• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

super_HRDのブログ一覧

2019年07月21日 イイね!

そうだ 「森と水の学校」奥大山校、行こう。

そうだ 「森と水の学校」奥大山校、行こう。私のブログを見てくれている方は
よく分かっているかと思いますけど、
だいぶ前のこと。
これから書くのは、2019年夏のことです^^;

中国地方の最高峰、
鳥取県にある大山(だいせん)の裾野にある
奥大山と呼ばれるエリアにやってきました。
地元の方にはお馴染みの場所、ロケーション
ですよね^^

集合場所にやってきて受付を済ませ時間が来たら、まず決起集会⁉
エイ、エイ、オー‼
alt

バスで目的地まで場所移動します。
alt
…と、この画には入っていませんが、向かって右手の方で記念すべき大台1つ手前を迎えた
第99回「おははく」というクルマのイベントが行われていたようです。
(後で知りました^^>" 通りでなんだか見たことあるようなクルマがいたわけで)

こういうのって、ニックネームみたいなのを付けるんですよね^^


バスが走ってほどなくすると、体験エリアに到着。
道路脇から突入していきます。

少し天候が悪く、勧められている上下のカッパ装着です。

最初マヂか!と思いますけど^^;、こんなところをかき分けて入って行きます。

水スペの川口浩の探検隊?! アッ、ゴゾンジナイ方、多いですかね?!^^;;

この辺りは背の高い笹が多いですかね。

時々立ち止まって、植生や土壌に関してなどガイドさんの説明があります。

しばらく歩く。


時期は7月、夏休みに入った頃ですが、ガクアジサイも見られましたね。


冬の積雪で曲がった幹。


森の中にいると頭上高く広がった木の枝や葉っぱで守られ、
少々雨が降っている程度では意外と雨を感じません。


雨で濡れているのもありますが、名前の通り樹皮の表面は
なでると見た目よりツルツルしています。


少し、もやがかっていて幻想的。


途中の休憩時間に、出発前にもらっていた「サントリー奥大山の天然水」で
水分補給♪


この木の実をよく見かけました。

何の実だったか…、早く文字に起こさないといけませんね^^;;
もしご存知の方いらっしゃいましたら、よろしければ教えて下さいm(_ _)m

この森林ツアーの最後の方で、天気が良ければ沢の水の中を渡る
なんてこともやるみたいだったのですが、あいにくの天気で今回は無し。
代わりのものとしてなのか、この森の中で一度しみ込んだ土中から最初に
出てくる水のスポットと言われる場所を見せてもらいました。

少し下った、ナビゲーターさんがいらっしゃる両サイドにあるそうで…

片方はこちら。

木の下の所、分かりますかね?!
反対側のもう一か所はもっと分かりにくいし、似たような感じの画なので、
割愛します^^;


最初の集合場所に戻ってからは、まず土と水の実験。


向かって右手の暗い森の硬い土と、左手の日が適度に差し込む明るい森で
動物や微生物を介して作られたフカフカした黒い土にそれぞれ水を流して、
どちらがよく保水されるか(保水される方が遅れて水が流れ出てくる)を調べる
実験です。


やはりフカフカした柔らかい黒っぽい土の方が保水力がありました。
森の土などで時間をかけてろ過され保持された水の方が、綺麗で美味しい水が
取れます。


子供向けツアーなので、紙芝居でも説明してくれました^^


続いて、ゲームも。

自然の水が、雲とか、雨とか、川とか、海とか、湖、動物、植物、地下水など、
いろいろ旅して循環していることを学びました。
地面に置かれたポスターがそのロケーションを表し、降ったサイコロで出た
次のロケーションに向かいます。
渡された手持ちの紙に回った各ロケーションを示すシールを貼っていきます。

サイコロの運によっては同じロケーションから抜け出せず、
しばらくとどまることも…^^;

ちなみに、黒は湖でした。


最後の学習は、またバスで移動してコチラで。


ようこうそ 水の山へ!




こちらでお勉強。(家で撮影)

工場ラインの見学もあります。
以前に一度、ここの工場見学をしたことがありますが、生産ラインや
次に画像を載せる雪室(ゆきむろ)など、その一部ですね。



ここが雪室。

前に来た4月と違って夏だったから、とても気持ち良かったです♪

工場見学で元の部屋に戻ってきて、一番初めに渡されたノーマルタイプとは
また別の天然水をいただきました^^


お土産含めて、いろいろとありがとうございました!


サントリー「森と水の学校」プログラムとしては以上となりますが…


その後、温泉でまったりしに行った先でも…


大山(だいせん)の水について知るのでした^^


最初の方など同じような画が続いたりしましたが、
最後までご覧いただきありがとうございましたm(_ _)m


Posted at 2020/04/11 23:47:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他・体験 | 日記
2019年07月21日 イイね!

'19インディカー🏁決勝🏁第12戦アイオワ

'19インディカー🏁決勝🏁第12戦アイオワいやぁ~、悔しいですね。
琢磨は2戦連続のDNF。
しかも、その2戦とも
上位フィニッシュが期待されていたので、
尚更悔しい!
高速のショートオーバル第12戦、
振り返ります。



今年は暑くて、リアサスのジオメトリーを変えるという大胆な調整から
入っていったようですが、十分な実走レーションができないままであったり、
予選ブースト圧が上がっていたりと困難な状況のまま迎えた予選の中、
琢磨は気迫の走りでペンスキー勢に次ぐホンダ最上位の4位を獲得しました。

そして、決勝。
4年ぶりのナイトレースとなる夕方スタートの予定が、雨の影響で
信じられないようですが、なんと4時間半遅れの22時45分スタート。
ナイトレースというか、午前様を迎えるミッドナイトレース‼(マジカッ!
雨上がりというだけでも大変なのに、さらに大きな路面温度・気温の低下で
セッティングアジャストが輪をかけて困難であったのに、
琢磨はスタート後すぐ4→2位にジャンプアップ。
しかし、クルマのバランスはいま少しだったようで
残していたニュータイヤに変えたスティント開始直後は良かったのですが、
早いうちにタイヤがもたなくなってずるずる順位を下げる展開でした。
それでも琢磨は、タイヤ交換のタイミングを
燃料でのピットペースよりも早めるストラテジーをとり、結果
アンダーカットに成功!
一時期2ラップ20位まで順位を下げるも、自力で3位のポジションを得ました。
そこまでは良かったのですが、3回目のピット後。
前を走る2台(ウィル・パワーとライアン・ハンターレイ)の後ろについたところで
風圧により琢磨のマシンはアウトに膨らみ、アクセルオフ。
そこへ、セイジ・カラムが突っ込んでしまうという形で琢磨はスピンを喫し
フルイエロー。
琢磨はその後再び走り始め、一見普通に行けているようでしたが
ディフューザーを大破したダメージは大きく、レースペースをかなり落として
リタイヤせざるを得ませんでした。



冒頭にも書いた2戦連続のDNFですが、
ポイントスタンディングでは辛くも6位キープ。
上位チャンスがあったのが救い。
こればかりは気持ちを切り替えるしかありませんね!
次はチームRLLの地元、ミッド・オハイオ‼




佐藤琢磨(DNF 20位)
「予選のあとのファイナルプラクティスでは、ユーズドタイヤを装着して走り、データを集めました。しかし、今日は雨で、それによる遅延で路面をはじめとしたコンディションが前日とは全く異なるものとなっていたため、自分たちの収集したデータをフルに活かすことはできませんでした。スタート直後に2番手まで順位を上げ、その後の15周、20周はトップについていくことができていました。しかし、30周を超えた辺りから引き離され始め、40周を超えてからはタイヤの磨耗が激しくなってペースダウンしました。そこでピットストップを1回多くし、新しいタイヤのグリップを利用して戦う作戦にチャレンジしました。この作戦にトライしたのは自分たちだけでしたので、終盤のレース展開、イエローの出るタイミングなどによっては見事に成功して優位を得ることになるのでは?と、楽しみにしていました。逆に、作戦は失敗して大きく順位を下げることになる可能性もありました。しかし、先行する2台の後ろでアクセルを戻し、少しアウトに出たところで後方を走っていたマシンに追突され、マシンにダメージを負ったためにリタイアをすることとなりました。次はこの3連戦の最後のレースとなるミッドオハイオ。いいかたちで走れるようにがんばっていきたいです。」
Posted at 2019/07/26 00:26:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | '19 INDYCAR SERIES | 日記

プロフィール

「@サンジくん 限られた時間の中ざっと走ってきたので、もう1回じっくり回ってきてもいいくらい素敵なスポットですね!✨ そして、奥も気になります(^^)」
何シテル?   06/30 00:18
基本的に一見様、単に数稼ぎの方はお断りしていますm(_ _)m 丸目4灯インテグラ以降、ホンダ車ばかり乗っています。 ちなみに、ホンダ関係者ではあり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

 123456
78910111213
14 1516171819 20
21222324252627
28293031   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

車高調あるある。3回目のカコッ異音解消!(今回“も”右前) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 20:48:28
フロントウィンドウのシール補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 23:54:01
ワイパーゴムの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/30 19:11:08

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) TS06号(TAKUMA号) (ホンダ シビック (ハッチバック))
TS06号としてH30年5月に迎え入れました。 愛称はTAKUMA号。(私のブログを ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ TS05号 (通称 ワクワクさん) (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
RG1ステップワゴンからの乗り換えです。 人生初の黒のクルマ。 黒はプレミアムスパークル ...
フェラーリ その他 SHF2009 (フェラーリ その他)
super_HRD Jr.の車でした。 ペダルカーです。 Jr.はフェラーリドライバーと ...
ホンダ ステップワゴン TS04号 (ホンダ ステップワゴン)
ステップワゴン (型式RG1)です。 新車TS04号を投入しました。 TS03がレーシン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation