• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

super_HRDのブログ一覧

2018年04月12日 イイね!

“アレ”もキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!!  もう言い訳はできない?!

今度の“アレ”って・・・
















今度の“アレ”って・・・コレです^^>"
alt
…って、またなんじゃこりゃー!?

で、恒例のオープン!
alt

見えましたね。
alt
そう、今度のアレはCanon

…と来てこの塊は、望遠ズームレンズでした(^_-)-☆
alt

私のブログを見ていただいている方にはご存知の通り
外品レンズのピントの甘さを解消するべくこれら純正レンズ(300mmクラス)で悩んでいたんですが…
alt

他にお金の出処がなけばよかったんですが、ここのところのアイテムでまとまった出費があるため
上記真ん中の定価が比較的安価なレンズにターゲットを絞りました。
そして、中古ですけど上から2番目のランクAでありながら、お値段が他の同ランクと比べても安くて
良さそうな玉が見つかったので、店舗お取り寄せしました。
正直その安さになんでかな?と多少の不安は無くは無かったんですが、
自分のカメラを持参して現品装着動作確認し、問題なさそうだったんで購入に至りました!
定価の半分以下で購入(^^♪
alt

保護のためフィルターはその場で即購入。
このズームレンズに合う2種類のフィルターを出されましたが、1つは(写真はありませんけど)
パッケージの見た目からしてkenkoの純正ブランドもの。
防水、防油効果が高く、よりクリヤに撮れるというのが売りだと言われました。
それよりも確か2英世ほど安かったと思いますが、もう1つはこのカメラ量販店のPBもの。
ただし、実際の製造は実は同じkenkoがやっているというものでした。
結構大きい差額と、同じkenko製造、ぱっと見レベルでは違いはほとんど分からないということ。
さらには、もし雨が降る状況でも大きいフードで通常はカバーされていること。
そして、何よりも出費がかさんで費用を抑えたかったというのがあって、
安価なPBものにしました^^;A
alt
もしこの先、憧れの“L”レンズを購入することがあればその時は
より良いパフォーマンスが出せるよう、フィルターも惜しげもなくそういうのを選びたいと思います^^>"

純正望遠レンズでどうしても300mmクラスが欲しかったんですよね。
alt

私がこれまで所有した中で
一番のバズーカ砲(←サーキットに行くとこう言うのもおこがましいですが^^>")となります。
alt

これまで私が持ってるカメラバッグではレンズをボディに付けた状態ではこのように立てて
入れることができてましたが、もうそんな入れ方はできません。
蓋が閉まらない^^;
alt

仕切り板を取っ払って横方向に入れないといけませんね^^;A
alt

スイッチにSTABILIZER MODE 1,2があり…
alt

説明書
alt
流し撮りではMODE 2が良いようですね。
流す方向にスタビライザーが効いてくれるみたいです。

alt


まぁとにかくアレですな。。(歳をとるとアレ、コレが増えるw)
これでCanonの純正ズームレンズを手に入れたので、いくらLレンズでないといっても
もう言い訳はできませんね。
これで上手く(悩んでいたのはAFが遅いのかシャープさに欠けていた)撮れなかったら
私の腕の問題でしょう( ̄∇ ̄;)
alt
EF70-300mm F4-5.6 IS USM


リンクを貼ろうとして実は↑これはすでに生産中止レンズ。
後継レンズ↓があることを知るww
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
高速でスムーズなAFを実現する「ナノUSM」を搭載らしい。
いやいや、やっぱり言い訳にならない!^^;A
Posted at 2018/04/14 01:48:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2017年04月25日 イイね!

箍が外れたぁ~

箍が外れたぁ~私の現在の使用デジイチとしては
所有はしているものの押し入れで眠り
現役引退している
EOS Kiss Digital N


ボディのみですが、
買取りしてもらった場合の価格を
あるお店で見てもらいました。

・・・









保証が切れているからとは言われましたが
その買取価格…

ご、ご、ごしゃくえん(@_@;)

なんと、たったの500円でした!


いくら古くて入門機クラスとは言ってもねぇ…
デジイチなのに。。
もう少し出ると思っていただけに驚きました。




そして、そして…


これ!


なんと…(この流れは…)


ついに買ってまいました!!w(゚o゚)w

EOS 80D !!!


前からのこれは欲しかったんですが、とうとう箍(たが)が外れてしまったんです!
なぜか?!

1つは、先ほどの買い取り価格500円が下取りとなると5000円に化ける。(→当然、下取りに。)
それと、大きい出費があるかもしれなかったところが、消滅したw
さらには、期間限定のキャッシュバックキャンペーンが目に留まったこと。

2番目、3番目の理由が大きかったかな^^>"
(ボディのみの購入だったんで、その場合のキャッシュバックは5000円なんですけどね。)

他にSDカードと液晶保護フィルムを買いました。


しかし、いつまで経っても保護フィルムを貼るのは苦手ですね~

これまで無料で購入店で貼ってくれていたんですが、いつからから300円程取られるようになり
自分でしたのはいいんですが…
1回目でほんの小さなホコリが入り、ほっといてもいいくらいだったのに
つい深入りしてしまってセロハンテープを使ったにも関わらず
結果的にもっとホコリが入ってしまうパターンww
1回目でやめておけばよかった;;
(自分の慰めのために言うと、↑誇張されて撮れているのでパッと見た目にはもう少しマシw)
ひとまず、あまり気にしないようにしよう冷や汗


私が所有する現役機EOS Kiss X5とスペックをいくつか比較してみましょう。
まず、画素数は

約1800→2420万画素に。

Wi-Fi機能は有りに。


大きさ、重さはともにUP
まぁ、このクラスなら多少のUPは仕方ないですね^^;


そして、モタスポの使用頻度がままある私にとってはある程度大事なAFと…

測距点9点→45点と大幅にアップ。
AFスピードが上がっているとは聞くし、これは大きいでしょうね!
もっと言うと、EOS Kiss X5ではタムロン望遠レンズのフォーカススピードが遅く悩まされていたので、
それが改善してるとイイな♪

連写機能。

1秒3.7コマ→7コマと約倍に!
これは逆にハイスペックレベルの10コマとか撮れすぎると
保存容量とか選定作業とか後が大変なので、
これくらいが私にはちょうど良い塩梅です^^>"

このアップデートに伴って、SDカードのスペック、容量もそれなりのものにしました。






ようやく念願のミドルクラスのデジイチ入手♪
しかも、カメラ雑誌によっては(コスパ)No.1評価のデジイチ。
これで多少は、こマシな写真が撮れるかな?!
変わらなかったらカメラではなく、私自身の問題でしょうな( ̄▽ ̄);
Posted at 2017/04/26 01:38:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2016年03月14日 イイね!

パッキーーン!はタダでは終わらない

パッキーーン!はタダでは終わらない先日、この日
デジイチをコンクリート床に落として
レンズフードをパッキーーン!
してしまい、破損個所が鋭利になってるし正直このフード
一度は諦めました。

レンズ保護の目的で
結果的にフードがあって良かったんですが、
そのためにもフードを新調しようと思ってました。
で、ネットで調べると、ある程度予想してましたが
やはりそれなりにお高い。
新品3千円ほどします。

うーーん。
悩んでしまいましたw


そうだ!ひらめき
割れた破片を見つけてまだ持っていたことと
瞬間強力接着剤があるのを思い出して、
つぎ足し再生を試みることにしました^^;


破片は接着剤がはみ出ることなく、ナントカ綺麗に?くっ付きました。


ただ、亀裂が深く入った箇所があり…(分かりづらいですが隙間で向こうが見えますw)


接着剤に細いノズルが付属でありましたが、この箇所に接着液を入れ込むことができず
側から押し込むことに。
なので、外から見てこんなんですが仕方ありません;;


内側はこんな感じ。


これで岡国の撮影にも行きましたが、さすが瞬間強力接着剤!
固まってしまえば強度はあり、多分ナントカなってそう。

良く言えば、勲章?!
イヤ、カッコは良くありませんが、ひとまずこれで様子見てみます^^>"
Posted at 2016/03/27 23:55:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2014年12月28日 イイね!

サンタ降臨!

サンタ降臨!クリスマスは
とっくに過ぎてしまいましたが、
ようやく私の元にも来てくれましたw


少し前からカメラレンズが欲しいと
何気に?w呟いておりましたが、
イチオウそれを聞いてもらった形です^^>"

これも何シテル?で触れていたことですけど、
本当ならウン十万するレンズが手に入れば
モチロン言うことありません。
しかし、プレゼントとなるとそうはいきません(苦笑
“現実”に振り返ってしまいます。

そこで!


やはり、いわゆるレンズメーカーが頼り処。

候補としましては…
いずれかの焦点域に特化したレンズもいいんですが、
デジイチ1台でモタスポを撮る者としましては広角は元より、中長域まで。
要するに、万能ズームレンズを探していました。
自分が所有するズームレンズはあるのはあるんですけど、撮りたいものからすると
望遠域が不足して中途半端だったんですよね。
それは、純正なら(後に画像が出てきますが)
Canon EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS
レンズメーカーなら
TAMRON AF 28-105mm F4-5.6


候補を絞っていくと、
SIGMA


TAMRON


元々自分の考えでは、レンズメーカーならタムロンは避けようと思ってました。
というのも、これまで所有経験のあるのがタムロンだったわけですが、
Canon EOS Kiss→Canon EOS Kiss Digital Nになっていつからか
シャッターを押そうとしてもズームレンズのピントが合わない事象が出てくるようになったり、
ピントが合って撮れたようでもその写真の被写体に甘さを感じるようになったからです。
それと、ネットで見ていると、真実は定かではありませんが
シャープさではシグマの方が上というレビューを見たり…

ところが、(絞り“6.3”というデカイ数値は正直気になりますが)
先にも触れたようにモタスポレースシーンで多用することを考えると
ズーム域(特に望遠側)が広い方が良くて、それで比べれば
シグマ[18-250mm]よりはタムロン[18-270mm]が良い。
その2つでは、価格はシグマよりタムロンの方が高いけど、
下取り(どんな低査定価格のレンズでもOK)で5千円引きとなり
価格差1,000円にまですることができる。
さらには、前述の不具合はずっと過去のことであり、デジタル化に伴うもの?!
そこは“カイゼン”が期待される。(…という甘い考え)
そして、ヨーロピアン・ズーム・レンズ゙・オブ・ザ・イヤー2011-2012と
第1回カメラグランプリ2011レンズ賞を受賞している。
…とか、なんだかんだ自分に言い聞かせて?
コスパが上であろうレンズをチョイスしたのであります^^;

で、先ほどの値段のつかないこれ
TAMRON AF 28-105mm F4-5.6を下取りに出し


TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di Ⅱ VC PZDにしました♪
(価格はカタログ定価の約半分チョイになりました)


手元に残ることになる
Canon EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS


と比べると…

TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di Ⅱ VC PZDはこうなり、



短く(101→88mm)、軽く(455→450g)なりました。

あとは、実際に使ってみて(当然のことですが)以前のような不具合がなく
まずは最低限きちんとフォーカス動作してくれること。
そして、
ピントの合わせ時間(ラグ)、画像のシャープさがクリアでき、
絞り値“6.3”に悩まされなければ本当にコスパの良いレンズと言えるでしょう!
期待してます!!
Posted at 2014/12/29 02:14:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2014年07月23日 イイね!

初☆ホワイト!

初☆ホワイト!んっ!

パッケージからして
黒じゃないの?!




実際の購入はこの前の21日のことですが、
イチオウ記念日ってことでプレゼントしていただきました♪

本当ならコノ時にでもと、自分の頭の中では考えていたんですが、
今回のタイミングに先延ばしとなっていました。
価格としては、当時より4千円ほどプライスダウンとなりましたかね^^;


で、中身はコレですよ!

あまちゃんこと、能年玲奈ちゃん…
ではなくw

ホワイトボディー!!


気になってたんですよね~
一眼ではまだ勇気は持てませんが、コンデジならこれくらいの遊び心なカラーも良いのではと。
これまではコンデジはずっとシルバーでした。


気にはなりながらも、店頭でのディスプレイ機は外観イメージだけの軽量プラスチックの単なる箱で
それからすると安っぽく見えるのではないかと危惧していました。
しかし、今回思い切ってチョイスしてみてその心配は吹っ飛びましたね!
実際本物を手にしてそんなことは全くなかったし、洗練感たっぷりで良いですね。
撮影はほとんどできていないからそちらの評価はまだできませんが、
ひとまず外観は気に入りました♪ウィンク



私のコンデジ機種変に関しては、コチラにあるように
IXY DIGITAL 200a → IXY DIGITAL 600 → IXY DIGITAL 900IS → IXY 10S
 → Power Shot SX600 HSとなりました。

そうなんです。
これまでIXYで正常?進化させてきたんですが、
ここにきて初のPower Shotを選びました。
一眼レフがあるならと
正直コンデジはデザイン・コンパクト重視路線だったんですが、
なんだかんだやはりPower Shotが上位機種ですよね。
より良い写真が撮れるに越したことはありませんし、今回のようなカラーチョイスができ、
これまでのIXYに匹敵するコンパクトさ・軽さ・低価格、
それでいて光学ズームがだいぶ伸びてきたことが決め手となり、入手決定に至りました。
(この機種が出る前のPower Shot SX280 HSの時は、コンパクトになってきたけどまだ重く、
特に動画撮影の時のバッテリーの持ちが悪いとレビューに書かれてありました。)



前機種のIXY 10Sは今回の下取りで2,000円でした。
それとPower Shot SX600 HSとの比較を少しピックアップしてみます。

○画素数: 14.1→16.0メガピクセル
○光学ズーム: 5→18倍。本体外寸が気持ち大きくなるだけのサイズながら、この差は大きい。
○タッチパネルは対応→非対応に。
  私自身コンデジに関しては、タッチパネルは使い勝手が悪いと思っていて、そのためなのか非対応機が増えたようですね。
○重量 (バッテリー、メモリーカード含む): 約160→164g。若干増えましたが、十分許容範囲。
○Wi-Fi: 非対応→対応。iPhone5Sとの初期接続設定は5分程度ですぐにできました。これが使えるのは便利ですね!

※画像はiPhone5SからWi-Fi転送したものです。


バシバシ撮影していくのはこれからですが、とても楽しみです♪^^
Posted at 2014/07/23 23:31:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「@サンジくん 限られた時間の中ざっと走ってきたので、もう1回じっくり回ってきてもいいくらい素敵なスポットですね!✨ そして、奥も気になります(^^)」
何シテル?   06/30 00:18
基本的に一見様、単に数稼ぎの方はお断りしていますm(_ _)m 丸目4灯インテグラ以降、ホンダ車ばかり乗っています。 ちなみに、ホンダ関係者ではあり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

車高調あるある。3回目のカコッ異音解消!(今回“も”右前) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 20:48:28
フロントウィンドウのシール補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 23:54:01
ワイパーゴムの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/30 19:11:08

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) TS06号(TAKUMA号) (ホンダ シビック (ハッチバック))
TS06号としてH30年5月に迎え入れました。 愛称はTAKUMA号。(私のブログを ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ TS05号 (通称 ワクワクさん) (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
RG1ステップワゴンからの乗り換えです。 人生初の黒のクルマ。 黒はプレミアムスパークル ...
フェラーリ その他 SHF2009 (フェラーリ その他)
super_HRD Jr.の車でした。 ペダルカーです。 Jr.はフェラーリドライバーと ...
ホンダ ステップワゴン TS04号 (ホンダ ステップワゴン)
ステップワゴン (型式RG1)です。 新車TS04号を投入しました。 TS03がレーシン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation