• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

super_HRDのブログ一覧

2017年10月01日 イイね!

緊急試乗インプレッション!

緊急試乗インプレッション!…ってことで、
試乗解禁2日目にして
スイフトスポーツ
乗ってきました!!


ただ、いつものことながら
スイマセン。
詳しいことは分かりませんので、
感覚的で
非常にウスーーーーーーーーーーイ
インプレッションですのでm(_ _)m



ワクワクさんでアウェーに乗り込む。
あった、あった!


試乗車はこちら。

1.4ℓターボエンジン 6MT!

伝統のチャンピオンイエロー


17インチ


乗り込んで、GO!


試乗が始まって、衝動が抑えられず
すぐにフルスロットル!!
…と行きたかったところですが、やはり公道。
でも、それに近いアクセル開度。
ビューーーーーン!!なのに、シーーーン。
シーーーンなのに、ビューーーーーン!!
ってことはありませんが、
一般公道では十分すぎる満足いくビューーーーーーーーン!!
と、低速からモリモリの加速感でした♪
乗り味は、他の方も書かれていましたが、
アルトワークスのスパルタンさから角を取り少しマイルドですけど
匹敵する元気いっぱいなところで楽しいっ!!
高速道路域まではさすがに試せてなく
この度のスイスポは1.4ℓターボエンジンで厳密には違うと思いますが、
今回走った一般公道の速度域の中では足回り含めてEuroRに近い感覚で走れました。

インテリアは写真撮り忘れましたが、カタログや…のすべて等で見てみてください。
細部までここでは言いませんが、全体的に良いデザインですヨ~


それよりも、エクステリアだけは少し主観を言ってみようかな。

お尻

手頃なボリュームのブリッ感が良いですね~
これまでもあった“Sport”でリアでは分かりやすいのですが…

真正面

スイフトの他のグレードとはグリルやフォグ回りの形状が異なったり、
(ナンバープレートが付いている所の)フロントグリルセンターガーニッシュや
フロントアンダースポイラーがカーボン調柄であったりで、
差別化はされてはいます。
しかし、個人的意見を書かせてもらうと…
その違いで分かる人には分かるんですが、
そこまで知らない人にもパッと見ただけでもスイスポだと
分かるデザインがされていたらもっと良かったのに、と思いました。
それとか、他のグレードにはある
赤いラインが入ったセンターガーニッシュが選べないのは残念。
自分で赤いラインテープを貼ればいいのかもしれませんが、スイスポなんで
純正パーツでもそういった華やかさをアクセントできるフロントパーツ設定が
あったらいいかな。
チャンピオンイエローを選べばいいのかもしれませんが、
他の色を選んだ時にスイスポのアイデンティティーがなんだか薄い気がしました。


といろいろ書きましたが、そうは言っても
このクルマは運転してみて楽しかった♪♪
ホントこれで6MT 183万6千円~とはこのご時世、安いっ!

…って、

なんじゃこりゃ~!?
Posted at 2017/10/02 00:54:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他・クルマ | 日記
2017年09月16日 イイね!

アウェーの英国に行ってきました

アウェーの英国に行ってきましたこの絵の通り
MINI
ですね。








以前から興味はあったのですが、
やはり外国物は一勇気が必要で
何か理由みたいなものがないと入れませんでした。
この度、来場者の抽選イベントがあったので、
それにかこつけて行ってきたわけです。
折角なので、カタログも少し。

そして、抽選しましたが、末等の5等でした^^;A

末等といっても、MINIの
スケールはトミカを少し大きくしたくらいのミニカーがあり
それを選ぶこともできたのですが、
もう1つ選択肢がありトップ画の箱の方を選んでみました。
「アクアホルダー」と書いてあり、中身はこれでした。

小さいカードや写真などをクリップするスタンドですね^^

“アクア”とあるのは、台座の中身ですね。

オイルととても小さいMINI(CROSSOVERと書いてありました)のミニカーが封入されており、
傾けると水平を保って中のミニカーが動くわけです。

MINI正面


MINI斜め後ろから


ルーフのグレー調ユニオンジャックが目を引きますね。
貴重な経験をしてきました^^
Posted at 2017/09/17 20:33:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他・クルマ | 日記
2016年03月24日 イイね!

そうだ zoom-zoom ミュージアム、行こう。 …& N-ONE モデューロX試乗

そうだ zoom-zoom ミュージアム、行こう。 …& N-ONE モデューロX試乗というわけで、私この度
初めて
広島県はマツダ本社敷地内宇品にあります
「マツダミュージアム」に行ってまいりました。


…と、すぐに
メインの本題に入りたいところではありますが、
時系列順に書きます。
ここではサブ的ネタとなって申し訳ありませんが
「N-ONE Modulo X」にも乗ってきました。
以前から乗りたかったんですが、自分の住む県内に試乗車は無く
広島県にあることは分かっていたので、マツダに行く途中に寄ってきました。
試乗車は白黒のツートンパンダカラーでした。


アポなしで行きましたが、やはりこういうのは予約を取って行くのがイイみたいですね。
自分とこのカーズではよく出払ってますし^^;
今回の通り道のカーズでしたが、試乗車が無事にあってヨカッタです。




N-ONEの元々の質感が良いだけに、これについても軽としては申し分ないですね。


専用シート




フロント足回りに映える赤




ここのディーラー折角遠くから来てくれたんだからと、
ほどほど離れた山坂のある公園までナビ設定してくれ試乗させてくれました♪
上り坂でも走り良し!
ただ、パドルシフトはありますが、個人的にはMT設定が無いのがやはり残念。



昼過ぎの集合時間に合わせて、マツダ近くでお昼をとる予定で現地入り。
イオンモール広島府中に行きました。
ビールも気になるなぁ(笑


で、そのすぐ近くで発見。
あの竹原慎二さんのボクシングジムがありました!
こんな街中の方にあったのね。ビックリ!!
広島じゃけーのぉ~


お昼はイオンモールの中のコチラ
広島お好み焼きをいただきましたうまい!
美味美味でボリューミーでした♪



そして、いよいよ本題へ。
てっきりこちらがマツダミュージアムなのかと思っていたら
本丸(広島本社ビル)だったんですね^^>"


このビルに向かって歩いて行くと外で受付なのかと思っていたら
(そこはガードマンさんの詰所?で)ミュージアム見学は中に入っての受付でした。


エントランスから入ると、いきなりドーーン!
とマツダのクルマたちが出迎えてくれます^^

DEMIO、CX-3、CX-5、ATENZA、ROADSTERが鎮座しています。







お馴染みのプロモーションマーク。
私は知らなかったんですが、
「自らをたゆまず改革し続けることによって、力強く、とどまることなく発展していく」
という決意が込められているそうですね。

カモメではありませんw

移動の集合時間までこのロビーで待っていました。
受付を済ませると、こちらを受け取りました。

タリーズのバッジ(帰る時に返却)がありますが、これをこのロビー隅のタリーズで見せると
100円?引きだったか、安く飲食できるようです♪

ふと横を見ると、こんなのが。


プリクラができました。


完成~w
無料です♪

それと、この小部屋でプレステのGTがステアリングとフットペダルでプレイできました^^

そうこうしていると、ミュージアムへの移動バスがやってきました。

ここからミュージアムまでの移動の間は撮影禁止です。

もらってたパンフを眺める。


本社ビルからミュージアムまで結構距離がありましたが、全てマツダの敷地。
さすが広いですね~!!
そして、マツダ専用の大きな橋もあり、バスで河口を渡りました。


マツダミュージアムへ到着♪
入ったら再び撮影ができます。
またマツダのクルマが出迎えてくれました^^






数々のカーオブザイヤー受賞車たち。
ファミリア


カペラ


3代目ロードスター

この時はシビック(ハイブリッド)もノミネートされていて、4位のポイントを獲得していたようです。

そして、4代目ロードスター。

この度は、「2015-2016 日本カー・オブ・ザ・イヤー」と、
2016年「ワールド・カー・オブ・ザ・イヤー(WCOTY)」
「ワールド・カー・デザイン・オブ・ザ・イヤー(WCDOTY)」をダブル受賞。
…というか、併せてトリプル受賞ですかね。
WCOTY、WCDOTYも日本車として初めて受賞。
1車種によるWCOTY、WCDOTYのダブル受賞は、同賞創設以来初めて。
と、記録尽くしの素晴らしいクルマです!
おめでとうございます!!

これらのクルマが置いてあるミュージアムエントランスの一角にはショップがあり、
マツダの他、サンフレッチェやカープグッズも販売されてました^^





3輪バイクの時代から…




R360クーペ

マツダ初の乗用車(昭和35年)

外観もそうですが、シートに至るまでデザインがかわいくて洗練された印象です。


世界初の2ローター、ロータリーエンジンを搭載したコスモスポーツ(1967年)



マツダはデザイン良いクルマが多いですね!

一世を風靡した、初代ロードスター


ミニカーがたくさんおいてありました。


何気に…


これらも気になったりw


サバンナRX-7

ロータリーミッドシップ。
色は違いますが、頭文字Dでは高橋涼介と…

アンフィニRX-7

高橋啓介ですね^^



マツダといえば、ロータリーエンジン。




そして、マツダ787B

日本車で初のルマン24時間耐久レース、総合優勝車!(1991年)

近年のテクノロジーでは、SKYACTIV。


RX-8 ハイドロジェンRE

水素ロータリーエンジン車

それと、この間で工場見学がありました。
CX-5とロードスターの2カーを生産していて、どちらも良いクルマですが
特にロードスターがたくさんライン生産されているのを見るのは圧巻でしたね!
残念ながら工場ラインは撮影禁止でしたので写真はありませんが、
オーナーが目の当たりにすると感涙モノでしょう^^

最後は受け取ってたタリーズバッジを利用し、安くおやつをさせていただきましたうまい!

見学後はロードスターのクリアファイルをいただきました♪
車の工場見学なんて小学高学年以来で、思ってたよりワクワク興奮しましたo(^-^)o

訪れたマツダミュージアムはこちら

最後の最後にもう1つ。
マツダ広島本社ビルの近くに、小さいんですけどマツダのグッズショップがありました。
何か買ったわけではないんですが、覗いてみました。
地図を載せておきます。(注:この地図では上が南になっています)



なんやかんやてんこ盛り盛り、
最後までご覧いただきありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2016/04/21 18:31:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他・クルマ | 日記
2016年02月05日 イイね!

CAST、COPEN一気乗り!

CAST、COPEN一気乗り!してきました~


なかなかアウェーに行くことがないので、
一気乗りです^^

一気乗りといっても、キャストはSPORT
コペンはCeroだけですけどね。
そして、試乗までしましたが、
私のことですから大したコメントはできませんので
悪しからず^^>"


まずは、キャスト・スポーツ

ツートンでシャイニングレッドに、トップはブラック。
最近増えてきましたが、これもカラーバリエーション、組み合わせが豊富ですよね。

トランスミッションはCVTのみです。
キャストはスタイル、アクティバ、スポーツと3種あるので、
せっかくスポーツまでラインナップしているのならMTないのが残念。
CVTでもそれなりに走ってくれましたけどね。
アイポイントはもう少し高いのかなと思っていましたけど、予想してたほどではありませんでした。
スポーツといっても内装は質感あるし、
運転席シートはアルトWORKSのようなRECAROではありませんが
ヒートが付いてこの時期には快適でした。
ナビモニターはむっちゃデカいのが付いていて、これだけあるとかなり見やすいですね。
ウインカーレバーは従来の上下にシフトした位置で固定されるタイプではなく、
(今後他車でも導入されていくであろうと言われていましたが)
シフトしても元の位置に戻ってくる構造になっており、試乗の短時間では慣れませんでした。
1回シフトしてもウインカーが付いていないと勘違いしてし、
何回もシフトしようとしたり混乱して逆にシフトしてしまったりして
周囲に紛らわしい迷惑をかけたかもしれません^^;A
あと、MOMOステの赤ステッチが高級感、スポーツ度を高めています。




続いて、コペン・セロ
従来のコペンデザインの流れからくる丸目ですね^^


先ほどと同じアングルで中をパチリカメラ

ステアリングはMOMOではありませんし、
全体的な内装の質感としてもキャスト・スポーツより落ちる気はしますが、
きっと他でお金がかかっているんだろうと思います。
コペンは他のローブ、エクスプレイ含めた3タイプともトランスミッションはCVTと5MTがありますが、
試乗車はCVTでした。
それでも運転して楽しいのは断然キャスト・スポーツよりは上ですし、
5MTならダイレクト感がもっとあるのかな。
そちらも気になる。
ナビ部はなぜか付いていなくて穴が開いてました^^;
ちなみに、試乗はルーフクローズドの状態でした。


帰ってきてから、ルーフの開閉を見せてもらいました。
乗ったまま中のルーフ両サイドのロックを外し、
運転席中央のスイッチ押したらそこから約20秒でCLOSE→OPENへ。
もちろん逆も乗ったまま。
楽ちんですね~


ルーフOPEN時はルーフが後ろに格納されているわけですが
その状態では狭いといっても少しの隙間からものの出し入れができるし、

ルーフを出していると後ろの収納スペースが結構広いですね。
やはりこれは便利。
うーーん。
ホンダ推しな私がこんなことを言ってはアレなんでしょうけど、
どうも個人的にはこういった収納に惹かれてしまう~^^;
Posted at 2016/02/10 00:12:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他・クルマ | 日記
2016年01月14日 イイね!

ステップワゴンがフェラーリのトランスポーターとなり…

ステップワゴンがフェラーリのトランスポーターとなり…あ~る~晴れた~
ひ~る~下がり…?!

こんばんは。
super_HRDです。


ついにフェラーリがドナドナされていきました。
(画像は晩に積載されたものですけどね)

コレですね。



マラネロ?への売却金額は2000円也。

ペダルカーなんでね^^>"



Jr.の乗り物として、本当に今までありがとう!♪
Posted at 2016/01/14 19:54:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他・クルマ | 日記

プロフィール

「@サンジくん 限られた時間の中ざっと走ってきたので、もう1回じっくり回ってきてもいいくらい素敵なスポットですね!✨ そして、奥も気になります(^^)」
何シテル?   06/30 00:18
基本的に一見様、単に数稼ぎの方はお断りしていますm(_ _)m 丸目4灯インテグラ以降、ホンダ車ばかり乗っています。 ちなみに、ホンダ関係者ではあり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

車高調あるある。3回目のカコッ異音解消!(今回“も”右前) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 20:48:28
フロントウィンドウのシール補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 23:54:01
ワイパーゴムの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/30 19:11:08

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) TS06号(TAKUMA号) (ホンダ シビック (ハッチバック))
TS06号としてH30年5月に迎え入れました。 愛称はTAKUMA号。(私のブログを ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ TS05号 (通称 ワクワクさん) (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
RG1ステップワゴンからの乗り換えです。 人生初の黒のクルマ。 黒はプレミアムスパークル ...
フェラーリ その他 SHF2009 (フェラーリ その他)
super_HRD Jr.の車でした。 ペダルカーです。 Jr.はフェラーリドライバーと ...
ホンダ ステップワゴン TS04号 (ホンダ ステップワゴン)
ステップワゴン (型式RG1)です。 新車TS04号を投入しました。 TS03がレーシン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation