
Jr.弟(7歳)が小学1年生になって
しばらく前にこんな無料パスを学校で
もらってきていました。
左上に岡山電気軌道とありますが、
岡山駅前から東側の街中を走る路面電車
(いわゆるチンチン電車)を土日祝限定ですが
小学1年生が無料で乗れるパス(切符)です。
せっかくだからいつか使おうとは思っていましたが
都合が合わなかったりで、
なかなか機会がありませんでした。
今年の3月いっぱいまでということでだいぶ有効期日が近づいてきていた中、
この度ようやく使うことができました^^>"
さぁ、どこ行こう?!
この日はJr.兄(小5)が試験があり、そちらと別行動になってからの乗車。
後からまた合流する予定で、数時間程度のフリータイムでした。
岡山の路面電車の路線は2つ。
(超ローカルで絶対ナンノコッチャ??で申し訳ないですが、)清輝橋行きと東山行きがあり
こちらの電車に乗って、岡山の3大河川の1つ旭川を越える東山行きの終点まで行きました。

これはこれでレトロでいいんですが、もう1回は新しいタイプの方のMOMOにも乗りたかったな。
少し期待していましたが、残念ながら復路でも乗る機会は無かったですね^^;
その終点から歩いて1分以内のすぐのところにある、こちらへやってきました。
おかでんミュージアムへ。
トップ画のパスにも書かれていたように、ここの入場でもJr.弟はパスが使えたのに
乗車のみと思い込んでしまっていて、実は普通にお金を払って入場したという…ww
後から気づいた( ̄▽ ̄)
2016年12月21日オープンだけあり、きれいな所です。
資料の展示ありミュージアムということですが、のんびりして
どちらかというと小さい子供が遊べるスポットという感じです。

例えば、このサークル木玉の中でゴロゴロしたり。
テーブルに溝が彫られていて、そこをおもちゃの鉄道模型を走らせたり。
王道とも言えるプラレールがあって
運転台で操作ができたり。
他には気になるキャラクター?がいて、公式HPによるとこのネコちゃんは
「美宇(ミュー)」という名前で館員見習いらしいのですが…
基本的には寝てばかりで何もしてくれませ…いや、
癒してくれたんですね(=^・^=)

ちなみに出勤日は一番最後にリンクを載せてある公式HPに書いてあり、
会いたい方は事前に要チェックです!
ちなみに、この「おかでんミュージアム」は私は存じ上げなかったんですけど
水戸岡鋭治さんという方によって岡山電気軌道の工場の一部がリノベーションされ
できたみたいです。
その水戸岡さんは、先ほど出てきた新しいタイプの路面電車MOMOも手掛けた
地元岡山出身のデザイナーだそうです。
さらにネコつながりでいくと、水戸岡さんは和歌山電鐵 の「たま電車」、

そしてなんと
貴志駅のたま駅長の駅長室、新駅舎「たま駅舎」まで彼の作品であると、
Wikiに書いてありました^^>"
Posted at 2018/03/20 00:56:08 | |
トラックバック(0) |
その他・乗り物 | 日記