• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2020年04月06日 イイね!

着々と電動化が進むね

着々と電動化が進むねポルシェ、マカン 次期型にEV設定へ…電動化などに100億ユーロ投資

ポルシェは3月20日、ドイツで開催したデジタル年次記者会見において、2024年までに電動化などに約100億ユーロを投資し、主力SUVの『マカン』(Porsche Macan)の次期型にEVを設定すると発表した。

マカンは2013年秋、ロサンゼルスモーターショー2013において、『カイエン』の下に位置するSUVとして発表された。2014年の発売以来、世界累計販売台数が40万台を超える成功を収めている。

ポルシェはこのマカンの次期モデルに、EVを設定する。ポルシェの市販EVとしては、2019年に発売された『タイカン』に続くもの。次期マカンのEVは、ポルシェ初のフルエレクトリックのコンパクトSUVとなる。

次期マカンは、ドイツ・ライプツィヒ工場において、生産される予定だ。EVモデルは、2020年代の初め頃から生産を開始する計画。タイカンと同様、800ボルト技術を採用し、車台にはアウディと共同開発した「PPE」(プレミアム・プラットフォーム・エレクトリック)を使用する。


ポルシェ パナメーラ スポーツツーリスモ、改良モデルで48Vマイルドハイブリッド搭載か

ポルシェ『パナメーラ スポーツツーリスモ』の改良新型プロトタイプをカメラが捉えた。

キャッチした開発車両は、フロントエンドの水平セクションをカモフラージュするほか、コーナーエアインテークには、2本のフェイクLEDデイタイムランニングライトが見てとれる。

またリアエンドでは、バンパーの上下が微調整されるほか、テールライトが若干コンパクトにされると予想される。クワッドエキゾーストパイプが曲がっているが、もちろんこのまま生産されるわけではなく、単なるプレースホルダーパーツであるはずだ。

ボンネットの下では、フォルクスワーゲングループの2.9リットルV型6気筒+マイルドハイブリッド技術が投入される。

コロナウィルスの影響によりモーターショーの中止が相次ぐ中、パナメーラ スポーツツーリスモ改良新型のデビューも未定だ。おそらく年内にバーチャルプレミアされることが予想される。
Posted at 2020/04/06 21:52:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2020年04月06日 イイね!

よくこの色の2.0R用意したよな〜

よくこの色の2.0R用意したよな〜スバル新型「レヴォーグ」は第4世代「レガシィ」の生まれ変わり!? 日本人好みの理由とは

■「もっと走りたい!」4代目レガシィが見せる走りの良さ

「なるほど、これがスバル本来のツーリングテイストだ」。筆者(桃田健史)は第4世代の「レガシィツーリングワゴン」を走らせながら、そんな思いを抱きました。

 スバルは現在、歴代「レガシィツーリングワゴン」を広報車として配備しています。新型「レヴォーグ」の登場が2020年後半に迫るなか、第4世代のレガシィツーリングワゴンはどんな走りを見せるモデルだったのか、振り返ります。

 スバル本社は新型レヴォーグ発表に向けたマーケティング活動の一環として、歴代レガシィツーリングワゴンをフルレストアし、2019年9月から広報車としてメディア向けに貸し出しを始めました。

 2020年3月からは、第3世代と第4世代のレガシィツーリングワゴンが広報車ラインアップに加わったということで、今回は第4世代に乗ってみました。

 試乗した仕様は「2.0R 50周年アニバーサリー」で初期登録は2004年、走行距離は8万4000km。内外装ともにしっかりとレストアされた、キレイな状態です。

 都内の市街地を抜け、首都高速から東京湾アクアラインを通り、房総半島でのツーリングへ。スパークイエローマイカという珍しい外装色のため、通行人が2度見することもありました。

 走りながらもっとも強く感じたことは、水平対向エンジンによる低重心を活かした走りの良さです。

 なにをいまさら、と思う人が多いかもしれません。低重心化を実現したシンメトリカルAWDはスバルの真骨頂であり、いまも昔も変わないからです。

 とはいえ、最近のクルマは水平対向エンジンでなくても、車体構造に優れ、剛性がありボディは軽量。また、サスペンションやパワーステアリングなど操縦安定性に関わる機器の性能が上がったことで、乗り心地とハンドリングが良いのは当たり前になりました。

 結果的に、スバル車の走りの良さがユーザーに伝わりにくくなっていると、今回の試乗で改めて感じたのです。

 そのほかで感じたことは、車内で確認できる装備品についてです。

 まずは、アイサイトが搭載されていないのでルームミラー周りがスッキリ。カーナビの表示がレトロ。また、USBポートがない代わりに、シガーライター付きの灰皿があるなど、いわゆる“スマホ前夜”な雰囲気を感じました。

 ただし、そうした先進技術アイテムがなくても、第4世代レガシィツーリングワゴンに対して、退屈だとか、満足できないといったネガティブな印象はありません。「もっと走りたい」と思う素直な気持ちが、走れば走るほど強くなっていきました。

■レヴォーグは第4世代レガシィツーリングワゴンの後継か?

 第4世代のレガシィツーリングワゴンの走りは第5世代、さらにはレヴォーグへと継承されていきます。

 ですが、第5世代に対しては発売当時、自動車雑誌などで「これはもう、レガシィではない」といった厳しい評価を数多く目にしました。

 ユーザーからはそれほど強い声ではなく、販売が一気に落ち込んだわけではありません。ただ、自動車メディア関係者には、スバルへの愛が強い人が多く、大柄化してしまった第5世代を素直に受け入れられなかったのだと思います。

 第5世代の商品企画で重要視されたのがアメリカ市場でした。スバル上層部は2000年代前半に、事業戦略としてアメリカ重視策を決定。2007年の第3世代「インプレッサ」と第3世代「フォレスター」に次いで、2009年に第5世代レガシィが登場します。

 そうしたなか、スバルが水面下で進めていたプロジェクトがありました。レガシィの仕向け地別化です。

 その結果、日本市場の専用車として、第4世代ツーリングワゴンの後継車とも呼べるようなクルマを仕立てました。それが、レヴォーグです。

 ですから、レヴォーグに第4世代レガシィツーリングワゴンの面影を感じるのは、当然だといえます。レヴォーグは、日本人好みのツーリングワゴンが進化したグランドツアラーです。

 2020年3月末時点で、「今年後半発売」(スバル広報部)とされる、第2世代のレヴォーグ。

 誰が乗っても走り出してほんの数秒で、走りの進化がはっきりと分かるはずです。

 プロトタイプを試乗していなくても、そういい切れるのは、SGP(スバル・グローバル・プラットフォーム)を採用した、インプレッサ、「XV」、フォレスターそれぞれで、そのように感じたからです。

 SGPを最初に採用したインプレッサでは、プロトタイプの試乗会で新旧モデルの乗り比べをしましたが、あまりに差が大きく、心底驚きました。走る・曲がる・止まる、という走り全体で質感が2段階以上というイメージでレベルアップしていました。

 この驚きが、第2世代レヴォーグでも必ず起こります。さらに、SGP採用第4弾として、スバルがフルインナーフレーム構造と呼ぶ、第2世代SGPへさらなる進化を遂げます。スバルがいう「動的質感」の向上です。

 具体的には、車両応答性の速さ、車両応答の正確性、直進性の高さのレベルが上がるのです。

 こうしたクルマの骨格という基盤があるからこそ、新開発の直噴1.8リッターターボエンジンの潜在能力が引き出され、さらにドライブセレクトモードを含めた新開発サスペンションが活きるのだと思います。

 もちろん、アイサイトも進化します。スバルが2020年1月20日、同社本社で報道陣向けに実施した「技術ミーティング」では、アイサイト技術進化の将来像が提示されています。新型レヴォーグは、そうした進化したアイサイトの第1弾となります。

 新型レヴォーグには、レガシィツーリングワゴンで培ったスバルらしさの進化を、大いに期待したいと思います。
Posted at 2020/04/06 21:36:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2020年04月06日 イイね!

キドニーグリルのサイズはこれくらいで良くないですかね

キドニーグリルのサイズはこれくらいで良くないですかね【スーパーカー年代記 041】イタルデザイン ナツカは少量ながら生産されてカロッツェリアの面目躍如

クルマ好きなら一度は憧れたことがあるだろうスーパーカー。その黎明期から現代までをたどる連載企画。第41回は「イタルデザイン ナツカ M12」だ。

イタルデザイン ナツカ M12(1991年)
この連載ではフェラーリやランボルギーニを紹介する機会が多いため、カロッツェリアといえばピニンファリーナやベルトーネ、そしてデザイナーといえばマルチェロ・ガンディーニが登場する機会が多いのだが、今もなおメジャーな存在となっているカロッツェリアとデザイナーを忘れてはいけない。そう、ジョルジョ・ジウジアーロが率いる「イタルデザイン」だ。

今回紹介するナツカ M12は、イタルデザインが1991年のジュネーブ モーターショーで送り出したスーパースポーツだ。流麗なボディにミッドシップ搭載されたエンジンは、当時BMWのフラッグシップ クーペであった850iに搭載されていた5LのV12 SOHC。ここで重要なポイントは、このモデルがBMWへデザインスタディとしてアプローチしたモデルというわけではなく、イタルデザインの本来の姿であるカロッツェリアとして、きわめてぜいたくな少量生産車として発表されたことだった。

デザインを手がけたのは、総帥ジョルジョ・ジウジアーロの長男であったファブリツィオ・ジウジアーロ。カロッツェリアの総帥として、また父親として後継者たるファブリツィオをこの世界に紹介するという、重要な役割をナツカ M12は果たしていた。単なるショーモデルではなかったのだ。

ボディはカーボンケブラー製のモノコック。サスペンション形式は前後ともダブルウイッシュボーンで、しかもリアにはプッシュロッドタイプの横置きダンパーを採用し、それ自体を電子制御で可変させるというもの。さらに当時のF1マシンにも採用されていたブレンボ製のブレーキキャリパー&フローティングディスクに18インチのアロイホイールなど、当時全盛を誇っていたグループCのレーシングカーを彷彿とさせるような基本構成には、多くの人が驚かされた。

このスペックに対して、ナツァレノ・ガブリエッリのフィニッシュのよる本革フルトリムのインテリアは、BMW 850iから譲り受けたメーターパネルや各種エレクトリックモニターなどによって、きわめて高い快適性をもたらしてくいるのが、ナツカ M12の最大の特徴といえるだろう。

公称の最高速度は300km/h以上、0→100km/h加速は4.2秒。サーキットへ行けばレーシングカー並みのパフォーマンスを味わうことができ、普段はいかにもイタルデザインと思わせるエレガントなスタイルを楽しむ。ナツカ M12は、そんなスーパースポーツだったのだ。

イタルデザイン ナツカ M12 主要諸元
●全長×全幅×全高:4365×1990×1105mm
●ホイールベース:2600mm
●重量:1100kg
●エンジン種類:60度V12 SOHC
●排気量:4988cc
●最高出力:300ps/5200rpm
●最大トルク:45.9kgm/5100rpm
●駆動方式:縦置きミッドシップRWD
●トランスミッション:5速MT
●タイヤサイズ:前235/40ZR18、後295/35ZR18
Posted at 2020/04/06 21:34:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2020年04月06日 イイね!

やはり勝利のためにはターボ+4WDは必須装備なんだよ

やはり勝利のためにはターボ+4WDは必須装備なんだよ4WDは速く走るためのマストアイテムになった!? 黎明期のハイパワー4WD車5選

■ハイパワーエンジンを搭載した初期のフルタイム4WD車たち

 4WD車が普及し始めたころは、悪路走破性の高さが特徴であるというのが一般的な認識でした。そんな4WD車の常識を覆したのが1980年に登場したアウディ「クワトロ」です。

 クワトロの登場によって、4WDが悪路だけでなく舗装路でも安定した走りに有効だということを証明しました。

 その後、さまざまなメーカーがフルタイム4WD車を開発し、国内メーカーも追従。そこで、ハイパワーなフルタイム4WD車のなかから黎明期に販売されたモデルを、5車種ピックアップして紹介します。

●マツダ「ファミリア GT-X」

 1963年に初代が発売されたマツダ「ファミリア」は、同社を代表する大衆車として歩みつづけ、1985年には6代目が登場しました。

 そして、6代目ファミリアには、最高出力140馬力を発揮する1.6リッター直列4気筒DOHCターボエンジンを搭載した、日本初のフルタイム4WD車の「ファミリア 1600GT-X」がラインナップされました。

 ハイパワーなターボエンジンとフルタイム4WDの組み合わせは、2WDの2リッターターボ車に迫る動力性能と評されます。

 4WDシステムにはプラネタリーギア方式のセンターデフを採用し、センターコンソールにあるデフロックスイッチで前後輪の駆動配分を固定することが可能でした。

 また、圧搾エアーにより悪路を想定した2段階の車高調整機能が装備され、国内のラリーや世界ラリー選手権で好成績を収めたことがイメージアップにつながり、GT-Xは高い人気を誇りました。

●トヨタ「セリカ GT-FOUR」

 1970年にデビューしたトヨタ初代「セリカ」は、滑らかで優美なデザインの2ドアクーペで、高性能なDOHCエンジンを搭載するなど、若者から人気を博します。

 その後もセリカはスポーティカーとして代を重ね、1985年には駆動方式がFFとなった3ドアハッチバックの4代目を発売。

 リトラクタブルヘッドライトと、角を削り取ったような丸みを帯びたボディラインが特徴で、トヨタは「流面系」と呼称していました。

 そして1986年には、最高出力185馬力を発揮する2リッター直列4気筒DOHCターボエンジンと、センターデフ式フルタイム4WDシステムを搭載した「セリカ GT-FOUR」を発売します。

 1988年には「TTE」(トヨタ・チーム・ヨーロッパ)が世界ラリー選手権にセリカ GT-FOURを投入し、1990年には常勝だったランチア「デルタ」を破り、日本車初のドライバーズチャンピオンを獲得するなど、性能の高さを証明。

 ラリーで活躍したセリカはハイパワーなフルタイム4WD車というイメージが定着し、5代目と6代目にもGT-FOURがラインナップされました。

●三菱「ギャラン VR-4」

 1969年に三菱は初代「コルトギャラン」を発売。国内のラリーで勝利を重ね、海外のラリーでも勝利するなど、三菱のモータースポーツ活動の礎となります。

 その後、ラリー参戦車両は「ランサー」に移行して活躍しますが、ライバルが4WD化していくなかFRのランサーでは勝てなくなり、グループB車両の「スタリオン4WD」を開発しますが、グループB自体が消滅。

 そこで三菱は1987年に、世界ラリー選手権に参戦することを前提に開発されたフルタイム4WD車の「ギャラン VR-4」を発売します。

 5ナンバーサイズのスクエアボディに、最高出力205馬力を発揮する直列4気筒DOHCターボエンジンを搭載。

 ギャラン VR-4は大人しい外観からは想像がつかないほどの強大なパワーを、フルタイム4WDによって余すこと無く路面に伝えることで、超高性能セダンというジャンルの先駆者となります。

 当初の目的だった世界ラリー選手権での勝利も獲得でき、後に続く「ランサーエボリューション」シリーズの源流として記憶に残る名車です。

■大ヒットを記録した高性能4WD車とは!?

●スバル「レガシィ RS type RA」

 国産乗用車初の4WD車を開発したスバルは、「レオーネ」シリーズの登場で4WD車の普及を加速させました。

 そして、1989年にすべてが新設計された次世代のフルタイム4WD車「レガシィ」を発売します。

 スバル伝統の水平対向エンジンを搭載し、レオーネで培ってきた4WD技術を融合させたセダン/ステーションワゴンとして、あらゆる路面状況で優れた走りを発揮し、当時のスキーブームも後押しになり大ヒットしました。

 また、発売当初からモータースポーツへの参戦を想定しており、レースベース車の「レガシィ RS type RA」をラインナップ。

 エンジンは「STi(スバルテクニカインターナショナル)」がチューニングした最高出力220馬力を発揮する2リッター水平対向4気筒DOHCターボを搭載し、さらにラリーで威力を発揮するギア比が変化するバリアブルクリック・パワーステアリングを装備するなど、戦うマシンとして仕立てられていました。

 1990年に世界ラリー選手権参戦を開始すると1993年にはスバル初の優勝を勝ち取り、後の「インプレッサWRX」開発への道を開拓します。

●日産「ブルーバード SSSアテーサ」

 日産は1958年にラリーに初参戦するとクラス優勝を果たし、後に「ブルーバード」や「フェアレディZ」「バイオレット」などによって勝利を重ねたことで「ラリーの日産」のイメージが定着します。

 そして、1987年に登場した8代目ブルーバードでは、最高出力175馬力を発揮する1.8リッター直列4気筒DOHCターボエンジンに、センターデフ方式のフルタイム4WDシステムを組み合わせた「ブルーバード SSSアテーサ」をラインナップ。

 高い動力性能だけでなく、STC-Sus(スーパートーコントロール・リヤサスペンション)、4WAS(4輪アンチスキッドブレーキシステム)などを装備することで、優れたハンドリングと操縦安定性を実現しています。

 さらに、モータースポーツベース車の「ブルーバードSSS-R」を発売。専用のカムシャフトやターボチャージャーにより最高出力を185馬力まで高め、クロスレシオ化されたトランスミッションを搭載し、ラリー競技のために室内にロールケージが装着され2名乗車となるなど、市販車とは思えないストイックなモデルとなっていました。

※ ※ ※

 4WDシステムにはさまざまな種類があり、現在は軽自動車からハイパフォーマンスカーまで数多くのモデルが4WD車をラインナップしています。

 とくに日本は降雪量が多い国なので、豪雪地域を中心に、いわゆる「生活四駆」といわれる4WD車が爆発的に普及しました。

 かつての4WD車は燃費が悪いなどのデメリットがありましたが、いまではトヨタ「プリウス」の4WDモデルが34km/L(JC08モード)という良好な燃費性能を誇るなど、もはやデメリットを感じさせません。

 生活に根ざした4WD車だからこその進化ではないでしょうか。
Posted at 2020/04/06 21:31:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2020年04月06日 イイね!

新型が投入出来ないとはいえコイツは良いんじゃないか

新型が投入出来ないとはいえコイツは良いんじゃないか【2シーター仕様が人気】ジュリアGTA/GTAmの続報 アルファ・ロメオ幹部、反響を語る

厳しい世情に「ポジティブなもの」

text:Rachel Burgess(レイチェル・バージェス)

伊アルファ・ロメオの幹部が、3月に発表した「ジュリアGTA」の反響について言及した。

同社は、昨年GTVと8Cの計画が中止されたこともあり、「GTA」の復活が、ブランドにとってのハロー効果を生み出すと期待していた。

ジュリアGTAは、アルファ・ロメオの110周年を記念して発売された限定モデルだ。

製品マーケティングのボス、ファビオ・ミグリアヴァッカは、「オリジナルのジュリアGTA(1965年)は、ブランドの歴史に残るアイコンでした。それをアルファ・ロメオの重要なトップモデルとして、復活させたいと思ったのです」と語る。

「(現在トップグレードの)ジュリア・クアドリフォリオよりも特別で、軽量でなければなりませんでした。軽量化と優れたパフォーマンスを発揮するために、力を尽くしました」

イタリア、ひいてはアルファ・ロメオに大きな打撃を与えた、新型コロナウイルスの感染拡大について言及した際、ミグリアヴァッカは「この厳しい現状のなかで、人々は何かポジティブなものを求めています」と話す。

問い合わせ 500件

ジュリアGTAは「素晴らしい」反響を得ており「多くの人が購入したいと言ってくれています。本当にありがたいことです」と、ミグリアヴァッカは続けた。

ジュリアGTA、そしてサーキットに焦点を当てたジュリアGTAm。その2モデルは合計500台だけ生産される限定モデルだが、オーダー受付けはまだ開始されていない。

ところがすでに500を超える問い合わせがあったという。

さらに、現在のところ、ハードコア2シーターとなる「GTAm」のリクエストが多いようだ。

ジュリアGTAの具体的なパフォーマンスはまだ明らかになっていないが、クアドリフォリオの0-97km/h加速3.9秒と、最高速度307km/hを上回ることが期待されている。

コーナリング・マシンに

しかしミグリアヴァッカは、注力すべきは、これらの数値をあげることではなく、コーナリングの速度をあげることだと言う。

「クアドリフォリオよりも速いサーキットカーです。コントロールが容易で、信じられないほど速く、とくにコーナリングでその実力を発揮します」

「エアロダイナミクスを向上させるために再設計された、フロント/リアのスタイリングとサイドスカートは、クアドリフォリオでは成し遂げられないダウンフォースを発生します」と付け加えた。

なお既報のとおり、ミグリアヴァッカは、SUVモデルのステルヴィオについては「GTA」を設定する意向がないと認めている。



【嶋田智之の月刊イタフラ】車重は100kgダウン、パワーは30psプラス! 新型ジュリアGTAはアルファの“本気”仕様

2020年、アルファ110周年記念となる新しいGTAが発表

最初のGTAは1965年、ジュリア・クーペに追加されたレースのためのベースモデルでした。GTAの“A”はAlleggerita、つまり軽量化されてることを意味します。初代ジュリアGTAはアルファ・ロメオの目論見どおり、ツーリングカー・レースで猛威を奮いました。次のGTAは2001年の156と2002年の147GTA。この2台は“速いアルファ”を象徴するその名称を冠した高性能モデルでした。そしてこの2020年、アルファ110周年記念となる新しいGTAが発表されたのです。最速のジュリア、クアドリフォリオをベースとした激辛モデルとして!

新たなジュリアGTAは、もちろん象徴的なその名称どおり、徹底的にパフォーマンスを磨き上げたモデルです。2.9L V6ツインターボは510psから540psへとパワーを30ps引き上げ、それに合わせて前後のトレッドを50mmワイドにすると同時に、スプリングやダンパー、ブッシュなどを変更し、サスペンションを全面的に見直しています。その結果として手が入った前後フェンダー周りの雰囲気の違いには、だいぶシビレます。ほかにも拡大されたフロントグリルとその空力処理だとか、盾の周りのスリットだとか、ファンには感涙モノのディテールもたくさんあったりします。

今回のGTAはすべてがナンバー付きロードカーですが、GTAmというよりサーキットとの親和性が高そうなモデルもラインナップされています。後席を取り払い、ロールバーを備え、よりダウンフォースの高い大型の空力パーツを持たされた仕様です。ちなみにGTAmの車重は、通常のクアドリフォリオより約100kg軽量化されています。GTAについてはその数値は公表されていませんが、推して知るべし。軽量素材の多用などがこれまで以上に進んでいるので、相当に軽くなっていることでしょう。新しいジュリアのGTAは、“A”でもあるのです。アルファ、だいぶ本気ですよね。

現時点では価格も発表にはなってないのですが、世界中から物凄い反響がある様子。というのも、GTAとGTAmを合わせて500台しか作られない限定モデルなのですよ。……乗ってみたい!
Posted at 2020/04/06 21:27:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記

プロフィール

「ちくしょう、久々に洗車したのに雨降り出しやがった😭
にしてもヘッドライトくすんで来たな…リフォーマーとかやるかな?」
何シテル?   03/24 18:16
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation