• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

super_HRDのブログ一覧

2018年05月10日 イイね!

今年も年貢の納め時が来た! そして…

今年も年貢の納め時が来た! そして…例のこの時期がやってきましたね~

帰宅したら届いてました。








昨年はこうでしたが、今年は…

TS05号(ワクワクさん)は減税の恩恵が無くなって通常税率となり、普通に支払います。
現在はドナドナされて手元に居ないTS03号(EuroR)の分まで当然届いていますが、
悲しいような、嬉しいような…
今年はDラーへ持参し、そちらから支払うようになります。

そう、次期愛車がもうすぐやってくるのです。
状況からして、どう見てももうかなり限定されている^^;ので具体的に書きますが、
近況は…
5/8(火)に寄居からの🚢便が出港し、本日5/10(木)に宇野@岡山に入港。
そこからは一度、とあるセンターに保管され、そしてDラー⇒納車式という運びになります。
かなり長く待たされましたが、いよいよアンベール、ローンチです♪


余談かもしれませんが、ワクワクさんは実はこのGW前半に左側スライドドアが最後まで閉まらず、
閉まり切る直前にピーピーと反応してドアが開くという事象が繰り返し起こっていました。
(その時はDラーはGW休みでトータルケアに電話したけど原因分からず、手動closeで対処。)
今日チェックしてもらったんですが再現されず、現状で様子見となりました。



何が出るかな?!サイコロ@Dラーではクールパッドをいただきました。
これからの時期は重宝しますね。



NEXT CAR is coming soon.^^
Posted at 2018/05/10 23:43:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他・カーライフ | 日記
2018年05月08日 イイね!

iPhone 強し!

iPhone 強し!私はこの時からのスマホ
iPhone SEを愛用しているのですが、
昨日晩に誤って硬いところに落としてしまい
さらには水没まで
させてしまいました。

急いで引き上げて救出するも
結構なインパクト&水没という
2つの大きなダメージが重なってか、
直後は画面はかろうじて見えていたものの
縦や横に帯状に変な筋が入っている状態でした。
外側から可能な限りの水分は拭きとったんですが、
どうしても内部に侵入してしまった水分までとなると
たちまちはどうしようもありませんよね。

で、そうこうしているとじきに画面が真っ暗になり、そこからはボタンを(長)押ししても
ウンともスンとも反応しなくなってしまいました。
通常ならば充電ケーブルに本体を差すとブルブル、ブルブルー、ブルブル、ブルブルーとバイブしたり、
充電中を表す画面がついたりするんですが、それをしても何も反応しませんでした。

さすがにこれはヤバイなぁ~
と、翌日である今日の昼でも時間があればショップに駆け込もうと思っていたんですが、
よりにもよって忙しく、ショップの閉店時間を過ぎて何もできないまま帰宅することになりました。

しかし、これが…



昼間。アクシデントが起こってから約半日経った頃に触って確認した時には
まだボタン押しても電源が落ちたまま何も反応しない状態だったんですが、帰宅し
アクシデント発生から約18時間経ったくらいにボタンを長押ししてみると、
充電しないといけないよという赤い充電マークが画面に表示されるようになってました。

これは復活する?!


慌てて充電ケーブルに差し込むと、充電開始の表示に切り替わる!
そして、ある程度の充電量になり、それがトップ画面の待ち受け画面に。
指紋(←SEなんで^^;)認証も利いてくれ、いつもの見慣れたアイコンが並ぶ画面が開いてくれた。

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!!
復活っ!!!



画面は筋が入ることなく非常にクリアであり、ごく普通に使えています。
やった!  よかった^^;
もうしばらく使ってみないと本当に良かったかどうかは判断できないかもしれませんが、
下手に修理に出して面倒なことにならずに済みました。


時間が経って、内部の水分が乾いてくれて使えるようになったんですかね?!
繰り返しますが、水没だけでなく衝撃ダメージと合わさり
あのブロード状に筋が入った後のしばらく電源が落ちて入らない状態を体感していると
修理に出さないことにはどうにもならないだろうと半ば諦めていたんですが…
ホントよかったです。
今の新しいiPhoneは耐水に関してレベルが上がっているかと思うんですけど、
噂されるiPhone SEの後継機が出るまでは現役で頑張ってもらわないといけないから
十分気をつけなければですね!^^>"



そして、話は変わりますが、私のiPhoneの待ち受け画面。

ついにMonth of Mayとなりましたね!(^_-)-☆
2018年05月06日 イイね!

ハッピーセット“トミカくじ”は、尾張名古屋の決戦へ。

ハッピーセット“トミカくじ”は、尾張名古屋の決戦へ。今年のGWは3日間
1日目2日目3日目
名古屋へ行ってきたわけですが、
1つずっと頭に残っていたことがありました。

トミカ・ハッピーセットです。
まだ1回しかトライしていなくて
(…といっても私とJr.兄・弟の男3人分はしてますが^^;)、
そんなしょっちゅうはしませんけど遠征しているうちにどこかで2回目のトライはしておきたいと思ってました。
そうこうしているうちに名古屋最終日のお昼となってしまい
(1日目、2日目は午前から夕方まで同施設にいたから仕方ありませんね)、
トライするにはもうここしかないだろうという状況でした。

ちなみに、第2弾ラインナップとしてこの(画像では下段)4種

トヨタ 2000GT、ホンダ NSX、SUBARU BRZ、ランチア ストラスHFラリーがある中、
その1回目の戦績は
SUBARU BRZ1台、ランチア ストラスHFラリーがなんと2台
でした^^;

で、冒頭画の通り、ハッピーセット2回目のトライとして
やはり野郎3人分でハッピーセット3つ買いました。
前回プログでも触れた、個体識別のためのある場所の番号があるのですが、
それに注目しますと、これ

分かる人には分かる箇所ですが、その番号は3袋ともなんと同じでした。
前に、BRZやストラスHFラリー出した時の番号とは違いました。
要するに、これから開封しようとしているのはまだ持っていないクルマ
トヨタ2000GT*3台、もしくはホンダNSX*3台
ってことになります。
ある意味おみくじみたいなもので、本来店員から受け取ったものは
そのまま受けれるのが筋かとは思いますが、そうは言っても3台とも同じというのもなぁ…
余程、店員に一部交換を直訴しようかと考えましたが、すでに持っているのをもらっても
同じようなことか?!
迷いに迷いましたけど、結局おぼしめし?をそのまま受け入れることにしました。
一か八かの大勝負!!
やはりここは、いずれにしても3台同じと分かっているなら、狙っていたNSX3台がいいに決まってる!!























えいやっ!























と、開けると…























NSX!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!!


ということで…

必然とNSX3台ということになりましたw(*´艸`)

中身はこういうセット。

やはりハッピーセット・トミカではシール貼りは必須ですね!

3台あるので、最初の1台はJr.に任せましたが、やはり難しいですね。
私がしてもピンセットを使わないとなかなか大変^^;A
これは私がした方です。


リア


アクションとしては、ハッチが開きます。


…というわけで、
尾張名古屋の決戦にてNSXが一挙に3台という戦利品でした♪^^>"

(1台はシール貼らずにとっておきます^^
そして、結局この後は追加のトライなく、2000GTだけ入手できずに終わりました。)
Posted at 2018/10/17 21:50:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | トミカ | 日記
2018年05月06日 イイね!

2018GW名古屋3日目は豊田の産業

2018GW名古屋3日目は豊田の産業ようやくGW名古屋遠征
最終日の3日目となります^^;A

←こちらへ行きました。







小さい字で書かれてますが、
トヨタ産業技術記念館です。

館内マップ
alt
そして、流石のトヨタグループですね~

エントランスすぐ、
トヨタ・パートナー・ロボットというのがいました。
alt
同じような形ですが、アウェーなのでもちろんアシモではありませんw

豊田といえば、クルマ…でもありますが、原点は織機。
その大型展示がある場所はひとまず横目に…
alt


子連れでの訪問だったので、まずはここでの最初の目的
「テクノランド」という繊維機械と自動車を動かす仕組みを学びながら遊べるエリアに向かいました。
(時間ごとに区切られた整理券が決められた時刻から配布され、それをゲットする必要があります
初回分が使用時間が他より長めでお得になっていました。)

織機関係では、こんなのや…

モルモットのように走ってぐるぐる織機を回す。

こんなの…
ウォータージェットシュート
alt
ウォータージェット織機というのがあり、水鉄砲のように噴出された水の力で横糸を運ぶそうです。
これはその原理を使い、水で飛ばした糸を的に当てるゲーム(…と書いてありましたあが、実際飛ばしていたのは水だけだったような…)で、水の力を体験できるようになってました。

エアジェットリレー
alt
エアジェットポンプでためられた空気の力で横糸を運ぶゲーム。
タイミングよくボタンを押して圧縮された空気を噴射し、糸に送る空気の力を体験します。

クルマ関係では…
ミッションでミッション
alt

ミッション(変速機)の必要性を実感するゲーム。
途中坂道があり、光る床板に合わせてついて行くため、低速用と高速用のギアをタイミングよく
選ばなければといけません。
alt

リズムピストン


燃料と交じり合った空気をタイミングよく爆発させてスムーズに回す必要のあるエンジン。
ここではボタン操作でエンジンの点火タイミングが決まり、内燃機関の仕組みを学びます。


ぴったっとブレーキ

内側から押さえて止めるドラムブレーキ、外側からはさんで止めるディスクブレーキを学びます。
最近、このブログを書いている近いタイミングで訪れた、また別のトヨタ施設で
昔はタイヤそのもののしかも接地面を摩擦で止めていた超原始的なブレーキシステムが
あったことを知り、驚愕しました^^;A

テクノサーキット


…という、いかにも近代的なネーミングで、確かにプロジェクターマッピングみたいに
床に映し出されるコース変化するサーキットを走りながらターゲットをロックオンするように
一定近距離で捕捉しながら進みますが…


学ぶことは、「走る」「曲がる」「止まる」という運転するにあたっての3つの基本動作、仕組みです^^


あとは、風速15m/sを体験してTMRしてみたりw…


織機やクルマと関係あるのか分かりませんが、自転車こいで…

樹氷を作ってみたり…

上手く出来てるのか??w


ここでひとしきり遊んだ後は、真面目に学習?
まず「繊維機械館」へ。


織機は比較的大きいのがありますが、いろいろ触って機械の動きを体験できます。


…と思えば、キーカラカラ、キークルクル♪
Jr.が少し前に学校の宿題で本読みしてた
たぬきの糸車みたいな小型の手動式もあり、実演してくれます。


とにかくいろんな織機がありましたね。



そして、楽器隊ロボ?を横目に…


個人的に楽しみにしていた本丸「自動車館」へ。
最初にあったのが、これぞ元祖と言える原動機付自転車。


原動機付乗り物産業で後れをとっていた日本は、やはり他国車の分解から学ぶわけですね。
ここではシボレー。




父佐吉の自動織機開発に協力、さらに紡績機械も開発。
その繊維機械事業を基盤に自動車の大量生産を目指して国産技術の開発に努め、
自動車産業の基盤を築いた、豊田喜一郎のエリア


よくある名言集?






昔はトヨ“ダ”ですね。


この画が自動車館で一番壮観かな^^


ここでもいろいろ触れます。
5速マニュアルトランスアクスル

“アクスル”というのは、自動車走行装置の中の車軸のことなんですね。
正直知りませんでした^^>"

先ほど上からのビューがありましたが、これは降りてきて撮った写真です。


昔は個性的なのがいろいろあったようですが、この立体エンブレム…トビウオ??

そして、横から見て“豊田”の文字になっています。

実験安全車トヨタESVというのがありましたが、このでっぱり具合が面白いですね~


1970年にアメリカ運輸省の“高度な安全機能を持つ実験車を開発しよう”という呼びかけに
日米欧の自動車メーカーが参加し、このESVがトヨタが出したものだそうです。

ちなみに、この説明ボードに他のメーカーのESVデータも載ってまして
いくつか並べると…(単位はkg)
トヨタ 1160
日産 1250
GM 2225
フォード 2380
AMG 2630
フェアチャイルド 2450
VW 1464
ベンツ 2025
オペル 965
ボルボ 1450
フィアット 780、1170、1290
BL 641、1080、1126、1171
ルノー 1200
ホンダはかなり軽い方の870kg(単規格の重量の中では最軽量)というのが興味深いですね。

子供向けのテクノライブショーというのもやってました。


ザウバー?!



トヨタ施設の中でも、小さい子供がいても楽しみやすいスポットですね。
訪れた場所は、こちら
Posted at 2018/10/13 23:10:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他・体験 | 日記
2018年05月05日 イイね!

2018GW名古屋2日目は放電、竜巻、極寒体験

2018GW名古屋2日目は放電、竜巻、極寒体験例によってのオソオソブログ。
2018 GW in 名古屋DAY 2です^^>"


冒頭画は今回の目的地前の公園の
1ショット。





そこを抜けて、こちらへ行ってきました。
alt
って、いきなり見せられてもなんのことか分からないと思いますが、
建物に大きい丸い物体が出てますね。

実はこれは、ギネス記録に認定された世界最大のプラネタリウム「Brother Earth」の部分です。
間近のショップの壁面からは一部を切り取っても、その迫力は伝わるかと思います。
alt

でーーーん!!
alt

…と、ここまで書いておきながら、今回そこへは行けてませんw(オイッ;;
Brother Earthはかなり人気であり、しかもGWのゲキ込み時期でありながら
抽選の予約をしてなかったり(←システム勉強不足)、ここへの到着が遅く
9:30からの当日券の獲得もできてなかったからです。


この建物の中で、その他体験したこと。
ここは科学館なんで、よくある小物・中物を含めた体験展示物もあるのですが、
特に目玉であるいくつかあるサイエンスショーの中から
自分らが体験したものを書いていきます^^>"



『放電』ラボ
土日祝、長期休みは整理券が必要。他の必要なラボでもそうですが、整理券の獲得には
割と早く並んでおかなくてはならず、地味に大変です^^;)。
alt

最初は、手前下に見えているバンデグラフ(静電気発生装置)を使った静電気の実験。
alt

目玉の2基の巨大テスラコイル(奥の左右に見えている)を使った稲妻放電ショー。
alt
この画像では十分伝わらないかと思いますが、実際は結構な迫力で
慣れると耳をふさがないと我慢できないまでではありませんが、それなりに大きい音がします。
その電気、なんと120万ボルト!!
ピカチュウ換算で12匹
です(笑


『竜巻』ラボ
(サイエンスショーラボでもこれとか、整理券不要のものはあります。)
魔女に扮したスタッフとお手伝いのお客さんで、ショーを盛り上げてくれます。
alt

…といっても、スイッチで竜巻が発生するのですが^^>"
alt

その高さ、なんと約9m!
alt
2フロア分の高さです。

風船を入れると…
alt

この通り、天井まで上がって全て貼り付いていきます。
alt


『極寒』ラボ
alt
マイナス30℃の極低温空間を体験します。

ここでの滞在で整理券を必要とする最後のラボでしたが、これまでのように
家族4人一緒に取れたら良かったんですけど、列に並べたのがギリギリのタイミングだったんで
最後に残ってた整理券で3枚しかなく、しかも時間がバラバラ。
滅多に来れないところだからと仕方なく、これで整理券を受け取りました。
あとの並びの方、m(_ _)m
(この画像では時間の並びがおかしいですが、30分ごとのズレ)
alt

まず、ガイダンスルームで説明を受け、防寒着に着替えます。
alt
ここはまだラボ外と同じ室温だったと思いますが、防寒着を切るため
少し温度を下げていたかもしれません。
他に希望者には防寒長靴を履けますが、私は先発の家族からの情報を聞いていたので
長靴を履きました。
‐30℃では結構足先が結構冷たくなるようです。

極寒ラボの中は、4つの部屋で区画されており…
alt
(注:画像は3つ目まで進んだものです)

‐30℃の世界へは、いきなりそこへ入るのではなく、
ガイダンスルーム→極地情報室(‐10℃)→極地体験室(‐30℃)→極地研究室(‐10℃)
→ガイダンスルーム

と体を慣らします。(出る時も)
alt

そして、極地体験室(‐30℃)へ来ました!
冷えぇぇーーーー!!(>-<:)
alt
…というか、-32℃越えてますね!!

白夜やオーロラの全天周映像を見ながら…
alt

極地の氷を見て触れます。
alt

氷筍ですが、極地モノではありませんけど
せっかくなんで触っておきました^^>"
alt

写真ですが、南極点^^
alt


これら貴重な面白い体験ができるスポットはこちら
alt
Posted at 2018/09/30 20:42:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他・体験 | 日記

プロフィール

「@サンジくん 限られた時間の中ざっと走ってきたので、もう1回じっくり回ってきてもいいくらい素敵なスポットですね!✨ そして、奥も気になります(^^)」
何シテル?   06/30 00:18
基本的に一見様、単に数稼ぎの方はお断りしていますm(_ _)m 丸目4灯インテグラ以降、ホンダ車ばかり乗っています。 ちなみに、ホンダ関係者ではあり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

  123 4 5
67 89 1011 12
13141516 1718 19
20 212223242526
27282930 31  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

車高調あるある。3回目のカコッ異音解消!(今回“も”右前) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 20:48:28
フロントウィンドウのシール補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 23:54:01
ワイパーゴムの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/30 19:11:08

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) TS06号(TAKUMA号) (ホンダ シビック (ハッチバック))
TS06号としてH30年5月に迎え入れました。 愛称はTAKUMA号。(私のブログを ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ TS05号 (通称 ワクワクさん) (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
RG1ステップワゴンからの乗り換えです。 人生初の黒のクルマ。 黒はプレミアムスパークル ...
フェラーリ その他 SHF2009 (フェラーリ その他)
super_HRD Jr.の車でした。 ペダルカーです。 Jr.はフェラーリドライバーと ...
ホンダ ステップワゴン TS04号 (ホンダ ステップワゴン)
ステップワゴン (型式RG1)です。 新車TS04号を投入しました。 TS03がレーシン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation