
( ^ω^)・・・
なな…なんと!

付いているではあーりませんか‼
待望の
スロコン
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!!
コントローラーの設置場所はある程度考えてはいましたが、いざ付けるとなると迷いましたね。
最初は運転席右下フロントの衝突軽減ブレーキスイッチなどのボタン類が集まった辺りに
するつもりだったんですが、ドアを開けた時に雨が降っていたりすると濡れやすい。
メーターパネル下(ステアリングシャフトカバー上)はよく見えるが、
そんなに常時よく見えていなくていい。(メーターを見る時に視界に入り過ぎる)
…となると、運転席左側フロントか⁈
でも、やはりある程度は見やすくボタンを押しやすい場所がいい。
で、もう1回冒頭画を持ってきますが、設置はここにしました。

メーターパネル下でステアリング左側、間隙から覗ける所です。
ドライビングポジションの目線からは
コントローラーのBOXが100%見えているわけではありませんが、比較的見えやすい場所です。
(↑この画像は全体が見える位置にカメラを持ってきての撮影)
スロコンのモードは早速いろいろ試しました。

モードは3つ。
・パワー(全域がアップ)…P(全7段階)
・レスポンス(低、中域がアップ。ワイヤー特性に近い)…r(全5段階)
・ECO(全域がダウン)…E(全5段階)
まずは、P1から。

フムフム。。少しクルマの出だしが違うね。
ひとまずPホールド(パワーモードのまま)で数字を上げてみようと思いました。
勝手なイメージですけど、スロコンには数字がマックスに近づくと
クルマがとんでもなくぶっ飛んでしまうww頭があったので、
Pのままで慎重に数字をアップしていきました。
そして、P5まで来た。

ほうほう、キテルね♪
今のところ大丈夫そうだったから、さらに上げていき
ついにPのマックス“7”の領域に!

おおぉぉーーー‼
最大馬力はアップしているわけではなく
さすがにタイプRのようにシートに押し付けられるまでには行きませんが、
それでもこれだけ走ってくれたら良いですね!
楽しい~(≧∇≦)♪
他のモードも試し…
一応ECOもしたけど、これは興味ナッシング。

E5なんて、もってのほか。
レスポンスモードももちろんマックスのr5まで行きました。

“レスポンス”の文字通りで、低・中速までは良いですが、最後の伸びが緩やかになります。
これでもいいんですが、個人的には常時マックスP7で使いたいくらい。
ただ、燃料消費もMAXなので、通勤とかならr5にしたいかな♪(←…てか、これもMAXじゃんW)
でも、r5はコスパは良いですね!
もう一度、この図。
これまでの経験から、私の場合はパワーレスほどアクセル踏んでしまい
逆に燃費を悪くしてしまう傾向があるので、あながち数値大きいの方が燃費悪いとも言えない。
と、変なイイ訳をしてみる。
ここはできれば燃費を出して検証してみた方がいいかもしれません^^>"
なんだか興奮していて、とりとめない文章w
とにかく付けてヨカッタ‼
人生初の
スロコンパーツレビューは
こちら(^^♪
(空き箱画像)
ちなみに、車種別専用ハーネス
TH-7B(空き箱画像)
興奮したと言えば、このスロコン付けて試走していた時、交差点で止まっていたら
地元で初めてシビックハッチバックを一瞬ですが見かけました‼

…って、これは私のTAKUMA号ですが、見たのがまさにこの同じカラー
ブリリアントスポーティブルー・メタリックでした!
初見がこの色とは(^^♪
後は余談的なこと。
↑これとは別のショップですが、
コーティング車用虫取り買ったら
(…というか↓が目的で別ショップで買ったとも言うがw)
私の誕生月🎁の品(タオルか洗剤か選べた)

よく見ると洗車で使うようなマイクロファイバータオルだったから、濃色を選べば良かったかな^^;
来店記念品のサコッシュ(ひも付きポシェットのことですかね⁈)

3色のうち青を選択
別のものも買って千円越えたからと、ニッポンハム(ファイターズロゴ入りの)カレーもいただきました♪
ありがとうございました!
Posted at 2018/07/08 02:06:54 | |
トラックバック(0) |
CIVIC HATCHBACK | 日記