• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

super_HRDのブログ一覧

2018年10月08日 イイね!

シビック DE 愛知awayへGO!オフ ~本編(後半)~

シビック DE 愛知awayへGO!オフ ~本編(後半)~それでは、早速
トヨタ博物館での後半ですけど、
大衆車の普及に関わったクルマから
スタートします。
前半”からの続き。

まずは…




パブリカUP10型(1961年)


alt
Public+Car

トヨタカローラ KE10型(1966年)
alt

パブリカの初期が実用的なクルマであったが簡素であったため、それほどは売れなかった。
「80点主義+α」という一定水準の実用性を持ちながら高級感をプラスするという
考えで開発されたのが、このクルマ。
alt

ダットサン サニーB10型(1966年)
alt

alt

経済成長と加速するモータリゼーション
alt

ホンダ車も登場!
ホンダ S500 AS280型(1964年)
alt

alt

トヨタ スポーツ800 UP15型(1965年)
alt

alt

トヨタ S2000GT MF10型(1967年)
alt

alt

マツダ コスモスポーツ L10B型(1969年)
alt

alt

ニッサン フェアレディZ 432型(1970年)
alt

alt

トヨタ セリカ TA22型(1970年)
alt

alt

いすゞ 117クーペ PA90型(1970年)
alt

このメーカーも良いクルマを作ってたんですね~
alt

トヨタ ソアラ 2800GT-EXTRA(1981年)
alt

この内装、このインパネ^^
alt

トヨタ カローラ・レビン AE86型(1983年)
alt
いわゆる86ですね^^
実はフロントグリル中央がクルクル回って
走行時と見せる(?)時用とで切り替えれるのが面白いと思いました。

alt


急に時代が飛びました。
レクサス LFA(2009年)
alt

まぁねぇ~、お高いクルマですからエキゾーストサウンドにも相当拘ってる
ってやつですね。
alt

alt


それから、別館(文化館)にも行ってみました。
バックヤード収蔵車展
alt

alt

チラリと見えていましたが、やはりこのクルマには惹かれますね~♪
デロリアン DMC-12(1982年)
alt

alt

トヨタ7(1970年)
alt

alt

総選挙みたいなのがありました。
alt

この別館(文化館)の1階に降りたところの入口付近にはなぜか、
ハコスカの
ニッサン スカイライン 2000GT(1971年)

と…

バモスホンダ(1973年)

が鎮座されてました。

そんなこんなでaway訪問していたのは、コチラでした^^



オフ会の〆は、和食麺処サガミで
大海老天韃靼(だったん)そばと石挽そば
をいただきました。

前夜祭から最後までグルメオフでもあったような…(^O^♪

この度のオフでご一緒させてもらいお世話になりました
みん友のサンジくんのシビックTypeR FD2と♪

ありがとうございました‼

そして、帰りには4000kmのキリ番ゲットでした(^_-)-☆
Posted at 2019/05/01 16:15:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2018年10月08日 イイね!

シビック DE 愛知awayへGO!オフ ~本編(前半)~

シビック DE 愛知awayへGO!オフ ~本編(前半)~さてさて、ボリュームいっぱいの本編です。

トップ画にあるビューを目の前にして
優雅な雰囲気の朝食を楽しむところから
始まります。






…といっても、これだけでなく
元が取れるように?何往復化してしっかり食べます(笑


〆のデザート&☕まで^O^♪


今回のオフでご一緒させていただきます、みん友のサンジくん(FD2)との合流は
コイン洗車場で。
遠征で一度TAKUMA号をリフレッシュしたかった私のリクエストです^^>"

やはり同じ青でも改めて、FD2のビビッドブルーパールと
FK7のブリリアントスポーティブルー・メタリックの青味の違いが面白いですね^^

この度のawayへGO!は、こちら!

…って、木で隠れて見えにくいですけど、

トヨタ博物館です。


ここでも2ショット^^


建物に入る前に、こちらのレトロなボンネットバスがお出迎え。




で、再び館内へ向かいます。


エントランス横


館内に入ってゲートを通過すると、いきなり吹き抜けの広々とした空間。


こちらのクルマが鎮座しておられました。




説明プレートにも書かれていたように、トヨ“ダ”です。


こういったもので漢字というのも味があって良いですね~


他にも触れたい点はありますが、これだけで尺を取るので次行きます^^>"


2階に上がってすぐ目に入ってきたのが、こちらの三輪車…なんですけど、
ガソリン自動車の第一号と言われているそうです。

パテント モトールヴァーゲン(メルセデス)1886年ドイツ

ルバッソール B2(パナール)1901年フランス


FR方式を発明したパナール社


ベイカー エレクトリック(1902年アメリカ)

名前で分かるように実はこれは電気自動車で
1900年代の初めの頃はたくさん走っていたそうです。
しかし、電気自動車は現代の電気自動車復活の頃と同様の問題かとは思いますが
長い距離を走れなかったのと、ガソリン自動車の技術の進化と運転しやすさ、
ガソリンが安くなったことで競争に負けていったそうです。

日本のその頃は…ってことで、人力車の展示もありました^^>"


イスパノ・スイザ K6(1935年フランス)


このクルマは後ろの窓が小さっ!(…って、フロントも小さかったですけど)


日本人のデザイン、制作架装というのも納得。


展示フロアの一風景


この辺りからレーシーなクルマも登場!
昔のレースでよく見るような形。

ブガッティ タイプ35B(1926年フランス)


昔は国別にクルマの色が決まっていたようです。


ここまでもある程度かいつまんでクルマを紹介していますが、この後も同様に
これはというものをピックアップしていきます。


ベントレー 4 1/2リットル(1930年イギリス)





パッカード トゥエルヴ(1939年アメリカ)〔第32代大統領フランクリン・ルーズベルト専用車〕



装甲車並みのボディと防弾ガラスを装備していたそうです。

トヨペット SA型 乗用車(1951年)

この、トヨタ初の小型乗用車“トヨペット”という名称は一般公募で決まったようです。


このカッコいいクルマは…

って、メーカーはこれでもか!というエンブレムで分かりますね。

後ろはプリティーです。


ピクサーのクルマのアニメ映画「カーズ」を見たことあれば
ドック・ハドソン?!とつい見てしまうのではと思ってしまうこのクルマは…



急にU,U,U・S・Aな雰囲気をバリバリ出してくるこのクルマは…

キャデラック エルドラド ビアリッツ(1959年アメリカ)

サンダーバード的な出で立ちがよろしいですね~


ボリュームと構成的に一旦ここで切ります。

本編(後半)に続く。。
Posted at 2019/04/29 23:24:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「@サンジくん 限られた時間の中ざっと走ってきたので、もう1回じっくり回ってきてもいいくらい素敵なスポットですね!✨ そして、奥も気になります(^^)」
何シテル?   06/30 00:18
基本的に一見様、単に数稼ぎの方はお断りしていますm(_ _)m 丸目4灯インテグラ以降、ホンダ車ばかり乗っています。 ちなみに、ホンダ関係者ではあり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 12 3456
7 8910 111213
14151617181920
2122 2324252627
28 293031   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

車高調あるある。3回目のカコッ異音解消!(今回“も”右前) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 20:48:28
フロントウィンドウのシール補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 23:54:01
ワイパーゴムの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/30 19:11:08

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) TS06号(TAKUMA号) (ホンダ シビック (ハッチバック))
TS06号としてH30年5月に迎え入れました。 愛称はTAKUMA号。(私のブログを ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ TS05号 (通称 ワクワクさん) (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
RG1ステップワゴンからの乗り換えです。 人生初の黒のクルマ。 黒はプレミアムスパークル ...
フェラーリ その他 SHF2009 (フェラーリ その他)
super_HRD Jr.の車でした。 ペダルカーです。 Jr.はフェラーリドライバーと ...
ホンダ ステップワゴン TS04号 (ホンダ ステップワゴン)
ステップワゴン (型式RG1)です。 新車TS04号を投入しました。 TS03がレーシン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation