30年経っても超えられない?歴代最速軽自動車3選
30年以上前のモデルが達成した速さを、最新の軽自動車でも塗替えられない。ここでは、四輪独立懸架サスと4気筒エンジンでサーキット最速マシンとなった「スバルヴィヴィオ」と、前面投影面積の小ささとミドシップレイアウトが最高速に有利すぎた「オートザムAZ-1」、そしてコーナリング性能は現代のタイヤとボディ設計で"最新が最良"を実現する「ホンダS660」を紹介しよう。文・山本晋也
1992年生まれがすごい!
軽自動車の進化はめざましい。日本のモータリゼーション黎明期には360ccだったエンジン排気量が、550ccになり、660ccになり、そしてボディが大きくなって現在に至るが、1998年から始まった現行規格においても、ここ数年でのレベルアップ幅は明らかに大きく、快適性は増している。
全体の傾向としてホイールベースが伸びたことで高速道路での安定感も増したし、変速比幅の広いCVTを使うことで街乗り加速と高速巡行のバランスも取っている。また、エンジン自体のパフォーマンスも上がっており、NA(自然吸気)エンジンであっても出力的に不満を感じないレベルになっている。
とくに、いまや国民車的存在のホンダN-BOXの進化幅は大きく、そうしたトップランナーが軽自動車全体のレベルを引き上げている。しかし、軽自動車の絶対的な速さという点においては、それほど進化を感じない。
むしろ、1998年以前の旧規格のほうが速かった記憶がある。とくに1990年代初頭は軽自動車のイメージリーダーとしてスポーツ性が求められた時代であり、いまも中古市場で人気の高い2シーターのABCトリオ(オートザムAZ-1、ホンダビート、スズキカプチーノ)が登場したほどだった。ボディ幅が小さいためトレッドは狭いが、逆にコンパクトなボディは軽さという武器を得ることもできた。
結論を言えば、現代の軽自動車では1990年代前半に登場したスポーツモデルを速さで超えることはできていないのだ。
サーキット最速マシン「スバルヴィヴィオ」
車種名でいえば、前述したABCトリオ、ダイハツミラターボTR-XX、スズキアルトワークスといったモデルが競っていた1990年代前半の軽スポーツマーケットにおいて、サーキット走行でのラップタイムをリードしていたのは1992年に誕生したスバルヴィヴィオだった。
660ccながら4気筒DOHCエンジンに、インタークーラー付きスーパーチャージャーを組み合わせたエンジンは、カタログ値こそ自主規制の64馬力だったが、実際にはもっとパワーを絞り出していた。とくに後期型で登場したハイオク仕様のスーパーチャージャーエンジンはカタログ値の4割増しともいわれるほどパワフルなエンジンだった。
しかも、4輪ストラットサスペンションのシャシーと組み合わせていたのだから、エンジンだけでなくコーナリング性能も含めたトータルでの速さも持っていた。舗装路での速さはFFに分があったが、雪道など滑りやすい状況では4WDの安定性と速さも魅力となっていたモデルだ。
ノーマル状態で比べれば、3気筒ターボ、後輪リジッドサスペンションのアルトワークス、4気筒ターボで後輪セミトレーリング式サスペンションのミラターボといったライバルを蹴散らしたのが、ヴィヴィオだ。もっとも、スーパーチャージャーはチューニングの伸びしろが少なめで、お金をかけて改造したターボエンジンには歯が立たないという面もあったが…。
最速180km/h超え「オートザム(マツダ)AZ-1」
サーキットでのラップタイムのようなトータルバランスが求められる速さではヴィヴィオのバランスが光ったが、最高速という点でいえば前述したABCトリオの面々は有利な属性を持っていた。それは背が低く、前面投影面積が小さいため、空気抵抗が少ないことによる。
とくに、その点で有利だったのはABCトリオでは最後発となる1992年に生まれたオートザム(マツダ)AZ-1である。ガルウィングボディのミッドシップにスズキ製3気筒ターボを搭載した、このマイクロスポーツカーは140km/hで作動する速度リミッターを解除すれば180km/hを軽く突破するポテンシャルを持っていた。これほどの最高速性能を持つ軽自動車は、現時点では後にも先にもAZ-1だけといえる。
ただし、フロント軸重が軽いという車体特性もあって、最高速領域になるとフロントタイヤが浮き気味となり、ステアリングから伝わる接地感が失われるという欠点もあった。速いけれど、決して安全とはいえないスリリングなクルマがAZ-1だったのである。
ちなみに、ABCトリオでもっとも軽量なのは後期型のカプチーノで690kg。ハイトワゴン全盛の軽自動車基準では軽量に思えるが、じつは現行型アルトワークスは、この当時の2シーターモデルよりも軽量な670kgとなっていたりする。
また、軽自動車というカテゴリーでいえば、ケータハムセブン160というスズキのエンジンを積んだスポーツカーは500kgを切る車重。軽さという点でいえば、現代でも軽自動車が最速を競っていた時代のフィーリングを味わえそうだ。
コーナリングが自慢「ホンダS660」
最後にコーナリング性能だけに特化して注目したときに最速といえる軽自動車は何かといえば、それは現在も新車で購入できるホンダS660で決まりだ。
ノーマルで、アドバン・ネオバというハイグリップタイヤを履くが、さらに後輪のタイヤサイズが『195/45R16』という登録車並みの太さ。そして運動性能を追求した専用のミッドシップ・プラットフォームというのだから条件としては軽自動車史上最強のコーナリングマシンと呼ぶにふさわしい。
実際、メーカーの試験では定常円旋回で1.0Gを超える性能を確認したという。あまりの遠心力のためにエンジン内のオイルが片寄るという現象が起き、その対策が求められたというエピソードを持つほどだ。
そのコーナリング性能は、軽自動車という枠を超え、現代のスポーツカーとしても高いレベルにある。惜しむらくはボディ剛性や安全性能のために車重が800kgを超えてしまっている点。同等のボディ剛性を維持したまま、100kg以上の軽量化ができれば、サーキットラップタイムにおいても史上最速の冠を戴くことができるだろう。
時代を変えた 日本を変えた 偉大な歴史的軽自動車 10選
1980年代ごろまで、国内新車販売に占める軽自動車の割合は20%程度だった。それが、2016年、2017年は35%、今年2018年には40%に迫る勢いだという。
規格そのものの変遷ももちろんだが、その一方、厳しい制限のなかで、使い勝手や居住性、安全性を追求し、(時にはスポーツカーも真っ青になる走りを披露しながら)革新を繰り返し遂げユーザーの信頼を勝ち得てきたことも、やはりその背景として大きいだろう。
そこで今回は、軽の概念を変えた歴代的なモデル10台を紹介してみたい。過去の軽たちも、すごかったんですよ、実に。最下段には「コスパで選ぶ軽トップ5」も収録。
※本稿は2018年8月のものです
文:片岡英明/写真:SUBARU、ベストカー編集部
初出:『ベストカー』 2018年9月26日号
■軽の歴史を変えたエポックメイキングなクルマたち TOP10
(TEXT/片岡英明)
今につながる軽自動車の基礎を築いたのがスバル360だ。今から60年前の軽自動車はふたりしか乗れないクルマが多かったし、メカニズムの信頼性も今一歩だった。が、スバル360は航空機づくりのノウハウを駆使して軽量で強靭なボディと優れたパッケージングを生み出している。
1位 スバル360(1958年~)
大人4人が座れ、軽量設計だったから走りも軽快だ。ロングドライブも無理なくこなす実力派だった。10年にわたって第一線で活躍し、リッター100psの高性能車も送り出している。驚きの連続だったから第1位に選んだ。
2位 スズキ 初代ワゴンR(1993年~)
このスバル360に勝るとも劣らない名車がスズキのワゴンRだ。背を高くしたハイトパッケージと多彩なシートアレンジによって上級クラスに負けない、広いキャビンと使い勝手のいいラゲッジルームを手に入れた。ワゴンRが登場しなかったら、今の軽自動車の隆盛はない。
3位 ホンダ N360(1967年~)
ホンダN360も衝撃の軽自動車だ。安い、速い、広いと三拍子揃ったベーシックミニで、発売されるや販売記録を次々に塗り替えている。ライバルよりはるかにパワフルで、FF方式ならではの軽快な運転感覚も新鮮だった。キャビンも広く快適だ。時代に先駆けてAT車やサンルーフ仕様などを設定したことも特筆できることだろう。軽自動車史に刻まれる名車である。
4位 スズキ 初代アルト(1979年~)
4位は47万円の衝撃的な低価格で登場したアルトだ。フロンテの商用車版だが、税制の盲点をつき、維持費の安いボンネットバンに仕立てている。軽自動車の原点回帰を果たしたが、アルトの成功によって軽乗用車は絶滅の危機に瀕することになった。
5位 マツダ 初代キャロル(1962年~)
5位に選んだのは、マツダの初代キャロルだ。空冷の2サイクル2気筒が常識だった時代に、水冷の4サイクル4気筒エンジンを積み、上級クラスと遜色ない快適性を実現している。また、全長3mのなかで2ドアだけでなく4ドアモデルも設定し、利便性を高めたことも新鮮だ。
6位 スズキ 初代ジムニー(1970年~)
6位は今も根強いファンに支えられ、愛されているジムニーである。世界最小の本格派クロスカントリー4WDで、サスペンションも悪路での走破性に優れたリジッドアクスルだ。基本的なメカニズムは最新のジムニーでも変わらない。これを見てもジムニーのすごさがわかるだろう。
これ以降の順位は左のとおり。9位のタントはスーパーハイトワゴンの世界を切り開いたことを高く評価したい。子育てママの世代を魅了し、ファン層を大きく広げた。
7位 マツダ AZ‐1(1992年~)
8位 ホンダ ビート(1991年~)
9位 ダイハツ 初代タント(2003年~)
10位 ホンダ 初代ライフ(1971年~)
■今、コスパで選ぶ軽自動車TOP5
(TEXT/渡辺陽一郎)
最も買い得な軽自動車は、N-BOXのG・Lホンダセンシングだ。価格は150万円近いが、広い車内と快適なシートで居住性は軽自動車の1位になる。後席を畳めば自転車も積めて、安全装備のホンダセンシングには車間距離を自動制御できるクルーズコントロールも備わる。
2位はワゴンR・FZだ。全高が1650mmのボディで車内は広く、後席も快適だ。ライバル車に比べるとシートアレンジも充実する。車両重量は軽く、JC08モード燃費は33.4km/Lと優れる。
3位はミラトコットG・SA3とした。サイド&カーテンエアバッグやバイアングルLEDヘッドランプを全車に標準装着して、価格を割安に抑えた。ミライースに比べると、装備差を補正して約4万円で内外装を上質にした。
4位はムーヴキャンバスX・SA3だ。全高は1700mm以下だが、スライドドアを備える。視覚的な調和の取れた外観と、上質な内装が魅力だ。背の高い軽自動車では、画一化されたエアロ仕様が人気だが、ムーヴキャンバスには独特の魅力がある。
5位のハスラー4WD・Xも、居住性やシートアレンジは先代ワゴンRと同じだが、外観は個性的なSUVだ。デカールを貼ることが可能なインパネなど内装もユニーク。
ヴィヴィオはラリーの事とかを触れて欲しかったな
ABCの3台は別格だったし、他のメーカーも「ソレを軽でやる?」って事を平気でやっていたからね
Posted at 2018/11/05 00:16:53 | |
トラックバック(0) |
自動車業界あれこれ | 日記