• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

super_HRDのブログ一覧

2021年10月05日 イイね!

2度目の正直で、ようやく念願のUFOラインへ!!

2度目の正直で、ようやく念願のUFOラインへ!!“2nd Attempt to 🛸 LINE”となります。
2回目にしてようやく
かねてから行きたかったルート、エリアに
足を踏み入れることができ、そのレポです。

それなりに結構距離があり
早くそこに到達したいと思っていたので
そこまでは必要最小限の途中休憩で向かいました。
トップ画は数少ない立ち寄り地のPAなんですが、
TAKUMA号の正面に回ってみると…
アリャ!?

少しサイズのある白く薄いクッション材みたいなのが、この通り貼り付いてました。
そういえば高速道路の途中で路面で漂っていて避けたつもりの物がありましたが、
この位置で貼り付いたままずっとここまで走ってたのね。
記憶、認識が正しければ80kmほど。
クルマにトラブル出るようなことでなくてヨカッタ^^;

まだ到達していたエリアですが前回同様つづら折りまで来ました。
(青い所が向かってるルート)

ここがムッチャ道が狭いのに、(画像ありませんけど)大きい工事車両が
すれ違いで下ってきてかわすのがでした。
なるべく避けたい道だけど、自分の方面から行くには仕方がない^^;A

ようやくここで前回の到達地までやって来れたのですが…

何か様子が違う。。



振り返ると、注)前回はこんなに駐車スペースがありました。


注)これも※前回画像


(今回の画像に戻っていますが)少し散策すると、スペースはあるのに工事中の
柵がしてあり、見たらこんなに掘られたような大きな穴が!

1つ前の画像と比べたら分かると思いますが、前回は緑のように道がありました。
あまりの変貌に驚く。
前回はこの先がある(行ける)と思っていなくて、引き返していました;;

ついでに言うと、前回は↑画像正面右寄りにある
旧寒風山トンネルの先までは行けたようですけど、今回は
橋梁(←ここの?)工事のためトンネルは通れないようになっていました。


ここからトンネル手前を左に曲がり、
UFOライン方面に向かっていよいよ未踏の地に入ります!


画像はありませんが、またしばらく道が細い上に最初は片側工事中の区間があり
ミラーをガードレールで擦りそうで冷や冷やしました;;

そうこうしていると視界が開け、クルマを停めて振り返るとこんな景色。


伊予富士(…おそらく)


またしばらく走っていくと…

念願のUFOライン(…のハイライトゾーン)、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!!


ここは景色に魅了されながら、少し進んでは撮り、少し進んでは撮り…
で行きました。





見えている高い山が、自念子ノ頭(じねんごのかしら)…のハズ


来た道を振り返ってみました。




道の横方向の景色






いやぁ~、UFOライン素晴らしかったです♪
前後カメラを組み合わせているので、何かと分かりづらいかもしれませんけど
よかったらドラレコ動画をどうぞ(^^

TAKUMA号の車窓より(※画質は少し落としています)

前後のカメラで時間も多少の前後がありつつ交互に繋ぎながら。
編集、アップしたものの、あまり上手く伝えれないので以下の動画をどうぞ(バコ

『カローラ スポーツ』CM「気持ちいい日」篇(メイキングも入ってますが)と…


いの町観光協会の動画


11月末~4月上旬までは冬季閉鎖となりますが、同じく
いの町観光協会の動画で冬のもあったので貼り付けときます。(お時間、興味ある方どうぞ)


また、しばらく進んで行き、スペースある景色良い所で撮りながら。












吉野川源流の石碑…は、↑に停めて少し戻った
↓ここ登ったすぐの所にありました。(そちらの画像は人がしばらく居て無し^^;)

吉野川は徳島県へ流れ出る一級河川ではありますが、源流の一部はなんとこんな
結構な西方にまで及んでいたのは正直驚きました。
調べてみると、これ。(興味ある方に)

その源流石碑の少し上辺りからの眺め。

先ほどの場所に停めたTAKUMA号が見えてますね^^

↑の上の方に登って行くことができ…


そちら(左に向かい上がる)がこの辺りで名が知れた山の瓶ヶ森(かめがもり)です。

いつか登ってみたい山です。

さぁ、またTAKUMA号に戻って進めていきます。




先ほどの吉野川源流碑の場所から移動してきてもうこれだけ離れましたけど、
TAKUMA号の後ろで見える高い山が瓶ヶ森です。

登山の難易度としてはどちらかというと優しい方だと聞きますが、景色が良いそうで^^

瓶ヶ森から西の方をズーム。



これによると…

この中で右寄りの一番高い山が西日本最高峰の石鎚山で、左1/3辺りが大森山
手前左寄りにモコっと少し山頂が見えているのが子持権現山(こもちごんげんやま)
…だろうか。

違っていたらご指摘下さい^^>"

また、しばらく走って停め、


そこの案内板


…と、ビュー。


ズームしてみて、これが瓶ヶ森。


瓶ヶ森から右へ、西黒森、自念子ノ頭…かな。


また、しばらく走ってこんな所まで来ました。

“よさこい峠駐車場”という所みたいです。
特に何かあるというわけではないんですけど、公衆トイレはありましたね。

そこにあったボード。


やって来た道の方を見ると、“UFOライン”の文字^^


よさこい峠駐車場から10分ほどクルマを走らせると、こちらに着きました。
ここも以前から来たかった、土小屋という所です。


たまたま赤のシビック・ハッチバックFK7が停まっていて少し離れていても
TAKUMA号と1ショットに収められたらと思ったのですが、近くの駐車枠は
空いてなかったです^^;


ここは標高1492m


“RESTAURANT CAFE SHOP”とありますけど、土小屋テラスというお店。

左の方に小さく見えますが、モンベルと提携し会員優待を受けれたり、
アイテム数は少ないですけどモンベルのアイテム・グッズを扱う
モンベル・フレンドショップにもなってます。

ここでは食事もでき、ランチはここでとりました。


チョイスは猪肉ソーセージが入った「しし鉄板ナボリタン」。

ままお腹が空いていたのでカレーも一瞬考えましたけど、ちょっと映えに走った感^^>"
いやいや、まいうーでした^O^♪

アフターで、イチゴシェイク🍓

いちご日和さんとこの紅ほっぺを使用とのこと。
ベースさっぱり系ですが、本来のいちごの甘さを大事に引き出しているような感じで
とても美味しくおススメです♪



この土小屋の地にあった、石鎚登山案内地図。

石鎚山へは多くのルートがありますが、ここからも行けるようですね。

石鎚国定公園 土小屋周辺案内図


その横辺りのからの眺め

ここからも瓶ヶ森と思しき山が見えています。

さぁ、UFOラインと土小屋で、この日の大きな目標は達成しました。
来た道を戻ってもイイんですけど時間に余裕があり、気になるルート、スポットがあったので、ぐるりと回り込むようになりますが、そちらに行ってみる
ことにしました。


画像はありません(…というのが1台のバイクに軽くアオラレ、動画を然るべき所に
突き出そうと思えばできましたが、時間が取られるのでやめました。注意されたし!!
しかも、最後はセンターのオレンジラインからはみ出て追い越していった!)

けど、通った道は石鎚スカイライン
しばらく走ってそのルートから外れ、次の目的地までの途中で画になるスポットがあり
ちょっと立ち寄り。




で、目的地🄿に到着。


やってきたのは面河渓(おもごけい)。


とにかく、ここ…


ご覧の通りムッチャ水が綺麗な渓谷なんですわ!!


堪能しました♪


あと、気になる所をチョコチョコ寄りながら帰路に向かいました。
道の駅 みかわ


…から見下ろせる川辺

田舎の道の駅感たっぷりでのんびりしたロケーション。
尚且つ、綺麗にされていて広々していて特におススメしたいタイプですね。

また、走っていって…
道の駅 天空の郷さんさん


そして、松山道に乗り、石鎚山SA(上り)からのハイウェイオアシスにある
モンベルショップに入ってみました。



…の奥に見えていた滝↓


建物からして想像つくと思いますが、広々していて↑のような所があったり、
ボルダリングできる所もあったりで良いですね~♪

特に敢えてここでなくてもいい本を買ってみたりw

今回の立ち寄り地にも影響されたかな^^>"

いやぁ~、充実リフレッシュした1dayトリップでした(^_-)-☆
Posted at 2021/10/22 00:16:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他・ドライブ | 日記

プロフィール

「@サンジくん 限られた時間の中ざっと走ってきたので、もう1回じっくり回ってきてもいいくらい素敵なスポットですね!✨ そして、奥も気になります(^^)」
何シテル?   06/30 00:18
基本的に一見様、単に数稼ぎの方はお断りしていますm(_ _)m 丸目4灯インテグラ以降、ホンダ車ばかり乗っています。 ちなみに、ホンダ関係者ではあり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     12
34 5678 9
10111213 141516
17181920212223
24 252627 282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

車高調あるある。3回目のカコッ異音解消!(今回“も”右前) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 20:48:28
フロントウィンドウのシール補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 23:54:01
ワイパーゴムの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/30 19:11:08

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) TS06号(TAKUMA号) (ホンダ シビック (ハッチバック))
TS06号としてH30年5月に迎え入れました。 愛称はTAKUMA号。(私のブログを ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ TS05号 (通称 ワクワクさん) (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
RG1ステップワゴンからの乗り換えです。 人生初の黒のクルマ。 黒はプレミアムスパークル ...
フェラーリ その他 SHF2009 (フェラーリ その他)
super_HRD Jr.の車でした。 ペダルカーです。 Jr.はフェラーリドライバーと ...
ホンダ ステップワゴン TS04号 (ホンダ ステップワゴン)
ステップワゴン (型式RG1)です。 新車TS04号を投入しました。 TS03がレーシン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation