• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2017年01月17日 イイね!

やっぱり企業としては売れるSUVの生産に注力したいよね

やっぱり企業としては売れるSUVの生産に注力したいよね富士重 吉永社長「米国の伸び率は高いが行ける」…2017年世界販売計画

富士重工業(スバル)の吉永泰之社長は1月17日、都内でメディア関係者と懇談し、同日発表した2017年の世界販売計画について「(主力の)米国の伸び率は9%と高いが、これくらいは行くと考えている」と述べた。

富士重の17年の世界販売計画は前年比8%増の109万台としており、初めて100万台に達した16年の実績(同3%増の101万2000台)からも高めの拡大を目指す。このうち、主力の米国は67万台(9%増)と、9年連続での最高更新に挑む計画としている。吉永社長は「新型『インプレッサ』が今年初めから本格的に寄与し始めた」と、日本でカー・オブ・ザ・イヤーを受賞した新モデルの効果に期待を表明した。

海外全体では7%増の92万1000台としており、6年連続での最高を目指す。ただ、販売環境が厳しい中国は、あえ7%減の計画としており、収益重視で臨む構えだ。また、国内は8%増の16万9000台で、うち主力の登録車は12万9000台(6%増)の計画を打ち出している。



富士重 吉永社長、「フォレスターを年1万台から」…タイでのCKD生産計画

富士重工業(スバル)の吉永泰之社長は1月17日、都内で報道関係者と懇談し、同日発表したタイでの合弁によるCKD(現地組立)生産について「2020年に1万台弱を計画している」と述べた。車種は『フォレスター』とする方針も示した。

タイでのCKD生産は、タンチョングループ傘下の生産会社であるTCMA社と合弁で行う計画。17年2月にタンチョンが74.9%、富士重が25.1%を出資する合弁会社を設立、19年の生産開始を目指していく。富士重は、マレーシアのタンチョングループの自動車メーカーで12年から『XV』、16年からはフォレスターのCKD生産も行っている。タイでの生産開始により、マレーシアでのフォレスター生産は休止する。

現在、マレーシアでの生産車は同国とタイ、インドネシアで販売しており、タイの生産機種もこれら3か国に投入する。富士重は14年5月に公表した中期経営ビジョンのなかでアジアでの事業基盤強化を掲げている。吉永社長は「アジアでは中国の販売環境が厳しくなっていることもあり、現状で打てる手を着実に打っていきたい」と語った。



スバル、世界生産・販売ともに6年連続の過去最高更新を計画 2017年

富士重工業は1月17日、2017年(1~12月)の生産・販売(小売)計画を発表した。生産は前年比8%増の111万台、販売も同8%増の109万3000台。生産・販売とも6年連続で過去最高更新を目指す。

生産は、国内が微減となる72万1000台(同1%減)。海外は生産能力の増強が寄与し、4年連続で過去最高となる38万9000台(同31%増)の生産を計画する。

販売は、国内が前年超えの16万9000台(同8%増)。昨年10月発売の新型『インプレッサ』の寄与などを見込む。海外は好調な米国、カナダなど主要市場での台数増加により、6年連続で過去最高となる92万1000台(同7%増)の販売を計画する。



富士重、タイでのCKD生産に向けた合弁会社設立へ…2019年からの稼働を目指す

富士重工業(スバル)は1月17日、タンチョングループ傘下のTCマニュファクチャリング&アッセンブリー社(TCMA TH)と合弁会社を設立し、タイでのノックダウン生産(CKD生産)を開始する計画を発表した。

現在、東南アジア地域でのスバル車生産は、マレーシアにあるタンチョン モーターアッセンブリーの工場にて、『XV』および『フォレスター』の2車種についてCKD生産を行っている。

今回、今後の東南アジアビジネスにおけるスバルの競争力強化と成長に向けて、TCMA THが74.9%、富士重工業が25.1%を出資して、2017年2月に合弁会社「タンチョン スバル オートモーティブ」を新たに設立。2019年よりタイでのCKD生産開始を目指す。また、マレーシアでのCKD生産は継続し、販売も現在と同様に、タンチョングループのスバル販売網を通じて販売していく。


トランプの就任とかアジア圏の問題とかもあるから売れるところで開拓して根を出来るだけ張り巡らせないとネ
Posted at 2017/01/17 23:54:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2017年01月17日 イイね!

正しくフェイスリフトしたんだね

正しくフェイスリフトしたんだねBMW 4シリーズが本国でフェイスリフト

BMW 4シリーズのフェイスリフトが本国で発表された。BMWは16日、4シリーズクーペ、カブリオレ、グランツーリスモの改良型を披露した。

今回のフェイスリフトでは、ライトまわりを中心にデザインが新しくなった。具体的には標準装備のヘッドライトがキセノン式からLED式に変更されたほかLEDデイライトがメインビームを取り囲むように配置された。リアコンビネーションの意匠も新しくなった。

インテリアについては新たにマルチファンクション インスツルメント ディスプレイを採用し、メーター表示をデジタル化。タコメーターにはドライブモードの切り替えに連動して表示が変わる機構を取り入れた。またインパネにダブルステッチがあしらわれたのも新しい。内装トリムは素材と色をそれぞれ3タイプが選べる。

走りに関しては、サスペンションのセッティングが見直されたのがポイント。今回の改良では標準スプリングをはじめMスポーツとアダプティブサスペンション仕様も改良し、よりスポーティな走りを追求した。

エンジンはガソリンが3タイプ(420i、430i、440i)、ディーゼルも3タイプ(420d、430d、435d xDrive)が設定される。


やっぱりライトは定期的に切り替わるね…
Posted at 2017/01/17 21:05:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2017年01月17日 イイね!

全世界だと280万台も売れたんだね

全世界だと280万台も売れたんだね全世界で280万台、日本で1万5000台を売ったフォルクスワーゲン・ティグアンが新型にスイッチ

フォルクスワーゲンの生産モジュール「MQB」をSUVとして初めて使った2代目ティグアンが日本デビューを飾りました。

フルモデルチェンジは約8年ぶりですから待望の新型。VWティグアンは全世界で280万台、日本で1万5000台を販売したコンパクトSUVのセグメントリーダーでもあります。

新型ティグアンは、初代よりも70mm長く、30~50mmワイドで、ホイールベースも70mm延長されています。全長4500mm×全幅1840~1860mm×全高1675mm(-35mm)、ホイールベースは2675mmというサイズ。

BMW X1の全長4455×全幅1820×全高1610mm、ホンダ・ヴェゼルの4305×1790×1605mm、トヨタC-HRの全長4360×1795×1565mmあたりと比べてもひと回り以上大きく、とくに全幅は狭い日本の道路事情だとコンパクトとはいえないサイズになっています。

大きくなった70mmはすべてホイールベースの延長に使われていて、前後席や荷室の広さに直結。フロントシートはもちろん、リヤシートも広々していて、身長180cmの乗員が4人座ってもかなりの余裕が残るはず。また、全高が35mm低くなっていますが、後席のヘッドクリアランスも身長171cmの私には十分に感じられました。

フォルクスワーゲンらしく直線を基調とした新型ティグアンは、ワイド&ローのスタイリングと相まってシャープな外観が印象的。内装もひと目でVWと分かる造形になっていて、「つながるSUV」を主張する「Volkswagen Car-Net」を全車に標準装備。また、SUVで気になる荷室容量も全長(ホイールベース)の延長の恩恵を受け、615L~1655Lとクラストップレベルを確保されています。

日本仕様にはFFのオンロード仕様が投入されます。エンジンは、1.4LのTSIで6DSGとの組み合わせ。全車150ps/250Nmというスペックになります。JC08モード燃費は先代から約10%向上され、16.3km/L。

価格は、TSI Comfortlineが360万円、TSI Highlineが433万2000円、TSI R-lineが463万2000円。ゴルフなどと同様にエントリーグレードの価格設定が戦略的で、MQBを使った初のSUV、新型フォルクスワーゲン・ティグアンはかなり売れるのではないでしょうか。

(文/写真 塚田勝弘)



【VW ティグアン 新型】つながるSUV登場---基幹車種に成長、新時代を開けるか

フォルクスワーゲン グループ ジャパン(VGJ)は、2代目となる新型『ティグアン』を発売。そのキャッチフレーズは“つながるSUV”だという。

世界累計180万台以上が販売されたティグアン。その初代が日本に登場したのは2009年だった。それ以降、日本の累計販売台数は約1万5000台を売り上げた。2009年当時、「ティグアンは輸入コンパクトSUVで唯一のモデルだった」と振り返るのは、同社代表取締役のティルシェア氏だ。

しかしその状況一変。現在このセグメントでの競争は激化しているが、「ティグアンは今日まで堅調に売れ続け、ドイツにおいて販売初期から常にセグメントリーダーであるように、日本の輸入車マーケットについても同じく強いポジションを維持してきた」と述べる。そして、「世界170カ国以上で販売される『ゴルフ』、『パサート』や『ポロ』に続くフォルクスワーゲン4番目の主要プロダクトとなっている」と基幹車種であると評価した。

「新型ティグアンの導入はSUVの新時代を開くことだ」とティルシェア氏。その理由は、「SUVとして初のMQB(フォルクスワーゲンの生産モジュール)を採用したからだ」と話す。つまりすべてを新開発したことで、「デザインや快適性、機能性の分野で新たなスタンダードを樹立し、未来を先取りするオールラウンダーとなったのだ」とその完成度に自信を見せる。

また、新型ティグアンの重要な特徴はコネクティビティにある。純正インフォテイメントシステム“Discover Pro”や“Composition Media”を搭載することで、インターネットとの接続性を高め、最新の情報による目的地検索や最適なナビゲーション機能が強化されたのだ。ティルシェア氏は、「開発が行われる際の原則は、常にヒューマンタッチ。つまりITのためのITではなく、あくまでユーザーのベネフィットや快適性が最優先される」とし、有効な装備であることを強調した。


【VW ティグアン 新型】コンパクトSUV、8年ぶりのフルモデルチェンジ…360万円より

フォルクスワーゲン グループ ジャパン(VGJ)は、8年ぶりにフルモデルチェンジしたコンパクトSUV、新型『ティグアン』を1月17日より発売すると発表した。

新型ティグアンは、フォルクスワーゲンの新世代モジュラープラットフォーム「MQB」をSUVシリーズとして初採用した。ボディサイズは、全長4500mm(従来型比+70mm)、全幅1840~1860mm(同+30~50mm)、全高1675mm(同-35mm)と、前モデルに比べて全長と全幅を拡大した一方で、全高は低く抑えるとともにホイールベースを70mm延長。スタイリッシュでスポーティなプロポーションと広く快適な室内空間を両立している。

また、モバイルオンラインサービス「Volkswagen Car-Net」を全車標準装備したほか、上位グレードには、インターネット接続によりナビゲーション検索性能、案内精度、快適性を大幅に高めるテレマティクス機能「Guide & Inform」を標準装備。「つながるSUV」としての新しい価値を備えている。

パワートレインには、気筒休止システム「ACT」に加え、スタート&ストップシステムとブレーキエネルギー回生システムを備えた1.4リットルTSIエンジンと6速DSGを採用することで、快適かつ爽快なドライビングパフォーマンスを実現。燃費も16.3km/リットル(JC08モード)と、前モデルに比べ約10%改善している。

ボディカラーは新色ナッツシェルブラウンメタリックを含む全6色。価格は「コンフォートライン」が360万円、「ハイライン」が433万2000円、「R-ライン」が463万2000円。


新型ティグアン、国内で販売開始

フォルクスワーゲン グループ ジャパンは17日、SUVの「ティグアン」を8年ぶりにフルモデルチェンジし、発売した。価格は360万円から。

新型ティグアンは、フォルクスワーゲンの新世代モジュラーアーキテクチャー「MQB」をSUVとして初めて採用。先進の安全装備や快適装備を充実し、商品力の向上を図っている。

ボディサイズは全長4500mm×全幅1840-1860mm(グレードにより異なる)×全高1675mm。従来モデルに比べ70mm長く、30-50mmワイドになった一方、全高は35mm低くなっている。車重は1540kg。サイズアップにより後席は足元スペースが29mm拡大したほか、最大180mmの前後スライドを備え、乗員の快適性が高められている。

エンジンは、1.4リッター直噴ターボ(TSI)ユニットを搭載し、これに6速DSGが組み合わされる。エンジンスペックは最高出力150ps、最大トルク250Nmと従来モデルに比べパワーは少し下がったが、最大トルクは10Nm拡大し、さらにそれを1500rpmと低い回転から発生する。実用領域の扱いやすさが期待できそうだ。

さらに新エンジンではアイドリングストップ機構と、走行状況により稼働するピストンの数を変化させる気筒休止システムを搭載し、燃費向上が図られている。なお今回導入されたのはFWDモデルとなる。燃費(JC08モード)は16.3km/Lと、従来モデルに比べて1.7km/L向上している。

装備面では、純正インフォテインメントシステム“Discover Pro”を採用(Highline以上のグレードで標準装備)。これはインターネット接続によりナビゲーション検索性能や案内精度を高めるテレマティクス機能(Guide&Inform)を備え、周辺の駐車場の空き状況やガゾリンスタンドの場所や料金といった情報をリアルタイムで入手できる。

また、Comfortlineについてもインフォテイメントシステム“CompositionMedia”を標準装備し、モバイルオンラインサービス“Volkswagen Car-Net”の利用が可能。つながる機能を高めたのが特徴だ。

さらに安全面については、アダプティブクルーズコントロール“ACC”(全車速追従機能付き)や駐車支援システム“Park Assist”、“アクティブボンネット”や“ポスト コリジョンブレーキシステム”を全車に標準装備。Highline 以上ではレーンキープ アシストシステム“Lane Assist”や渋滞時追従支援システム“Traffic Asist”* も備える。

価格は、以下の通り。
TSI Comfortline:360万円
TSI Highline:433万2000円
TSI R-Line:463万2000円



【VW ティグアン 新型】インターネットと接続し、新たなSUVの使い方を提案

フォルクスワーゲングループジャパン(VGJ)は、最新プラットフォーム「MQB」を採用した新型『ティグアン』を発表した。モデルチェンジのポイントは“つながるSUV”にあった。

発表会で挨拶に立ったVGJの代表取締役ティル・シェア氏は新型ティグアンを「SUVとして初のMQBを採用して、デザインや快適性、機能性の分野で未来を先取りするオールラウンダーとなった」と説明する。特にティル・シェア氏が力を込めたのがコネクティビティへの対応だ。

フォルクスワーゲンではこれまでも『ゴルフ』や『パサート』などに「Car-Net」対応のDiscover ProやComposition Mediaを搭載してきており、新型ティグアンにもこれらの機能を搭載。クラウド接続による目的地検索や、グールマップを活用した新たなナビゲーション環境を提供する。

Discover Proの搭載は「Highline」、「R-Line」の二つのグレードに標準設定し、「Comfortline」にオプション設定する。

Discover Proは他のVW車と同様、8インチ大型フルカラー タッチスクリーンにレスポンスに優れた大容量SSD 64GBを搭載したもので、インターネットへは手持ちのスマートフォンをテザリング経由で接続する。ニュースや天気予報など最新の情報をリアルタイムで取得できる他、エリアを越えた交通情報を反映できるオンラインルート探索にも対応した。

コネクティビティ機能App-Connectでは、MirrorLink、Apple CarPlay、Android Autoに対応しており、対応するスマートフォン内のアプリケーションを車載器の画面上で閲覧し、音声を使った操作も可能としている。

新型ティグアンはSUVとしてのユーティリティを持ちながら、インターネットとの接続性を高めることで、新たな使い方を提案する未来志向のSUVと言えるだろう。


登場から1.5万台って考えると日本ではいうほど売れてなかったんだね…
Posted at 2017/01/17 15:09:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォルクスワーゲン | 日記
2017年01月17日 イイね!

デ・トマソの名前は使えないけどイメージだけを使う分にはね、今の人知らないだろうしw

デ・トマソの名前は使えないけどイメージだけを使う分にはね、今の人知らないだろうしw【東京オートサロン2017】デトマソ復活!? ダイハツコンパクトスポーツ復権を目指すスポルザとは?

『もっと楽しく。もっと自分らしく。』をキーワードに、今年も多くのカスタマイズカーをオートサロンの会場に持ち込んだのがダイハツです。特に今回の目玉となっているのが「スポルザ」と呼ばれる4台のコンセプトカーとなります。

1980年代、ダイハツはシャレード デ・トマソというスポーツハッチバックを販売していました。レッド/ブラックのボディカラーにゴールドのホイールがあしらわれたそのクルマは、当時の若者の心をぐっと掴んだのです。

それから30数年が経過し、ダイハツはその貴重な財産を若手に託してスポルザという形で昇華させました。開発を担当したメンバーは、当時のデ・トマソのブームを知らない世代が中心になっています。しかしプライベートでもレース活動を行うなど、普段からクルマに接する機会を積極的に増やしていることが、いいクルマ作りの秘訣ということです。

専用のエアロパーツで武装したフォルムは、普段目にするダイハツ車たちとは違い個性的かつアグレッシブなものになっています。インテリアもこだわりにあふれており、専用ファブリックを採用したレッド/ブラックのシートなどは、エクステリアとのマッチングも抜群。往年のホットハッチを彷彿とさせるそのデザインは、会場に足を運んだ多くの40~50代男性の心を強く射止めたそうです。

このスポルザシリーズ、反響次第では市販化の運びも十分にあるということですので、今後のダイハツの動きに注目していきましょう。

(山崎 利彦)


こういうのは売れてほしいな
Posted at 2017/01/17 09:43:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2017年01月17日 イイね!

40周年なんだもんな~

40周年なんだもんな~【東京オートサロン2017】86&BRZのアンダーボディ・補強パーツが丸見え!必見のクスコブース

クスコといえば、多くの車種に車高調やサスペンション、ボディ補強パーツを提供しています。ただ、自分のクルマに取り付けたらどうなるかと思っても、なかなか実物を見る機会がありません。特に、アンダーボディに装着する補強パーツだとなおさらですよネ。

東京オートサロンのクスコブースでは、横転したクルマをディスプレイしています。そこには、鮮やかなブルーに塗装された86/BRZ用の補強パーツなどが実車に装着されており、何がどういう構造になっていいるかが一目瞭然でわかるようになっています。

筆者はカッコイイと思いましたし、機能美すら感じました。

また反対側にまわると、エンジンルームにもクスコこだわりのブルー・パーツが装着されています。バッテリーステーまで、しっかりこだわっています。これらを全部装着したら、ただでさえ良いクルマの86/BRZが、ますます良くなっちゃいまいますゾ!

またブースの中央には、クスコの歴史と理念をまとめたボードが掲げてありました。「“クルマが好き” すべてはそこから始まった」というコメントは、まさに全てのクルマ好きにあてはまる言葉です。

筆者は走り屋ではありませんが、補強パーツなどが乗り心地の改善やボディ劣化の予防に効くことを経験しています。ボードの文面を読んで、是非こういう提案も積極的に行って欲しいと感じた次第です。

(星崎 俊浩)


商品としては悪くないんだけどクスコの部品って錆びやすいんだよな…
Posted at 2017/01/17 09:25:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation