今度の“アレ”って・・・
今度の“アレ”って・・・コレです^^>"

…って、またなんじゃこりゃー!?
で、恒例のオープン!
見えましたね。

そう、今度のアレは
Canon。
…と来てこの塊は、
望遠ズームレンズでした(^_-)-☆
私のブログを見ていただいている方にはご存知の通り
外品レンズのピントの甘さを解消するべくこれら純正レンズ(300mmクラス)で悩んでいたんですが…
他にお金の出処がなけばよかったんですが、ここのところのアイテムでまとまった出費があるため
上記真ん中の定価が比較的安価なレンズにターゲットを絞りました。
そして、中古ですけど上から2番目のランクAでありながら、お値段が他の同ランクと比べても安くて
良さそうな玉が見つかったので、店舗お取り寄せしました。
正直その安さになんでかな?と多少の不安は無くは無かったんですが、
自分のカメラを持参して現品装着動作確認し、問題なさそうだったんで購入に至りました!
定価の半分以下で購入(^^♪
保護のためフィルターはその場で即購入。
このズームレンズに合う2種類のフィルターを出されましたが、1つは(写真はありませんけど)
パッケージの見た目からしてkenkoの純正ブランドもの。
防水、防油効果が高く、よりクリヤに撮れるというのが売りだと言われました。
それよりも確か2英世ほど安かったと思いますが、もう1つはこのカメラ量販店のPBもの。
ただし、実際の製造は実は同じkenkoがやっているというものでした。
結構大きい差額と、同じkenko製造、ぱっと見レベルでは違いはほとんど分からないということ。
さらには、もし雨が降る状況でも大きいフードで通常はカバーされていること。
そして、何よりも出費がかさんで費用を抑えたかったというのがあって、
安価なPBものにしました^^;A

もしこの先、憧れの“L”レンズを購入することがあればその時は
より良いパフォーマンスが出せるよう、フィルターも惜しげもなくそういうのを選びたいと思います^^>"
純正望遠レンズでどうしても300mmクラスが欲しかったんですよね。
私がこれまで所有した中で
一番のバズーカ砲(←サーキットに行くとこう言うのもおこがましいですが^^>")となります。
これまで私が持ってるカメラバッグではレンズをボディに付けた状態ではこのように立てて
入れることができてましたが、もうそんな入れ方はできません。
蓋が閉まらない^^;
仕切り板を取っ払って横方向に入れないといけませんね^^;A
スイッチにSTABILIZER MODE 1,2があり…
説明書

流し撮りではMODE 2が良いようですね。
流す方向にスタビライザーが効いてくれるみたいです。
まぁとにかくアレですな。。(歳をとるとアレ、コレが増えるw)
これでCanonの純正ズームレンズを手に入れたので、いくらLレンズでないといっても
もう言い訳はできませんね。
これで上手く(悩んでいたのはAFが遅いのかシャープさに欠けていた)撮れなかったら
私の腕の問題でしょう( ̄∇ ̄;)
EF70-300mm F4-5.6 IS USM
リンクを貼ろうとして実は↑これはすでに生産中止レンズ。
後継レンズ↓があることを知るww
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
高速でスムーズなAFを実現する「ナノUSM」を搭載らしい。
いやいや、やっぱり言い訳にならない!^^;A
Posted at 2018/04/14 01:48:23 | |
トラックバック(0) |
カメラ | 日記