• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2018年11月01日 イイね!

こういう特別仕様車を用意するのもお膝元だからかな

こういう特別仕様車を用意するのもお膝元だからかな富士スバル限定カスタマイズカー WRX STI TC380発表

2018.11.01
富士スバルは、世界ラリー選手権(WRC)や全日本ラリー選手権(JRC)などで活躍する日本を代表するラリードライバー新井敏弘選手監修のもと、新井選手が競技フィールドで培ったノウハウを新車カスタマイズにフィードバック・実用化したカスタマイズカー「WRX STI TC380」を50台限定で発売いたします。

●主要カスタマイズ情報(ベース車:WRX STI)
・HKS製 GTⅢ RS SPORT TURBINE KIT
・HKS製 Super Turbo Muffler
・HKS製 METAL CATALYZER
・アライモータースポーツ社製 フロントメンバーブレース
・アライモータースポーツ社製 RQAエアーフィルター
・TC380専用RECAROスポーツシート(シリアルID付)
・TC380専用カーボンリップスポイラー

●販売計画
 限定50台(受注期間:2018年11月3日~)

●希望小売価格
 4,965,840円(消費税込)

※TC380専用サイトは近日公開予定です。



東京スバルもなんか特別仕様車を設定していた印象だけど

あとは新井選手がクラス優勝したっていうのもあっての限定車なんだろうね


【ニュース】新井敏弘選手が監修したWRXのカスタマイズモデルが50台限定で発売に!

2018年11月1日、富士スバルはラリードライバー新井敏弘選手が監修したカスタマイズモデル、「スバル WRX STI TC380」を50台限定で発売すると発表した。

競技フィールドで培ったノウハウをカスタマイズにフィードバック

富士スバルは、群馬県前橋市に本社があるスバルの販売ディーラーだ。同社では、世界ラリー選手権(WRC)や全日本ラリー選手権(JRC)で活躍する日本を代表するラリードライバーである新井敏弘選手の監修のもと、新井選手が競技フィールドで培ったノウハウを新車カスタマイズにフィードバック・実用化したカスタマイズカーを発売する。

その名は「WRX STI TC380」。50台の限定モデルだ。2018年11月3日から受注を開始する。

スバル WRX STIをベースに、以下のようなカスタマイズがされている。

・HKS製 GTIII RS スポーツタービンキット
・HKS製 スーパーターボマフラー
・HKS製 メタルキャタライザー
・アライモータースポーツ社製 フロントメンバーブレース
・アライモータースポーツ社製 RQAエアーフィルター
・TC380専用 RECAROスポーツシート(シリアルID付)
・TC380専用 カーボンリップスポイラー

希望小売価格は、税込み496万5840円。ノーマルのSTIより100万円以上、タイプSよりも90万円以上高いが、それだけの価値はあるモデルに仕上がっているのだろう。

残念ながら、ここで紹介しているエンブレム以外の写真は公開されていないが、専用サイトは近日公開予定という。続報がわかり次第、Webモーターマガジンでも紹介する予定だ。
Posted at 2018/11/01 22:50:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2018年11月01日 イイね!

ボルドーのレカロシートになるんだね

ボルドーのレカロシートになるんだね【試乗】コンプリートモデル第3弾! スバルWRX S4 STI Sportが見せた上質な走り

 スポーティさと上質さの絶妙なバランスが光る

 WRX S4のスポーツバージョン、WRX S4 STI Sportが登場した。目玉は専用開発のビルシュタインダンパーを使ったサスペンションキット。フロントストラットには、倒立式のダンプマチックIIというツインバルブダンパーが採用されており、組み合わされるスプリングもバネレートを若干上げ、減衰力とのバランスを整えている。

 それから、もうひとつ操縦性にひと役買っているのが、クランプスティフナーという、ステアリングギヤボックスの取り付け剛性を高めるためのパーツ。

 写真を見ると、これで本当に剛性が上がるの? と思えてくるようなパーツだが、STIが装着してくる補強パーツは、見た目にはさほど派手ではないが、不思議なくらい効果があるものばかり。もともとボディ剛性が高いスバル車の、それでも抑えきれない微細な動きを止めることで、シャキッとした、あるいはカチッとした操縦感覚を引き出している、ということなのだろう。

 もちろん内外装にも専用装備が盛り込まれている。なかでもうれしいのはブラック/ボルドカラーの本革+ウルトラスエードのレカロ製シートが標準装備されていること。同じくブラック/ボルドーで統一された室内の雰囲気もシックでいい。

 外装に派手なエアロパーツを用意していないところも、大人のスポーツセダンの雰囲気を上手に演出している。

 試乗した印象も、クルマの動き全体に無駄な動きが抑えられていて、スポーティな乗り味満点。WRX STIに似たキュッと引き締まった緊張感がある。ただ、WRX STIと違うのは、引き締まってはいるけれど硬質ではなく、しなりやたわみを含んだ、しなやかさを持っていること。適度に張りのあるモノチューブダンパーならではの乗り味と、クランプスティフナーの効果なのか、カチッとしたステアリングの手応えが心地よい。

 極ごく普通に走っているような場面でもハンドルを切り出すと、歯切れよくクルマが応答し、オンザレール感覚でスイーッと曲がってくれる。

 例えばベースモデルのWRX S4 GT-Sと比較すると、このクルマも操縦性は決して悪くないが、感触としてダンパーの減衰感とかタイヤが転がっていく時の抵抗感みたいなものが若干感じられるのだが、STI Sportは、旋回時もバネの反発感の強さがダンパーの動きの渋さを打ち消して気持ちよく旋回してくれる。しかも、クルマの動きから緩さや遊びがきっちり詰めてあって、スッキリした乗り味がある。

 エンジンもアクセルを踏み込むと、過給圧の上昇を待ち構えていたように、レスポンスよくターボが仕事をして急速にトルクを膨らませ、鋭い加速を見せてくれる。

 足まわりが引き締められているためか、トラクションが路面にダイレクトに伝わる感触も心地いい。

 本気の全開走行を行うとCVTのネガティブな部分が多少顔を出すが、そもそもこのクルマ、歯を食いしばって限界走行をするクルマではなく、7割かせいぜい8割くらいの性能をサラッと引き出しながらエレガントに、あるいはジェントルに走るのが似合う。

 WRX S4 STI Sportは、単なるスポーツモデルではなく、大人の走り味と乗り味をちゃんと作り込んでおり、「クルマに乗る」のではなく「クルマを走らせる」ことで本当の楽しさが味わえる、熟成したスポーツセダンに仕上がっていると思う。



コンプリートモデルとは言うけど、カタログモデルだからなぁ~
外装を見るとS4なのかSTIなのかよくわからなくなるんだけどね
Posted at 2018/11/01 22:43:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2018年11月01日 イイね!

3億5000万円か~流石だな

3億5000万円か~流石だな金ピカの993型ポルシェ911 ターボ、20年ぶりの新車が274万3500ユーロで落札

ポルシェ(Porsche)は10月28日、1台のみを新たに生産した993型『911ターボ』がオークションに出品され、274万3500ユーロ(約3億5000万円)で落札された、と発表した。

この993型911ターボは、ポルシェの旧車プロジェクト、「クラシック・プロジェクト・ゴールド」として生産された1台。クラシック・プロジェクト・ゴールドは、「最後の空冷ポルシェ」として人気の高い993型ポルシェ911(1993~1998年)をベースにしたプロジェクト。

993型の頂点に立っていた911ターボを、生産終了から20年が経過した今、ファクトリーに1台のみ残されていたホワイトボディに、993向けに用意する6500点以上の新品パーツを組み合わせて、新たに生産したのだ。

ポルシェはこのプロジェクトのために、3.6リットル水平対向6気筒ガソリンツインターボエンジンを、新たに生産。最大出力は450hpと、345台が限定生産された993型ポルシェ「911ターボS」と同じスペックが与えられた。また、マニュアルトランスミッションと4WDパワートレインも、ポルシェクラシックの純正パーツを使用。シャシー番号は、1998年に生産を終えた993型911ターボの最後の1台に続くナンバーとした。

今回、この1台のみを新たに復刻生産した993型911ターボが、米国で開催されたRMサザビーズ主催の「ポルシェ70周年記念オークション」に出品。274万3500ユーロ(約3億5000万円)という高値で落札された。落札価格のうち、およそ259万ユーロ(約3億3000万円)は、フェリーポルシェ財団に寄付される、としている。


コイツのオーナーになる人は誰になるんだろうね?落札者について書かれてはいないので



ポルシェ993ターボSクラシック・シリーズ「プロジェクト・ゴールド」 3.8億円で落札

ポルシェ・オークションの目玉のひとつ

ポルシェ70周年記念イベントの一環としてアメリカのアトランタにあるポルシェ・エクスペリエンス・センターで、ポルシェ社が全面協力するRMサザビース・ポルシェ・オークションが開かれた。

ここで目玉といえる存在が数台用意されたが、中でも注目を集めたのがAUTOCAR JAPANでも紹介してきたポルシェ993ターボSクラシック・シリーズ「プロジェクト・ゴールド」だ。このモデルはツッフェンハウゼンのファクトリーにあったオリジナルのNOSボディシェルを使用することが最大のポイントとなる。

不足するパーツはポルシェ・クラシックにより新たに製作されるという公式の最終生産車で、1998年仕様と同等となる450bhpのパフォーマンスを発揮するエンジンとパワートレインが再現されている。シャシーナンバーは新たに付され、当時製造された993ターボの最終ナンバーに続くもの。ターボSは345台のみ製造されたため、「プロジェクト・ゴールド」の車両は346番目となる。

1台だけの公式レストモッド

ゴールデン・イエロー・メタリックのボディカラーはMY2018の「911ターボSエクスクルーシブ・シリーズ」と同じものを採用。ボディは入念な防錆処理が行われてからペイントされたという。

黒のホイールのリム部分にはゴールデン・イエローでアクセントをつけ、インテリアはブラックを基調にゴールデン・イエローのステッチが施され、ワンオフ・モデルであることを主張する「1/1」のプレートが輝く。またスカッフ・プレートには「クラシック・シリーズ」のレターサインが出自を主張する。

このような異色のヒストリーを持つオフィシャル製作のまさにコレクターズ・アイテムといえる存在だけに、世界中から注目を集めて激しい応戦が続いたことから、最終的に3億8248万円まで値を上げて決着した。ポルシェのロードカーとしては記録的な落札額で、オフィシャルが完璧に製作したワンオフ車だからこそ成し得たものと言えよう。
Posted at 2018/11/01 22:34:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2018年11月01日 イイね!

売れている車種には色んな商品出るからなぁ~ハンドルは使えるかな?

売れている車種には色んな商品出るからなぁ~ハンドルは使えるかな?スバル・レヴォーグ、マツダ・CX-5、レガシィ、アクセラ、アウトバック、XV、フォレスター、デミオ……。ダムドのステアリングは近未来系

近未来的コクピットを創る“データ表示型”ステアリング

DAMD

上部に配置された小型モニターには車速やアクセル開度、燃費など様々な情報を表示。その左右に並んだLEDインジケータは、回転数に応じて点灯したり、設定した速度に達すると点滅するなど、状況にリンクして動く。また内部にはバイブレータも埋め込まれており、例えばシフトポイントの回転数を設定しておくと、そこに達した時点で振動してお知らせする等々、多彩な機能を持つこのパフォーマンスステアリング。アフター品としては非常に画期的で、社外ステアリングの新たな可能性を示したといっていい。本体は贅沢な本革仕様(デモカーは試作のウルトラスエード仕様)で、もちろん純正エアバッグやスイッチ類は流用可能。まずはレヴォーグ&WRX用を4月から発売する。

パフォーマンスステアリング

価格▪9万8000円
対応車種▪レヴォーグ(VM系)、WRX STI/S4 ※追加予定
車種=レガシィ(BM/BR系)、レガシィアウトバック(BS/BN系)、フォレスター(SJ系)、XV(GP系)、CX-5(KE/KF系)、アクセラ(BM/BY系)、デミオ(DJ系)、CX-3(DK系)

OBDコネクタと接続する端末やGセンサー、配線類もキットに同梱。別売でラップタイムセンサーも用意する予定。

多彩な表示でスポーツムードを高める

ドライブ/スポーツの2つのモードを搭載。ドライブモードでは車速・回転数・アクセル スポーク左右にスイッチ搭載開度・水温・油温などをリアルタイムで表示。スポーツモードではゼロヨン計測やラップタイム、加速度表示など、走りが楽しくなる機能がいっぱい。

ストップウォッチ

0-400m計測

Gセンサー

車速

水温/油温

ラップタイム計測

燃費

エンジン回転数

吸気温度

LEDの光で状況を察知

設定された速度を超過すると全点滅したり、回転数に合わせて順次点灯したり、ゼロヨンモードではカウントダウンにも使えるLEDインジケータ。意識して見ずとも自然と視界に入ってくるので、直感的に状況を把握できる。

スポーク左右にスイッチ搭載

時計でいうところの2時と10時の場所にさり気なく操作ボタンを配置。表示モードの切り替えや設定はこれで行う。

(スタイルワゴン2018年10月号より)



スバル・レヴォーグ、XV、フォレスター、インプレッサ……。アイサイトやSIドライブがオートで使える! ヴァレンティの革新的キット

スバル車の最先端装備がさらに便利になる2つのキット
Valentiヴァレンティ

安全に走りたい、時には気持ち良く走りたいけど普段の燃費も気になるというユーザーの希望を、先進的な安全装備「アイサイト」や、エコと刺激的な走りを両立する「SIドライブ」など革新的な技術で叶えていくスバル。でも実際に使ってみると、もう少しこうなれば、もっと便利に使えるのにと思ってしまう部分も。そんな不満を激的に解消できるアイテムが、ヴァレンティから登場した。それがアイサイト オートキットと、SIドライブ オートキットだ。

エンジンONでクルコンとレーンキープがスタンバイアイサイト オートキット

スバルのセーフティシステム「アイサイト」の機能として含まれる「全車速追従機能付クルーズコントロール」と、「アクティブレーンキープ」。これらは安全にかつ疲れずに長距離運転をするには、とても便利な機能。ただし、これらの機能は、エンジンONからドライバー自身が「クルーズスイッチ」、「レーンキープスイッチ」を操作することで、スタンバイ状態となるが、エンジンOFFによってリセットされるため、エンジンをかけるたびにスイッチ操作をする必要がある。この煩わしさを解消できるのが、ヴァレンティのアイサイト オートキット。この配線キットを組み込むことで、エンジンON後、約10秒で「全車速追従機能付クルーズコントロール」と「アクティブレーンキープ」が自動的にスタンバイ状態となる。クルーズコントロールがエンジンONと同時に作動するわけではなく、車速設定はドライバーが行うので安全面でも心配はない。

また、純正復帰機能を備えており、ステアリングスイッチなどを使用して、純正の状態に復帰させることもできる。例えば家族で使うクルマなど、ドライバーが数人いる場合は、純正復帰させておけば他の人が乗った時も安心して使えるのだ。クルコンを使うことが多い、レーンキープを常に使っている、スイッチ操作が面倒だという人はぜひ。

前車の速度を検知し、一定の車間距離を保ちながら追従してくれる全車速追従機能付クルーズコントロール。レーンからクルマがはみ出しそうになると、ステアリング操作のアシストを行い、はみ出しを制御してくれる「アクティブレーンキープ」。どちらもロングドライブが多い人には、かなり便利な機能。これらのスイッチ操作を省けるとなれば、さらに便利に。

SPECIFICATIONS

アイサイト オートキット

●価格:1万1000円
●適合:
WRX S4(VAG/全グレード ※D型以降はレーンキープスイッチ非対応)
インプレッサスポーツ/G4(GT#/GK# ※レーンキープスイッチは非対応)
XV(GT3/7 ※レーンキープスイッチは非対応)
フォレスター アイサイト搭載車(SJ5/SJG ※E型はレーンキープスイッチは非対応)
レヴォーグ1.6GT/2.0GTアイサイト搭載車(VM4/VMG ※D型以降はレーンキープスイッチ非対応)

アクセルの踏み込み量でSIドライブのモードを自動切り換え

SIドライブ オートキット


SIドライブは、気分やシーンに合わせて走行性能を使い分けることができる先進装備。穏やかな出力特性でエコな運転ができる「インテリジェントモード(I)」と、リニアで気持ち良い加速を楽しめる「スポーツモード(S)」をスイッチで切り替えることで、クルマの性格が変わる。時にはスポーティな走りを楽しみたいという人にとって嬉しい機能だが、モードを切り替えるには、スイッチを押す必要がある。そんなひと手間をなくし、アクセルの踏み込み量に応じて自動的にモード変更をしてくれるのが、SIドライブ オートキットだ。

例えば、「Iモード」で走行中。高速道路での合流時などにアクセルを踏み込むと自動的に「Sモード」へと切り替わり、加速をサポートしてくれる。そして、加速が終わって一定時間が経過すると再び自動で「Iモード」となり、燃費を考慮した制御に切り替わる。この切り替えのタイミングは、アクセルの開度によって制御されていて、任意のタイミングに設定が可能。例えばアクセル開度30%以上になったら「Iモード」から「Sモード」に切り替える。アクセル開度20%以下で5秒以上経過したら「Sモード」から「Iモード」に戻るといった感じ。各種設定はステアリングスイッチやサイドブレーキなどを使用するため、追加スイッチ類は不要。システムがシンプルなのも使いやすくて嬉しい。

SIドライブは本来純正のスイッチを押すことで切り替えるが、SIドライブ オートキットを使えば、その操作は、アクセルの踏み込み量によって自動的に切り替えられる。また、エンジン始動中に手動で「Sモード」に切り替えると、エンジン再始動後でも「Sモード」のままスタートできるメモリ機能も備わる。もちろん設定によってオート切り替えの機能をオフにすることも可能。

SPECIFICATIONS

SIドライブ オートキット

●価格:1万1000円
●適合:
レヴォーグ1.6GT全グレード(VM4)
インプレッサスポーツ/G4 2.0i(GT6/7・GK6/7)
フォレスター 2.0 NAモデル全グレード(SJ5)
※レヴォーグ2.0GT、WRX S4その他車種もラインアップ予定

[Text by スタイルワゴン・ドレスアップナビ編集部] 



STIのステアリングの方が良いかな~
Posted at 2018/11/01 22:26:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2018年11月01日 イイね!

細部に拘りが溢れる一台になったね

細部に拘りが溢れる一台になったねクルマ好きのハートを射抜いた! ポルシェ 911スピードスター…パリモーターショー2018

ブランドは一朝一夕にできるものではなく、歴史が作り上げるものだ。欧州のプレミアムブランドはどこもそれをきちんと理解していることだろう。なかでもモーターショーのブースにおける見せ方として、特にヒストリーを重視しているメーカーがポルシェだろう。

2018年のパリモーターショーにおけるポルシェの、ポルシェファンをその場から離させないハイライトはふたつあった。

ひとつは量産化を決定し、今回は市販に近いモデルの初展示となった『911スピードスター・コンセプト』のステージ。真っ赤なスピードスターを囲むのは、先輩にあたる930型の「911カレラ3.2スピードスター」と、大先輩にあたる『356スピードスター』。スピードスターがどれだけ伝統のあるモデルか誇示する展示だが、それよりも伝説のマシンを目の前に感動していたポルシェファンの多さが印象的だった。

もうひとつは、ポルシェの歴史に残るフラッグシップモデルの展示。「959」にはじまり「911GT1」「カレラGT」、そして「918ハイブリッド」とスーパーマシンたちが一堂に会していたのだ。記者もポルシェ好きのひとりとして、取材すべき対象がまだたくさん残っているのというのにその場で多くの時間を消費してしまった。まんまとポルシェの策にはまってしまったというわけだ。



給油口はボンネット、911スピードスター のこだわりの美しさ…パリモーターショー2018

2018年のパリモーターショーで大きなブースを展開していたポルシェ。その目玉のひとつが、ショーの開幕と同時に量産化を明らかにした991型の『911スピードスター』だ。

「911GT3」のシャシーをベースにしたオープンボディは、2つのコブを持つ伝統的なリアカバーで独自の姿を創出。もちろん装備類を省いた軽量化が施され、標準仕様にはエアコンも組み込まれていない。

搭載するエンジンは自然吸気の最高出力500psでレブリミットが9000回転という超高回転型。トランスミッションは6速MTだ。

さてそんな911スピードスターだが、実車を目にして感じたのは細部へのこだわりだ。たとえばドアミラーは標準の911では見かけないクラシカルな砲弾型だし、懐かしいつながりでいえばリヤフェンダーの前には930型「911ターボ」のような黒い保護シートが張られている。いっぽうでヘッドライトも、『918ハイブリッド』などハイエンドモデルやレーシングカーの「919ハイブリッド」のような4灯式で、これも現在市販している911には採用がないアイテムだ。

そして、驚きはボンネットフードの中央に設けられた給油口。まるでレーシングカーである。

今回の仕様はあくまで「コンセプト」であり、それらのディテールがどこまで市販仕様に反映されるかはわからない。しかし、間違いないのはどれもポルシェファンを喜ばせる演出だという事だ。ポルシェは、クルマ好きの心をくすぐるのが上手だとつくづく思う。



Posted at 2018/11/01 22:18:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation