全世界で280万台、日本で1万5000台を売ったフォルクスワーゲン・ティグアンが新型にスイッチ
フォルクスワーゲンの生産モジュール「MQB」をSUVとして初めて使った2代目ティグアンが日本デビューを飾りました。
フルモデルチェンジは約8年ぶりですから待望の新型。VWティグアンは全世界で280万台、日本で1万5000台を販売したコンパクトSUVのセグメントリーダーでもあります。
新型ティグアンは、初代よりも70mm長く、30~50mmワイドで、ホイールベースも70mm延長されています。全長4500mm×全幅1840~1860mm×全高1675mm(-35mm)、ホイールベースは2675mmというサイズ。
BMW X1の全長4455×全幅1820×全高1610mm、ホンダ・ヴェゼルの4305×1790×1605mm、トヨタC-HRの全長4360×1795×1565mmあたりと比べてもひと回り以上大きく、とくに全幅は狭い日本の道路事情だとコンパクトとはいえないサイズになっています。
大きくなった70mmはすべてホイールベースの延長に使われていて、前後席や荷室の広さに直結。フロントシートはもちろん、リヤシートも広々していて、身長180cmの乗員が4人座ってもかなりの余裕が残るはず。また、全高が35mm低くなっていますが、後席のヘッドクリアランスも身長171cmの私には十分に感じられました。
フォルクスワーゲンらしく直線を基調とした新型ティグアンは、ワイド&ローのスタイリングと相まってシャープな外観が印象的。内装もひと目でVWと分かる造形になっていて、「つながるSUV」を主張する「Volkswagen Car-Net」を全車に標準装備。また、SUVで気になる荷室容量も全長(ホイールベース)の延長の恩恵を受け、615L~1655Lとクラストップレベルを確保されています。
日本仕様にはFFのオンロード仕様が投入されます。エンジンは、1.4LのTSIで6DSGとの組み合わせ。全車150ps/250Nmというスペックになります。JC08モード燃費は先代から約10%向上され、16.3km/L。
価格は、TSI Comfortlineが360万円、TSI Highlineが433万2000円、TSI R-lineが463万2000円。ゴルフなどと同様にエントリーグレードの価格設定が戦略的で、MQBを使った初のSUV、新型フォルクスワーゲン・ティグアンはかなり売れるのではないでしょうか。
(文/写真 塚田勝弘)
【VW ティグアン 新型】つながるSUV登場---基幹車種に成長、新時代を開けるか
フォルクスワーゲン グループ ジャパン(VGJ)は、2代目となる新型『ティグアン』を発売。そのキャッチフレーズは“つながるSUV”だという。
世界累計180万台以上が販売されたティグアン。その初代が日本に登場したのは2009年だった。それ以降、日本の累計販売台数は約1万5000台を売り上げた。2009年当時、「ティグアンは輸入コンパクトSUVで唯一のモデルだった」と振り返るのは、同社代表取締役のティルシェア氏だ。
しかしその状況一変。現在このセグメントでの競争は激化しているが、「ティグアンは今日まで堅調に売れ続け、ドイツにおいて販売初期から常にセグメントリーダーであるように、日本の輸入車マーケットについても同じく強いポジションを維持してきた」と述べる。そして、「世界170カ国以上で販売される『ゴルフ』、『パサート』や『ポロ』に続くフォルクスワーゲン4番目の主要プロダクトとなっている」と基幹車種であると評価した。
「新型ティグアンの導入はSUVの新時代を開くことだ」とティルシェア氏。その理由は、「SUVとして初のMQB(フォルクスワーゲンの生産モジュール)を採用したからだ」と話す。つまりすべてを新開発したことで、「デザインや快適性、機能性の分野で新たなスタンダードを樹立し、未来を先取りするオールラウンダーとなったのだ」とその完成度に自信を見せる。
また、新型ティグアンの重要な特徴はコネクティビティにある。純正インフォテイメントシステム“Discover Pro”や“Composition Media”を搭載することで、インターネットとの接続性を高め、最新の情報による目的地検索や最適なナビゲーション機能が強化されたのだ。ティルシェア氏は、「開発が行われる際の原則は、常にヒューマンタッチ。つまりITのためのITではなく、あくまでユーザーのベネフィットや快適性が最優先される」とし、有効な装備であることを強調した。
【VW ティグアン 新型】コンパクトSUV、8年ぶりのフルモデルチェンジ…360万円より
フォルクスワーゲン グループ ジャパン(VGJ)は、8年ぶりにフルモデルチェンジしたコンパクトSUV、新型『ティグアン』を1月17日より発売すると発表した。
新型ティグアンは、フォルクスワーゲンの新世代モジュラープラットフォーム「MQB」をSUVシリーズとして初採用した。ボディサイズは、全長4500mm(従来型比+70mm)、全幅1840~1860mm(同+30~50mm)、全高1675mm(同-35mm)と、前モデルに比べて全長と全幅を拡大した一方で、全高は低く抑えるとともにホイールベースを70mm延長。スタイリッシュでスポーティなプロポーションと広く快適な室内空間を両立している。
また、モバイルオンラインサービス「Volkswagen Car-Net」を全車標準装備したほか、上位グレードには、インターネット接続によりナビゲーション検索性能、案内精度、快適性を大幅に高めるテレマティクス機能「Guide & Inform」を標準装備。「つながるSUV」としての新しい価値を備えている。
パワートレインには、気筒休止システム「ACT」に加え、スタート&ストップシステムとブレーキエネルギー回生システムを備えた1.4リットルTSIエンジンと6速DSGを採用することで、快適かつ爽快なドライビングパフォーマンスを実現。燃費も16.3km/リットル(JC08モード)と、前モデルに比べ約10%改善している。
ボディカラーは新色ナッツシェルブラウンメタリックを含む全6色。価格は「コンフォートライン」が360万円、「ハイライン」が433万2000円、「R-ライン」が463万2000円。
新型ティグアン、国内で販売開始
フォルクスワーゲン グループ ジャパンは17日、SUVの「ティグアン」を8年ぶりにフルモデルチェンジし、発売した。価格は360万円から。
新型ティグアンは、フォルクスワーゲンの新世代モジュラーアーキテクチャー「MQB」をSUVとして初めて採用。先進の安全装備や快適装備を充実し、商品力の向上を図っている。
ボディサイズは全長4500mm×全幅1840-1860mm(グレードにより異なる)×全高1675mm。従来モデルに比べ70mm長く、30-50mmワイドになった一方、全高は35mm低くなっている。車重は1540kg。サイズアップにより後席は足元スペースが29mm拡大したほか、最大180mmの前後スライドを備え、乗員の快適性が高められている。
エンジンは、1.4リッター直噴ターボ(TSI)ユニットを搭載し、これに6速DSGが組み合わされる。エンジンスペックは最高出力150ps、最大トルク250Nmと従来モデルに比べパワーは少し下がったが、最大トルクは10Nm拡大し、さらにそれを1500rpmと低い回転から発生する。実用領域の扱いやすさが期待できそうだ。
さらに新エンジンではアイドリングストップ機構と、走行状況により稼働するピストンの数を変化させる気筒休止システムを搭載し、燃費向上が図られている。なお今回導入されたのはFWDモデルとなる。燃費(JC08モード)は16.3km/Lと、従来モデルに比べて1.7km/L向上している。
装備面では、純正インフォテインメントシステム“Discover Pro”を採用(Highline以上のグレードで標準装備)。これはインターネット接続によりナビゲーション検索性能や案内精度を高めるテレマティクス機能(Guide&Inform)を備え、周辺の駐車場の空き状況やガゾリンスタンドの場所や料金といった情報をリアルタイムで入手できる。
また、Comfortlineについてもインフォテイメントシステム“CompositionMedia”を標準装備し、モバイルオンラインサービス“Volkswagen Car-Net”の利用が可能。つながる機能を高めたのが特徴だ。
さらに安全面については、アダプティブクルーズコントロール“ACC”(全車速追従機能付き)や駐車支援システム“Park Assist”、“アクティブボンネット”や“ポスト コリジョンブレーキシステム”を全車に標準装備。Highline 以上ではレーンキープ アシストシステム“Lane Assist”や渋滞時追従支援システム“Traffic Asist”* も備える。
価格は、以下の通り。
TSI Comfortline:360万円
TSI Highline:433万2000円
TSI R-Line:463万2000円
【VW ティグアン 新型】インターネットと接続し、新たなSUVの使い方を提案
フォルクスワーゲングループジャパン(VGJ)は、最新プラットフォーム「MQB」を採用した新型『ティグアン』を発表した。モデルチェンジのポイントは“つながるSUV”にあった。
発表会で挨拶に立ったVGJの代表取締役ティル・シェア氏は新型ティグアンを「SUVとして初のMQBを採用して、デザインや快適性、機能性の分野で未来を先取りするオールラウンダーとなった」と説明する。特にティル・シェア氏が力を込めたのがコネクティビティへの対応だ。
フォルクスワーゲンではこれまでも『ゴルフ』や『パサート』などに「Car-Net」対応のDiscover ProやComposition Mediaを搭載してきており、新型ティグアンにもこれらの機能を搭載。クラウド接続による目的地検索や、グールマップを活用した新たなナビゲーション環境を提供する。
Discover Proの搭載は「Highline」、「R-Line」の二つのグレードに標準設定し、「Comfortline」にオプション設定する。
Discover Proは他のVW車と同様、8インチ大型フルカラー タッチスクリーンにレスポンスに優れた大容量SSD 64GBを搭載したもので、インターネットへは手持ちのスマートフォンをテザリング経由で接続する。ニュースや天気予報など最新の情報をリアルタイムで取得できる他、エリアを越えた交通情報を反映できるオンラインルート探索にも対応した。
コネクティビティ機能App-Connectでは、MirrorLink、Apple CarPlay、Android Autoに対応しており、対応するスマートフォン内のアプリケーションを車載器の画面上で閲覧し、音声を使った操作も可能としている。
新型ティグアンはSUVとしてのユーティリティを持ちながら、インターネットとの接続性を高めることで、新たな使い方を提案する未来志向のSUVと言えるだろう。
登場から1.5万台って考えると日本ではいうほど売れてなかったんだね…
Posted at 2017/01/17 15:09:00 | |
トラックバック(0) |
フォルクスワーゲン | 日記