
というわけで、私この度
初めて
広島県はマツダ本社敷地内宇品にあります
「マツダミュージアム」に行ってまいりました。
…と、すぐに
メインの本題に入りたいところではありますが、
時系列順に書きます。
ここではサブ的ネタとなって申し訳ありませんが
「N-ONE Modulo X」にも乗ってきました。
以前から乗りたかったんですが、自分の住む県内に試乗車は無く
広島県にあることは分かっていたので、マツダに行く途中に寄ってきました。
試乗車は白黒のツートンパンダカラーでした。
アポなしで行きましたが、やはりこういうのは予約を取って行くのがイイみたいですね。
自分とこのカーズではよく出払ってますし^^;
今回の通り道のカーズでしたが、試乗車が無事にあってヨカッタです。
N-ONEの元々の質感が良いだけに、これについても軽としては申し分ないですね。
専用シート
フロント足回りに映える赤
ここのディーラー折角遠くから来てくれたんだからと、
ほどほど離れた山坂のある公園までナビ設定してくれ試乗させてくれました♪
上り坂でも走り良し!
ただ、パドルシフトはありますが、個人的にはMT設定が無いのがやはり残念。
昼過ぎの集合時間に合わせて、マツダ近くでお昼をとる予定で現地入り。
イオンモール広島府中に行きました。
ビールも気になるなぁ(笑
で、そのすぐ近くで発見。
あの
竹原慎二さんのボクシングジムがありました!
こんな街中の方にあったのね。ビックリ!!
広島じゃけーのぉ~
お昼はイオンモールの中の
コチラで
広島お好み焼きをいただきました

美味美味でボリューミーでした♪
そして、いよいよ本題へ。
てっきりこちらがマツダミュージアムなのかと思っていたら
本丸(広島本社ビル)だったんですね^^>"
このビルに向かって歩いて行くと外で受付なのかと思っていたら
(そこはガードマンさんの詰所?で)ミュージアム見学は中に入っての受付でした。
エントランスから入ると、いきなりドーーン!
とマツダのクルマたちが出迎えてくれます^^

DEMIO、CX-3、CX-5、ATENZA、ROADSTERが鎮座しています。
お馴染みのプロモーションマーク。
私は知らなかったんですが、
「自らをたゆまず改革し続けることによって、力強く、とどまることなく発展していく」
という決意が込められているそうですね。

カモメではありませんw
移動の集合時間までこのロビーで待っていました。
受付を済ませると、こちらを受け取りました。

タリーズのバッジ
(帰る時に返却)がありますが、これをこのロビー隅のタリーズで見せると
100円?引きだったか、安く飲食できるようです♪
ふと横を見ると、こんなのが。
プリクラができました。
完成~w
無料です♪

それと、この小部屋でプレステのGTがステアリングとフットペダルでプレイできました^^
そうこうしていると、ミュージアムへの移動バスがやってきました。

ここからミュージアムまでの移動の間は撮影禁止です。
もらってたパンフを眺める。
本社ビルからミュージアムまで結構距離がありましたが、全てマツダの敷地。
さすが広いですね~!!
そして、マツダ専用の大きな橋もあり、バスで河口を渡りました。
マツダミュージアムへ到着♪
入ったら再び撮影ができます。
またマツダのクルマが出迎えてくれました^^
数々のカーオブザイヤー受賞車たち。
ファミリア
カペラ
3代目ロードスター

この時はシビック(ハイブリッド)もノミネートされていて、4位のポイントを獲得していたようです。
そして、4代目ロードスター。

この度は、「2015-2016 日本カー・オブ・ザ・イヤー」と、
2016年「ワールド・カー・オブ・ザ・イヤー(WCOTY)」
「ワールド・カー・デザイン・オブ・ザ・イヤー(WCDOTY)」をダブル受賞。
…というか、併せてトリプル受賞ですかね。
WCOTY、WCDOTYも日本車として初めて受賞。
1車種によるWCOTY、WCDOTYのダブル受賞は、同賞創設以来初めて。
と、記録尽くしの素晴らしいクルマです!
おめでとうございます!!
これらのクルマが置いてあるミュージアムエントランスの一角にはショップがあり、
マツダの他、サンフレッチェやカープグッズも販売されてました^^
3輪バイクの時代から…
R360クーペ

マツダ初の乗用車(昭和35年)
外観もそうですが、シートに至るまでデザインがかわいくて洗練された印象です。
世界初の2ローター、ロータリーエンジンを搭載したコスモスポーツ(1967年)

マツダはデザイン良いクルマが多いですね!
一世を風靡した、初代ロードスター
ミニカーがたくさんおいてありました。
何気に…
これらも気になったりw
サバンナRX-7

ロータリーミッドシップ。
色は違いますが、頭文字Dでは高橋涼介と…
アンフィニRX-7

高橋啓介ですね^^
マツダといえば、ロータリーエンジン。
そして、マツダ787B

日本車で初のルマン24時間耐久レース、総合優勝車!(1991年)
近年のテクノロジーでは、SKYACTIV。
RX-8 ハイドロジェンRE

水素ロータリーエンジン車
それと、この間で工場見学がありました。
CX-5とロードスターの2カーを生産していて、どちらも良いクルマですが
特にロードスターがたくさんライン生産されているのを見るのは圧巻でしたね!
残念ながら工場ラインは撮影禁止でしたので写真はありませんが、
オーナーが目の当たりにすると感涙モノでしょう^^
最後は受け取ってたタリーズバッジを利用し、安くおやつをさせていただきました

見学後はロードスターのクリアファイルをいただきました♪
車の工場見学なんて小学高学年以来で、思ってたよりワクワク興奮しましたo(^-^)o
訪れたマツダミュージアムは
こちら。
最後の最後にもう1つ。
マツダ広島本社ビルの近くに、小さいんですけどマツダのグッズショップがありました。
何か買ったわけではないんですが、覗いてみました。
地図を載せておきます。(注:この地図では上が南になっています)
なんやかんやてんこ盛り盛り、
最後までご覧いただきありがとうございましたm(_ _)m