• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

super_HRDのブログ一覧

2021年02月19日 イイね!

下水道マンホールスタンプラリー DAY2(FINAL) & 近たびスタンプラリー DAY1

下水道マンホールスタンプラリー DAY2(FINAL) & 近たびスタンプラリー DAY1この日は事情により遠方から
最初はまっすぐ帰る気でいましたけど、
気分転換を!
そんな気になってきました。







まずは、昼飯でも食おう!w
alt
なんだかよく分かりませんけど、ご当地グルメらしい「くわ焼き定食」。
見た目が斬新ですよね~
“農機具”の鍬(の形をしたもの)の上で調理(加熱?)した肉野菜炒め
ってところでしょうか。
2種類のタレ(…といっても片方はポン酢?だったかな?!)で美味しかったし、
そこそこボリュームあって満足しました♪^o^

ちなみにここは道の駅なんですが、お巡りさんが
“信号機のない横断歩道での歩行者妨害”取り締まりをしていました!
(→○ クルマは停止して、歩行者や自転車の人を渡らせる)
alt
ルールはルールなんですけどねぇ。。
ちょっとどうかなと思えることが…
結構ローカルな話であれですけどm(_ _)m
知る方はきっとナルホドな~と共感を頂けるんじゃないかと思いますが、
この道の駅は国道53号線沿い。
基本、片側一車線で延々とあり、しばらく走っていると大体クルマが列をなす
ことになりますが、道路の性質上まずまずのスピードで走ります。
1台ならいいんですけど、複数台でパックになって走っていると
歩行者がいて停まることになれば、後ろからの追突が怖いんですよね。
それほど信号なく走っていると、おそらくそれなりの数の人は
集中力が多かれ少なかれ低下すると思います。
そして、信号機のない歩道に車のパックがさしかかり、場合によっては
後ろの人から遠かったりで見えにくいかもしれない歩行者が横断歩道脇にいるからと、
先頭車が一時停止をすれば後続車から突っ込まれるリスクを考えてしまいます。
ルールはルールとして存在するのは仕方ない。
でも、この場所に関しては国道を挟んで道の駅の建物側🅿とは反対側に
第2🅿(そちら側に🚻だけある)が存在し、そちらからある程度数の人が
道の駅の建物側にやってくることが予想されます。
であれば、ここはそれなりの需要とクルマ側の事故防止の観点から
“押しボタン付き信号機ありの”横断歩道に変更してもらえないでしょうか?!

…と、個人的には思います。

ちなみに、↑画像のパトさんですが、
道の駅の建物側の🅿に大型車を停める枠があり、そこに停められていると
南(画像では左側の岡山市)側から走って来る場合にちょうど隠れて見えませんw(>_<)
取り締まる側からすれば、だからイイんでしょうけど(~_~;)

私はこの日ここでお昼を食べ、そこでこんな取り締まりをしていることを
初めて知って今後はそのつもりでこのゾーンを走ることになるでしょうけど、
いろんな意味で注意です。
パックでここを先頭で通過する際、信号機無し横断歩道脇にに人がいる場合には
一度手前で🅿側に入ってもちろん場内安全リミッターを効かせてやり過ごし、
横断歩道先の出口で一般道にブレンドすることを選ぶかな。
だって、おカマ掘られるの、嫌ですもん!;;


で、ようやくこのブログタイトル『下水道マンホールスタンプラリー』
の所まで来ました^^;
alt

DAY 1に続いて3つ目となるスタンプをGET!
リーフレット番号①たけべ八幡温泉(#3/9)
alt
簡単に説明すると、町を流れる岡山の3大河川の1つ旭川がスタンプ中央にあり
川魚が泳いでいるデザインです。

限られた時間の中で効率よくこなしていくため、↑このマンホールの実物は
確認できてないまま次へ向かうのですが、気になるものが目に留まりました。
alt
ドライブスタンプラリー・スタンプスポット…
似たようなものはしていたけど、ポスターは見たことないデザインでした。
また別の新しいのが始まっていたんだ!

…ということで、ひとまず登録してみてデジタルスタンプGETし、いきなり
また新しいスタンプラリー『近たびスタンプラリー』が始まりました^^>"
#1/4 たけべ八幡温泉(このエリアでは全4ヶ所)

たまたま2つのスタンプラリーで目的地が同じ場所だったようです。

ただ、デジタルスタンプといっても、↑↓このように“単に画像”であり
スタンプ感は全くありません;;

正直、これはよろしくないですねー(・_・;)
今のご時世ですしデジタルスタンプ自体は悪いとは思いませんけど、
このような“アナログチックな”スタンプ感は欲しいです。
写真(画像)をもってして、スタンプと言うのはちょっといただけませんね。
まぁ、今回のブログタイトルにあるようにやってはみますケド…(オイ
でも、この近たびスタンプラリーはこの日はひとまずここだけ。


つづいて、こちらにTAKUMA号で移動してきました。


『下水道マンホールスタンプラリー』を再開し、4つめのスタンプGETです。
下の赤い方で、
リーフレット番号②御津郷土歴史資料館(#4/9)


ここの館内の様子


無料だったのと、ここへ来て少し時間の余裕ができ、折角なので
さぁーっと観覧し見聞を少し広めることにしました。


大昔の地図だったり物だったり、これはこれで実際見出すと興味深いですよね。
ただ、こういう機会でもないとなかなか目が向かないです^^;


で、先程4つめのスタンプをGETしたと書きましたけど、私の目標は
当初からスタンプをフルコンプすることでなくプレゼント応募することであり、
このマンホールスタンプラリーは全9ヶ所中4つ集めればがそれが可能になるため
これで打ち止めです。
ただ、1ヶ所もマンホールの現物を自分の眼で見ずに終わるのはどうかと思い、
このラストにした4ヶ所目だけ探してみることにしました。

私はてっきりここのすぐ近くに存在するのかと思っていたら、
地図を歴史資料館の受付で求めて見せてもらったらビミョーに少し離れてました。

帰りのこともあるし、クルマで行かないとね!
で、見つけました!!

分かりやすく、先程の画像を再掲。(下の赤い方ね)


見つけたマンホール現物

やはり川があって、そこにもみじがあるという情景ですかね。
このような形で見ると、なんだか感慨深いですね^ω^


とにかく、これで懸賞に応募できるようになりました。


さぁ、当たるかな?!
(当たるものを選ぶシステムになってました)
Posted at 2021/07/13 23:47:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他・イベント | 日記
2021年02月17日 イイね!

下水道マンホールスタンプラリー DAY 1

下水道マンホールスタンプラリー DAY 1少し前に、ナントカラリーが始まりましたが、
それが完結する前にまた別のナントカラリーが
始まりました^^>"
今度は謎解きではありません。
それは…

下水道マンホールスタンプラリー』

基本的に移動してスタンプがある場所を見つけたら、
あとは押すだけでOKです。
懸賞応募のためには、市内の対象全9ヶ所のうち
4ヶ所ゲットすればいいので、すぐ終わりそうですけど^^;
本当なら存在する該当マンホールを見つけて
確認するところまでできればいいんですが、隙間半日時間という
限られた時間の中で効率的にやっていきたいので、そこは割り切ってします^^>"

まず、(順番としてはTAKUMA号のサスからと予想していた異音問題を解消した後)こちらへ来ました。
alt

alt

ある公民館前にやってきました。←超々ローカルです^^>"
alt
普通なら引きの画を持ってくるのですが、全然そこまでのものではないので^^;;
ズームのみですw

分かりづらいですけど、いきなりスタンプゲットです。
リーフレット番号⑦庭瀬城址南側(邸内公民館)(#1/9)
alt
先に書いたように効率よく回るため、すぐ次行きますw


スタンプラリーの開始は午前だったんですけど遅めの時間であり、
もう12時を回っていたのでこちらに来て…
alt

alt

TKG
alt

いただきました^O^
alt

味変まで、まいうー♪
alt
訪れたのは、コチラ^^


その後は、こちらへ。
alt

コロッセオみたいな建物ですけど…
alt
公民館です。立派!
現在は市に吸収されましたけど、以前は“町”としてやっていた地区です。

人けのない地味な一角にありました^^;
alt

リーフレット番号⑧ウェルポートなださき(かしの木ホール)(#2/9)GETだぜ!
alt

粛々?とこなしていきます^^>"
Posted at 2021/06/15 23:26:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他・イベント | 日記
2018年01月02日 イイね!

そうだ シャンシャン?🐼&イルミナージュ、見に行こう。

そうだ シャンシャン?🐼&イルミナージュ、見に行こう。
この日、昼間は
←コチラへ。

さすが結構な人出ですね~







中央に居ますのは、なんとシャンシャン(香香)…
alt
…ではなく、タンタン(旦旦)です。
出かけ先は、こちらでした^^>"
シャンシャンはとても見に行けれませんからね^^;
でも、シャンシャン効果なのか、やはり注目度は高いようです。
えさの時間ともなると、かなりのお客さんが集まっていました。
まさに客寄せ○○○と言うのがふさわしいような…
まぁ、大人🐼でも確かに癒されますよね^ω^


そして、晩はこちらへ。
alt
イルミネーション見てきました^^

会場すぐ横のホテルにある日帰り温泉
(エリアが近い有馬温泉によく見られる鉄分豊富な土色の温泉あり)
に入り、温まってから行きました。

イルミネーション会場へは道の駅(神戸フルーツ・フラワーパーク)側からも入れましたが、
先に温泉に行った流れからホテル側から入りました。
すると、この光景。
alt

このイルミ売りの“日本初! 大スケールのイルミ迷路”がいきなりありました。
余計な言葉は要りませんよね。
あとは文字は極力使わず、写真を主に並べていきます。

alt
alt
alt
alt 
alt

alt

迷路の他は… 
alt
alt

alt
alt

alt
alt

alt
alt
晩はイルミで癒されました♪
alt





これは余談ですが、カメラは
iPhone SE
EOS 80D
Power Shot SX600 HS

の3台(全て手持ち撮影)を使い、私が使いこなせていないだけの話かと思いますが、
イルミに関してはiPhone SEが一番綺麗に撮れてました。
(撮影はノンフラッシュにしただけでノーマル設定)
イルミのドットが潰れてなく、光も明るめで透き通った感じが出せてます。
2番目がPower Shot SX600 HS。(手持ち夜景設定)
明るくは撮れるんですが、イルミのドットが潰れて白飛びする。
3番目がEOS 80D。(同じく手持ち夜景設定ですが、4枚連続撮影で手ブレを抑えた画像を作るもの)
シャープさが無い。
これに関してはレンズ(TAMRON DiⅡ)が怪しい可能性も。
モタスポでも動体撮影時にいまいちシャープに撮れていませんでした。
KissからEOS 80Dになってもそこはカイゼンされてないような…

最後はやはりCanonの純正(ズーム)レンズが欲しいなぁというハナシでした^^>"
Posted at 2018/01/07 21:00:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他・イベント | 日記
2017年11月12日 イイね!

島根ご当地クエストvol.3 & ハイウェイスタンプ活動vol.9

島根ご当地クエストvol.3 &amp; ハイウェイスタンプ活動vol.9タイトルの並びからいくと
逆になりますが、
この日は行きで
ハイウェイスタンプ活動をしてました。


以前にも書きましたが、今のところは
主目的に差し支えないくらいで
スタンプ獲得をこなしていきます。
なので、1ヶ所だけでした^^>"

道口PA下り(山陽自動車道)@岡山県

17/192!

スタンプ後は紙を挟んだりとかで気を付けてはいるんですが、
他のスタンプが写り込んでしまってますね^^;A
スタンプ押印は全て子供にやらせるようにしてますが、インクが少なくなってる所もあるからと
それを多少でも気にしていると、今度は逆に濃過ぎることもあり
裏面まで通過し、にじみ出てくることもあります。
綺麗に鮮明にこなしていくには気を遣い、地味に大変ですw




それから、『島根ご当地クエスト』へ。
vol.1はこちら。vol.2はこちら

注:この背景は順番的には前後して異なります。後から出てくるスポットです。

今回は出雲エリアでしたが、まずはこちらへ。

…って、こんなのではどこか分かりませんよね?!
コアな方には分かるでしょうけど^^

こちらでーす!
海の方へ出ました。


眺望のすばらしい、道の駅キララ多岐(たき)です。

砂浜に降りて、道の駅を見上げたところ。

ここは海水浴場になっているようですが…


とにかくビーチの砂がきめ細かくて綺麗で、いたく感動しました♪



次のポイントは、島根県立古代出雲歴史博物館。
…の前に、島根ワイナリーでぶどうジュースをがぶ飲みww

ここでパンフの2つの謎を解き、キーワードを導き出しました^^

そして、すぐ隣だったので、出雲大社へお参りを。


ご縁を願ってきました。



ここのところ、島根には何回も行っており、この絡みでは3回目となりました。
これだけ行けば、すっかりイベントの目論見通りに通ったことになるでしょうw

ただ、謎解きの残りのエリアは世界遺産の石見銀山だけとなりましたが、ここはちょっと遠い…
1エリアでもキーワードを導き出しているので、応募の権利はすでにあります。
石見銀山に行ってみたい気はしますけど、このイベントで行くかどうかはちょっと考えます。
行かなければ、このシリーズはここで終わりとなります^^;A
Posted at 2017/11/18 19:32:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他・イベント | 日記
2017年11月03日 イイね!

美味しく魅力的なスポット & 島根ご当地クエストvol.2

美味しく魅力的なスポット & 島根ご当地クエストvol.2ココで紹介しました
『島根ご当地クエスト』の第2回目
のトライです。


…と、その前に
いきなり腹ごしらえから(笑

冒頭画のカフェへ行ってきました。
カフェではありますが、早めのランチ♪

ランチは全部で4種類あり、家族4人で行ってましたが
店側にはなんと迷惑な1つずつ注文^^;
嫌な顔一つされず出していただきました(アタリマエダw
撮り損ねたものもありますので、ここでは4つのうちの2つを紹介。
多少でもみんカラ映えしていればいいんですが、腕がなくてスイマセン^^;

ベーグルプレートセット

イチジクのヨーグルトがデザートで付いていました。
スープは紫芋だったかな。すべてのランチに付いていました。

パスタランチ

パスタはもう1つ具材でキノコを使ったものもありましたが、ここでは
メニューにも書いてあった“王道の”ナポリタンをチョイス。
よほど、昔からある、いわゆる“喫茶店の”ナポリタンを勝手に想像していたんですが、
やはりそこは最近のカフェ。
お店の外観やエントランスからも感じられていましたが、
見た目から“洗練さ”を感じさせるナポリタンでした☆☆☆
食べてもまいう~(^~^)
パスタの太さは、王道とは異なるやや細め。
自家製と言われていた、やや厚切りのベーコンはぷりっぷりっしていました♪

食後は、中で繋がっているこちらのスタジオへお邪魔さてもらいました^^

スタジオにはプロモデルフィニッシャーの方がいらっしゃって、ミニカーが作られています。
例えば…
何年か前のことですが、NSXではこんな制作の様子です。
このスタジオへは実は2回目の訪問でしたが、ランチでは初めて。
大変美味しゅうございました^人^
知る人ぞ知る魅力的なスポットです♪



お腹が満たされ、目の保養と楽しい会話をした後は、
ようやく『島根ご当地クエスト』。
この日は、出発で出遅れていました^^;

今回のターゲットは、「松江」エリアです。
いくつかのスポットを回るのですが、まずこちらへ。


…って、分かりませんよね^^;


松江城へ。


正確には松江城そのものではく周辺ポイントになるのですが、
途中まで松江城(天守閣)へ向かう道を進んでいきました。


紅葉には少し早かったような気はしますが、


一番肝心の『島根ご当地クエスト』だけでなく…

※一部、画像をぼかしています。

松江城城郭など周辺を含めて、それっぽいのを楽しんできました♪


そんなのをもう少しいくつか


…と言ってるうちに、県立図書館側🅿への戻り道になりましたが^^;





『島根ご当地クエスト』の松江エリア、次のスポットは
島根県立美術館
謎を解くターゲットは建物内(無料エリア)でしたが、せっかくなので外で戯れw
…って、ここでは写真を数枚だけですが^^>"




なかなか画になるところでした^^



『島根ご当地クエスト』の松江エリア、最後のスポットは
玉造温泉の観光案内所たまなびや
…って、ここではありません。

ここは、そこから最寄りの足👣湯。


ま、何が言いたいかというと、ここで載せている写真は一部ですが、
主催者側の思惑通り謎解きだけでなく、スポット周辺や観光地まで楽しんでるってことですね♪
なので、スポットをなかなか効率的に回れません(笑
もっとも今回は出発時間が遅くなったというのもありますが^^;A
本当は、もう1つ出雲エリアも行ってやってしまおうと思ってましたが、また改めてですね^^>"

Posted at 2017/11/10 00:46:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他・イベント | 日記

プロフィール

#100 ♪キタ───O(≧∇≦)O────♪
そして、1-2-3!!!
ラストイヤー、ここまでの苦労を振り返ると…💦」
何シテル?   10/19 16:40
基本的に一見様、単に数稼ぎの方はお断りしていますm(_ _)m 丸目4灯インテグラ以降、ホンダ車ばかり乗っています。 ちなみに、ホンダ関係者ではあり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

車高調あるある。3回目のカコッ異音解消!(今回“も”右前) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 20:48:28
フロントウィンドウのシール補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 23:54:01
ワイパーゴムの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/30 19:11:08

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) TS06号(TAKUMA号) (ホンダ シビック (ハッチバック))
TS06号としてH30年5月に迎え入れました。 愛称はTAKUMA号。(私のブログを ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ TS05号 (通称 ワクワクさん) (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
RG1ステップワゴンからの乗り換えです。 人生初の黒のクルマ。 黒はプレミアムスパークル ...
フェラーリ その他 SHF2009 (フェラーリ その他)
super_HRD Jr.の車でした。 ペダルカーです。 Jr.はフェラーリドライバーと ...
ホンダ ステップワゴン TS04号 (ホンダ ステップワゴン)
ステップワゴン (型式RG1)です。 新車TS04号を投入しました。 TS03がレーシン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation