
イベント広場のGPスクエアで
まだアップできていなかったコンテンツから。
トヨタとも協賛となったイベントらしく、
世界ラリー体感アトラクション。
少し人の並びができており、入場前。

上手いこと描いてますね。
この半円ドームの向こうで…
いいシーンの画が撮れてませんが^^;、運転席からのビューを
用意されている大きいモニターで楽しむことができました。
そして、国際レーシングコースでは、今年からマシンが刷新される
SUPER FORMULA SF19 シェイクダウンテストが始まりました。

マシンはコンテンツタイトルにあるようにSF19となりましたけど、
今シーズンはいつも以上にドライバーが大シャッフルされ
新人も多く投入されてきました。
#65 牧野任祐選手@TCS NAKAJIMA RACING

ルーキーですが、開幕戦いきなりのPPには驚かされました!
(このブログアップ時は第5戦まで終了しています。)
#5 福住仁嶺選手@DOCOMO TEAM DANDELION RACING

SFへは昨年から参戦していましたが、今シーズンは山本尚貴選手とともに
TEAM MUGENから移籍してきました。
そして、昨年はF2とのダブル参戦で重なる時はF2優先でしたが、今年フル参戦へ!
#15 ダニエル・ティクトゥム選手@TEAM MUGEN

2017、18年と2年連続F3マカオGPを制して今シーズン、
レッドブル・ジュニアチームから送り込まれてきたドライバーの一人だった
んですが、今シーズン3戦目にしてパフォーマンス不足により外されたとか^^;
厳しい世界です。
#51 ハリソン・ニューウェイ@B-Max Racing with motopark

F1デザイナーであり、今シーズンはレッドブルで本格復帰してきたあの
エイドリアン・ニューウェイの息子です。
そして、栄光の#ディフェンディング・チャンピオン
#1 山本尚貴選手@DOCOMO TEAM DANDELION RACING

なんとか1回、フリー走行だけでもチャンスが巡ってこないかな?!
マシンについては2日目の方で触れようかと思います。
そして、そして!
個人的にはメインイベントである
INDY500 WINNER 佐藤琢磨 鈴鹿凱旋‼
#26 アンドレッティ・オートスポート DW12
がホームストレートのグランドスタンド側に押し運ばれ停められました。
そこへ、SRSのマシンが琢磨のドライブで入ってきました。
その流れで琢磨のトーク
それからマシンに乗り込み…
最終コーナーに現る!
何かの見間違いではありません。@鈴鹿サーキットですよ!
ホームストレートの真ん中まで来たと思ったら…
琢磨×#26のドーナツターンが始まった‼
これが鈴鹿サーキットで拝めようとは、夢のよう!
アッ!と言う間にラピュタ状態^^
いやぁ~、最高(^_-)☆
琢磨が#26 アンドレッティ・オートスポート DW12に乗ったまま、
再びホームストレート脇のこのスペースへ。
初日の琢磨×#26、堪能しました‼
この時の琢磨×#26の動画をどうぞ!
ドーナツターンは撮れてませんが、ローンチとホームストレートを駆け抜ける
シーンは撮っています。
エンジンは一部消耗品的な所でメンテナンスしている箇所はあるものの
基本パーツそのままで、2017年インディ500優勝当時の音が再現されている
そうです(^^♪
---------------------------------------------------------------------------------
ここで一度区切りますけど、昼間ご一緒させていただきました
みん友の
サンジくんと、このモースポフェス会場から撤収の流れで
そのままプチオフ会になだれ込みました^^
宿泊くで撮影会♪
まだこの時は…
弄りはほんの少しといった感じでしたが…
次回のオフ会の時には目につきにくい所でだいぶ変わっています。

エクステリアもなんとかしたいとは思っているんですけど、
構想優先的にはにはまだだいぶ先かな?!^^>"
そして、食事へGO!
チョイのチくらいですがww、TAKUMA号に乗っていただきこちらへ行きました。
注文したのは、うなぎ丼。うん、マイウ~!😋

この時、すぐ後のタイミングで入店してすぐ横の席で食べていたお客さんが
KONDO RACINGの高星明誠選手とヤン・マーデンボロー選手であることに
私のすぐ横に座っていたJr.兄が気付き私に耳打ちして教えてくれたのですが、
そこは静かな店内でほんと至近距離。
同じ席で向かい合いのサンジくんには、その場で伝えることができませんでしたね。
それがマナーかなとも思いましたが、これがホンダのドライバーだったら
おそらく抑え切れてなかったでしょう^^>"
そんな、訪れたお店は
コチラ♪
