• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

super_HRDのブログ一覧

2016年03月28日 イイね!

そうだ グリコの工場見学、行こう。

そうだ グリコの工場見学、行こう。神戸の方に行ってきました。











私の場合は
琢磨がレースやイベントで来ているような
ところに行くとよく見るんですが、
そのグリコワゴンが駐車場に停まってました^^


受付時間が来るまでは自分のクルマの中で待機。
それから建物内に入り、受付を済ませます。
(受付時間前でもトイレで中に入ることはできます)

受付後は視聴覚室みたいなところに入り、
昔のグリコCMを見ながら見学ツアー開始時間を待ちます。
その部屋で…
(小さくて見えにくいですが)見学順路は、
1F→2F(ポッキー工場)→4F(プリッツ工場)→3F(チョコができるまでの説明とか子供向けスペース)
となってました。

ダッ、ダッ、ダラダダッダッ、ダラダッダッダッダッダッダッダッ…♪
今のポッキーCMは、三代目 J Soul Brothersですね^ω^





こんなのもありました。


ポッキーギター


斉藤和義さんでした。


グリコのバンザイ?ランナーギター


サインが見やすいように天地逆さまにしてみました。


なんとGLAYでした!



見学ツアー開始!
まず1Fホールから。
こんなのがありました。
いきなり何?!


ポッキーの日に打ち上げたロケットのようです^^




こちらはかなり昔にあった、キャラメルの自動販売機。


キャラメルを買うごとに活劇が流れて、
買い続けると1作品がストーリーを追って見れるというシステムだったようですw


グリコCMのヒストリー


比較的近年の方。
ブッキーとかいましたね。

…といっても、2005年か^^;A

その前にピックアップして遡ると、
仲間由紀恵、あやや(いずれも2004年)、柴咲コウ(2003年)、優香(2000年)、
反町隆史(1998年)、森高千里(1989年)、南野陽子(1987年)とか。


もっと遡ると、
ジャイアント馬場(1984年)、田原俊彦・松田聖子(1980年)…とかあります。

そこの貴方、懐かしいとか言ってるでしょ。
歳がバレますヨ^m^
…って、私か^^>"
さすがに、トシちゃん、セイコちゃんは見た記憶があるかないかですがww


1Fホールの後、2F(ポッキー工場)→4F(プリッツ工場)と行きますが、
そこは撮影禁止です。
来月4月新発売の「高原のソフトクリーム味」ポッキーの製造ラインも見れました♪
工場見学ならではですねウィンク

↑画像があるのは、4月発売後に買って食べたということですw
美味しかったぁ~♪(*´艸`*)

見学ツアー最後は、3F(チョコができるまでの説明とか子供向けスペース)です。


カカオ豆。
触るだけで食べれません。
どの状態のものか忘れましたm(_ _)mが、特にまだチョコのような香りはしなかったような。


模型ですが、カカオ豆が採れる木です。


グリコ(キャラメル)のおまけをいくつかピックアップ。


もちろんクルマを始めとする乗り物もたくさんありますね^^




機動戦士ガンダムに登場するモビルスーツ、メカニックデザイナー大河原邦男さんデザインのもの。


フォーミュラもあります^^




ここで目を引いた…というより驚いたのが、…


ホンダが1965年のF1で初優勝を記録したRA272!


しかも、非常に精巧!w|;゚ロ゚|w

おまけのレベルではなく、これ目当てで買うような出来!!w

えも言われぬ、こんなものも。

大人のおまけだねぇ~(;^ω^A

見学ツアー終了後にあった売店では、グリコ製品の食べ物の他
ポッキーワゴンのトミカも売ってました。

買いませんでしたけど^^;

最後、大人は工場限定パッケージのプリッツ、
子供(Jr.兄(9歳))はオマケ付きキャラメルとチョコレート博士認定書をもらって出ました。
手に隠れて見えてませんが、キャラメルは自分が子供の時は四角かったのに
今はハート形していることにビックリ!
(我が家ではキャラメル買うことがないんで、現在の形を知りませんでした^^;A)



なかなか楽しいスポットでしたわーい(嬉しい顔)


訪問地はコチラ
関連情報URL : https://www.glico.com/jp/
Posted at 2016/04/26 18:21:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 工場見学、職場体験 | 日記
2016年03月25日 イイね!

6th 車検

6th 車検今日はTS03号(EuroR)
6回目の車検を受けました。

これにより
13年を経過することになります。
車検のタイミングを当初の予定から少し早めたことで
今回に限って重量増税は免れました。
今後は部品の経年劣化と
自動車税含めての増税との戦いになりますが、
まだ頑張ってもらいたいと思ってます。

今回の目立ったメンテは、
・赤ヘッドカバーからのオイル漏れでパッキンの交換
・ブレーキオイルの交換
・ブレーキペダルを踏んだ時に泣くことがあり、とりあえずの措置で油の注入
・後部両ドアのバイザー部の当たりでボディー側で塗装剥げがあり、
 これまたとりあえずの措置でタッチペン塗布
といったところです。



さて、今回の代車はN-ONEでした。

ベーシックなグレードとはいえ、やはり軽の質と機能アップには驚かされました。
最近のクルマに夜乗ることは無かったから、夕暮れの木陰に入ってオートライトに感動したり…^^>"

岡山はどこの標本木も基準以上咲かなくて公的には開花宣言されてませんが、
あちこち走ってみると道路沿いのサクラの開花が何ヶ所か確認できました。
まだ花冷えしますが、春ですね~♪*^^*
Posted at 2016/03/25 21:02:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | Euro R | 日記
2016年03月24日 イイね!

そうだ zoom-zoom ミュージアム、行こう。 …& N-ONE モデューロX試乗

そうだ zoom-zoom ミュージアム、行こう。 …& N-ONE モデューロX試乗というわけで、私この度
初めて
広島県はマツダ本社敷地内宇品にあります
「マツダミュージアム」に行ってまいりました。


…と、すぐに
メインの本題に入りたいところではありますが、
時系列順に書きます。
ここではサブ的ネタとなって申し訳ありませんが
「N-ONE Modulo X」にも乗ってきました。
以前から乗りたかったんですが、自分の住む県内に試乗車は無く
広島県にあることは分かっていたので、マツダに行く途中に寄ってきました。
試乗車は白黒のツートンパンダカラーでした。


アポなしで行きましたが、やはりこういうのは予約を取って行くのがイイみたいですね。
自分とこのカーズではよく出払ってますし^^;
今回の通り道のカーズでしたが、試乗車が無事にあってヨカッタです。




N-ONEの元々の質感が良いだけに、これについても軽としては申し分ないですね。


専用シート




フロント足回りに映える赤




ここのディーラー折角遠くから来てくれたんだからと、
ほどほど離れた山坂のある公園までナビ設定してくれ試乗させてくれました♪
上り坂でも走り良し!
ただ、パドルシフトはありますが、個人的にはMT設定が無いのがやはり残念。



昼過ぎの集合時間に合わせて、マツダ近くでお昼をとる予定で現地入り。
イオンモール広島府中に行きました。
ビールも気になるなぁ(笑


で、そのすぐ近くで発見。
あの竹原慎二さんのボクシングジムがありました!
こんな街中の方にあったのね。ビックリ!!
広島じゃけーのぉ~


お昼はイオンモールの中のコチラ
広島お好み焼きをいただきましたうまい!
美味美味でボリューミーでした♪



そして、いよいよ本題へ。
てっきりこちらがマツダミュージアムなのかと思っていたら
本丸(広島本社ビル)だったんですね^^>"


このビルに向かって歩いて行くと外で受付なのかと思っていたら
(そこはガードマンさんの詰所?で)ミュージアム見学は中に入っての受付でした。


エントランスから入ると、いきなりドーーン!
とマツダのクルマたちが出迎えてくれます^^

DEMIO、CX-3、CX-5、ATENZA、ROADSTERが鎮座しています。







お馴染みのプロモーションマーク。
私は知らなかったんですが、
「自らをたゆまず改革し続けることによって、力強く、とどまることなく発展していく」
という決意が込められているそうですね。

カモメではありませんw

移動の集合時間までこのロビーで待っていました。
受付を済ませると、こちらを受け取りました。

タリーズのバッジ(帰る時に返却)がありますが、これをこのロビー隅のタリーズで見せると
100円?引きだったか、安く飲食できるようです♪

ふと横を見ると、こんなのが。


プリクラができました。


完成~w
無料です♪

それと、この小部屋でプレステのGTがステアリングとフットペダルでプレイできました^^

そうこうしていると、ミュージアムへの移動バスがやってきました。

ここからミュージアムまでの移動の間は撮影禁止です。

もらってたパンフを眺める。


本社ビルからミュージアムまで結構距離がありましたが、全てマツダの敷地。
さすが広いですね~!!
そして、マツダ専用の大きな橋もあり、バスで河口を渡りました。


マツダミュージアムへ到着♪
入ったら再び撮影ができます。
またマツダのクルマが出迎えてくれました^^






数々のカーオブザイヤー受賞車たち。
ファミリア


カペラ


3代目ロードスター

この時はシビック(ハイブリッド)もノミネートされていて、4位のポイントを獲得していたようです。

そして、4代目ロードスター。

この度は、「2015-2016 日本カー・オブ・ザ・イヤー」と、
2016年「ワールド・カー・オブ・ザ・イヤー(WCOTY)」
「ワールド・カー・デザイン・オブ・ザ・イヤー(WCDOTY)」をダブル受賞。
…というか、併せてトリプル受賞ですかね。
WCOTY、WCDOTYも日本車として初めて受賞。
1車種によるWCOTY、WCDOTYのダブル受賞は、同賞創設以来初めて。
と、記録尽くしの素晴らしいクルマです!
おめでとうございます!!

これらのクルマが置いてあるミュージアムエントランスの一角にはショップがあり、
マツダの他、サンフレッチェやカープグッズも販売されてました^^





3輪バイクの時代から…




R360クーペ

マツダ初の乗用車(昭和35年)

外観もそうですが、シートに至るまでデザインがかわいくて洗練された印象です。


世界初の2ローター、ロータリーエンジンを搭載したコスモスポーツ(1967年)



マツダはデザイン良いクルマが多いですね!

一世を風靡した、初代ロードスター


ミニカーがたくさんおいてありました。


何気に…


これらも気になったりw


サバンナRX-7

ロータリーミッドシップ。
色は違いますが、頭文字Dでは高橋涼介と…

アンフィニRX-7

高橋啓介ですね^^



マツダといえば、ロータリーエンジン。




そして、マツダ787B

日本車で初のルマン24時間耐久レース、総合優勝車!(1991年)

近年のテクノロジーでは、SKYACTIV。


RX-8 ハイドロジェンRE

水素ロータリーエンジン車

それと、この間で工場見学がありました。
CX-5とロードスターの2カーを生産していて、どちらも良いクルマですが
特にロードスターがたくさんライン生産されているのを見るのは圧巻でしたね!
残念ながら工場ラインは撮影禁止でしたので写真はありませんが、
オーナーが目の当たりにすると感涙モノでしょう^^

最後は受け取ってたタリーズバッジを利用し、安くおやつをさせていただきましたうまい!

見学後はロードスターのクリアファイルをいただきました♪
車の工場見学なんて小学高学年以来で、思ってたよりワクワク興奮しましたo(^-^)o

訪れたマツダミュージアムはこちら

最後の最後にもう1つ。
マツダ広島本社ビルの近くに、小さいんですけどマツダのグッズショップがありました。
何か買ったわけではないんですが、覗いてみました。
地図を載せておきます。(注:この地図では上が南になっています)



なんやかんやてんこ盛り盛り、
最後までご覧いただきありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2016/04/21 18:31:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他・クルマ | 日記
2016年03月22日 イイね!

気付けば、交換タイミングを倍以上過ぎていた

気付けば、交換タイミングを倍以上過ぎていたそういえば、
TS03号(EuroR)のエアコンフィルター
だいぶ前に換えたなぁ…

とは思っていたんですが、
この度の車検での事前チェックで見事に指摘
を受けましたw

斜めに見ると、汚れがよく分かりますね~
部分的に茶ばんでいます。

綿毛の小さいのも引っ掛かってるしw



記録を振り返ると、前回交換はもう3年以上前^^;
交換推奨時期が10,000kmのところ24,000km以上も越えてました^^;;
(交換シールは、今度のは激安のためか付いてなかったんで使い回しw)


これまで有名ブランドのBOSCH Aeristo Nanoを使ってましたが、
今度はある程度信頼できそうな中でもっと安いのを見つけ、試すことにしました。
アエリストナノは天然ポリフェノールを、今度のは炭を売りにしていました。

交換方法はコチラ(注:フィルターは以前使用のもの)によりますが、うっかり忘れそうな
端っこの爪にまできちんと引っ掛けるのも大事ですね!


これでしばらくは大丈夫だと思いますが、また交換忘れそう^^;A
Posted at 2016/03/25 23:29:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | Euro R | 日記
2016年03月21日 イイね!

そうだ 世界一のタワーの次は日本一の超高層ビル、行こう。…なんですが…

そうだ 世界一のタワーの次は日本一の超高層ビル、行こう。…なんですが…前日はココに行っていて、
その翌日。
どこ行こっか?!

…ってことで、当初の予定は
昨年秋に開業してまだ新しいエキスポシティに行って、
ガンダムなりニフレルなりポケモンジムなり
どこか1つでも楽しめればというつもりで向かっていたんですが、
春の連休2日目のこと。
やはり混むなぁ~冷や汗

冒頭画像の琵琶湖が見える大津SAを過ぎて
エキスポシティの駐車場情報をチェックすると、複数個所ある駐車場が全て満車;;
このまま大気圏突入したら空中分解しかねないと判断し、急遽の目的地変更!
これも以前から話題のスポットながら未だ行ったことのない
日本一の超高層ビル「あべのハルカス」に向かうことにしました。

何せ急なことだったので、下調べはほとんどできてないまま赴きました。
マイカーで行ってて、駐車場はハルカスに比較的近く天王寺公園北で
ドンキ(“びっくり”の方ね^^;)の駐車場にもなっていたところで、
空きを見つけて飛び込んだコインパーキング。
覚悟はしていましたが、やはり駐車料金が高い。
日にちが経ってはっきりとは覚えてはいませんが、1時間600円~した記憶が。
ドンキ利用で安くなる設定があるものの、1人○○○円以上の利用条件があり、
時間的にもロケーション的にもここの食事利用は合わず利用しませんでした;;
そしてこの日は、日・祝で上限金額無し!
恐ろしい~げっそり

駐車場から程なく歩くと、すぐにあべのハルカスが全貌を見せました。
高さ300m!
写真でよく見るヤツですねウィンク


広い道を挟む連絡通路からそのままビル足元(…といっても2階)に入り…


エレベーターで上がります。


まずは16階へ。


あべのハルカスの全体図

あべのハルカスの一番上の展望台としては、「ハルカス300」(58-60階)があります。

ひとまず、16階の中庭へ。




約80mからの眺め。
この時、マイカーを停めた駐車場が見えました。


上を見上げる。


元々上がる心づもりでいましたが、Jr.弟(5歳)がここまで来てなぜか怖いと言い出して
機嫌がよろしくなくなるし、最初来た時はチケットを買うのに結構な列になってたし、
冷静に見れば4人分ともなるとトータルでチケットが割とするし…
こんなことを言っては元も子もなくなりますが、当然場所こそ違いますけど
この時はもっと高い場所(350mと450m)は経験しているので
まぁ別にイイかなと思うようになりました冷や汗 (オイ


ハルカス300へ行くのであれば、16階のここを通って


こちらへ。



エスカレーターですぐ1つ上の17階に行けるようなので上がってみました。
単純計算でおおよそここが85mくらいになるかと思いますが、
それでも十分に見晴らしの良い景色を大きなガラス越しに楽しみながら
比較的手軽なお値段でおやつできるCafeがあったので入ることにしました^^













結局、300mの日本一の高さの超高層ビルにまで足を運んだんだけど、
上はココ(約4分の1と少し)まで上がっておしまいという話でしたm(_ _)m (笑


上がこんなんだったというのを見ると、やはり頑張って行った方がよかった気もしますが、
またいつか出直します。
まぁ、それなりには楽しめました^^>"
Posted at 2016/04/17 01:25:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「TAKUMA号が初めてこんなことに! 行ってきます‼︎」
何シテル?   09/14 13:07
基本的に一見様、単に数稼ぎの方はお断りしていますm(_ _)m 丸目4灯インテグラ以降、ホンダ車ばかり乗っています。 ちなみに、ホンダ関係者ではあり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  123 4 5
6789 10 1112
13 141516 1718 19
20 21 2223 24 2526
27 28 29 30 31  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

車高調あるある。3回目のカコッ異音解消!(今回“も”右前) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 20:48:28
フロントウィンドウのシール補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 23:54:01
ワイパーゴムの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/30 19:11:08

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) TS06号(TAKUMA号) (ホンダ シビック (ハッチバック))
TS06号としてH30年5月に迎え入れました。 愛称はTAKUMA号。(私のブログを ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ TS05号 (通称 ワクワクさん) (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
RG1ステップワゴンからの乗り換えです。 人生初の黒のクルマ。 黒はプレミアムスパークル ...
フェラーリ その他 SHF2009 (フェラーリ その他)
super_HRD Jr.の車でした。 ペダルカーです。 Jr.はフェラーリドライバーと ...
ホンダ ステップワゴン TS04号 (ホンダ ステップワゴン)
ステップワゴン (型式RG1)です。 新車TS04号を投入しました。 TS03がレーシン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation