(※一度アップしていたんですが
なぜか消えてしまっていたため、
再アップ致しましたm(_ _)m)
…というわけで、
この格好。
といっても、平民からいきなり忍者になれるわけではなく
忍者修行“体験”をしに、三重県へ行ってきたんです。
ニンニン。
向かって右側の“はじめての山ガール”は違いますww

忍者の衣装の色は結構バリエーションありましたが、うちはJr.兄(11歳)が定番とも言える黒、
Jr.弟(7歳)が最近好きだという黄色を選びました。
自前で頭巾まで用意して身に着けている、勝手分かった好きな人もいました^^
体験者はコスプレして、修行の山へ向かいます^ω^
うちはやってません^^>"が、よそは割と大人のコスプレイヤーもいました。
修業は効率よくするために、いくつかのグループに分かれて被らないようにやっていきます。
うちのグループはまずこちらの建物へ。
最初の修行と言いますか、保身の術を唱えます。
“九字護身法”
本当は一語一語、もっと複雑に手を組み合わせていくらしいんですが、難しいんで

ここではこの組手のまま、“臨(リン)”の横切りから始まって
臨→ 兵↓ 闘→ 者↓ 皆→ 陣↓ 列→ 在↓ 前→
の順で、横、縦、横、縦、…と順に唱えながら切っていきました。
続いて、
どんでん返しの修行。
写真で撮ってしまうとこんなふうに見えてしまいますが^^>"
コツを掴んで上手くやれば、瞬時に姿を消すことができます。
掛け軸が掛かっているだけに見えるところが…
めくれば抜け道が^^
壁づたい

修行なんで、先に進むほど足元が狭くなっていました。
やはり黒忍者が闇に溶け込んでイイですね^^
忍者の刀

お侍さんの刀と違うところが3つあるそうです。
1)反り上がっていない。
2)柄が四角い。
3)やや短い。
4)鞘に付いている紐が長い。
1)については、
突いて使うことも多いため。
2)については、1)とセットのこともあるが、塀に上がる時に立てかけて足場にするため。
3)は、↑のような狭い所でも引っかからず振り切れるため。“やや”というのもミソで、2)でも触れた
足場にするのに短過ぎても不便だから。
4)は、その足場にして上がった時に引っ張り上げれるように。
いろいろ考えられてるんですね。
で、その“突く”の修行。
見敵術(座さぐり修行)
忍者は敵近く暗い中活動するので、
もし敵に触れたらすぐ刺せるようにしておかなくてはいけません。

この鞘からほとんど抜いた状態で刀を左右に振りながら動き、
当たったら刀を引き抜いてズバッと刺すというわけです。
ゆらゆら左右に振って当たったら…
ズバッ!

バッチリです☆
続いては、修行の山へ。
ここでは、
吹き矢の修行から。
うちはまずJr.弟から。
3本吹いてコレ。

緑の矢です。
もちろん初めてなんですが、ど真ん中の100点、100点と50点の境、あとは50点という
いきなりの高得点を見せました!
意外な素質?!
東京オリンピックの正式種目に入れてほしいくらい^ω^
Jr.兄が…
これだったんで、いかにすごかったか。

フォローしておくと、Jr.兄もあとから別の修行で見せてくれます^^
次は、
手裏剣術の修行。
手裏剣はいろんな種類があります。
はずせば死ぬだけ。恐ろしいとです。

“打つ”と書いてありますが、その字の通りで
忍者ハットリくん(古ッw)忍たま乱太郎みたいに
遠く手のひらから何枚も手裏剣をシュシュシュと滑り出すことはしないんです。
手裏剣は結構重くて何枚も持っているわけではなく、実際は1-2枚持ってるだけ。
しかも、生きるか死ぬかの最後の防衛手段やここぞの接近戦で使ったみたいです。
投げ方にもいろいろあるようですが、ここでは
手裏剣をこう挟んで持って構えて…
打つ!(投げる!)
上手くいくと…
こんな感じで木の板なら重い音を立てて、グサッと刺さってます。

うちも含めて、子供には的に当てて刺すのは難しかったみたいです*^^*
それから、
登り術の修行。

板の壁を乗り越えます。
最初は苦労していましたが…
足の掛場など、コツを掴むとナントカ^^>"
続いては、
侵入術の修行。

渡したロープの左端に見えていましたが、筒が通してあります。
そこにこのように乗っかって力を抜き…
バランスを取りながらロープを手繰り寄せると、このように進めます。

しかし、力んでしまったり、バランスを崩すと、すぐに体がクルッと下に回り落ちてしまいます。
見た目より難しかったようですが、
Jr.兄は結構進めてここは優秀でした^^
時間の都合上、先生が付いての忍者修行体験(約90分)はここまで。
免許皆伝されました(^_-)-☆
でも、まだやっていない忍者修行体験はあり(暖かい時期は水蜘蛛の術もあるようです)、
…といっても普通にあるようなアスレチックぽいものにはなりますが
夕方頃のレンタル衣装返却時間までは自由にこの忍者の森で遊ぶことはできます。
なんなら、ここ赤目の滝周辺エリアで飲食店など、忍者の格好のまま過ごすこともOKみたいです^^
というわけで、もうしばらく忍者の森で遊びました。
飛び猿の術

ぶらぶらぶら下がって遠くに飛び移る。
侵入術(スラッグライン)
“南蛮渡来”修行道具と書いてありました(笑
歩法術(丸太渡り修行)
穏形術・狸隠れの術修行

狸が木に登って隠れることに習い木の上に登って身を隠す術だそうです。
登り術(城壁越え)修行

これも南蛮?渡来でボルダリングですね^^;
訪れたスポットは、
こちらでした♪
さてさて。
忍者修行体験はこれくらいで終わったわけですが、この日は忍者“尽くし”。
同じく三重県ですが、場所移動しましてもう1ヶ所行ってきました。
で、こちらへ。
…って、これだけで分かる人は少ないですよね^^;
ここです。
いよいよの本場、伊賀ですね^^
1つ前の画像はこの博物館がある、伊賀市の上野公園
(入口)でした。
ここでも…
定番のどんでん返しや
その他、
様々な仕掛けを見せてもらいました^^
どこが下りたか分かります?!

…というか、上から覗かれてるでしょ!?
こんな所にも隠し場所が!
萌え~

もう当たり前のようにありますね。
屋敷の仕掛けを拝見させてもらった後は、地下や離れで
武器、道具など博物館資料を見て回りました。
手裏剣
水蜘蛛
それから、忍者ショー!
真剣を含めた本物の武器、道具を使っていて
物凄い迫力でした??
笑いもしっかりあり、楽しかった♪

当然ですが、ショーは撮影禁止。
訪れたスポットは、
こちらでした♪
もうこの日は忍者でお腹いっぱいでした(^O^)
遠出は家族4人での遠出は基本TS05号ワクワクさんなんですが、
今回は珍しくTS03号EuroRでした♪
というか、久しぶり登場な感じ??f^_^;
そして、行きでハイウェイスタンプ活動。
まずは、香芝SA下り(西名阪自動車道)

ここは大き目の建物が少し離れていたんですが、
スタンプはこちら(SA入って奥)側にありましたね。
9/192!
それと、天理PA下り(西名阪自動車道)
ここは、高速道路に戻ったらすぐ料金所(ゲート)
というのが珍しいなと思いました(^^)
10/192!
と、なんだかとりとめもなく超長くなってしまいました。
途中で切ればよかったかな。
最後までご覧になって下さった方、ありがとうございましたm(._.)m