
世間をとても賑わせていたINDY500ですが、
その裏で個人的にも大変なことが起こっていました。
みんカラは主にこれから発信していますし、
我が家の頭脳でもあるノートパソコン。
←これを使っているのですが、
INDY500Gが始まる直前…
こんなことが起こっていました。

なんと立ち上がらなくなりました!Σ(・口・)
大体想像はついていましたが、PC内にあった診断機能をかけると
ハードディスク(C)にメカニカルトラブルの可能性があるとの診断結果。

まぁWindowsが入っているのがCドライブなので、当然といえば当然。
そういえば5年間の長期保証に入っていたことを思い出し
振り返ると…

購入は2011年12月7日であり、
つまり
5年保証は2016年12月7日で切れていたことが判明しました( ̄▽ ̄;)!!
少なくとも保証切れから5ヶ月は経っている。
こーゆーのって、長期で保証やっててもだいたい保証切れてからダメになるのよねorz
仕方ないので、次の休日にPCショップへ。
その時はまず修理を検討し、再診断と見積もりをしてもらいました。
やはりCドライブがダメで、交換が必要とのことでした。
リカバリディスクが無かったりといったこともあり、それの取り寄せやデータ復旧等含め
(見積もり書がどっかいったので^^;ここは記憶によりますが)少なくとも6万はかかったと思います。
そこのショップのPCサポートを付けることで修理費用をだいぶ抑えれるプランも出されましたが、
それをすることでゆくゆくは大きな出費になる計算です。
・・・・
で、しばらく悩みましたが、復旧させるに当たって6万という出費、購入から5年経っていること、
今回の修理をしても基盤とかまた別の箇所が壊れる可能性も考え、NEW PCを買うことにしました!
直近ではFUJITSU→FUJITSUと来ましたが、早くなんとかしたくショップの相談に従った結果
3機ぶりのNECとなりました。
先々代の流れからいくと…
FMV-BIBLO NF/B70 → FMV-LIFEBOOK AH77/E
→ LAVIE SN234GSA84
という、機種名からしても想像つくように
カタログが存在しない、PC専門ショップ向けのやや特殊なモデルとなりました。
OS: Vista → 7
→ 10
CPU: Core 2 Duo P8400 → Core i7 2670QM 4コア/8スレッド
→ (第7世代)Core i5 7200U
と、CPUの数字は後退?したものの世代から行くとイチオウ進んでいる?
メモリ: 2GB → 8GB
→ 4GB 8GB
HDD: 250GB → 750GB
→ 500GB
うっ! 当初あまり深く考えなかったが、実はダウン?! 前のが良過ぎた?!
金額的にはこれでも割としているし、処理的にそれほどダウンや不便を感じていることはないし、
スペック数値の見た目より実際そうでもないのかな?!
でも、以前から使っていた1TBの外付けHDDを継続で使うことと、
CドライブをHDDから、あまりよく知りませんが最近?言われている
HDDは容量が落ちましたが、高速処理できる
SSDに換装してもらい、その代償かな。
↑後日、消し線の箇所を訂正しました。
メモリは(このPC のカタログが存在しない等の理由から)4GBと思い違いしていましたが、実は8GBありましたm(_ _)m
お色は我が家のPCで伝統的なブラック。
開くとこんな感じ。
買って使ってしばらく経ちますが、未だ慣れないWindows 10で悪戦苦闘中!
これに関しては、また改めて別ブログで書きたいと思います;;A
Posted at 2017/06/21 00:04:46 | |
トラックバック(0) |
パソコン | 日記