• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

super_HRDのブログ一覧

2018年05月04日 イイね!

2018年5月4日訪問 名古屋港水族館

2018年5月4日訪問 名古屋港水族館GWに(…ってようやくのupですが^^;A)
名古屋まで遠征してきました。


久々の名古屋港水族館。
そこへ行ったのは
みんカラではそれを始める前のことで
アップしてませんでしたが、
前回ここへ行ったのが2005年7月9日以来
13年弱ぶりの訪問です。

水族館のことはなんとなく覚えていましたが、
周辺の🅿事情のことまでは覚えてなく
GWということもあってゲキ込み。
🅿求めてグルっと回って、結局長蛇の列へ。
いやぁ~、クルマを停めるだけでも苦労しました^^;;
(今後の備忘録として書いておきますが、このロス時間を考えたら
途中小さいコインパーキングで空きを見つけた時にすぐサッと入って停めておけばヨカッタ)



と、前置きが長くなりましたが、水族館からは一番遠いような🅿から歩いていき、
引退して展示船として停泊している南極観測船ふじを横目に…
alt

目的の名古屋港水族館へ。
alt

ここの水族館は北館と南館の2つの大きな建物に分かれており、橋ではなく陸地を回って行ったので
近い北館からIN!(先ほどの↑上の建物は南館)
alt

北館エントランスにコウテイペンギンのパネルはありますが、コウテイがいるのは南館です。
alt

と、その前に行程上効率よく行くため、北館(を通り抜けて)からしか行けない
alt


“しおかぜ広場”(ごまちゃんデッキ方面)に向かいました。
alt
この手前の建物にもペンギンは居る(後から知る)のですが、
先にケープペンギンによるお散歩イベント「ペンギンよちよちウォーク」の会場へ。
alt

いました!
alt

アップ
alt
幼鳥もおりますね^ω^

このおにぎりみたいなデップリ感がたまらない♪
alt

大人しくしているようでも…
alt

警戒?!の構え
alt
…というか、生え変わりで毛が残っているのもいますね^^

目をつむっていたり、細目も良いなぁ~
alt

そして、お散歩イベント「ペンギンよちよちウォーク」が始まる♪
alt

一見分かりにくいのですが、サークル外側の周回コースを回る先発隊と
後半で周回するため中で待機する後発隊の2グループに分かれています。
alt

alt

サークルを1周すると、通常いる展示室に戻ってくる。
alt

こちらがその展示室
alt

と、その前のデッキ。
alt

坂を登ります。
alt

はい、ひょっこりはん!?
alt

扉まで来ると開けて中に入れてもらいます。
alt

なんか整列
alt

中はこんな感じです^^
alt


お昼は海の様子を臨むことができる軽食レストランで“シャークバーガー”なるものを注文するが、
何がどうシャークなのか分からず食すw(特に説明が無かった^^;)
alt


お腹を膨らました後は、ベルーガのイベントを見てからの…


こちらのオープンプールへ

この開放感がとても気持イイですね!

イルカパフォーマンスが始まりました(^_-)-☆






そして、シャチも見て(近づいて見ることもできますが、
スジアムの椅子に座ったままからの大型ビジョン越し鑑賞^^;)…


ここを通り越して、いよいよの本丸…



ペンギン水槽(@南極の海)へ。


ここの水槽にはこの4種のペンギンがいて、

なんといっても目玉は、日本ではアドベンチャーワールドと名古屋港水族館の2施設だけしか
飼育展示されていないというコウテイペンギン🐧でしょう!!
他にも、あまり聞き慣れないと思いますが、国内ではこことアドベンチャーワールド(和歌山県)、
長崎ペンギン水族館(長崎県)でしか見られないヒゲペンギはいますし、
こことアドベンチャーワールド(和歌山県)、横浜・八景島シーパラダイス(神奈川県)にしかいない
アデリーペンギンもいますので、ペンギンのレア度ラインナップとしては素晴らしい水族館かと
思われます。
(展示ありデータは訪問時のことですが、間違いありましたらご指摘くださいm(_ _)m)

南極圏ペンギンであり、ここの水槽内は室温-2℃、水温8℃に設定されているそうです。


一番の目玉のコウテイペンギン


泳いでも最高のでっぷり感^ω^




ヒゲペンギン(手前)とアデリーペンギン(奥)




ジェンツーペンギン(左)




イベントして、フィーディングタイム(水槽前で飼育係の解説を交え、
魚やペンギンが餌を食べる姿が見れる)やっておりました^^




いやぁ~、良かったです(^^♪



<訪問データ>
名古屋港水族館
訪問日:平成30年5月4日
飼育種:コウテイ、アデリー、ヒゲ、ジェンツー、ケープペンギン(5種)
イベント:お食事タイム(南極圏のペンギン)、よちよちウォーク(ケープ、雨天時中止)
入場料:大人(高校生以上)2000円(夜間は別料金)、3歳以下は無料
駐車場:あり(周囲の有料パーキングを利用)
休園日:毎週月曜日(GW・7月〜9月・年末年始・春休みは無休)
     ※祝日の場合は翌日
     ※他、臨時休館(冬期にメンテナンス休館)あり



水族館から出て、🅿に戻る途中で…

再び、南極観測船ふじ


タロ、ジロもいましたね^^

Posted at 2018/09/23 20:55:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ペンギン訪問記 | 日記
2018年01月02日 イイね!

2018年1月2日訪問 神戸市立王子動物園

2018年1月2日訪問 神戸市立王子動物園正月2日目にして
今年のペンギン初訪問でした。
初詣とも言えるような…^^>"

なので、エントランスから入った
ところですが、門松が置かれてしました。
世の中ではシャンシャンシャンシャンと言われており
上野動物園がフィーチャーされているご時世ですが、
実はここでもパンダを見ることができるんです。
シャンシャンほどではないかもしれませんが、
人気は人気です^^;

メスで、名前はタンタン(旦旦)だそうです。


さてさて、ペンギン行きましょう!
案内図ですが、ペンギンは右上青色ゾーンの中央寄りにいます。


着きました♪


こんな所。

右側の手前の檻には確か何も居なかった(使われていなかった)のと
左側手前にかけて大きな堀みたいなものがあるので、
以前は別の動物が飼育されていたのでしょうか?!

もっと近づくと、たくさん姿を見せました(^^


フンボルトペンギンですね♪




幼鳥もいます^^


大人


以前はキングペンギンもいたようです。
悲しいお知らせでした😢


この展示スペースの向こう側にガラス張りがあり…


何か見えるなぁと思っていたら…

人でした。

実は反対側に回り、建物に入ると…

ペンギン水槽、展示エリアを眺める休憩スペースになってました^^



おっ^^


クワッ!!w


ここの展示室に、動物園の歴史が書かれてました。


そこにはなんと…


コウテイペンギンがいたという記録を発見!!

現在、日本にはペンギンがいる数多くの動物園・水族館がありますが、ペンギンの中で
最大種のコウテイがいるのはわずか2ヶ所(南紀白浜アドベンチャーワールドと名古屋港水族館)
しかありません。
そういった中、過去のことではありますが、より冷房環境下が必要で飼育が大変な
コウテイペンギンの展示がされていたとは驚きです。
…というか、真冬だとは思いますが、外を闊歩させていたのね!
今では結構メジャーになったペンギンパレードの先駆けか。
しかも、それがコウテイだというのが凄すぎる!!(゚Д゚;)
いやぁ~、ほんとビックリ!!
大変貴重な良い資料を見させてもらいました。


<訪問データ>
神戸市立王子動物園
訪問日:平成30年1月2日
飼育種:フンボルトペンギン(1種)
イベント:お食事タイム
入場料:大人(高校生以上)600円、中学生以下は無料
駐車場:あり(有料。最寄りでは王子公園駐車場)
休園日:毎週水曜日(祝日は開園、春・夏休みは臨時開園の場合あり)
     年末12月29日~1月1日




そして、ここでこの動物園での訪問記は終わるのですが、先にブログアップしていた通り、
この日の晩は場所を移動して✨イルミ✨を見に行ってました。
そこで見つけてしまったのが、コレ。
一目惚れで買ってしまいました^^>"

なんじゃい?
…と思わるでしょうけど、電力で中の液体を回転させキラキラさせるやつですね。
説明が上手くできない^^;

まぁ、こんなやつですw







最後までご覧いただき、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2018/02/24 23:48:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ペンギン訪問記 | 日記
2017年08月13日 イイね!

2017年8月13日訪問 神戸どうぶつ王国

2017年8月13日訪問 神戸どうぶつ王国久しぶりに
「神戸動物王国」へ行ってきました。

ちなみに、前回ブログはこちら↓
2014年12月31日訪問 神戸どうぶつ王国


いやぁ~、時が流れるのは早い!
もう2年半以上経ってたんですね^^;


クルマで行くので、駐車場があるいつもの南側エントランスから入りました。(トップ画)


そこから程なく進んだ所にあるこちらの池なんですが、あれっ?
いない!?
以前はここでペンギンは展示され、スイスーーイと泳いでいたんですけどね。
…というか、水草が多い。。(゚ー゚;A


前のブログを見てもらったら分かりますが、性格にもよるんでしょうけど
ここにいたペンギンは人懐っこく、手を伸ばせば泳いでいるところを触らせてくれたんですよね*^^*

…というか、遠くに何かいるっ!?

いたのは、これ!

何だ、この
背中に1本の白いスジが入っている動物は!?
アカカワイノシシというんだそうです。

それにしても、ペンギンはどこ行った!?


一旦、建物から外に出ると、いました♪


いたのは、ケープペンギンです。

以前と同じですね^^

毛繕いからの…


すましポーズ


…てか(←略になったw)、悠長にしていると
ペンギンおやつタイムになっていたようで、いつの間にか長蛇の列ができていました。

慌てて最後尾に並ぶと、その回最後の整理券をギリギリでげっとすることができました^^;A

この柵越しに小魚をペンギンにあげることができ(←100円でした)、
始まるまではこんな感じで至って平和なんですが…


時間が近づいてくると、ペンギンも察して伸びw


トングで挟んであげます。


小魚をあげるのに時間をかけてしまうと…(奥に注目!)


こんなにバシャバシャされて、水を掛けられるかもww

大変なことになります^^;A


場所は変わり、建物の中に入ってアクアバレーというエリアに行ってみたら
こちらにもケープペンギンがいました♪


なんだか…


孤高の佇まい。
オーラを醸し出してました^^


ふと振り返ると、こんな案内看板。

これを見ると、前回の訪問からこの日までの間に、ペンギン展示は一旦この場所に移り、
さらに先ほどの外のエリアにも拡張して分散されたってことなのかな?!
そういえば前回訪問時は、屋外展示エリアは他の動物含めてほとんど無かった気がしたので、
そうなのかも。
全体的に展示種類、エリアとも充実したと思います♪

そんな訪問スポットはこちら↓


<訪問データ>
神戸どうぶつ王国
訪問日:平成29年8月13日
飼育種:ケープペンギン(1種)
イベント:えさやりタイム(1日2-3回程度、1回100円)
入場料:大人1,500円(4歳未満は無料)
駐車場:あり(有料)
休園日:毎週木曜日(GW、お盆は除く)
Posted at 2017/09/22 00:16:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ペンギン訪問記 | 日記
2017年05月03日 イイね!

2017年5月3日訪問 越前松島水族館

2017年5月3日訪問 越前松島水族館久しぶりにペンギン活動をしてきました。

で、行った先はこちら。
“越前松島”
GW休みを利用して、遠路はるばる
なんと福井県まで行ってきました!
片道、食事など休憩入れて約6時間^^;




水族館に到着して、すぐにペンギンエリア目指して行きますと…


すぐにフンボルトペンギンが視界にとび込んできました!(^. ^)


ペンギンイベントの“お散歩タイム”で、通常の展示場から歩いて移動してきた先の
グリーンゾーンにいました。


まだ夏前ですが、GWは暑くなってくる時期。
フンボルトペンギンはミストを受けて涼んでいました^^


エサタイムでもあるようで…


バケツを追ってワラワラとw


早速、癒されました♪


そして、ワラワラとお散歩して通常の展示エリアに帰っていきました。


ここ、“ぺんぎんらんど”へ向かいます。




細い通路もワラワラ…w


お疲れ様です!


で、こちらが通常のフンボルトペンギンの展示棟。


こんなモニュメントが。


柵の手前まで帰ってきました。
小さくて分かりづらいですが、柵下から覗きこんでいるフンボルトの仕草がカワイイ^ω^


フンボルトエリア全景


潜りこめる穴もあります。
…というか、実際こんな岩下とか地表面にも穴を掘って巣にするみたいです。


フンボルトペンギンの生息地はペルーからチリにかけて比較的低緯度の海岸周辺にあり、
実際こんなサボテンがあるシチュエーションも存在するんでしょうね。


幼鳥がいました^^


光ものなら成鳥含めて割と反応するんですが、たまたま持参していた
こんなミニのペンギンぬいぐるみでもよく反応してくれたのは幼鳥のなせる好奇心?!



今度はこちらの棟、“ぺんぎん館”へ。


まずは大きな水槽があり、イワトビペンギンがスイィーーーと泳いでお出迎え♪




フロアは下から上に向かい、上がるとこんな感じでした。


亜南極圏のペンギンがいました。
キングペンギンですね。


幼鳥から生え変わりのキング。


ジェンツーペンギン


珍しく卵をかかえていました。


クワーーーッ!


ツンッ!w


で、さっき泳ぎを見せてくれていたイワトビペンギン。


この建物“ぺんぎん館”の入口には、「ぺんぎんのおみくじ」というのがありました。

出てくるおみくじの紙(内容)もさることながら、その出方までもがとても面白い!

その動画含め、ペンギンのお散歩と併せて動画でどうぞ^^




<訪問データ>
越前松島水族館
訪問日:平成29年5月3日
飼育種:キング、ジェンツー、イワトビ、フンボルトペンギン
イベント:お散歩タイム(フンボルト通年、キング冬季限定)
入場料:大人2000円(3歳未満は無料) 
駐車場:あり(無料)
休園日:なし
Posted at 2017/05/26 01:16:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ペンギン訪問記 | 日記
2017年01月08日 イイね!

2017年1月8日訪問 島根県立しまね海洋館アクアス

2017年1月8日訪問 島根県立しまね海洋館アクアスいやぁ~
久しぶりなのは分かっていましたが、
振り返ると前回訪問から
実に約8年ぶりだったんですね。
時が経つのは早い!

シロイルカの幸せのバブルリングは
マジックリング、そして
幸せの縁ミラクルリングへと進化していってた
みたいですね^^

この画像はベーシックな技の、幸せのバブルリング。


マジックリング


幸せの縁ミラクルリング(マジックリングの応用技)

これは行ける方は是非現地で^^>"
…って、これを書いてる時点(2018年2月)では、
シロイルカパフォーマンスプールはリニューアル中なんですけどね。
2018年3月24日(土)にオープン予定です。


さぁ、本題のペンギンです。
順路に沿っていくと、まずここ(展示スペースが屋外)へ出ます。


ここには、キングペンギンと…

右奥にジェンツーペンギンもいますね。
画を撮り損ねましたが、この後キングペンギンはスタッフの手拍子に合わせて行進し
屋内の展示スペースに入っていっていました。

それから、フンボルトペンギンがいました^^

遠くて見えにくですね^^;

ここにいるペンギンたちの名前


この時期はペンギンパレードをやっています。


ここにいるペンギンの種類


屋内の展示スペース


下のアングルからのショット。
でーーん!!
と、仁王立ちな様相のジェンツーw


イワトビペンギンもいました^^


さっき、外から中に入ってきたと思われるキングペンギン。
のけぞってますw


歩を進めていくと、水槽エリアに来ます。
ジェンツーが泳いでいました。


お約束のキラキラ遊び^^


さらに歩いていき、降りて回り込んで
下から見上げることのできる水槽となっています。

ペンギンが入った画が撮れていなかった^^;

ペンギンのサイズ

一番左がコウテイペンギン、2番目がここにいたキングペンギン。
コウテイペンギンとキングペンギンは一見似てますが、いかにサイズが違うかが
よく分かってもらえるかと思います。

おそらくペンギンパレードの時のペンギン優先歩行の標識だと思われます^ω^



最後までご覧いただき、ありがとうございました^^🐧



<訪問データ>
島根県立しまね海洋館アクアス
訪問日:平成29年1月8日
飼育種:キング、ジェンツー、フンボルト、イワトビペンギン(4種)
イベント:ペンギンパレード(冬季の土日祝限定、冬・春休みは毎日)、お食事タイム(見学)
入場料:大人1540円
駐車場:あり(無料)
休園日:毎週火曜日(祝日の場合その翌日)
      ただし、ゴールデンウィーク(4/29~5/6)、夏休み(7/20~8/31)、
      年末年始は休まず開館。
Posted at 2018/02/16 23:29:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ペンギン訪問記 | 日記

プロフィール

「@サンジくん 限られた時間の中ざっと走ってきたので、もう1回じっくり回ってきてもいいくらい素敵なスポットですね!✨ そして、奥も気になります(^^)」
何シテル?   06/30 00:18
基本的に一見様、単に数稼ぎの方はお断りしていますm(_ _)m 丸目4灯インテグラ以降、ホンダ車ばかり乗っています。 ちなみに、ホンダ関係者ではあり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

車高調あるある。3回目のカコッ異音解消!(今回“も”右前) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 20:48:28
フロントウィンドウのシール補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 23:54:01
ワイパーゴムの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/30 19:11:08

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) TS06号(TAKUMA号) (ホンダ シビック (ハッチバック))
TS06号としてH30年5月に迎え入れました。 愛称はTAKUMA号。(私のブログを ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ TS05号 (通称 ワクワクさん) (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
RG1ステップワゴンからの乗り換えです。 人生初の黒のクルマ。 黒はプレミアムスパークル ...
フェラーリ その他 SHF2009 (フェラーリ その他)
super_HRD Jr.の車でした。 ペダルカーです。 Jr.はフェラーリドライバーと ...
ホンダ ステップワゴン TS04号 (ホンダ ステップワゴン)
ステップワゴン (型式RG1)です。 新車TS04号を投入しました。 TS03がレーシン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation