
これですね。
金属プレートで冷やすやつです。
各社いろんなのを出しているから
迷いましたが、この
ネッククーラー“Slim”タイプにしてみました。
パッケージ側面

ネック部に取り付ける専用バッテリーも付属してますが、汎用のモバイルバッテリーも
ケーブル接続し使えます。
パッケージ裏面

下の方に記載あり実際ここまでの使用は無いかもしれませんが、オプション品で
走るなど運動しても大丈夫なように
「落下防止ストラップ」や
モバイルバッテリーと接続して使うのにコントロールできるよう
「リモコン付きUSBケーブル」もあるようです。
オープン!
ひとまず専用バッテリー(↑中央にあるBOX形状のもの)を充電して使ってみましたが、
確かに冷んやりしますね!!
モードは3つあり、
「強」「弱」「ゆらぎ」。
私も最初そうでしたが
「ゆらぎ」って何!?って思われるでしょうけど、取説によると
強・弱が数十秒ごとに交互に切り替わり、これにより皮膚感覚がマヒすることなく
冷たさを感じ続けられるモードのようです。
だったら、通常の使用としてはこの「ゆらぎ」がいいですね^^
ただ、使用可能時間は、
専用バッテリーでは
「強」約1時間、「弱」約2時間。
(取説に記載は無かったのですが、)「ゆらぎ」ではその中間!?

これが
汎用モバイルバッテリーとなると容量に依存し、
10,000mAhで「強」約5時間15分、「弱」約10時間30分
20,000mAhで「強」約10時間30分、「弱」約21時間
画像に映っている、元々スマホ用の使用目的で持っていたモバイルバッテリーでは
5,200mAhだったので、10,000mAhの約半分として
「強」約2時間半+α、「弱」約5時間+α
といったところでしょうか。
私の試算が正しいとすると、主使用となるであろう「ゆらぎ」で
専用バッテリー約1.5時間+自分のモバイルバッテリー約3.5時間+α
=約5時間+α
くらいが使用時間の目安ですかね。
専用バッテリーだけでは時間が短すぎて実用的には不十分で、
せめてこれかそれ以上のモバイルバッテリーと併せれば十分量かと思います。
モバイルバッテリーは当然器具に直付けできずケーブルで接続しないと
いけませんから、その分スマートではありませんけどね。
でも、頸動脈がよく冷やされてイイです♪
ただ、1つ言っておくと、落ちずによく頸部に接触するよう
バネの力で挟み込むので、首が圧迫されます。
言ってみれば、“首が絞めつけられる”感覚があるので、
少し苦しいような感覚で苦手な人がいるかもしれません。
特に食事をしながらの使用だと、それはより感じやすいかと思います。
最初から長時間使用するのでなく、少しずつ体に慣らしていった方がいいかもですね。
あと、装着して使用していると自分では割とモーター音を感じますけど、
周りにいる人にはそれほど気にならないレベルです。
これまで買ってきたクーリングアイテムを並べてみました(
ハンディシングルファン、
ネックツインファン)
けど、振り返ると私はこの手のものは白が好きなようですね^^>"
この度の
ネッククーラーの良い点、△な点をまとめてみました。
<良い点>
・よく冷える。
・風はないから、目が乾きにくい。(コンタクトやドライアイの人に良い)
・専用バッテリーではケーブル不要。(本体に差し込み使用)
・汎用バッテリーでは(容量に依存するが)使用可能時間が長い。
<△な点>
・専用バッテリーでは使用可能時間が短い。(“Slim”タイプだから!?)
・弱でも使用者に聞こえるモーター音は割とある。(周りの人はそれほどでも)
・首にバネの力で挟み込むため、圧迫感がある。(しばらくの使用で慣れてはくる)
・汎用モバイルバッテリーではケーブル接続が必要。
体を冷やす点では、使ってきたアイテムの中では一番ですね♪
“外気温-17℃”は伊達ではない(^_-)
そういえば、こういったクーリングアイテムで、
NASAで開発された28℃未満で
凍る素材を使ったネッククーラーは、使われているのをほとんど見ないですね。
(家では使ってる!?)
こちらのハンズで少し前は店頭にたくさん並べられてましたが、最近行くと
引き上げられたみたいで冷感コーナーからは全く見なくなりました^^;
(存在が気になってしょうがないwゆめグループでは、少し前も
いつもの社長と専属歌手の方がTVショッピングで宣伝していましたが…)
それは使ってことがないから実際のところ分かりませんが、効きがマイルドで
持続時間がそれほど長くないのかな!?
どんなものか体験はしてみたいですけどね。
Posted at 2022/08/10 01:11:41 | |
トラックバック(0) |
その他・アイテム | 日記