• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

super_HRDのブログ一覧

2017年08月27日 イイね!

新シリーズ始まる!?

新シリーズ始まる!?この日のことですが…

行きがけに
←ここへ寄ってました。







そして、その中に設置されていた
こちら。

字の通り、「金持神社」。
元々は…
鎌倉幕府によって配流された後醍醐天皇が隠岐島から脱出した際、天皇を奉じて
船上山へと義兵を挙げた元弘の忠臣・金持景藤が必勝祈願をしたと伝えられているそうですが、
現在はその名前にあやかり、金運・開運を求めて多くの人が参拝するようになったみたいです。
ちなみに、“かねもち”ではなく、“かもち”神社と読みます。
公式HPのアドレスは、「http://www.kanemochi-jinja.net/」(←本社はこちら)となってますけどねw^^;

で、分院というのか、出張所(社)というのか分かりませんが、
賽銭してお祈りしたというわけです。
今度のジャンボは期待できる♪?!


まぁ、これは直接関係ないんですが(オイ、
このお参りが少なくとも気持ち的な引き金にはなって、だいぶ前から存在は知っていて
気になっていたこの本をついに買いました!
企画・発行が、西日本高速道路サービス・ホールディングス(株)、
JBハイウェイサービス(株)、阪神高速サービス(株)
の、
SA・PA記念スタンプBOOK (税込み600円也)


表紙から開いてページをめくっていきますと…












もう想像ついていると思いますが、NEXCO西日本、阪神高速管内のこれらのエリアで
指定のSA・PAに設置されたスタンプを集めるってものですね。
最初はSAしかなかったようですが、子供の要望で
2年前の平成27年3月20日から、西日本高速道路サービス・ホールディングス(株)が管理する
PA(84箇所)にもハイウェイ記念スタンプが設置された
ようです。
これにより、SA・PAに設置しているハイウェイ記念スタンプは、182種類に拡大。
さらには、今年5/24現在でトータル192種類(ヶ所)にまで増えたみたいです。

この日は結局、スタンプ設置場所に寄ったのはここの1ケ所だけでした。
で、記念すべき1個目は、蒜山SA(下り)


Jr.に押させたら、案の定と言いますか
こんな感じに…(汗

これから上手くなってもらいましょう!^^;A

メモリアルの1/192
でした♪


このシリーズは、ゆるーくいくと思います^^>"
Posted at 2017/09/28 01:15:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他・ドライブ | 日記
2016年04月25日 イイね!

そうだ 雲海が綺麗であろうスポット、行こう。

そうだ 雲海が綺麗であろうスポット、行こう。岡山で雲海スポットといっても
いくつかあるかとは思いますが、
今回こちらへ。

県西部の中ほどにある
弥高山(やたかやま)です。
地元県でもここに辿り着くには
地味に遠いです^^;
なので、実は初めて来たんです。
でも、画像の通り、見るからに明るいw
雲海はあったとしても早朝。
時間は完全にアウトです。
季節的にも不適でしょうね。
…ということで、
そうだ 雲海が綺麗で“あろう”スポット、行こう。
なのです^^;A

着いていきなりですが、いい時間になっていたので
公園内のコチラへ行き…








おばあちゃんの味、郷土料理の(かっこう)定食で腹ごしらえ。
要するに、昼ですなw

スタッフの方が芋から作った生芋100%の刺身こんにゃくや
季節の野菜てんぷらが美味しかったですうまい!

すぐ外を出歩くと、子供を遊ばせるに良い公園がありました。


冒頭の写真に少し見えていたツツジや、種類がはっきり分かりませんが
ぼたん桜のようなものも咲いていました。
ツツジはこのブログをアップしている、まさに今辺りが見頃でしょうね^^>"


弥高山公園マップ

が先ほどお昼を食べたロッジ内のお店。
おばちゃんに聞いたら、雲海は見えないけど20分ほどで山頂まで登れそうだから
のルートで行ってみようと一瞬試みたんですが、上がろうとした途端…

自分の頭上辺りでスズメバチみたいなのが飛んでいるのを発見したので、
クイックで引き返しましたw
こんなところで生命の危険を脅かしたくないので^^;


山の反対側から行っても良かったんですけど、
この日は他にも行きたいところがあり、断念^^;;

山頂まで行けませんでしたが、ここがそもそも周囲の山より高い所。
ここに雲海があったら…
ナントナクの雰囲気だけ味わいました^^>"


うーーん。
超・中途半端w



↓こちら↓でも参考に見てもらった方がイイのかな^^;A
Posted at 2016/05/12 01:03:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他・ドライブ | 日記
2016年03月11日 イイね!

クリーンエンジンで春ドライブ♪ 外伝

クリーンエンジンで春ドライブ♪ 外伝いつものように
ドライブの内容を書き過ぎるwと
当選商品レポの目的が薄れてしまうため、
今回の別便“外伝”とさせていただきましたm(_ _)m


いろいろ立ち寄りながらドライブしてきました。




まずは与島PA

後ろは瀬戸大橋ですね~

立川PA@高知自動車道


そして、この日一番の目的地は別にあるんですが、
その前に時間に余裕があり、走ってて気になったスポットの寄り道を。


棚田(吉延の棚田というんでしょうか?!)で展望台があったんですが、寒いのと
写真をを撮るのに時期的にもう少しなという感じがあり、そちらへは行かず^^;


…と言いながらも、愛車を入れて撮ってみたらどうかなと
このアングルでw

こちらの地域のHonda Carsのカレンダーではホンダのクルマと地域の写真を載せたものを
毎年作られているんですが、こんな感じでいかかでしょうか?!

カテゴリーは旧車になりますが^^>"



さてさて、本来の一番の目的地へ向かいます。


もう名前が見えてきて、こちらの地域の方には大体お分かりですね^^;


またきちんと後で説明しますが、お腹も空く時間だったんで比較的近くにある
道の駅「土佐さめうら」へ。


日替り定食をいただきましたが、
680円と安くてボリュームそこそこあって美味しかったから良かったです*^^*



お腹が満足したところで、一番の目的地エリアへ本乗りです!

先ほど、別のところで文字が出ていましたが、さめうら湖




もう言っちゃいますが、さめうら湖は先に写真が出ていた早明浦ダムとともに
四国の水瓶と呼ばれています。

四国の多くの水をカバーしてるんです。

折角なんで、こちらにも来ました。




ということは…


人生初のぴかぴか(新しい)ダムカードぴかぴか(新しい)GET!

人生初はアコード発♪
(スイマセン。どこかで聞いたフレーズですねwm(_ _)m)

裏面

何せ初黒ハート体験なもので勝手が分からず、ドキドキしながら外を歩いていたおじさんwを掴まえて
「あのぉ。ダムカード欲しいですけどぉ。」
と、恐る恐る声掛けたら一緒に中に案内してくれて当直室から
ダムカードを1枚取ってきてくれました*^^*
この日は平日でしたが、すぐに渡せるようにすぐ入れる当直室に普段置いてあるんでしょうね。

建物の入ってすぐの所だけでしたが、少し見させてもらいました。
こんなのもあるんですね~
四国だけに、ダム堰も八十八ヶ所巡り(*´艸`*)




スタンプシートが見つからなかったので、置いてあった紙に押させてもらいました。

早明浦さんGETです(笑

ダムカードについて


こんなにあるんですね~

後で調べてみたら、この他にもダムカードもらえる所はあるのかな?!

ダム湖百選マップ


岡山にはありませんでした~^^;


ダムカレーなるものも全国各地に!

面白いですね~♪

環境保全に努めていますウィンク




四国の水瓶たる事実



また、外を歩いてみます。
あらためて、「さめうら湖」「早明浦ダム」です。










(回り込んで)すぐ近くに階段で上がれる所があったんで、行ってみました。


振り返る。


上は舗装されたばかりで、いずれクルマでも上がって停めれそう。
その回りに遊歩道がある感じ。


再び愛車を入れてパチリw


高台なので、さすが眺めがよろしいですね♪


またダムの際まで降りてきた。


高い~げっそり


こちらも眺めがよろしいこと。


工事看板が出てましたが…


この日は通れて良かったです^^


向かって左岸は春は桜が綺麗そうですね^^




しっかりダムと湖を堪能しました♪
ダムもハマリそうで恐ろしいですねw
撮ろうと思えば1日かけてもできそうでしたが、遠くまで来て別に行きたい場所もあったんで
名残惜しくも次へクルマを走らせました^^>"



続いては、だいぶ移動距離がありましたが、こちらへ。


この上からはこんな景色が展望できます。


香川県は観音寺(かんおんじ)市
「銭形砂絵」というものであります。

嗚呼、絶景かな。

自分の住む所からはもの凄く遠いわけではないんですが、
私は初めて見ました^^
テレビ「銭形平治」のタイトルバックにもなったことでも有名です。

説明によると、この銭形を見た者は健康で長生きができ、
お金に不自由しないと伝えられているそうです♪

公式HPによると、
近年銭形を見て宝くじを購入した人が高額をあてたことから金運スポットとして知られ、
多くの観光客が訪れている…そうです。って、近年かーーいww
寛永10年(1633)藩主、生駒高俊公を歓迎するために、一夜にして作られたと言われています。
象ヶ鼻岩銭形展望台という所からの眺めでした^^>"

そこから道なりに沿って降りて進んでいくと、こんな立て看板のある駐車場に着きました。


立て看板の内容から想像つきましたが、そちらへ歩くと…


銭形砂絵そのものがありました!

やはりすぐ近くだと、ナンノコッチャですねw

サークル(銭)は看板に書いてある通り立ち入り禁止ですが、
やはりと言いますかボコボコですね(; ̄ー ̄A


周囲の地図

先ほどの象ヶ鼻岩銭形展望台へのアクセスが一方通行になっているのと感動の順番からすると、
やはり象ヶ鼻岩銭形展望台(から銭形砂絵を眺める)→銭形砂絵の順で行かれるのが
よろしいかと思います。


そして、さらにもう1ヶ所。
足を延ばしました。

こんな所を通って…


こちらまで。


歩いてもう少し上がります。


やってきたのはココでした。
「紫雲出山」(しうでやま)


なぜこんなところに来たのかというと、私は知らなかったんですが
じゃらんに桜の名所として載っていたからです。
まだ先の桜のシーズンで行くかもしれないけど、下見がてら
どんな所か様子が見たかったんですよね。
この時はまだ3月上~中旬だったんで、さすがに桜はこんなんでしたけどね^^>"


それはイイとして、ふと下を見ると…

Σ(・ω・ノ)ノ!


実はこのパトカー。
私がここへ来る山の麓の辺りですぐ後ろに付かれたんですが、
1回どこかへ離脱していきました。
で、私は当然、悪いことは何もしていないんですけど…
ここまで上がってきて何台も停められる広い駐車場で私含めて2台だけだったのに
何故かよりにもよって私のすぐ横に停められるんで、何かアヤシイ車と見られているのかと思い
しばらく上から景色を眺めるふりして何気にこっそり?様子を見てました^^;


そしたら、警察官が2人(一人は鑑識?っぽくも見えたけど)パトカーから出てきたんですが、
私のクルマを見たり覗いたりするのでもなく、逆の方向にあったこんな看板を見て…




私がいる方の小山とは別の、もっと高い山頂の方へ歩いて登っていきました。
巡回パトロールですね!
お疲れ様ですm(_ _)m

ただ…

紛らわしいし
他にもいっぱい停めるスペースあるんで、
もう少し離して
パトカー停めてもらえませんか?!^^;;A


後ろめたいことは何もありませんが、結構ドキドキしてましたw


ひとまず安心したところで…
私も本来の目的、花見の下見があったので、その警察の方を追随する形になりますが
同じ山頂の方に向けて登っていきました。
山頂までは約7分と、看板に書いてありました。


一応時間差あけていたんで、先ほどの警察の方は降りてこられましたが、
当然何事もなくすれ違いました^^;
再びドキドキはしましたがw




景色が良いところですね~


桜が満開になると、一層雰囲気がイイんでしょうね^^





一人できてましたが、場違いのおっさんが試しに軽く鳴らしてみましたww

登頂成功w


地方の地図では目立つ、荘内半島の岬ですね。






今回の警察の方にも驚きましたが、猪?の仕掛けにも驚きましたw


でも、花は全く咲いてませんでしたけど、想像しただけでもじゃらんに載るのに納得のスポット。




駐車場まで戻ってみるとパトカーからも無事解放?されて、一件落着w
こんなに広いでしょ~ww

ちなみに、向こうに見える小山が私が最初に登ってた方です。


花見のハイシーズンにはこの山頂駐車場に辿り着くまで1時間かかる場合もあるとか。
それだけ人気の所なんですね!ウィンク
Posted at 2016/03/27 02:06:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他・ドライブ | 日記
2016年02月29日 イイね!

そうだ 旧車見て、笠岡ラーメン食べて、春を感じて、ほっこり、しよう。

そうだ 旧車見て、笠岡ラーメン食べて、春を感じて、ほっこり、しよう。Yes, we can!













ブログタイトル通りに、
まず「旧車見て」のこちらへ。

ここはクルマと時計の博物館なのですが、
中に入るとなぜかいきなり冒頭画像の人が!

あまり詳しくは分かりませんが、関東にいる職人から入手の蝋人形とのこと。
ここの館長が以前アメリカにいたことがあって、この後にも出てくる蝋人形含めて
アメリカに関係するものが多く展示されているようです。
…と、ここのガイドの方が教えてくれたのですが
私が訪れた時はお客さんが基本的に私しかおらず(一人、短時間でぶらっと来たかな)、
ガイドさんの方から写真撮ってあげますよと言ってくれたのでお言葉に甘えました^^

等身大ということで、大きかったですね~ オバマさん。
ポージングは特に考えずに言われるがまま肩に手をかけてみたら、思い切り伸ばして精一杯^^;
もうしばらくしたらこのオバマさんは奥に追いやられるでしょうと言われていましたが、
次は誰になるんでしょうね。
まさかまさかのスペード、ダイヤ、クラブ、ハート?!ww

足を進めていくと、次はコレが目に入ってきました。





またアヤシイ(←見た目上、仕方ありませんね^^;)蝋人形がありましたが、
奥がポルシェ・スパイダーをかっ飛ばして対向車との正面衝突により若くしてこの世を去ったというジェームス・ディーン。
手前が、エルヴィス・プレスリーですね。

傍らにこんなのがありましたが、関係あるんでしょうか。
クルマ的には走っていてもおかしくなさそう。






ここの博物館は、「のれ・みれ・さわれ・写真撮れ」をモットーにしていて
見るはモチロンですが、触ったり、ドアを開けれるものは乗車までもOKという
体で感じることを重視した素晴らしい博物館であります♪
で、こんなところも開けて見れますし…


乗車もしました^^


さらに奥の様子。
自動車“時計”博物館ということで、古い時計も多いです!


フォード自動車会社を設立したヘンリー・フォード。


展示されてあった中で最も古いクルマは、この辺りでしょうか。




もちろんコレも乗れます♪


よく分かりませんが、真ん中がアクセル、右の“B”のペダルがブレーキでしょうか?!


ダグラス・マッカーサーがいたり…


クルマだけでなく、この飛行機




…にも乗れました。

操縦桿を引っ張って後ろで音がするなぁと振り返ったら、ちゃんと水平尾翼が動いてました^^




このクルマ




日産 ダットサン フェアレディーです。




そして、こちら




昭和4年(1929年)のベンツSSKというんですが、レプリカとはいえナント…


AT!

後付け!?

こんなんも…


付いてましたけど、

さすがにカセットテープデッキはやはり後付けかな^^>"

いつかはクラウン




フロントベンチシート

乗れる車はほとんど乗っていきましたが、さすがに乗り心地良かったです^^

このクルマ、昭和49年式の三輪車ですが…


ダイハツが今となってはかなり前から開発していた、実は電気ひらめき自動車。




覗き込むと、ちゃんとプラグインです^^


自転車もありました。


やはりこの頃の自転車って…


↑の画像真ん中にあった、コレですね!ウィンク


クルマの展示の後半部


一番手前のクルマはこれで


こんなのがかかっていましたが、


年数からいくと直接は関係ないのかな?!(スイマセン。知識が無くて分かりませんm(_ _)m;;)


この頃のマツダのマーク、かわいいですね^^




スバルはやはり「てんとう虫」ですかね~^^






運転席のメーター右側に…


こんなのがあり、良いですね~^ω^


さらには、こんな…




探偵ナイトスクープで…




取り上げられた…




コロナ マークⅡがあったり。


ホンダの昭和中期の軽トラといえば避けては通れない…


T360があったり。


似合いますねぇ~♪


型押しロゴがオシャレ('∀`*人)


床が鏡張りになってるかと思ったら…


さすが分かってらっしゃる♪♪




実はよく知らなかったんですが、ミゼットって初期の



バーハンドルである
これから…


このリングハンドルに(フロント画を撮り忘れましたが^^>")なっていったんですね~




売店部


大変落ち着ける良い所でした♪
アンケートに答えたら、売店で商品としても置かれているステッカーで
好きなのを1枚もらえました。


ちなみに、この建物の外にまで複数個所に渡って展示されてました。

訪れたスポットはこちら

これでもだいぶ掲載画像を減らしたんですが、減らし切れずm(_ _)m



続いて、「笠岡ラーメン食べて」のこちらへ。


メニュー


養鶏が盛んだった笠岡で生まれた笠岡ラーメン。
鶏ガラスープに鶏肉が入っております。
オーダーしたのはこちら♪

んっ!
何か他にも入っている!?
フライです。
実は“シャコ”フライで、これは“シャコ”ラーメンなのです。
変わりダネ~
でも、笠岡ラーメンと相まってまいう~♪
鶏ガラスープがあっさりしていて私にしては珍しく完汁しましたうまい!
ヘルシーな感じ^^

訪れたスポットはこちら


それから、「春を感じて」のこちらへ。
菜の花がいっぱい~♪


少し菜の花が遠いけど、パチリカメラ




ぐるりと回り込んで、コチラにやってきました。








植えて菜の花畑を作ってくれた人たち。素晴らしいものをありがとう。




振り返る。


そして、ドーーーン!

…って、パノラマで撮ると、まびかれてしまうんですけどね^^;



最後は「ほっこり」しに、またクルマを走らせます。
私がほっこりすると言ったら茶をしばくか、入浴です。
調べてこちらに来てみたら、食べる建物の方でした。
それも気になりますが、今回の目的は入浴でした。


入浴施設は道挟んで、交差点対角にあるこちらでした。


そこから入って…
(って、ここまで来ないと風呂の案内表示が無いから分からないと思います^^;)


矢印通りに敷地内の路地を進んで行くといい気分(温泉)がありました。

ちなみにこの路地の左右には宿泊部屋があります。
いずれも和風部屋ですが、それぞれ造りの趣向を変えているようです。

最後に尋ねたスポットはこちら


あちこちぶらりと楽しみました~^^
Posted at 2016/03/04 21:56:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他・ドライブ | 日記
2014年10月15日 イイね!

愛読書の更新

愛読書の更新“愛読書”といっても
全日本の地図帳です。

愛読書が更新されたので
買い替えました。
左→右へ。

えっ!
変わっていないって?! (一人ツッコミw
地図帳の表紙なんで、こんなモンですかね^^>"

イチオウ4年ぶりの更新です。


まぁ、高速が延長されたり分岐したりくらいですかねw
(小さくて分かりづらいですね^^;)


いいんですよ。
1,000円以内でおさまる比較的安い地図帳ですし、
暇な時はこんなのぼーっと眺めたり、ドライブ計画を考えるのが好きなんです^^
Posted at 2014/10/16 22:38:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他・ドライブ | 日記

プロフィール

「@サンジくん 限られた時間の中ざっと走ってきたので、もう1回じっくり回ってきてもいいくらい素敵なスポットですね!✨ そして、奥も気になります(^^)」
何シテル?   06/30 00:18
基本的に一見様、単に数稼ぎの方はお断りしていますm(_ _)m 丸目4灯インテグラ以降、ホンダ車ばかり乗っています。 ちなみに、ホンダ関係者ではあり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

車高調あるある。3回目のカコッ異音解消!(今回“も”右前) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 20:48:28
フロントウィンドウのシール補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 23:54:01
ワイパーゴムの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/30 19:11:08

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) TS06号(TAKUMA号) (ホンダ シビック (ハッチバック))
TS06号としてH30年5月に迎え入れました。 愛称はTAKUMA号。(私のブログを ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ TS05号 (通称 ワクワクさん) (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
RG1ステップワゴンからの乗り換えです。 人生初の黒のクルマ。 黒はプレミアムスパークル ...
フェラーリ その他 SHF2009 (フェラーリ その他)
super_HRD Jr.の車でした。 ペダルカーです。 Jr.はフェラーリドライバーと ...
ホンダ ステップワゴン TS04号 (ホンダ ステップワゴン)
ステップワゴン (型式RG1)です。 新車TS04号を投入しました。 TS03がレーシン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation