
今年は
元日から家族・親戚の大勢で
USJに遊びに行くという暴挙?から始まりましたが、
折角の遠方なので翌日1/2も同エリア大阪で
楽しんでから帰ることにしました。
で、まずこちらへ。
大阪と言えば…と上位に来るであろう
道頓堀です。
お馴染みの“グリコのランナー”が見えてますね^^
そのすぐ横は
えびす橋。
昔?はひっかけ橋とも呼ばれていたんですかね。
この周囲ではあちこちでグリコランナーをバックに両手片足を上げて真似、
写真を撮る人が多くいました。
まぁ、うちもしましたがw (バコ
お約束ですね^^>"
それから、大阪と言えばのpart2は“たこ焼き”。
他にも多くのお店がありましたが、
グリコランナーのすぐ下の…
↓
ここのお店で
たこ焼きを食べました

ふわふわ柔らかく、まいう~♪
さすが本場ですね!
正月2日もまだ休みのハズですが、船の点検なのか道頓堀クルーズの船が行き来していました。
大阪の街を楽しんだ後は、クルマを少し走らせこちらへ。
吹田の万博記念公園エリアです。
弟家族はニフレルやガンダム、ポケモン、ららぽーとがあるEXPOCITY側へ遊びに行ったのですが、
そちらへはうちは前に行ったことがあるので
別行動になりましたけど今回は公園側へ行ってみました。
安いんですけど、入園料がいるんですね。
記念公園入る前から見えていましたが、「芸術は爆発だ」の岡本太郎の代表作の1つ
太陽の塔がありました。
いざ近づいて手前まで来ると結構大きい!
ただ、耐震工事中で周りには囲いがあり、すぐ足元までは行けませんでした。
しばらく歩く、その途中の様子。
今回歩いたコースの半ばに“ソラード”という森の空中観察路がありました。
公園の森の中を高台と高台を結ぶ高所を歩く通路がぬうようにあり、
木の葉っぱや実を間近で見たり、鳥、虫などの生物を学習できるようになっていました。
高台(展望台)から歩いてきた方向を振り返ると、
遠くに太陽の塔やEXPOCITYの大観覧車が見えました。

ここまででも結構歩いた^^;
急にだいぶ端折りますが、太陽の塔まで戻ってきました。
多分初めて見たと思いますが、塔の裏手はこんなになっているのね!
万博記念公園のマップ。

子供が遊べる所もあるのはあるのですが、思ってた以上に敷地が広く
点在していました。
おおよそ赤ラインの通りにぐるっと歩いて回り、時間の都合でほとんど散策…
というかウォーキングで終わりました^^;
あとは、EXPOCITYの方に行ってカフェで茶をしばき、おやつ♪
なんだかとりとめのない感じですが、おしまいですw
Posted at 2017/01/28 00:37:24 | |
トラックバック(0) |
旅 | 日記