• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

super_HRDのブログ一覧

2020年06月30日 イイね!

先日のレゴが完成していました。で、遊んでみましたw

先日のコレ

…が、トップ画の通りの全体図。
5エリアでそれぞれ3パターンごと
作れるようで、全部で15モジュール。
ひとまずこのセットで完成のようです。
プレゼントされたJr.弟(小4)がなんだかんだ
チャチャっと作ってましたね。




で、ちょっと遊んでみました。



分かる人には分かる琢磨のミニフィグと、NSX。
実際の色味(ノルドグレイ・メタリック)とは似せてるようで、違いますけど^^;

あと、これはやり過ぎか…^^;

世界観バラバラw

Posted at 2020/07/03 00:31:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | レゴ | 日記
2020年06月28日 イイね!

実は気になるもう1タイプも買ってみた

実は気になるもう1タイプも買ってみた先日、ある1つのコンパクトファンを
買ってみましたが、実はそれと別のタイプが
気になっていて、結局後から買ってました^^>"

で、それがトップ画。
先日のが置いたりクリップで引っ掛けたり
一番の特徴としては手に持つ“ハンディ”タイプでした。
今回の置くことはできますけど形態は異なり
首に引っ掛けて使うファンが2つある“ネック”タイプ
というものです。

この前購入したハンディファンは必要とする機能性が高いうえ尚且つ安価という
コスパがすこぶる優れたものでした。
今回は身近に得られた事前情報はなく自力で機能性を求める中で安いものがあればと
イチオウ探してはいましたけど目ぼしいものが見つからず、購入に至ったものは
少々お値段が良いものになってしまいました^^;
それを私なりのレポで。


オープン♪
単に羽の数だけでは風の発生が良いとかそうでないとか言えないと思いますが、
それでもあまり羽の数が少ないと発生する風の効率が悪くなるとも聞く
気になるファンの羽の枚数は…
ハンディファンの(大3羽・小3羽の)計6枚羽に対し、
今回のネックファンは全て同サイズで4枚羽でした。
alt

それで、ネックのファンのそれぞれ1個はハンディの1個より小さいのですが、
通常ツインで×2という計算になるので、それなりの効果といったところでしょうか。
ファン自体の大きさはこれでよく分かりますよね。
ネックファンは実際これで十分な風量は得られますし、さらに大きくなると
正直邪魔になってきます^^>"
alt
机や床などに置いて使う場合のコンパクトファンの変形例。
ネックタイプだって、首に掛けて使うだけではありません^^
曲げれる所はしっかり固定できる程度で十分な柔軟性があるので、設置場所が
真っ平でなくても上手いことバランスとって置くことができます。

で、さっきから見えてたネットはファンのカバーで髪の巻き込み防止のためですね。
alt
付けてしまえばいいのですが、装着時にネットの口があまり広がらずに固く
少し手こずりました^^;
安いものなどネック部が短いものだと、首に風があまり当てることができない
とレビューを見ていたので、そこの長さは重視したところの1つではあります。
それで、ネック部の長さが少し長いほうのを選んでいたため、
毛先が脇下辺りほど長い髪の方でもない限りはネットカバーは無くて大丈夫で
結果的にはうちの家族では不要でした^^;
それと、それぞれ手を当てて比べてみると
受ける風量はやはりネットカバー越しで少し落ちます。
ちなみに、充電ポートは画の通りです。
よくあるパターンで供給側がUSBで、本体側がマイクロUSBとなってます。
マイクロUSBにはありがちなんですが、これも差し込む時に角度というか
少し手こずります。

白ボディーに白LEDランプは見た目が結構爽やかでオシャレかと^^
個人的には好きですね♪
alt
ランプの数でバッテリー残量の目安が分かるのもポイント高しです。

スペックなど
alt
リチウムイオンバッテリー。
携帯、スマホでもそうなんでしょうけど、このファンでは充放電可能回数は約300回
と書かれていますが、それはそれで気になるところです。
まぁ耐久性と考えると、そんなものなのでしょうか?!

風量は6段階とあり、それに関しては正直そんなには要らないと思っていたんですけど
alt
→1.※ゆらぎ→2.微弱→3.弱→4.中→5.強→6.最強→(1.ゆらぎ→…)
の繰り返しとなっており、
※ゆらぎというのは“微弱⇔停止”の繰り返しであり、よくよく見たら
「風量5段階で6パターン」という方が正確かもしれません。
(簡単には分かりづらいから風量6段階かな)
ただ、ハンディの時もそうでしたけど、特に首掛けの接近した使用では
一番弱い風量でも十分な涼効果があり、あまり風に当たり当たり過ぎないように
このゆらぎ設定があるのは個人的にはとても良いと思います♪
ちなみに、微弱で約8時間、ゆらぎでは約14時間も稼動します。
カラからのフル充電時間は約5時間。

あと、このネックタイプで実際使用してみるとおそらく多くの人が
気になる部分ではないかと思いますが、首への当たり・負担。
記載の重量は約200gで、私の調べる限りではこのタイプでは軽い方なんですけど
首に掛けてみてこれくらいで収まってないとまず重さが気になり、ちょっと疲れそうです。
…というか、しばらくしているとセンターの太い部分が首に当たって正直
痛みを感じるようになりました
(>_<)
えっ、これ少々お値段良かったのに…とも思いましたけど、試行錯誤している内に
使い方がおかしいんじゃないかと気付き始めました。
alt
最初は深く考えずに、まさにこのパッケージ裏の写真にあるように
ファンの付け根近くだけ曲げる感じで使っていました。
しかし、これだとどう考えてもプラスチックとはいえ硬く太いセンター部が
直線なので小さい1点、しかも角張った所で当たり、そのために痛い!(>_<)

で、考えている内に分かってきました。
こう曲げて使えばイイんだと!

パッケージ裏の写真とどう違うのかというと、
肩に当たるところで
センター部が首下に来るように曲げること!

コレなんです!
そうすることで硬いセンター部が首に当たりにくくなり、
痛みをほとんど感じなくできる
んです!!(^^♪
尚且つ、こちらの方が前後でもバランスをとる感じで安定します。
なので、パッケージの使用写真通りに使ってはダメ(誤った使用例)なんです^^;
ネックファンを使うに当たっては、ある意味一番大事なポイントかもしれません。
ここまで伝えてあるメーカー(商品)があれば、実際の使用まで考えられた
素晴らしいところだと思います。
…あと、センター部も使用状況により全く首に当たらないわけではないので、
当たってもやさしいようにストレート状ではなく首の形に近づけて曲げた形状にするとか
当たりの部分にラバー素材を使用するとかしてほしいですね!
というか、そこまで施されるとまたさらに価格が高くなってしまうか…^^;A

以上です。
Posted at 2020/07/11 01:26:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他・アイテム | 日記
2020年06月28日 イイね!

ある日のバキッ!→交換補修&涼みながらカバー外し・💡交換祭り

ある日のバキッ!→交換補修&涼みながらカバー外し・💡交換祭り2週間ほど前だったと思いますが
私がワクワクさんを運転中、
いつものように運転席側で日の向きに合わせて
サンバイザーを動かしていると突然
バキッ‼
と音がしたと思うと、次の瞬間から
サンバイザーがたらーーんw

イッてしまったようでした。
日常の運転としてはカミさんカーですが
こういう時には私が窓口なんで、
なんとか私が行ける時に都合付けて
しばらくしてから持ち込み現物確認してもらい、予想通りやはり
バイザー本体部の固定からなっていない状態で根元からアッセンブリー交換しかなく、
ようやくその日の交換日が来たということでした。


経時的にはその前に昼間に時間があったので、TAKUMA号(FK7)で味をしめたw
室内のLED化をしようと取り寄せていた車種別専用設計LEDセットの交換さぎょうをば。
エンジンを切ってやりたかったけど雨降って蒸し暑かったのと、
ちょうどコレを買ったタイミングだったので、早速活用(^^♪


運転席側でも^^


窓開けて虫が入ってきそうだったから、こちらも使用^^;

おかげで快適作業でしたね(´∀`)

パーツレビューとともに、その中である程度の作業も書いています。
使い道(方)の分からない、小さいスプリングが付いたパーツもありましたが
まぁおそらくとりあえず点灯していたら良いでしょう^^>"


レンズカバーはマップランプ*2、セカンドシートランプ、ラゲッジランプ、
サブドア(ワクワクゲート)ランプ、スライドドアランプ*2の計7つ外し、付替え。
あと、作業中にミニ内張剥がしを隙間に落としてしまい…

冷静に考えれば良かったんですが、この状態から取ろうと焦る;;
テープや細いものでナントカしようとやっていたら、余計に奥に行った!w

これが取れそうだとちょっと引っ張ってみたら…


また?バキッ!w

割れることなく外れたようですけど…
隙間に入っていった内張剥がしが見えない;;

しかし、ワクワクゲートでなく、丸ごとリアをガバチョと開けたら…



あるやないかい!!ww
お騒がせしましたm(_ _)m(一人ボケ・ツッコミ状態ww)

いやぁ~。
交換作業済んで、まだ明るいうちしか確認出来てませんけど、
おそらく爆光過ぎず、ほどほど明るいッス♪




良いですね~


あと、電球→LEDへの交換に関しては、
左右スライドドア

もうこれはすでに外れかけていますが、そこはその部分に手の爪さを入れて
引っ張り出すようにクッ!と力を入れてするだけで、すぐ外れました。

LEDに交換。


カバー戻して済み。


サブドア(ワクワクゲート)下部


最初からだったのか分かりませんけど、ソケット部から台座が外れて
奥に入り込んでしまっていたので、元に戻すのに少し苦労しました;;

ピンセットでソケット部を引っ張り出して捻り回し、台座に固定。

LEDに交換。


こちらもカバー戻して完成。


結局、
マップランプ*2
2列目シートランプ*1
ラゲッジランプ*1
スライドドアランプ*2
サブドア(ワクワクゲート下部)ランプ*1

の計7ヶ所、カバー付け外して電球→LEDに交換しました。
ここまでやると外し癖がつきそうな…w^^>"


そして、Dラーでのサンバイザーの交換も程なく済んで
前方視界も普通に開けて明るい!(´∀`)

最近しばらく垂れ下がってましたから^^;



それと、こちら。目途が立ちました♪

+α?も画策ちゆ(^^
Posted at 2020/06/29 01:36:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | SWG | 日記
2020年06月26日 イイね!

思ってたんよりデカっ!!…そして、早速1つ目完成!

思ってたんよりデカっ!!…そして、早速1つ目完成!Jr.弟の10歳の誕生日🎁で昨日、
祖母からのが届いていました。









どんなモノかはある程度分かっていましたが、実際届いてみて
梱包の段ボールを開封して商品箱を出してみると…
想像していたより箱の全体サイズが
デカっ!!
(そもそも梱包の段ボール箱がデカかったんですがw)

マインクラフト@LEGOブロックです。

裏面


モジュール、いろいろあるようです。


我が家ではレゴブロックはそれほど手にすることが無く、まぁせいぜい
コレとかコレ程度のものしか作ることなかったので、こんな大箱ものが来て
大丈夫だろうかと思ってました。
中身はブロックの塊りの袋が5つも入っていて…


カタログ…ではなく、
作り方マニュアルはブロック袋の数だけあり割と分厚い^^;


まぁそれらの心配は杞憂であり、無くして作れなくならないように
手ごろなトレーが無かったから盆中で…w^^>"
(より小さいパーツはまた別に小袋中で封されている)



その翌日である今日には袋“1”のブロックの塊りが出来上がってました!
(おそらくそう言うことの程では…、なんだかんだ10歳ですし^^>"")


そして、屋根が取れる!


横窓は無色クリア―でこれでは分かりにくいですけど、
覗くと部屋に飾ってある武器が見える!


ドアも開く!

おそらくどれもどーっちゅこと無いんですが、1つ1つに妙に喜べる!(*´艸`)

これがレゴですね♪(^_-)-☆
Posted at 2020/06/26 23:04:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | レゴ | 日記
2020年06月25日 イイね!

ハンディファン買ってみた

ハンディファン買ってみた一時期よく見ましたね。
私自身も気になる存在ではあったけど、
これまで手を出してなかった
「ハンディファン」
を買ってみました。
我が家ではJr.弟が友達が使っていたのを
見てか、ずっと欲しい欲しいと言ってました。
みん友さんが紹介しているのを見て、
基本性能で見るならこれ以上のコスパのあるものは
無いだろうというくらい魅力的だったので、
ついポチリ^^

欲しいと言ってたJr.弟(小3)の希望色にしようかなと聞いてみると、
熱持たず(←黒のことかな)涼しそうだからということで
紹介されていたのと色まで同じになりました^^>"


パッケージ裏面(スペック)


パッケージでは4way

スティック部がストレートのまま持つハンディーの他、

フックを使ったスタンド、


クリップ(←この使用例ではフックは一度外して逆向きに取り付けてます)、


アンブレラもいけるようですね。
(ファンカバー背面の2ヶ所のフックを傘の受骨に引っ掛けて使用)


ストラップの取付けはココですね。別売りで、自前で用意。

もう少しすっきりしたストラップがあれば見た目良かったんですけど、この位置で
本体部(プラスチック)の平らな面をくり抜いて作られた穴を通す構造になっており、
ストラップの取付け箇所は基本、コンデジでよくあるような細めで硬めのヒモ状
であることが必要ですね。
これで首から掛けられます^^

充電(CHARGING)や(@USB充電ポート接続時)


使用時(POWER)ランプも非常に小さいですけど、
見えなくはないし慣れですね。


風量は3段階で(電源ボタンを押していくとOFF→)弱→中→強(→OFF)。
確かに弱でもそこそこの風量あるし、音も静か(^^♪
風量が上がるごとに当然、音が大きくなり使用可能時間は短く(弱8時間>強2.5時間
なりますけど、このハンディファンの中の風量があれば大抵は事足りそうです。
それでいてこのお値段ならコスパ良しも納得!
良い買い物ができました(^_-)-☆


※トラックバックは余程しようかと思いましたが、外しておきました。
ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2020/06/28 22:57:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他・アイテム | 日記

プロフィール

「@サンジくん 限られた時間の中ざっと走ってきたので、もう1回じっくり回ってきてもいいくらい素敵なスポットですね!✨ そして、奥も気になります(^^)」
何シテル?   06/30 00:18
基本的に一見様、単に数稼ぎの方はお断りしていますm(_ _)m 丸目4灯インテグラ以降、ホンダ車ばかり乗っています。 ちなみに、ホンダ関係者ではあり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 1 23 45 6
789 1011 12 13
141516 1718 1920
21222324 25 2627
2829 30    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

車高調あるある。3回目のカコッ異音解消!(今回“も”右前) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 20:48:28
フロントウィンドウのシール補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 23:54:01
ワイパーゴムの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/30 19:11:08

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) TS06号(TAKUMA号) (ホンダ シビック (ハッチバック))
TS06号としてH30年5月に迎え入れました。 愛称はTAKUMA号。(私のブログを ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ TS05号 (通称 ワクワクさん) (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
RG1ステップワゴンからの乗り換えです。 人生初の黒のクルマ。 黒はプレミアムスパークル ...
フェラーリ その他 SHF2009 (フェラーリ その他)
super_HRD Jr.の車でした。 ペダルカーです。 Jr.はフェラーリドライバーと ...
ホンダ ステップワゴン TS04号 (ホンダ ステップワゴン)
ステップワゴン (型式RG1)です。 新車TS04号を投入しました。 TS03がレーシン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation