ目。


ニフレルは2015年11月19日グランドオープンの海遊館プロデュース
新感覚動物水族館。
全体的にそうですが、ディスプレイに凝っています。


Jr.弟(5歳)が好きなカクレクマノミがいました。


映像にも触れます。


見ないような変わった生き物が多かったですね。


2つ目のゾーン。




この後も一部の紹介にとどまりますが、
ヒラメが…


隠れ


ドクターフィッシュみたいなの


底に沈んだまま動かない…


サメの仲間がいたり


このでっかい塊りも気になりました^^;


3つ目のゾーン


神秘的な雰囲気


とにかく綺麗


ハナミノカサゴ

これって確か毒があるやつですよね?!

これはもしや…


知る人ぞ知るダイオウグソクムシ


このゾーンを過ぎると、次は…

でーーん!

これまでニフレルの宣伝でよく使われてきた、光の球体アートですね。

「…にふれる」とは別の、1階→2階に行く間にある、
正確には1-2階の吹き抜けを使って存在感を示す「WONDER MOMENTS」。
4つ目のゾーンです。


ここに挙げるのはほんの一部ですが、次から次へと光が織りなす美に…


時が経つのも忘れるほど見入ってしまいます。


そして、次の5番目のゾーンへ。




カメレオン


これは…


虫をバグッって食うやつですね;;


ゾーンとしては引き続き「みずべにふれる」ですが、ガラッと雰囲気が変わりました。


この下には魚がいたような記憶なのですが、上の方にもんっ!?
何かいました。


ホワイトタイガーですね。


どこかの動物園のように真下からも見えるのですが、ホワトタイガーは寝たままだったので
毛の塊がオリの隙間からはみ出て見えるだけです^^;


少し進むと、ニフレルの中で唯一飲食ができるカフェがありました。


カフェだけに基本ライトミールですが、カレーやハンバーガー、サンドウィッチがあり、
早目ですがここでお昼を食べていたら時間を有効に使えて良かったのではと
後から思いました。

だって、この後ニフレルから出て(ららぽーと含めた)エキスポシティ―の飲食ブースに行きましたが
超混みで時間を結構使ってしまいましたからね。
中で食べる通常店で順番を取ろうとすると、ほんまかいなーと思いましたが40-50組待ちで
どんだけ時間かかるん?というような状況。
結局、ららぽーとのフードコートまで行って食べましたけどそこまで結構歩いたし、
着いたら着いたで席取るだけでも15-20分ほどかかったような…

人間も疲れて、まさにこんな感じ(´Д`;)/ヽ
そんなカバな…w


6つ目のゾーンへ。


入ってすぐの所でこれを頭上バックに写真を撮ってもらえるスポットがありました。


よくある、自分のカメラでも撮ってもらえますが、イイのがあったら後から買ってね♪
ってヤツなんですが…。

まぁ、うちは自分のカメラで撮ってもらって、それで満足ですけどね^^;A

動物に関しては、この「うごきにふれる」ゾーンが
オープン前から最もフィーチャーされてきたエリアでしょうか。
オリの上にも鳥とか…


ワオキツネザルとかいましたね。


他に下には、コツメカワウソや…


アメリカンビーバーがいました。


そして、水辺にはペリカンがどこからか飛んできてくつろいでました。


手洗いの上にもww(゚o゚)w

ただ、これらバリアフリーみたいなすぐそばにいるのですが…

そういえば、このゾーンに入る直前に断り書きがありまして

「人の近くに来ることがあります。
生きものとの距離を保ち、嫌がることはご遠慮ください。」
なんて書かれてました。
…ていうか、そんなの気付かんし。

ここで自分は、最も大きな勘違いをしたままニフレルに来ていたことを知るのでした。
施設名がニフレルっていうくらいだから
私は生き物と“触れ合う”ことがコンセプトだと思っていたんですけど、
どうも違ったんです。
確かにゾーン名では「…にふれる」になっていますし、
ドクターフィッシュみたいなのがいて手は突っ込めましたが、むしろそれはイレギュラーで
ニフレルでは生き物と基本、直接は触れあえないんです。
おそらくですけど、この勘違いされている人は結構いるんじゃないでしょうか?!

なので、先ほどペリカンがすぐ近くまで飛んできて手を伸ばせば触れそうなんですけど、
飼育員スタッフからは「触らないで下さーーい!」というアナウンスがあります^^;A

このゾーンにペンギンもいましたけど、
これは例によって別便のペンギン訪問記でアップ予定ですm(_ _)m


これは定位置になっているのか、ショップではキーホルダーになって売られていましたw


ペリカンのベースキャンプがありましたw


最後になる7つ目のゾーン。

ここは行ってのお楽しみ♪
にしときます。

よくあるパターンで出口でお土産売り場のショップがありますが、ここだけは
入場チケットが無くても自由に出入りできます。



この後、お昼を食べに行ったのですが、先に書いたようにとても苦労しました^^;;


ここでは食べませんでしたけど、ニフレル向かいにガンダムスクエア(ショップ&カフェ)がありました。


見るからに、ガンダムものの食べ物ですねw


店前には怪しいガンダムがw


そんなのはどうでもよくてw、やはりコレですね!ウィンク
ガンダムvsシャーザク


背面




この数字ですが、機動戦士ガンダム40周年までのカウントダウン(日)でした。


店内ではグッズも売られているんですが、
こちらは飲食エリアに入らないと正面から撮ることはできませんでした。



あとは、ニフレルすぐ横にあるポケモンEXPOジムへ。






ここのシステムはとにかく入場のため、3歳未満以外は老若男女
入場チケット代わりのポケモンEXPOジムメンバーズカードを500円払って購入します。
青と赤の2色から選べます。


これが要するにチャージカードになっていて、この機械で1,000円札のみでチャージします。


好きな分だけチャージし、プログラム(ゲーム)をこなしていきます。


ここへ来るまではGWだし、それなりに混むであろうと思っていたんですが、
実際来てみたら正直空いていました。


なので、開始回の時間が決まってるものもありますが、
基本待ち時間なくすぐにプレイできました。


なるほど!
1プログラムが400円か600円の2パターン料金になっていて、
入場料(ポケモンEXPOジムメンバーズカード)500円に上乗せていくので
なんだかんだやってると結構な額になり、こんなGW中でもすいてるんですかね?!^^;





ここへ来た当初から目に入ってましたが、外では大観覧車が建設途中でした。


その「OSAKA WHEEL」は来月7/1(金)にオープン予定のようですね。



帰りはJr.兄(9歳)の希望通り、新幹線でビューーーン!新幹線


いつもの長文にて失礼~彡
関連情報URL : http://www.expocity-mf.com/
Posted at 2016/06/08 00:51:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2016年03月21日 イイね!

そうだ 世界一のタワーの次は日本一の超高層ビル、行こう。…なんですが…

そうだ 世界一のタワーの次は日本一の超高層ビル、行こう。…なんですが…前日はココに行っていて、
その翌日。
どこ行こっか?!

…ってことで、当初の予定は
昨年秋に開業してまだ新しいエキスポシティに行って、
ガンダムなりニフレルなりポケモンジムなり
どこか1つでも楽しめればというつもりで向かっていたんですが、
春の連休2日目のこと。
やはり混むなぁ~冷や汗

冒頭画像の琵琶湖が見える大津SAを過ぎて
エキスポシティの駐車場情報をチェックすると、複数個所ある駐車場が全て満車;;
このまま大気圏突入したら空中分解しかねないと判断し、急遽の目的地変更!
これも以前から話題のスポットながら未だ行ったことのない
日本一の超高層ビル「あべのハルカス」に向かうことにしました。

何せ急なことだったので、下調べはほとんどできてないまま赴きました。
マイカーで行ってて、駐車場はハルカスに比較的近く天王寺公園北で
ドンキ(“びっくり”の方ね^^;)の駐車場にもなっていたところで、
空きを見つけて飛び込んだコインパーキング。
覚悟はしていましたが、やはり駐車料金が高い。
日にちが経ってはっきりとは覚えてはいませんが、1時間600円~した記憶が。
ドンキ利用で安くなる設定があるものの、1人○○○円以上の利用条件があり、
時間的にもロケーション的にもここの食事利用は合わず利用しませんでした;;
そしてこの日は、日・祝で上限金額無し!
恐ろしい~げっそり

駐車場から程なく歩くと、すぐにあべのハルカスが全貌を見せました。
高さ300m!
写真でよく見るヤツですねウィンク


広い道を挟む連絡通路からそのままビル足元(…といっても2階)に入り…


エレベーターで上がります。


まずは16階へ。


あべのハルカスの全体図

あべのハルカスの一番上の展望台としては、「ハルカス300」(58-60階)があります。

ひとまず、16階の中庭へ。




約80mからの眺め。
この時、マイカーを停めた駐車場が見えました。


上を見上げる。


元々上がる心づもりでいましたが、Jr.弟(5歳)がここまで来てなぜか怖いと言い出して
機嫌がよろしくなくなるし、最初来た時はチケットを買うのに結構な列になってたし、
冷静に見れば4人分ともなるとトータルでチケットが割とするし…
こんなことを言っては元も子もなくなりますが、当然場所こそ違いますけど
この時はもっと高い場所(350mと450m)は経験しているので
まぁ別にイイかなと思うようになりました冷や汗 (オイ


ハルカス300へ行くのであれば、16階のここを通って


こちらへ。



エスカレーターですぐ1つ上の17階に行けるようなので上がってみました。
単純計算でおおよそここが85mくらいになるかと思いますが、
それでも十分に見晴らしの良い景色を大きなガラス越しに楽しみながら
比較的手軽なお値段でおやつできるCafeがあったので入ることにしました^^













結局、300mの日本一の高さの超高層ビルにまで足を運んだんだけど、
上はココ(約4分の1と少し)まで上がっておしまいという話でしたm(_ _)m (笑


上がこんなんだったというのを見ると、やはり頑張って行った方がよかった気もしますが、
またいつか出直します。
まぁ、それなりには楽しめました^^>"
Posted at 2016/04/17 01:25:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2015年05月05日 イイね!

Tokyo GW journey 3日目は夢の海へ

Tokyo GW journey 3日目は夢の海へ夢の“海”というのは
自分で書いておきながら
どうかとは思いましたが、
ランドとの区別ということで^^>"
今回は、ディズニー“シー”へ!

子供がいるからランドかシーに
いつかは行こうと思っていたのですが、
ようやく今旅の機会に行けました。
できれば混雑を避けて平日を狙いたいところですが、
現実的には難しいですね。
仕方なくGWで、他にもいろいろ行きたかったから
ランドかシーのいずれかにしようと思いました。
ならば私自身も行ったことのないシーへ♪
ちなみにランドは大学生の時に1回行っただけです^^;;

1ヶ月ほど前のことになるので
忘れかけている記憶を辿りながら書いていきます^^;
メジャー処だから書く必要はないかと思いますが、自分の記録用に^^





エントランスや周辺でよく見る乗り物

ディズニーリゾートクルーザー


ディズニーリゾートライン


どちらも乗ってませんけどね^^;


シーの入口にやってきました!

少しゆっくり目に来たせいか、ここは込んでませんね。

歓迎ムード♪ …のハズw


遠目にタワー・オブ・テラー


やはりここでは優先的に入場できるファストパスは欠かせません。
本当ならトイ・ストーリー・マニアに行きたいところですが、
今回来るにあたっての予習により
GWにゆっくりスタートして入れるわけない!(数時間並ぶ気があるなら別だろうけど…;;)
…と踏んでいたので、はなから狙っていく候補から外していました。
それで、最初にゲットしたファストパスは「海底2万マイル」でした。

慣れるまで…というか、分かってしまえば問題ないんですが、
最初はファストパス発券機を見つけるのに苦労しました。(田舎モンの悲しいサガ;;)

海底2万マイルの入場まで時間があったので、ウォークスルータイプのアトラクション
「フォートレス・エクスプロレーション」へ。


途中で、そこを利用した「ザ・レオナルドチャレンジ」という
謎解きアトラクションがあることに気付き…


ひとまず、少し並んで待って参加のための地図をゲット。



そしたら、時間が来たので「海底2万マイル」へ。


その後、再びザ・レオナルドチャレンジへ。

マップさえゲットしていれば途中自由に出入りできるので、
時間調節にもいいんですよね^^
…かといって、それは決してつまらないわけではなく
最近我が家は謎解きものに少しハマっているし、あらゆるものがすごく良く作り込まれているし、
もらうマップによって何通りかの違うルートで遊ぶことができるので、
他にはないタイプの異なるアトラクションですが、むしろこれが一番良かったという声も。

時間の有効利用と効率よく少しでも回れるようにするため、家族がそこで解いている間に
私は別行動して移動し…


次のファストパス「ストームライダー」をゲット。


そして、再びザ・レオナルドチャレンジのところに戻ってきたら、もうクリア直前でした。
(もうちょっと問題解くのに参加できるかなと思っていたんですが…^^;)
ゲームクリアだけ見届けて、さっきファストパスを取ったストームライダーへ。
自分が楽しめる時間は減ってしまいますが、少しでも効率よく回るには仕方ありませんね。
これがある意味、父さんの勤めなのかなと^^;

今度はカミさん、Jr.2人をマーメイドラグーンに行かせて遊ばせている間…


父さんはこちら方面へ移動して…


「マジックランプシアター」のファストパスをゲット!


そして合流して、そのマジックランプシアターへ。

ここまではファストパスで稼ぎましたね^^

下のJr.が4歳とまだ小さくて身長制限ものを避け、行きたいものを…となると、
移動としては効率悪いかもしれませんが、ストームライダー方面へ戻り、その隣の
「アクアトピア」へ並びました。


乗り物としては面白いと思うのですが、これはファストパスがないんですよね。
待ち始めて乗れるまで、確か30分ほどだったかな。

Jr.的には乗った中ではこれが一番良かったみたい。

その後は昼過ぎで、ご飯時。
ある程度は事前に見ていたのですが、さぁて、どこにしようと
いざ現地ではあまり把握できていないまま適当に飛び込んでみたら
通されたテーブルでこんなものが置かれました。


そこで食べていたら、程なくしてステージショーが始まりました。

食べ物はバーガーの類。
無下に高いわけでもなく、たまたま入った割にはラッキーでしたね♪
「ケープコッドクックオフ」というレストランでした。

残り時間で小さいJr.も行けるような目ぼしいファストパスもなく、夕方までは付近を適当にぶらり。




シーなら「ベネツィアン・ゴンドラ」(船ね^^)に乗りたかったんですが、
運行時間に意外と制限がありタイミングが合わずに断念。。

20分ほど待たないといけなかったのですが、
「ディズニーシー・エレクトリックレールウェイ」に乗ることに。


その車窓から。






フォートレス・エクスプロレーションの方に戻ってきたら、
メディテレーニアンハーバーで何かショーやってました^^;


晩ご飯は折角だからと少し良さ気なところを押さえていて、
こんな景色を眺めながら食べていたのですが…

アクシデント発生!
Jr.弟は寒いと言うから額を触ってみたら熱が出かかってるし、
Jr.兄は気持ち悪いと言ってトイレに籠ることになるし…
Jr.弟に関してはよく分かりませんが、疲れかな。
親は何ともなかったし、Jr.兄は食べ過ぎが原因の可能性。

兎にも角にもこの後すぐに切り上げて、ホテルに向かうことになりました。
なので、観覧を予定していたシーの夜のエレクトリカルショー「ファンタズミック」は断念。。orz
仕方ありませんね。

残念でしたが、翌日はJr.2人とも回復して元気に帰ることができました^^>"
最終日はまたスロットカーしたしw


まぁ、いろいろありましたけど、十分堪能したTokyo GW journeyでした♪
Posted at 2015/06/02 23:24:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2015年05月03日 イイね!

世界一のタワー、3rd Anniversary 東京スカイツリーへ

世界一のタワー、3rd Anniversary 東京スカイツリーへ何シテル?でつぶやいていたので
ご存知の方はそれなりにいらっしゃったかと
思いますが、このGWは上京飛行機してました。

そしてスカイツリーシャトルというバスバス
その名の通り
東京スカイツリーへ!
念には念を押しますが、京都タワーではありませんw


キタ━━(゜∀゜)━━━ !!!!!


竣工 2012年2月29日
開業 同年5月22日

感覚的にはもう少し経っているような印象だったんですが、3周年という節目でした。


イベント広場でソラカラちゃん^^

念には念を押しますが、京都タワ子ちゃんではありませんww

事前に日時指定券を取っていたのですが、スカイツリーに上がる前にチケット交換が必要でした。
そのための結構長い列。


事前の日時指定券では16:00-16:30の入場だったんですが、列に並ぶのが少し遅かったら
16:30-のチケットになりました。
入ってしまえば後は好きなだけ居れるんですけどね。


で、チケット交換後、エレベーターで上がるのですが、そこにたどり着くまでに
また長蛇の列;;


手荷物検査のゲートをくぐった後も…^^;A


エレベーターで350mの展望デッキまで一気に上がるのですが、全部で4基あります。
そのエレベーターの中は季節のデザインで装飾されています。
夏:隅田川の空


秋:祭の空


冬のエレベーターはメンテナンス中で運転されてませんでした。
GWというのもあるんでしょうけど、混んでいたのはそれが大きかった?!
稼働率3/4ですからね^^;

自分らが乗ったのは春:桜の空


分速600m、約50秒で展望デッキのフロア350へ。


来ました!


さすが、高ーーい!!

<西側>
隅田川が見えています。


かつての日本一、東京タワー




隅田川の花火はこんなふうに見えるようです。


<北側>
向かって左側が隅田川、右側が荒川


3rd Anniversary


<南東~南西>


遠目ですが、ディズニーリゾートも見えていました。






ここは下側の展望フロア(展望デッキ)なのですが…


追加料金を払って、さらに上の展望回廊に行くことができます。


どうしようか迷っていたんですが…


折角ここまで来た感と、Jr.兄(8歳)の“一生に一度だから”(ホントウカ??)という言葉に後押しされて
気がつけばチケット売り場へw(展望デッキのフロアにあります)^^;


買っちゃいました。
展望デッキまでのチケットとは絵が違いました。


上が透けて見えるエレベーター(分速240m、約30秒) で


展望回廊(フロア445)へ!


キタ━━(゜∀゜)━━━ !!!!!


…んですが、窓が小さい(´・Д・)ノ


格子が多くて、ちょうど大人の目の高さにも太い横の格子が来るんですよね;;


展望回廊はゆったりとした傾斜でらせん様になっていました。




富士山富士山がうっすら見えました。




高い分、さっきよりは少し見やすいのかな。








展望回廊後半は景色が少し見やすくなりました。


下がガラス面で真下が見れる所がありました(゚ロ゚ノ)ノ



<ちょっと番外編>
展望デッキ内にスカイツリー(お土産)ショップがあるのですが、そこでの展示物
…というか売り物の模型。

展望デッキ、展望回廊部分の回転イルミネーションまで再現されていて
とても良く出来ているのですが…


ワォ!!Σ(゚▽゚ノ)ノ
ケタが違いました;;;

さすが世界一のタワー、東京スカイツリーですね!^^;


Posted at 2015/05/20 01:39:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「@サンジくん 限られた時間の中ざっと走ってきたので、もう1回じっくり回ってきてもいいくらい素敵なスポットですね!✨ そして、奥も気になります(^^)」
何シテル?   06/30 00:18
基本的に一見様、単に数稼ぎの方はお断りしていますm(_ _)m 丸目4灯インテグラ以降、ホンダ車ばかり乗っています。 ちなみに、ホンダ関係者ではあり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

車高調あるある。3回目のカコッ異音解消!(今回“も”右前) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 20:48:28
フロントウィンドウのシール補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 23:54:01
ワイパーゴムの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/30 19:11:08

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) TS06号(TAKUMA号) (ホンダ シビック (ハッチバック))
TS06号としてH30年5月に迎え入れました。 愛称はTAKUMA号。(私のブログを ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ TS05号 (通称 ワクワクさん) (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
RG1ステップワゴンからの乗り換えです。 人生初の黒のクルマ。 黒はプレミアムスパークル ...
フェラーリ その他 SHF2009 (フェラーリ その他)
super_HRD Jr.の車でした。 ペダルカーです。 Jr.はフェラーリドライバーと ...
ホンダ ステップワゴン TS04号 (ホンダ ステップワゴン)
ステップワゴン (型式RG1)です。 新車TS04号を投入しました。 TS03がレーシン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation