• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

super_HRDのブログ一覧

2025年04月12日 イイね!

大阪・関西万博の〇〇を買ってみた

大阪・関西万博の〇〇を買ってみた〇〇

ひとまずは
公式“ガイドブック”を昨日購入。
概要を掴み把握したいのと、そのためには
紙媒体が好きなので。
それにしてもデカくて結構ぶ厚く重量がある;;
もう少しコンパクトに軽く
なんとかならなかったのかと思います^^;

ニュースでも少し話題になった
原画差し替え問題の訂正の紙も差し込まれていました。
alt
やはり書き込みの仕上げ度がだいぶ違いますね。

そして、明日から開幕によりお得な“前売りチケット”販売が今日までってことですが、
少なくとも1回は行くだろうからと急遽先ほど購入し、入場日の予約までしました。
(パビリオン、イベントの予約は次の抽選〆切の来場8日前までにする予定)

入場予約は、まず会場までのアクセスを何でするかで入場ゲートが分かれ
そこから始まりました。
alt

交通手段をどうするかは深く考えていなかった(どちらでもよかった)のですが、
やはり早く入場したいのと混雑状況からしてマイカーで行き西ゲートから入場を選択。
開幕月の平日ならまだ空いているだろうとも思っていたのですが、そこはさすが万博。
少し前はチケットの売れ行きが…なんて言われていましたが、なんだかんだ
始まってみれば甘くない状況ですね。

で、それはある程度予測していたしいいのですが…
手順に従っていざ画面を進めていくと、んっ!?
事前に調べきれていませんでしたが、パーク&ライド方式
それもいいとして、駐車場代が日にちにもよるようですが私の場合
なんと5,500円でした!
さらには早く入りたいからと選んだ時間が混雑時間帯価格加算で+500円計6,000円に;;
alt


会場までのバス代込みなんでしょうけど、このアクセス方法では
想定外の結構な出費加算が発生することになりますね。
せっかく事前の前売り券購入でも、これでは駐車場代だけでも入場券並みで
トータル倍のお金がかかっているような…
今回に関しては、前売り入場券よりもパーク&ライドの駐車場代の方が高くつきましたからね😓

この駐車場代については私が見る限り公式ガイドブックやHPに記載が見当たらず、
チケット購入を済ませてから駐車場を確保する段に至って分かるような
後出しジャンケンされているみたいな感じ;;
なんだかねぇ…

他にもいろいろ調べた方が良さそうですが、注意ですね。
1回ではほんの一部しか見れないでしょうから
できれば複数回行けたらと思っていますけど、そのための少し勉強になりました^^>"
関連情報URL : https://www.expo2025.or.jp
Posted at 2025/04/12 23:57:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他・イベント | 日記
2022年11月08日 イイね!

そういえば…皆既月食と天王星食

そういえば…皆既月食と天王星食今更ながら…

そういえばスマホで撮っていたなと
振り返って思い出し、
自分のログとしてアップしておきます。

国内で観測できる皆既月食として
2021年5月26日以来およそ1年半ぶり。

…と同時に、皆既食中の月が天王星を隠す天王星食も一緒に見られました。
スマホ(iPhone 12 mini)の最大ズームでも思ったよりは撮れてますね。
さすがに天王星は撮れてませんが^^>"


月が惑星を隠す「惑星食」そのものは決して珍しい現象ではなく、
2022年では5月27日に金星食、7月22日に火星食があったそうで。
しかし、月食と惑星食が同時に起きるのは稀で、
日本で“皆既食中”の惑星食を観測できるのは1580年7月の土星食以来442年ぶり
(先日、岐阜(信長)まつりでキムタク演じる織田信長が話題となり取り上げられましたが、
1580年はその安土桃山時代で大名ブログ(出典:戦国時代勢力図と各大名の動向ブログ)によると“7月14日、信長が上洛、
翌月まで滞在”したそうで、京都辺りから眺めたのでしょうか!?
そう思うと、442年ぶりといっても遠いような近いような変な感覚に^^;)

“月食中”まで範囲を広げても2014年10月の天王星食以来8年ぶりとのこと。

次に日本で見られる月食中の月による惑星食は、322年後の2344年7月26日に起きる皆既食中の土星まで無いようです。

貴重な天文ショーでした。


皆既月食+天王星食ダイジェスト(2022年11月8日)@国立天文台

Posted at 2022/11/15 23:59:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他・イベント | 日記
2021年03月17日 イイね!

近たびスタンプラリー DAY4

近たびスタンプラリー DAY4ある程度限られたエリアでの
デジタルスタンプラリーイベントです。
この日が最終日となりました。
ただ、最初に断っておきますけど、
内容的には少しです^^;

これまで2つのエリアでやってきましたけど
達成できそうな1エリアで残り1ヶ所となった
スタンプをGETしに来ました。
alt
(もう1つやっていたエリアは残りが有料エリアで、参加にあたっての
趣旨がずれるため、断念しました。)

それが、こちら。
#4/4 足守プラザ
alt

デジタルスタンプGET!
alt
これまでも言ってきましたが、画像データであるためスタンプ感はありません^^;

これにより、1エリアだけですがコンプリートできました(^_-)-☆
alt

そして、懸賞に応募ができるのですが…
alt
市内各地でならではものが当たるかもということなんですけど、
この手のものとしては正直当選点数が少なすぎですよね~;;

とは言え、折角1エリアでコンプリートできたので、地元では名が知れた
“足守メロン”で応募!
alt
ただ、しばらく待ってましたけど、
結果は送ってこなかったからハズレですねw
まぁ、この当選数では仕方がない^^;A


※これまでの近たびスタンプラリー
DAY1DAY2DAY3


近たびスタンプラリーは以上です!m(_ _)m
Posted at 2021/10/14 23:33:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他・イベント | 日記
2021年03月15日 イイね!

近たびスタンプラリー DAY3

近たびスタンプラリー DAY3このラリーの活動として3日目になりました。

この日のターゲットエリアはトップ画なんですけど、
まだDAY1で1ヶ所GETしただけでした。










続きとして、まずこちらへ。


反対側からのショット。

河川敷でこの時は殺風景ですが、3月下旬から4月上旬にかけて
さくらカーニバルが行われる岡山の桜の名所です🌸

日本三大名園の1つですね。
#2/4 (岡山)後楽園

のスタンプを早速GET!
このシリーズのデジスタは単に風景画像なので、相変わらずスタンプ感無しです^^;

お察しの方もいらっしゃると思いますが、この後の流れのために久々に園に入ります。
そして、間もなくの所。

…の奥に…

檻が…と言っては聞こえがよろしくないかな。鶴舎。


少し見えていましたが、タンチョウヅルの飼育展示ケージです。

お正月などには、園内に放鳥され、鶴の散策、飛行が見れるイベントがあります。

さて、園の中の方に戻ります。


これでは分かりづらいんですけど、左寄りで遥か向こうに岡山城が見えています。


まぁ、そこに向かって行くのに距離が短くできるんですけど、
折角だから景観を楽しみながらって散策ってことです。


この後しばらく画像の羅列が多くなりますが、
後楽園の景観をよかったらご覧いただければと思います^^






ここでもまだ距離があって分かりづらいんですが、後楽園と
遥か向こうやや右寄りに見える岡山城。








茶畑




鳥がいました。


こちらにも^^


唯心山(ゆいしんざん)

池田綱政(いけだつなまさ)の子、継政(つぐまさ)の時に築かれ、平面的だった庭園が立体的な景観へと変化しました。…と、公式HPより抜粋。





唯心残からの眺望


登ってきた方


下りは裏手のような感じの方に行ってみます。




椿?の花が落ちている。これは演出?!




廉池軒(れんちけん)


角度を変えて…

戦災をまぬがれた数少ない建物の一つで、池に架かる石橋や対岸の小島なども、往時の姿を今に伝えています。 この建物からは沢の池越しに見える松林や曲水と池の段差など、起伏に富んだ景観を眺めることができます。…と、公式HPより抜粋。

後楽園への入りは正門からでしたけど、出は南門から。




南門近くにある、月見橋。


…からの、view.

後楽園から岡山城に向かうには、ここを通ります。

綺麗ですね^^


“散策”ということですぐに岡山城に向かうのではなく、一度ちょいと反対側へ。


この辺にも飲食店が出ていたりして一瞬考えましたけど…

引き返しました^^>"

…で、先程渡ってきた月見橋。


今度はアプローチ。


最初に現れる門「廊下門」


知識がなく上手く説明できませんが、そこをくぐり抜けた広場に
築城時の石垣展示がされていました。




その他、ここは藩主の公邸兼藩庁「表向御殿」というのがあった場所らしいんですが、
その間取りが表されているものがありました。


次に現れた門「不明(あかずの)門」


本段という所に入ると…
天守閣の礎石


そして、天守閣が姿を現した!


立派な佇まい

これまで烏城(うじょう)と教えてられてきましたけど、最近は
金烏(きんう)城とも言われるようになってきたんですかね?!
どの程度が分かりませんが、金箔瓦が多く使われていたそうで。

目的のデジタルスタンプは有料スペースでないとダメなようで、入ります。


そして、一番の目的のデジタルスタンプを忘れないうちにGET!
#3/4 岡山城

これまでも言ってきたように、このイベントでは単に対象物の画像です^^>"

場内ではたくさんの展示物がありましたが、その辺りは割愛して…
私はお城の知識は乏しいのですが、展示されていたことで気になった1つに
「境目七城」


地元人ながらよく分かっていなくて、勉強になりました。


天守に上がっていって当然ながら外が眺められますが、
金の鯱がやはり気になりますね^^
後楽園側を臨む。


あっぱれ。


見事です!


さらば岡山城

書いてきたようにこの時は普通に入ることができたのですが、
実は令和3年5月31日にて閉館され、現在“令和の大改修”がされております。
令和4年11月のリニューアルオープン予定に向けて、鋭意大改修中です。
岡山城(烏城公園)の通行ができなくなっており、ご注意を!




帰りはまた後楽園を通って🅿へ戻っていったのですが、折角なので?
屋外@甘味処で抹茶&きび団子をいただいていきました~(^O^♪
美味し!

がんばろう、岡山!
関連情報URL : https://kin-ujo.jp/
Posted at 2021/10/07 00:06:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他・イベント | 日記
2021年03月09日 イイね!

近たびスタンプラリー DAY2

近たびスタンプラリー DAY2この頃は
○○ラリーでややこしいですけど、
このシリーズでは2日目になります^^>"

…と、タイトルの本題に入る前に
この日はトップ画ですが、
私にしては珍しくカフェで
モーニングと洒落込み(…といっても画像の通り
言う程のものではありませんけど^^;)、
受け取って間もなかったマイナカードのポイント還元の
手続きをオンラインでやってました^^>"
今振り返って書いてますけど、そんなこともありましたね。
これで5,000円分ゲット♪
そんな朝からのスタートでした。


そして、本題の「近たびスタンプラリー」へ。

今回は、上から3つ目の“くらしきの魅力を満喫♪わくわくドライブ”狙いで^^

TAKUMA号(FK7)で最初、こちらへ。


ひとまず、一番の目的であるデジタルスタンプをゲット。
デジタル“スタンプ”といっても単に画像で、スタンプ感は無いんですけどね^^;
#1/5 たけのこ茶屋


限られた時間で効率よく回りたいからすぐに次行ってもイイんですけど、
折角なんで少し散策します^^
この施設内にありました。

庭園がある公園内ですね。





池に鯉がいますが、モチロン捕獲禁止ですw




梅…?! 桃…?! こういうのよく分かっていなくてm(_ _)m






↑の穴の先w






↑の先

木蓮?! なんとなくそうかなと思っても確信が持てない…^^;;

あまりこれという画像が無くて退屈ですよね~^^;

もう次行きます^^>"


2ヶ所目はこちらへ。




もう名前が出てましたけど、こちらです。

#2/5 ふなおワイナリー

忘れないうちにデジタルスタンプGET!


折角なので、こちらのショップで…


(白)ワインと…


※ラベル裏面


目に留まったこちらを購入。

開けたら飲んでしまえば無くていいものですが、ついなんとなく^^>"
これら購入物は、こういったデジスタ企画の狙いに見事に嵌ってますねww

それと、県の一級河川ではありませんが、2018年の西日本豪雨災害の時に
全国的に少し名が知れたのではないかと思われる真備(まび)地域を流れる
地方河川の“小田川”るるぶfreeもいただきました。

小田川は岡山県の一級河川の1つ高梁川に合流する支流になります。

“小田川”るるぶの中身をいくつか…


先ほど行ってきた「まきび公園」も載ってます。


今もなお、一生懸命に治水対策工事をしております。


こういうのも大事でPRすべきですよね。

関わる方々、お疲れ様です!


続いてやってきたのは、こちら。

クルマを停めれた場所が離れており1SHOTに収めることができなかったので、
ここでのTAKUMA号の画像はありません。

↑スポット名はこちらの通り…

#3/5 羽黒神社

早速、スタンプゲット!


↑この出っ張り屋根の下(天井)。


なんだか面白い。
方角まで示されてますね。


なんと日本遺産でしたか!

これによると、“玉島は江戸時代、瀬戸内有数の港として繁栄し、地元の人々や
船で入港した北前船の船主たちが航海の安全祈願をして…”
ナルホド!

御朱印もやっているようです。



そして、4ヶ所目へ。


#4/5 ジーンズミュージアム&ヴィレッジ

見えてますけど、@倉敷市のジーンズの町
児島(こじま)の会社「ベティスミス

デジスタGET!

これは、2つ前の画像のTAKUMA号すぐ後ろ、茶色い建物の中にあります。



蝋人形

個人的には、こういうのはちょっとコワイ…^^;



日本一古いジーンズ工場


児島は下津井の蛸の干し物を見ることがありますが、ジーンズ干しも^^





近たびスタンプラリーは、このDAY2で倉敷エリア全5ヶ所中4ヶ所のデジスタを
ゲットしてきたわけですが、実はこの倉敷編はここで終わることになります。
残り1ヶ所が大原美術館なのですが、クルマで行くには🅿代+入館料が
かかってくるので^^;;
特に興味引くもの以外(燃料はともかく)極力出費を抑えつつ楽しむため。
当選本数や経験上当たる見込みはも非常に少なく、そこまでしてはガッツキません。
ただ、こういったことをきっかけにでもしないと行かないようなスポットの
見聞を広めることは好きなので、そういうノリで進めていきます^^>"
この日の今回の活動としては、ここまでとなりました。

---------------------------------------------------------------------------------

ただ、お昼過ぎでお腹は空いたので、食べlogでこの日の〆となります。

最後に行った児島エリアにある、このお店に入りました。


天ぷらぶっかけをいただきました。

パチパチなビッグフライとモチモチうどんで、なるほど納得美味しかったです^O^
訪れたうどん店はこちら
Posted at 2021/09/18 22:39:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他・イベント | 日記

プロフィール

「@サンジくん 限られた時間の中ざっと走ってきたので、もう1回じっくり回ってきてもいいくらい素敵なスポットですね!✨ そして、奥も気になります(^^)」
何シテル?   06/30 00:18
基本的に一見様、単に数稼ぎの方はお断りしていますm(_ _)m 丸目4灯インテグラ以降、ホンダ車ばかり乗っています。 ちなみに、ホンダ関係者ではあり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

車高調あるある。3回目のカコッ異音解消!(今回“も”右前) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 20:48:28
フロントウィンドウのシール補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 23:54:01
ワイパーゴムの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/30 19:11:08

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) TS06号(TAKUMA号) (ホンダ シビック (ハッチバック))
TS06号としてH30年5月に迎え入れました。 愛称はTAKUMA号。(私のブログを ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ TS05号 (通称 ワクワクさん) (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
RG1ステップワゴンからの乗り換えです。 人生初の黒のクルマ。 黒はプレミアムスパークル ...
フェラーリ その他 SHF2009 (フェラーリ その他)
super_HRD Jr.の車でした。 ペダルカーです。 Jr.はフェラーリドライバーと ...
ホンダ ステップワゴン TS04号 (ホンダ ステップワゴン)
ステップワゴン (型式RG1)です。 新車TS04号を投入しました。 TS03がレーシン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation