• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2017年04月18日 イイね!

なんか完全に体調不良が悪化した模様…

会社の行事で朝6時半出で千葉まで行ってありがた~いお話を聞いて
ただただ拍手をするだけの簡単なお仕事
会場の空調が効いてないのか、空気が悪い悪い
暑くて汗だくにはなるしで気分が最悪

そそくさと退散しましたさ

帰宅して即効で寝たんですが、夕方に



ドン!!

レブスピードミーティングで購入していた商品が本日到着しましたm(_ _)m

今回購入したのが

トライアングルサポート

Akihikoさんのインプレッサスポーツにリヤアンダースポイラーをワンオフで取り付けするのに色々やらせて頂いて最終的に取付もやらせて頂きましたけど…いまだに自分のクルマに付けていなかった

リアセッションサポート

コレでオートプロデュースA3さんのボディサポートシリーズはほとんど付けたかな
現在進行形で別件の方もやっていただいているので其方もなにとぞよろしくお願いしますw

明日は一日寝て過ごして取付は週末にでもやってくるかな~
Posted at 2017/04/18 21:29:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2017年04月18日 イイね!

流石に値段が高過ぎるよな…テスラを引き合いに出すならせめて1000万円くらいで出してくれないと

流石に値段が高過ぎるよな…テスラを引き合いに出すならせめて1000万円くらいで出してくれないと日本初のEVスーパーカー GLM G4、2019年市販へ…想定価格4000万円

GLMは4月18日、日本初のEVスーパーカーとして2019年の量産を目指す『GLM G4』を東京で国内初公開した。

GLM G4は、『トミーカイラZZ』に続く次世代EVスーパーカーとして、昨秋のパリモーターショーでコンセプトモデルを初公開。クーペスタイルの4ドア4シーターで、ハサミのように跳ね上がるシザーズドアを前後に採用。スーパーカーのルーフラインを保ちつつ、4人が移動を楽しめる快適性を確保している。

パワーユニットは、高効率・高出力のモーター「マルチ・サリエンシー・パワー・パッケージ」を前後に2機搭載。最高出力540ps、最大トルク1000Nmを発揮する。加えて2機のモーター各々が路面状態に応じて、タイヤの回転力を調整する制御技術も搭載し、走行時の動力を最大化。0-100km/h加速3.7秒、最高速度250km/h、航続距離400kmを実現する。

GLM G4の想定価格は4000万円に設定。販売台数は1000台を目指し、同モデルだけで400億円程度の売り上げを目標に事業を展開する。また世界展開を視野に入れており、欧州や香港、中東、中国での販売を計画している。

GLMでは2019年の量産化に向けて開発ピッチを上げ、現在、G4専用のパワートレインや最先端の電子制御装置等の開発を協力会社と共同で進めている。また、京都の自社研究開発拠点では重要部品の搭載検討を開始、年内には試作車での走行テストを行う予定だ。



4000万円のGLM-G4を日本でも発表!! 540ps/1000Nm、最高時速250km、航続距離400kmの「EV版フェラーリ」

トミーカイラZZをリリースしている京都の自動車ベンチャーのGLMが「GLM-G4」を発表しました。GLMは「和製テスラ」とよく呼ばれるそうですが、目指す姿は「EV版フェラーリ」だそう。

販売想定価格4000万円、世界で1000台という目標を掲げていますが、想定価格4000万円のEVスーパーカーはどんなクルマに仕上がっているのか気になります。

じつはパリモーターショーですでにワールドプレミアされている「GLM-G4」。発表会に登壇した小間裕康社長は、自動車発祥の地であり、初めて100km/hの壁を越えたのもEV、初めての自動車レースが開催されたのもフランスということで、彼の地をワールドプレミアの場にしたとその志の高さを示しています。

さて、GLM-G4の気になる中身ですが、専用開発となる高効率・高出力なモーターを車両前後に2つ搭載。最高出力400kw(540馬力)、最大トルク1000Nmを発揮し、駆動方式は4WDとなっています。

また、道路の表面状態に応じて、2つのモーターがそれぞれタイヤの回転力を調整する制御技術も搭載し、走行時の動力を最大化。発進から時速100kmまでの到達時間(0-100km/h加速)は3.7秒、最高速度は250km/hに達し、航続距離は欧州の標準試験モードであるNEDCで400kmを実現。

気になる発売時期ですが、2019年の量産化に向けて開発ピッチもあげられていて、京都の自社研究開発拠点で重要部品の搭載検討を始め、年内には試作車での走行テストを行う予定だそうです。

現在、G4専用のパワートレイン(モーター、バッテリー、車両制御ユニットなど)や最先端の電子制御装置などの開発を協力会社と共同で進めていて、実用化に向けて開発を加速させるとしています。「GLM G4」の販売は日本をはじめ、欧州や香港、中東、中国で計画しているとのことです。

(文/写真 塚田勝弘)


2年後の発売を予定ってんだからまだまだ先だよな~


ロードヨットがコンセプトのGLM G4…部品点数はZZの2倍以上

モーターを前後に2機置き、最高出力540ps、最大トルク1000Nm、0-100km/h加速3.7秒というパワーで静かに駆け抜ける日本版スーパーEV『GLM G4』。そのコンセプトは、「荒々しい波のなかを、前へ前へすすんでいく『ロードヨット』(RoadYatch)」という。

4月18日、東京・豊洲の発表会に登壇したGLM代表取締役小間裕康社長は、「排気量に頼らず、EVで風光明媚な場をクリーンに走る。そんなヨットと同じ。ドアは、空高く跳ね上がる4枚のアビームセイルドア(Abeam Sail Door)を採用。まったく新しいセグメントのスーパーカーだ」と伝えた。想定価格は4000万円。国内外で1000台の販売を目指す。

小間社長が「新しいセグメントのスーパーカー」とうたうこのクルマの特徴のひとつに、「スポーツクーペでありながら、スペシャリティGTカーの魅力も兼ね備える」という点だ。

クーペスタイル、スーパーカーのルーフラインを保ちながら、4ドア・4座席を組む。「車両全体で気品さと力強さと優雅さを強く表現した」というこのクルマのインテリアは、ホワイトを基調とした未来的なつくりに。「乗員4人がくつろげる快適な空間」を実現し、ガルウィングに似た“観音開きドア”を上方に跳ね上げて乗降する。

同社が名付けたアビームセイルドアのAbeamは、「ヨットやウィンドサーフィンなどがプレーニングする状態で、最もスピードが出ているときをイメージしている」という。「車両コンセプトである『ロードヨット』と、スーパーカーのスピードを象徴する名称として名付けた」という。最高速度は250km/h。航続距離は、400km(欧州標準試験モード NEDC基準)。小間社長は、「トミーカイラ『ZZ』で培った技術をさらに前進させ、官能的な世界をこのG4で描いていく」と話していた。

強大なパワーは、専用開発の高効率・高出力なモーター(Multi saliency power package)から生み出され、「さまざまな走行シーンでの効率と運動性能を向上。同パッケージを前後に2機搭載し、協調制御を行いながら、走行性能を向上させる」。また、鉄道分野などでも採用されているIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)の改良によって、スイッチングロス(電気回路の開閉で生じる電力損失)の低減と電費の向上が図られた。

「ファーストモデルのトミーカイラZZは、走ることだけを徹底的に追求したモデル。『子どものように楽しめる時間を与えてくれるクルマ』だった。このG4は、ZZとはまったく違う価値観で、官能的な時間を与えてくれるクルマを目指し開発。細部まで洗練されたスーパーカーとして世に問うものだ」

GLMには、トヨタ自動車でレクサスシリーズのアンダーボディ(車台)設計課長を務めた藤墳裕次技術本部長をはじめ、日産、スバル、ダイハツなど、既存の自動車メーカー出身のエンジニア、三菱重工、アイシン精機などサプライヤー出身のエンジニアなど、15人が所属。今後、エンジニアを30人態勢で開発を強化していくという。「まったく新しいセグメントのG4に採用されたさまざまな技術は、自動車産業の新たなスタンダードになり、テクノロジーショーケースといえる作品になる。ここで培った技術が、世界の自動車メーカーに組み込まれていくはずだ」と小間社長。

「ZZで流用できる部品は限られているうえ、G4の部品点数は、ZZの2倍以上。G4は、自分たちの欲求を突き詰めている。こちらの要求仕様を満たす汎用品はなく、ほぼゼロから新しくクルマづくりをすすめている」(藤墳技術本部長)

18日の発表で姿を見せたG4は、「まだプロトタイプで、これから突き詰める。18日からウェブサイトをリニューアルし、G4の車体内部も公開。年内には、走行シーンの動画をアップする予定」という。

同社はことし秋、京都に新たな研究開発拠点を新設。「G4開発に合わせ、地上4階建て(延べ床面積2151平米)のビルを昨年秋に取得。ここを研究開発拠点とし、ボディ設計の精度を上げるレイアウトマシン(三次元測定機)などの専用設備を置き、開発能力を高める」という。
Posted at 2017/04/18 17:24:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2017年04月18日 イイね!

エンジンとかを標準と同じなのか…

エンジンとかを標準と同じなのか…アウディ、世界限定200台のR8クーぺ限定車を発表

クワトロ(quattro)社あらため「アウディスポーツ」と生まれ変わったアウディのハイパフォーマンス部門が、耐久レースなどで数多くの勝利をもぎ取ってきたそのノウハウを生かし、R8クーぺのスペシャルバージョン「R8クーぺ アウディスポーツ エディション」を発表した。

最高出力540hp仕様と610hp仕様の2種類のV10エンジンのスペックは標準モデルと同様だが、アウディスポーツのテイストを十分に織り込んだスタイリングは迫力を増している。

Y型の10スポークホイールに組み合わせられるタイヤは、フロント245/30R20、リア305/30R20というワイドサイズ。サスペンションやエンジンは、アウディドライブセレクトにより統合的にコントロールされる。

さらに特徴的なのはコクピット。サイドシルにはアウディスポーツのロゴと固有の番号が入ったアルミプレートが貼られ、特別感が高められている。ナッパレザーのシートはブラックとレッドのコンビネーションで、そこにシルバーステッチが入るのがアウディスポーツ流だ。ほかにもインパネやセンターコンソールに効果的にカーボンパーツを採用し、ステアリングの12時の位置には、レースシーンでのヘリテージを感じさせる赤い目印が入っている。

このR8クーぺ アウディスポーツ エディションのドイツ本国での価格は、540hp仕様が18万1900ユーロ(約2100万円/115円換算)、610hp仕様が20万5800ユーロ(同2370万円)。世界限定200台で、夏頃の発売が予定されている。


内容的にはエンジンとかにも手を加えたのかと思ったんだけど
Posted at 2017/04/18 17:18:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | AUDI | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation