• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2017年11月23日 イイね!

EVではなくハイブリッドだからiシリーズからのMではないって事なんだろうね

BMW、ハイブリッドのMモデルの開発を認める EVも成長戦略に

Mモデルのハイブリッド プロトタイプが存在

BMW M部門の副社長、ダーク・ハッカーは、ハイブリッド・パワートレインをもちいるMモデルのプロトタイプを既におこなっていると名言する。

ハイブリッド・パワートレインの詳細ならびにどのMモデルに適用されるかは述べなかったが、テスト敢行中であることは認め「(ハイブリッドは)必然です」と述べる。

「電力に頼ることは、いまや避けがたきことなのです」としたうえで「技術的な解決策を見極めています。あとはどのように展開するか、ですね」とハッカー。

ハイブリッドゆえの重量増については、こう述べる。

「どんなことがあろうとも、重量増は歓迎できませんね。ただ、パワー増強が重量増を上回るのであれば、話はべつなのです」

「(ハイブリッドを導入すれば)まずスピードが高まります。市街地で電力のみで走れば、経済性だって高まります」

Mカーにとって、経済性が大事ではないという意見も聞こえてきそうだけれど、より一層厳しさを増すエミッション規制の矛先はMカーにも等しく向けられる。

ただハッカーは、ストレスを感じているだけではないようだ。

EVがMモデルに貢献 ガソリンは「可能なかぎり」

「われわれがEVの開発に力を注いでいるのは既報のとおりですが、これがMカーにもよい影響を与えるのです」

「考えてみてください。当たり前のことですが、バッテリーがより小さく軽くなり、なおかつパフォーマンスを高めれば、それはMカーのソリューションにもつながるのです」

ちなみにガソリンモデルは「法律がガソリンエンジンの存在を否定するまで、可能なかぎり続けるつもりです」という。

「ガソリンエンジン車の生産を続けることは、やはりエンスージァストたちに対してアドバンテージがあるんです。M2の売れゆきを見ていれば、それは一目瞭然です」

「Mカーを愛するひとのなかに、ガソリンエンジンでなければ…と思っているからが一定数いることを、われわれはもちろん存じあげております」


ハイブリッド化されるのは仕方ない部分もあるんだろうね
Posted at 2017/11/23 21:12:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2017年11月23日 イイね!

この後回収どこまでできるのかね?

タカタ、米国とカナダで民事再生手続きが承認…提訴や強制執行が禁止

タカタは、米国とカナダの裁判所に申請していた外国倒産手続きが承認されたと発表した。

タカタ、タカタ九州、タカタサービスは、8月9日(現地時間)に米国デラウェア地区連邦倒産裁判所に対して米国連邦倒産法第15章に基づき民事再生手続の承認を申請し、同裁判所が仮の救済命令を発令されたが、同裁判所が再生手続きを外国主手続きとする承認を決定した。

また、タカタは、カナダのオンタリオ州高等裁判所にカナダ会社債権者整理法第4部に基づき、再生手続きの承認を申請していた。同裁判所は再生手続きを外国主手続きとする承認を決定したのに続いて、東京地方裁判所民事第20部が決定した再生手続き開始のうち、債権に関する手続きを決定した。

両裁判所の承認決定により、再生手続きの効力が米国内とカナダで承認され、タカタに対する米国とカナダでの訴訟提起、タカタが米国とカナダに保有する資産に対する強制執行などが禁止される。


【新聞ウォッチ】欠陥エアバッグで倒産のタカタ、米KSS社と1750億円で事業譲渡合意

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2017年11月22日付

●退位「19年4月末」有力、政府検討、来月1日皇室会議(読売・1面)

●新車検査規制強化を検討、国交省方針、各社任せ変更も(朝日・8面)

●自動運転タクシー実現? 変革ボルボ2.4万台ウーバーに納入へ(朝日・8面)

●タカタ譲渡最終合意、1750億円で(朝日・9面)

●日産に再発防止策実施状況報告指示、国交省、四半期ごと(東京・7面)

●MRJ、再三延期の代償、初のキャンセルも(日経・15面)

●ヒト型ロボ、まるで分身、トヨタ、腕や足同じ動き、介護や災害向け視野(日経・15面)

●自動車4社で5兆円増、手元資金残高、5年間で厚み(日経・19面)

ひとくちコメント

日産自動車に次いでSUBARU(スバル)でも無資格検査問題が発覚するなど、日本のものづくりを揺るがす大手企業の不正行為が相次いでいるが、半年も過ぎると忘れがちなのが、欠陥エアバッグ問題で経営破綻した自動車部品大手のタカタのその後である。

タカタに新たな動きがあった。経営再建に名乗りを上げていた中国系の米自動車部品大手キー・セイフティー・システムズ(KSS)とスポンサー契約を結び、タカタのほぼすべての事業を譲渡することで最終合意に達したという。

タカタが発表したもので、きょうの各紙も「タカタ、米社と最終合意、スポンサー契約、全事業を譲渡」(日経)などと、取り上げている。

それによると、譲渡額は15億8800万ドル(約1750億円)で2018年3月までの取引完了を目指すもので、滋賀県と佐賀県にある製造拠点や雇用は当面、維持される見通しだそうだ。

欠陥エアバッグのリコール(回収・無償修理)問題で経営危機に直面したタカタは、6月には民事再生法の適応を申請し、製造業としては戦後最大の経営破綻に追い込まれた。世界中でタカタ製の欠陥エアバッグが1億個を超えるなど史上最悪のリコール件数に、その費用を含めた負債総額が1兆円以上と戦後の日本の産業史に深い痕跡を残した。

年の暮れになると「今年の十大(重大)ニュース」が取り沙汰されるが、これまで自動車メーカー各社が被った損害額も大きく「タカタ・ショック」事件は記憶から消すことはできないだろう。



タカタ、KSSに相安定化硝酸アンモニウムを除く全事業を1750億円で売却で最終合意

タカタと米国のキー・セイフティー・システムズ(KSS)は、タカタグループが全世界で保有する資産と事業をKSSに譲渡することで最終合意したと発表した。

KSSは、相安定化硝酸アンモニウム(PSAN)を使用したエアバッグインフレータの製造と販売に関する一定の資産と事業を除くタカタの全事業を総額15億8800万米ドル(約1750億円)で取得する。

PSAN関連事業は、KSSへの事業譲渡完了後、タカタグループが運営するが、最終的には清算される予定。

タカタグループでは、生産ニーズに合わせ、エアバッグインフレータ改修キットの生産を継続して供給する予定。

今回の事業譲渡の完了には、日本と米国の裁判所による承認、一定の自動車メーカーとの合意、政府機関の承認などが条件で取引は2018年3月までに完了する見込み。

タカタでは、KSSへの事業譲渡による売却代金を、米国司法省との司法取引合意に基づく自動車メーカーのための補償基金に係る義務の履行、事業再生に係る管理コストと費用、一般債権者への弁済に充当する。

タカタの高田重久会長兼社長は「事業譲渡手続きの完了およびこのプロセスを始める際に定めた目的の達成に向けた重要な一歩。当社にとっての最優先事項は顧客に対して、市場措置の対象となっている車両向けの改修キットを含む製品を安定供給すること、および当社の従業員の安定雇用を確保すること。当社は、統合後の事業が全世界にまたがる自動車業界で長期的な成長を遂げていくことを確信している」とコメントしている。


どうなるのかしらねぇ~
Posted at 2017/11/23 21:02:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | リコールなど | 日記
2017年11月23日 イイね!

競技の世界にタラレバを言い出したらキリが無いから切り替えていこう…来年に期待しましょう

競技の世界にタラレバを言い出したらキリが無いから切り替えていこう…来年に期待しましょう【SUPER GT2017】苦しかった今シーズンのSUBARU BRZ GT300。最終戦もてぎで一矢を報いたか?

11月12日に決勝が行われたSUPER GT最終戦「2017 AUTOBACS SUPER GT Round 8 MOTEGI GT GRAND FINAL」。スバルにとって苦しかった今シーズンでしたが、最終戦もてぎでライバルに一矢を報いるために最後の戦いに臨みます。

しかし、予選日の11日午前中に行われたフリー走行で予想外のトラブルが発生してしまいます。

フロントブレーキのディスクが真っ赤に熱を持ってしまっています。いくらブレーキに厳しいといわれるツインリンクもてぎでも、ここまで赤くなり続けることは異常事態で、すぐさま緊急ピットイン。

フロントブレーキをキャリパーから交換したとのことで、長い作業時間を経てフリー走行に復帰します。

予選前にも入念なチェックとミーティングがドライバーを交えて行われ、トラブル解消へ向けて準備が行われていきました。

そして予選。ブレーキに若干の不安を残しつつも山内英輝選手が果敢にアタック!1分47秒888で予選Q1を突破!しかしQ2でもブレーキに不安が残るために井口卓人選手は攻めあぐねての1分48秒555。しかしQ1突破の効果は大きく、予選は13番手からのスタートとなります。

井口選手も山内選手も口を揃えて「ブレーキ以外に問題は感じていない」と言い、速さが戻ってきたことに実感を得ている印象でした。

決勝レース直前のウォームアップ走行でもブレーキに不安は残りますが、チームはいけると判断してBRZ GT300を送り出していきます。

それでも辰己総監督はスタートまでの最後の最後までマシンを入念にチェックしていきます。

そして決勝レーススタート。トラブルは続いていたものの、ポジションをキープすることに専念した山内選手は20周目にピットインする頃には3位までポジションアップ。リアタイヤ2本交換で井口選手に交代し戦線に復帰していきます。

しかし、井口選手のスティントでブレーキの症状はさらに悪化し、26周目にはコースアウトを喫してしまいます。オフィシャルによりコースに復帰したもののそのままピットイン。ガレージに収められてしまうことになってしまいました。つまりはリタイア。

今年は産みの苦しみだったのではないか、と辰巳総監督は語ります。

「トランスアクスルに変更したことで初期トラブルが多かったのは否めない。それが解決してきた鈴鹿ではやっとライバルと一緒に走ることが出来たと実感した。しかし速くなるとまた他が出てくる。外から見ればBRZのままだけど中身は全くの別のクルマ。リストリクターでパワーが絞られた分をどうやって速さにつなげるかを考え抜いてきた1年となった。最後に結果が残せなかったのは残念としか言いようがないが」

今年は残念な結果といわざるを得なかったBRZ GT300ですが「来年はかなりいいと思います」と辰己総監督。

えっ?来年? SUBARUからの正式な発表はまだ行われてはいませんが、チームとしては来年に大きな意欲と手応えを感じていることだけは確かです。

来年の発表があるとすれば1月11~13日に幕張メッセで開催の東京オートサロン2018が濃厚!この日に力強いお話しが聞けることを期待します。

(写真・文:松永和浩)


ここまで大きく仕様変更した直後は大当たりするか苦戦するかが極端になるからね…
Posted at 2017/11/23 20:47:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2017年11月23日 イイね!

日本仕様がどうとかって話じゃないから取り合えず良いか?今後はFA20を搭載したモデルでSTIに準じたモデルを登場させるのかな?欧州では

日本仕様がどうとかって話じゃないから取り合えず良いか?今後はFA20を搭載したモデルでSTIに準じたモデルを登場させるのかな?欧州では古典的アスリートの存続は困難…スバル WRX STI 欧州向け生産終了へ

SUBARU(スバル)のドイツ法人は11月20日、『WRX STI』の欧州向けの生産を、2018年初夏をもって終了すると発表した。

欧州向けの生産を終了する理由は、年々厳しさを増している欧州の排出ガス規制にある。スバルのドイツ法人によると、排出ガス規制がWRX STIのような古典的アスリートの存続を困難にしているため、スバルは欧州向けの生産終了を決めたという。

欧州向けのWRX STIには、2.5リットル水平対向4気筒ガソリンターボエンジンを搭載。最大出力は300hpを引き出す。

スバルのドイツ法人は、「WRX STIの欧州向け生産は終了するが、スバルはボクサーエンジンとシンメトリカルAWDの実績のあるドライブコンビネーションに加え、ダイナミックな車両を引き続き開発していく」と説明している。


流石にEJ系エンジンも初代レガシィから始まったエンジンだからね…
環境対応とかを考慮するとそろそろ限界なんだろう
欧州とかは今排ガスだったり、燃費に凄く五月蠅いから仕方ない
少なくとも日本仕様がどうとかって話でないのであれば他所は他所だからおいておこう
Posted at 2017/11/23 20:12:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2017年11月23日 イイね!

小ネタの筈がやや大事になってしまったで御座るw

小ネタの筈がやや大事になってしまったで御座るwおっかしいな~当初ソコまでなるつもりは無かったんだけどな~


元々は京@FB16さんとプチオフをするつもりで予定を組んでいたんだけど

うがたん@VMGD2.0STISportさんがお仕事休みだっていうからお誘いしてみましたw
オフ会でお会いするのは初めてでしたね~ねぇ~


気が付くと赤線が増えてるし
向島自動車用品製作所 M’SPORT M’LINES カジュアルテープ レッド
昔買った同じ赤のテープあるんだけどどこにしまったっけかなw


京ちゃんのGP3にSTIのピンストライプが入っていたので見させてもらっていたんだけど
STI ピンストライプ
どのあたりにピンストライプを入れるかだよなぁ
個人的に線を入れるならヘッドライトの眼尻(って表現で良いのかな?)からテールランプの先端まで引っ張るのが一番いいのかな~なんて思ったけど
引く位置を間違えるとプレスラインをガン無視する形になったりしそうなんだよな


んで
小ネタとして



スバル(純正) フォグランプカバー
C型までのレヴォーグにはフロントバンパーのフォグランプカバーにウインカーが装着されていたんですが、D型にビッグマイナーチェンジした際にヘッドライト内部にウインカーが移動したんですよ
んで、STIスポーツのバンパーそのものは変更がないのか?ダクトを外してもらうとウインカーが固定できる穴が開いていたり
C型用のフォグランプカバーを取付してみたらポン付けだったのですよw
んで、うがたんがそのままその場で加工を開始www
C型STI Sport ライナー無しフォグランプカバー改
アクセサリーライナー無し用のフォグカバーなので当然ながらアクセサリーライナー用の穴なんかある訳もなく
その場でメッキカバーを外して…
カッターナイフとニッパーで解体w

朝から集合して…帰宅したら日が変わっておりました
お二人とも昨日はお疲れ様でした~
そんでもって
うがたんのPVが上がったているのを期待していますよwww
Posted at 2017/11/23 20:06:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation