• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

super_HRDのブログ一覧

2019年05月04日 イイね!

ハウステンボス DAY1@長崎旅行2日目

ハウステンボス DAY1@長崎旅行2日目2019年、家族旅行 in 長崎。
1日目はこちらでした。

そして、2日目。
長崎で、子連れの家族旅行となると
定番ですが、
ハウステンボスですね^^>"




第2駐車場に停めて、正面の入出国ゲート西側からアプローチ。
alt
遠くに見えている建物は、入出国ゲートのさらにまだ向こうにある
いくつかあるオフィシャルホテルの1つ、ホテルオークラJRハウステンボス。

手前の建物に入りますが、ここはまだ無料エリア。
alt
そして、順路としては入出国ゲートをくぐって(↑)トップ画になります。
滅多に来れない遠方家族旅行なので、パスポート(フリーパス)を購入♪

記録的意味合いもあり、適当に画像を並べていきます。

ぽい風景^^
alt

alt

我が家はこういうの好きなんで、やっちゃいますね♪
(パスポート買ってたんで、しかも複数コースで。)
alt
GWで客が多く、並ぶところには並ぶんで
時間の埋め、有効活用にもいいんです^ω^

ジュラシックぅ~…というか、ダイナソー🦖
alt

ここはアドベンチャーパーク。
正面出入国ゲートからほど近いところにあり、キッズに人気のエリア^^
alt
細かいところまでは分かりませんが、ネットで調べるとアドベンチャーパーク
(少なくとも日本一長い300mのジップライン「シューティングスター」と
高さ9mのアスレチックが体験できる「天空の城」)は2012年のオープンだったみたいですね。

「The Maze」(5階建て立体迷路)ドラゴン“の”ボールをさがそうw
alt

…は、他と比べてそれほど待ち時間なくできましたけど、
alt

「天空の城」は開園後すぐにでも並ばないと待ち時間が尋常でなく、諦めました。
まぁ、負け惜しみではありませんけど、ロケーションがココなだけで
これに近いものは他でもできるか…ということで^^>"
alt

そして、昼前の若干待ち時間が減ったタイミングで
alt

脱出成功率1%の冒険と謳われている「恐竜の森」へ。
alt

端末機を渡され、順調にクリアしていくと
飼育ゾーン(ミッション1)→研究棟(ミッション2)→所長室(ミッション3)
と進めるようですけど…
alt
あえなくミッション1でincompleteでした。。orz
さすが脱出成功率1%!…というか、初トライで未熟なだけか^^;
できれば一人ずつ端末があればいいんですけど、Jr.にメインで触らせやっているのを見ていると
確かに難しそうでした。
もう1回しても良かったかもしれないけど、時間のロスやトータルで時間を考えて
他を回ることにしました。

エリア移動と共に、ハウステンボスに入国してすぐ手に入れてた謎解き再開
もしながら…

@アトラクションタウン
alt

ストリートパレード
alt

なぜかパトレイバーも。
…というか、映画『THE NEXT GENERATION パトレイバー』で使われた9mある
実物大98式AVイングラムだそうで、こんなところに。
alt

それから、ハウステンボス内で一番高いタワー「ドムトールン」の塔上へ、
エレベーターで。


タワー「ドムトールン」は高さ105m。
その5F展望室80mから眺める景色。
おおぉ~‼ ←ベタですがww

眼下のアムステルダムシティ、その奥のスリラーシティ方面。

ハーバータウン方面

年に何回か花火のイベントがありますが、
奥にあるウォーターマークホテル(オフィシャルホテル)の正面方向で上がります。

手前がホテルヨーロッパ(オフィシャルホテル)、左奥がフォレストヴィラ方面。


(正面)入出国ゲート方面

右(手前)アムステルダムシティ、(奥)アトラクションタウン。
左(手前)アートガーデンで、陸のイルミネーションメイン会場。
分かりづらいですが、白い観覧車のすぐ左奥になぜかウインズ佐世保があり
馬券が買えます🐎
ただ、ハウステンボスに溶け込んだ外観で敷地は同じようでも実は柵があり、
競馬開催時には柵のオープンまではされますが、どうもネットで見る限りでは
ハウステンボス場内との行き来はできないようです。
アップの画像は撮ってなかったようですけど、、不思議な感覚があり
尺とって書きました^^>"

園内の移動手段の1つ、カナルクルーザー(↑の画像にも映ってます)に
明るいうちにも乗っておきます。

左側の大きな建物は、ホテルオークラJRハウステンボス(オフィシャルホテル)。



そしてこの日は、ハウステンボスで年に何回か行われる花火大会の日でした。
よく知らないんですけど、何かの予選会も含まれていたようで
独創的かつアーティスティックな花火も見られてとても良かったです♪
本当なら映像とセットで見てもらうのが一番イイんですけど、静止画だけでも^^>"
下手ですけど並べていくので、良かったらどうぞ(^^






























再びカナルクルーザーに乗り、今度は夜の景色を楽しみました^^


このタワーが昼間に上がったドムトールンですね。


DAY 1 終了~
この日は、佐世保から離れた宿泊先のビジネスホテルへ移動。
長々となりましたが、ひとまずご覧いただきありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2020/03/07 00:11:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2019年05月03日 イイね!

トミカハッピーセットくじ 2019 spring in 長崎

トミカハッピーセットくじ 2019 spring in 長崎
タイトルにもありますが、
昨年のことですからね~w

いないと思いますが、
チラリと見ただけでお店に向かわないでください。
当ブログは過去の未アップ分は
10ヶ月前で進行しておりますのでwwm(_ _)m

タイトルに“in 長崎”とあるように、
ココへ行った日のことでした。

この時のラインナップはこれでした。(下側)

日産GT‐R マクドナルドレーシングカー
レクサス IS F CCS‐R
ホンダ S660♪
そして、
ホンダ シビック TYPE R!
+
ひみつのおもちゃ

Jr.の含めてハッピーセット3セット買い、OPENしたらコレ!

日産GT‐R マクドナルドレーシングカー
レクサス IS F CCS‐R
ホンダ S660 (^_-)-☆


ダブリ無かったしS660は出てくれましたが、残念ながら
一番欲しかったホンダ シビック TYPE Rは出ませんでした(´・ω・`)
ほんと運試しですよね~^^;

ちなみに、ひみつのおもちゃ
日産GT-Rのゴールドバージョンだったとか。
Posted at 2020/03/02 22:56:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他・ミニカー | 日記
2019年05月03日 イイね!

2019年5月3日訪問 長崎ペンギン水族館(一部'05年の様子も)

GWを利用した九州旅行は長崎へ。

となると、super_HRD家としては外せない場所がある。
(予め言っておきますと、少しディープなところまでのハナシもあるかも^^;)



…というわけで、こちらへ。

後できちんと書きますけど、もう施設名が見えてますね^^;
好き者としては聖地巡礼じゃないけど、一度は訪問しておきたいスポットの1つ。

第1駐車場に停めて、そこから向かいました。


施設本体に近い場所にするなら実は第2駐車場なんですけど、
第1駐車場からはビオトープを通るルートになっています。
途中の写真はありませんけど、散策しながら行きます。


そして、到着!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!!


みんカラでは初ですけど、個人的には2005年5月5日以来の実に約14年ぶり^^>"
証拠の1つとして当時の写真が残ってまして、TS03号(EuroR)で来てました。
懐かしい~^ω^

この看板とモニュメントは今回の訪問でもありました。
(画像左下のジェンツーは被せ画像で違いますσ(^_^;))
TS03号でも来た、最西端ですね^^

利用者としての駐車場の特典。
4時間越えても忘れず処理してもらうと、上限500円となります♪


到着すると、運よく1日1回のペンギンのお散歩タイムがすぐに始まってました。


登場していたのは、フンボルトペンギンでしたね。
飼育員さんのタイミングでなかなか橋を渡ってませんでした。ご愛嬌ですw
1羽、クワッ!w


お散歩タイムの仕事を終えたペンギンが、館内の持ち場へ戻る^^



続いて、またさらに外の海辺へ。人が集まっています。




ここでも、フンボルトペンギンがいました。




ふれあいペンギンビーチ

生息地と同じような環境でペンギンを飼育展示する世界初の試みだそうです。
ここでのペンギンお食事タイムは1日2回やってました。

他の水族館で人工物で生活環境を再現したようなものは見たことありますけど、
確かに限られたエリアとはいえ自然下での展示を見るのは初めてでしたね!



一度、館内に戻ります。
フンボルトエリア


一羽、佇むw







イベントを追ってまた外へ。


ペンギンタッチングをやってました。


この子でした^ω^



出入が多いですけど、再び館内へ。
通常なら、エントランスから入ってすぐの、まったり眺めるところ。
亜南極ペンギンプールですヾ(゚▽゚*)




ジェンツーペンギン♪

館内をゆっくり回っていきましょうかね^^

んっ?!


ギョギョッ‼

見たことあるタッチのイラストだと思っていたら、やはりさかなクンのでした^^

2階を回っています。

ガラス越しで水滴や汚れなどで鮮明に撮れていなくて申し訳ないのですが、パッと
見でもキングペンギン、ジェンツーペンギン、ヒゲペンギン(手前)が確認できました。

イワトビペンギンもいるってことですね^^(後に“ミナミ”イワトビペンギンと知りました。)


おっ! 一瞬イワトビかと見えてしまうんですけど…


実はマカロニペンギンです。

マカロニペンギンは国内飼育数が僅か十数羽であり、飼育・繁殖が難しいペンギン。
訪問時のことではなく、このブログを書いているごく最近知ったことなのですが…
5年ほど前の繁殖に失敗し、当館で飼育していたメスの「ドリー」と
オスの「ぱく(しものせき所有)」2羽が、新たな展開として環境を変え
マカロニペンギンの飼育数が多い、しものせき水族館「海響館」へ
2020年2月14日に搬出されたそうです。
先ほどのマカロニペンギンのペアだったのだろうか?!^^
リンク先の画像のペンギンのフリッパーバンドからして少なくとも片方は
合っていると思われ、予想通りかな。

先ほど、エントランスから入ってすぐの大水槽でジェンツーペンギンを見ましたけど、
それをこの時いた2階から眺めることができました。






少し前で写ってましたけど、キングペンギン🐧も^^




さすがにこれはヒゲペンギンとはっきり分かりますね^^


2階の亜南極エリアでした。


全部がこの画角に収まってませんけど^^;、ペンギンは全18種!


↑内、9種がここ長崎ペンギン水族館で飼育されており、
その数世界一なんだそうです!

…んっ?! これを見たら8種!
おそらく古いボードで、現在はヒゲペンギンが加わって9種ということになっています。

ペンギンには似ている種がいくつかあるのですが、その中の1つの事例として
このコガタペンギン(別名フェアリーペンギン)とハネジロペンギン。

学者によってはこれらを1つの種と見る人もいるようなのですが、先ほどの
世界に18種というのはこれは別種と見ての数です。
ちなみに、このイラストでは違いが分かりづらいのですが、名前の通り
ハネジロペンギンの方がフリッパー(翼)の前後に白い縁取りがある(目立つ?)
ということになっているようです。

で、ここにいるのはコガタペンギンです。

コガタペンギンは数ある日本の水族館・動物園でも珍しいペンギンで、
ここ含めて展示されているのは私が調べる限り、現在国内で4ヶ所…のハズ。
(他は、仙台うみの杜水族館(宮城県)、葛西臨海水族園(東京都)、
白浜アドベンチャーワールド(和歌山県))

いました! ちっこく、かわいい!!^ω^


フリッパーの前後(特に前側)の白い縁取りが(ほとんど)無いと思います。



陸地を歩く姿が見れて(撮れて)ませんが、他のよく見るようなペンギンと違って
まあまあの前傾姿勢なのも1つの特徴です。

横に資料室(グッズギャラリーもありましたが、ここでの写真掲載はありません^^;)があったので
入ってみました。
コガタペンギンの記事が。

2005年に搬入した時は、仮設展示場でGWの限定公開。
翌年2月1日に先ほど載せた現在の飼育展示場がグッズギャラリーと同時オープンした
とあります。

長崎ペンギン水族館(2001年4月22日オープン)の前身「長崎水族館」時代
(1959-1998年)の貴重な写真がありました。(※年月日はウィキ調べ)


一度この資料室からは出ますが、2階の別の場所にこちらのはく製が。
エンペラー(皇帝)ペンギンの「フジ」

1964年3月に当時の長崎水族館に来てから死亡するまでの28年5ヶ月という
当時のエンペラーペンギンの世界最長飼育記録を打ち立てたというレジェンド。
今はエンペラーの飼育はありませんけど、当時いたんですね!

2階部分から下に伸びた“ペンギン専用通路”というのがありました。


今回は↑を使っていませんでしたけど、前回ここへ訪問していた2005年GWの
時の写真を振り返ると、2階の亜南極エリアからキングペンギンが昇降してた
画像がありましたし…


こちらを見れば、なんと希少なマカロニペンギンも出てきてました!
今では考えられないシーンで驚き‼


また、今回訪問画像に戻りますが、2階から先ほど出てきたフンボルトエリア


…を見下ろせる所に出られ、


フンボルトエリアの横(3区画に分けられた↑で真ん中)がマゼランペンギン、


さらに、その横(↑↑2つ上の画像では一番手前)がケープペンギンエリアでした。




グッズショップで買ったのはコレでした^^)

日本でも希少なコガタペンギンの耐水性ステッカー♪
黄色で特に耐光性までも謳ってなかったと思いますけど、現在でも色褪せを
感じることなく剥がれも微塵も発生せず貼り付いてくれてます(^_-)

それから、その飲食コーナー(軽食も食べれます)ではペンギンパンケーキ
という名の人形焼き(確かカスタードか餡が入ってたハズ)でおやつしました^O^


長くなりましたが、おすすめスポットのリンクを貼って以上です^^


<訪問データ>
長崎ペンギン水族館

訪問日:令和元年5月3日
飼育種:キング、ジェンツー、ヒゲ、ミナミイワトビ、フンボルト、マゼラン、
    ケープ、(※)マカロニ
(※マカロニペンギンは令和2年2月15日現在、しものせき水族館「海響館」に2羽が搬出され長崎ペンギン水族館の展示としては0羽となりましたが、後にキタイワトビペンギンが搬入され、先住のミナミイワトビペンギンと別カウントで世界一の9種展示が維持されることとなったようです。当水族館確認済み。)
イベント:お散歩タイム、参加型餌やりタイム、ダイバーによるランチタイム、
     タッチング、バックヤードツアー
入場料:大人(高校生以上)520円(←令和元年10月1日からの新料金)、
    3歳未満・長崎市内にお住いの60歳以上の方など一部無料あり
駐車場:あり(水族館利用者は館内での手続きにより上限あり)
休園日:なし(年中無休)
Posted at 2020/02/22 00:08:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ペンギン訪問記 | 日記
2019年05月03日 イイね!

ハイウェイスタンプ活動 vol.15

ハイウェイスタンプ活動 vol.15この日は、ある場所への大移動===3

それと絡めてやってもいいのですが、
サブ的企画でやり込み過ぎない程度とはいえ
移動距離が長く、まとまった件数となったので
単独ネタにします。

まず、1発目は…



宮島SA下り(山陽自動車道)@広島県

24/192!
写真はありませんが、ユネスコの世界文化遺産「厳島神社」がある宮島や瀬戸内海が
よく見降ろせます^^


2ヶ所目は、


美東(みとう)SA下り(中国自動車道)@山口県

25/192!


3ヶ所目


古賀SA下り(九州自動車道)@福岡県

26/192!
九州上陸!


4ヶ所目


川登SA下り(長崎自動車道)@佐賀県

27/192!
長崎自動車道でも、ここはS・A・G・A、佐賀!^^♪


5ヶ所目


今村PA上り(長崎自動車道)@長崎県

28/192!
自動車同名と県名がようやく一致しましたけど、ここで今までの下りから
“上り”に変わりました。
実はこの日の一番の目的地へはミッションクリアし、その後のタイミング。


6ヶ所目

んっ! 左奥に大きい♡のモニュメント。

大村湾PA下り(長崎自動車道)@長崎県

29/192!
インクが薄かったんですけど、現地でシンボル的にあった♡マークが辛うじて写っています。
あちこちでよく見る“恋人の聖地”の文字が、先ほどの写真にも小さく写ってました^^>"

結局この日6ヶ所集めたわけですけど、おそらく1日でスタンプを獲得した最高数ではないかな^^
Posted at 2020/02/11 23:54:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他・ドライブ | 日記

プロフィール

#100 ♪キタ───O(≧∇≦)O────♪
そして、1-2-3!!!
ラストイヤー、ここまでの苦労を振り返ると…💦」
何シテル?   10/19 16:40
基本的に一見様、単に数稼ぎの方はお断りしていますm(_ _)m 丸目4灯インテグラ以降、ホンダ車ばかり乗っています。 ちなみに、ホンダ関係者ではあり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/5 >>

   12 3 4
5 678910 11
12 131415161718
1920 2122 2324 25
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

車高調あるある。3回目のカコッ異音解消!(今回“も”右前) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 20:48:28
フロントウィンドウのシール補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 23:54:01
ワイパーゴムの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/30 19:11:08

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) TS06号(TAKUMA号) (ホンダ シビック (ハッチバック))
TS06号としてH30年5月に迎え入れました。 愛称はTAKUMA号。(私のブログを ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ TS05号 (通称 ワクワクさん) (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
RG1ステップワゴンからの乗り換えです。 人生初の黒のクルマ。 黒はプレミアムスパークル ...
フェラーリ その他 SHF2009 (フェラーリ その他)
super_HRD Jr.の車でした。 ペダルカーです。 Jr.はフェラーリドライバーと ...
ホンダ ステップワゴン TS04号 (ホンダ ステップワゴン)
ステップワゴン (型式RG1)です。 新車TS04号を投入しました。 TS03がレーシン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation