こちらのクイズの答えです。
される方にはお分かりですね!
正解は、
スノボブーツです。
知ったかぶりもあるので
以下、間違いありましたらご指摘くださいね
スノーボードブーツには、まずハードとソフトがあります。
ハードはアルペン用です。
トリックをせず、一定向きでターンをしながら滑り降ります。
言い方が適切か分かりませんが、ノーマルのスキーに近いと言ったらいいでしょうか。
ブーツもスキーのそれに近いイメージで、“ハード”の名の通り硬いです。
それに対し、
ソフトは滑走方向の転換やトリックが可能なボードで使用します。
柔軟な動作に対応しやすいように、“ソフト”の名の通り柔らかいです。
私は現在、レベルはともかく

、ソフトで滑っています。
そしてこれまで、従来タイプともいえる“紐”での締め付けタイプでやってきました。
近年、ワイヤータイプが出てきて締め付けが楽になりました。
そのワイヤーを締めるシステムに、私が知る限りでは2つのタイプがあるんです。
『boa』と
『TGF』。
私はそのどれにするかで迷い、検討中だったわけです。
私の中の認識では、まず『boa』が出て
次に発展型ともいえる『TGF』が出たと思っているんですが、
本当はどうなんでしょうか。
まず、『boa』ですが(何の略かは知りません^^;)
これは一定の力、速度でワイヤーを締め上げていきます。
そして、『TGF』は、two gearshift fastening システムの略で
その通り、2つの巻上げのギアを用いて締めていきます。
負荷の掛かりが軽い前半は素早く巻き上げ、
負荷が大きくなる後半の締め上げ時はギアが切り替わり、軽い力でゆっくり巻き上げます。
それが『TGF』の売りです。
車で言うと、2速→1速に切り替わるイメージです。
ひょっとすると、段付き切替自転車の方がイメージつきやすいかもしれません。
おそらくそれで、
車のタイヤのイメージ(↑画像)で『TGF』のホイールが作られているんだと
私は勝手に思ってます。
迷いに迷ったんですが、もう私の中でも答えが出ました。
というか、すでに決めて買いましたww
私のファイナルアンサーは、『boa』です。
理由は、最初は2段シフトの早くて楽チン『TGF』と思ってたんですが、
よくよく比較してると後半の締め上げ時は『TGF』は負荷は軽くなるけど
時間がけっこうかかる。
何回も巻かなくていけない煩わしさがある。
『boa』は負荷はかかるけど、それは問題にならない程度であり、
速度が一定なだけに巻き上げ時間、回数のストレスが逆にない。
本来『TGF』のメリットである部分が
私にとってはデメリットになってしまっている格好です。
ただ、『TGF』があまりよくないんではなく、ここまでのものなら
おそらく好みの問題です。
・・・というわけで、
ここまで長々と書いておきながら一番の決め手は
“履きやすさ、装着感”ですww。
そして、+デザイン。
なんでもそうですが、カッコも大事ですからね~^^
皆さんご存知で、トリビアにならないかもしれませんが・・・
『TGF』はkissmarkの特許なので、基本的にはkissmarkのブーツにしか付きません。
そして、kissmarkは㈱アルペンがが運営するスノーボードブランドなので、
そこが展開する小売店AlpenもしくはSPORTS DEPOでしか販売されません。
『TGF』が採用されているブーツの例外もあり、上記小売店で販売できるブーツの一部に
契約によりkissmark以外で採用されているものもあるようです。
Posted at 2008/02/08 23:28:21 | |
トラックバック(0) |
スキー、スノボ | 日記