
全てはこの1冊から始まった。。
萌えwたのは、兄ではなく
うちのJr.弟(5歳)の方です。
Jr.弟は本を読むのが好きなようで、
文字が読めない小さい頃から
家にあるものでも
よく広げて眺めていました。
そういえばうちには図鑑がなく、
こんな様子だからあってもいいかなとは思っていました。
でも、一度に全て揃えるのは大変だからと
まずは手始めに古本ですけど、
↑図にある“きょうりゅう”を含め
いくつか興味ありそうなものを同一のシリーズ(学研、こどもベスト図鑑)の中から買ってみました。
そしたら、どれもよく見てくれたんですが、この“きょうりゅう”に一番食い付いたんです^^
で、これは図鑑の中でも本当に小さい子向けな入門書的なもの。
Jr.弟は本当によく見るし、Jr.兄(9歳)もいるから、
ならばこれだけでももう少しグレードアップしてあげようと次に買ったのがコレ。
小学館のNEOシリーズの「恐竜」

一口に図鑑といっても結構種類があって、いざ買うとなるとどれがイイのか悩みますねぇ。
店頭でサンプルを開いてみて、コスパよく見安そうなのを探したらコレになりました。
ドラえもんが出てくるDVDも付いてましたし、分かりやすそうでした。
萌えたJr.弟はやっぱりよく見てくれました。
本をよく見てくれることはイイことだ。
ちょっとオーバーラン?!
Jr.弟はガチャにも目が留まって欲しい!と。
(甘い!と言われても仕方ありませんが、この日ちょうど七五三参りでご祝儀的に買ってあげました^^;
(私の血を引くので気持ちは分かる。血は争えないw
で、欲しがっていた
ガチャは
“化石”の組立もの。
5歳でも欲しがるんですねぇ^^>"

シリーズとしていくつかある恐竜の中、出てきたのはメジャーな
ティラノサウルスでした。
図鑑があり、折角ですので系統的に示すと、竜盤類>獣脚類に属します。
組立てはJr.兄がしてあげてました*^^*
じゃーん!
結構デカいです^^
そこから日にちは少し経ちますが、続いて買う羽目になったのが
お出かけ先のSAにあった
厚紙製のこれまた
組立式恐竜。
実はゼンマイで動いて歩きます。
アンキロサウルスというもので、恐竜の中ではJr.弟の一番のお気に入りです^^
尾の先に骨のこぶがあり、それを振り回すことで身を守っていたようです。
お気に入りがこれになるとは、マニアックになる予感?!^^;
鳥盤類>装盾類>よろい流類に属します。
そこからまた日が経ち、またガチャを買うことに^^;A
ミニのゴムフィギュアです。1カプセルに2体入ってました。

左が
イグアノドン(鳥盤類>鳥脚類)と、
右が有名な
ステゴサウルス(鳥盤類>装盾類>剣竜類)です。
並べると、こんなスケールです。

化石がデカい^^
恐竜へのイザナイはまだ続くことになります^^>"
Posted at 2015/12/04 22:28:21 | |
トラックバック(0) |
恐竜 | 日記