• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2020年04月22日 イイね!

何種類の塗り絵が出ているのやら

何種類の塗り絵が出ているのやらフィアット 500 ぬり絵第2弾、「アポロ13号」のミッション50周年を記念

フィアットは4月17日、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の影響により自宅で過ごす子どものために、フィアット『500』(Fiat 500)をテーマにしたぬり絵の第2弾の無償配信を開始した。

フィアットは、「#fiatforkids」と題して、子ども向けのアクティビティを提供している。このぬり絵は、#fiatforkidsの一環で、フィアットの公式Facebookページからダウンロードすることができる。

フィアット500をテーマにした塗り絵の第2弾は、1970年4月に打ち上げられた米国のアポロ計画の3度目の有人月飛行、「アポロ13号」の50周年に合わせて、アポロ13号が地球に帰還した4月17日に公開された。

フィアットは、すべての子どもたちがファンタジーで宇宙を飛ぶことができ、50年前にすでに世界中の街を旅してきたフィアット500を彩ることができる、としている。


すごい力作! 日産公式「塗り絵」無料公開、PDFで全23ページ GT-RやZ、フィガロなどの名車ズラリ

 日産自動車のグローバルデザインチームが、ソーシャルキャンペーン「#drawdrawdraw」を開始。全23ページで歴代の名車を集めた「日産車塗り絵」を無料公開しました。おおー、これは凄い力作!

 今回のキャンペーンは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で外出自粛が余儀なくされる中、カーデザインを手掛ける同社のグローバルデザインチームが、塗り絵・動画・デザイン画などを通して表現する機会を設けて、共に分かち合おうとする目的で企画されました。

 ハッシュタグ「#drawdrawdraw」を付けたSNS投稿を呼び掛け、デザインチームが「クルマのデザインに携わりたいと思っている人へのアドバイス」なども行います。今回公開した塗り絵データに彩った絵でも、歩道のアートでも、ナプキンに描いたスケッチでも何でもどうぞとしています。

 同社グローバルデザイン担当専務執行役員のアルフォンソ アルバイサ氏は「私たちは今、大きな試練に直面していますが、そうしたときにこそ最高の作品が生まれたりするものです。そこで、『創造力豊かに自分を表現する機会を皆さんに提供し、それをともに分かちあえるようにしよう』と考えたのです。情熱と創造性を皆さんと分かちあえることを楽しみにしています。日産のデザイナーから皆さんの作品にコメントが来たりしても、驚かないでくださいね」と述べています。

 企画に合わせてつくられたのがこの「#drawdrawdraw NISSAN COLORING BOOK」です。世界各地の同社デザイナーが数週間掛けて制作しました。歴代の「GT-R」や「フェアレディZ」、電気自動車「リーフ」やミニバン「セレナ」などの現行車から、「ニッサン コンセプト 2020 Vision Gran Turismo」などのコンセプトカー、「フェアレディ240Z」「ブルーバードSSS 510」といった伝説のマシン、熱狂ファンがいる1990年代の名車「フィガロ」などもあります。


外出自粛のお供に「日産の塗り絵」 現役デザイナー自らが発信する新プロジェクトとは

■コロナに負けるな! お家で「日産の塗り絵」を楽しもう

 新型コロナウイルス対策として、近頃では家族と自宅で楽しく過ごすためのさまざまな方法が紹介されています。そんななか、日産は自宅で出来る楽しみ方として「塗り絵」を提案しました。

「すべては1本の線から始まる」というメッセージとともに、日産のグローバルデザインチームが世界中のアート仲間をつなげるソーシャルキャンペーン「#drawdrawdraw」を開始。さまざまな日産のクルマが塗り絵となって登場しましたが、どのような経緯で開始されたプロジェクトなのでしょうか。

 今回、日産が新たに制作した23ページの塗り絵には、愛され続けるヘリテージカーや人気の現行モデル、未来を見据えたコンセプトカーのほか、「フィガロ」や「チョイモビ」といった熱狂的なファンを有するモデルが用意されています。

 新型コロナウイルスの世界的な感染拡大により多くの人が自宅待機となっているなか、世界各国の日産のデザイナーが数週間をかけてこの塗り絵を制作しました。

 日産のグローバルデザイン担当専務執行役員アルフォンソ・アルバイサ氏は次のようにコメントします。

「素晴らしい創造的なアイデアが頭に浮かんだとき、それをデザインとして実現するために最適な方法は、『描いて、描いて、描きまくる』ことです。とくに世界的なパンデミックを経験しているこの状況下ではなおさらでしょう。

 世界中にいる日産のデザイナー達は、今この時間にも描き、そして夢を創造しています。私たちは今、大きな試練に直面していますが、そうしたときにこそ最高の作品が生まれたりするものです。そこで、『創造力豊かに自分を表現する機会を皆さんに提供し、それをともに分かちあえるようにしよう』と考えたのです。

 今回のキャンペーンは、昨年発表した『ニッサン アリア コンセプト』のデザイナーであるジオバーニ・アローバ氏の言葉からインスピレーションを受けています。

アローバ氏はカーデザイナーになるにはどうすれば良いかとアドバイスを求められたとき、『とにかく描いて、描いて、描きまくることです』と端的に美しく答えたのです」

 また、アルバイサ氏は自宅からのビデオ投稿を開始しました。映像のなかでアルバイサは、ふたりの息子の意見を取り入れて、自分がいま何を描いているのか、なぜそれを描いているのかを発信しています。

 アルバイサ氏のチームのほかのデザイナーたちも今後ビデオを投稿する予定で、デザインのひらめきや、今何を描いているか、どのようにしてカーデザイナーになったのかなどについて語り、クルマのデザインに携わりたいと思っている人へのアドバイスもおこなうといいます。

 日産は、ハッシュタグ「#drawdrawdraw」をつけてSNSへ作品を投稿してほしいとしており、アルバイサ氏はユーザーへ「私たちは、情熱と創造性を皆さんと分かちあえることを楽しみにしています。日産のデザイナーから皆さんの作品にコメントが来たりしても、驚かないでくださいね」と呼びかけています。


日産のペーパークラフト、スカイラインやGT-R NISMOなど20種類をラインナップ

日産は、公式HPにてオリジナルペーパークラフトを公開している。同社の新型『スカイライン』や『セレナ』、『GT-R NISMO』など全20種のペーパークラフトがラインナップされている。

ウェブサイトの「エンターテインメント」から無料でダウンロード出来るペーパークラフトには、組み立て説明図がついており、手順が丁寧に書かれている。印刷する用紙はある程度厚みのあるもの、接着剤には木工用ボンドなどの速乾性が良いものをすすめている。GT-R NISMO以外には、色付きと色なしがそれぞれに用意されている。好みのカラーで塗って、自分だけの1台を作り上げてみてはいかがだろうか。

また、1/18スケールの細部までこだわって再現されたプレミアムペーパークラフト『フェアレディZ NISMO』も合わせて用意されている。



新型コロナによる「おうち時間」におススメ! マツダがペーパークラフトやぬり絵を提案

■ロードスターが自宅で作れる

 マツダは新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために発令された緊急事態宣言により、室内で過ごす時間が増加した人たちに向けて、自社が提供するペーパークラフトやぬり絵を楽しむ時間を提案しています。

 このペーパークラフトは、「次世代を担う子どもたちに、ものづくりの楽しさを伝えたい」という想いを込めて、マツダが以前から提供しているもので、難易度は3段階。

「CX-3」や「CX-5」、「ロードスター」や「デミオ」、「アクセラスポーツ」、「アテンザセダン」、「コスモスポーツ」、「R360クーペ」、「ルーチェロータリークーペ」など、最新モデルから歴代モデルまで、マツダを代表する車種がラインナップされており、大人も一緒に楽しめる内容です。

 また、マツダの公式ブログでは、ペーパークラフトの作り方が細部まで詳しく説明されているほか、作成した作品を使った動画の撮り方なども紹介されており、気分はまるでクリエイター! 家族全員が一緒に家にいる時間が増えている今だからこそ、みんなで楽しんでほしい提案が盛りだくさんとなっています。

 なお、これらのペーパークラフトは、マツダの公式ホームページやブログ、ツイッター、フェイスブックなどのSNSからダウンロード可能です。

※ ※ ※

 自動車メーカーでペーパークラフトを展開しているメーカーは、マツダだけではありません。

 ホンダは自社のクルマだけでなく、そのクルマをイメージする街並みも併せたペーパークラフトをホームページで公開。「ステップワゴンで冬のワイワイオートキャンプ」や、「1965 F1メキシコグランプリ 初優勝!」など、さまざまなテーマでペーパークラフトを楽しむことができます。

 そして日産のホームページでは、同社のラインナップを網羅するほど多数の車種でペーパークラフトを提供。ダウンロード時には色付きや色なしなどが選択できるほか、折り紙で作るタイプのペーパークラフトも用意されているため、学校が休校となり、自宅で過ごさざるをえない子どもにも最適な内容となっています。

 ほかにも、スバル用品やトヨタ博物館のホームページでも、ペーパークラフトやぬり絵を公開。最新のラインナップをはじめ、トヨタボンネットバスなどのレトロな作品もダウンロード可能なので、是非、充実した「おうち時間」に活用してみてはいかがでしょうか。


ストーリー性のあるペーパークラフト、ホンダと溝呂木陽氏が贈る

ホンダは、Paper Works「紙のクルマ」でおなじみの作家溝呂木陽氏のオリジナルペーパークラフト集をホンダファンサイトで公開。ホンダ車と共に暮らす楽しい生活をテーマに、様々なシチュエーションを設定してストーリー性を持たせたペーパークラフトが集まっている。

用意されたペーパークラフトは、「溝呂木ペーパークラフト店、『ステップワゴン』でお買い物」や「ステップワゴンで冬のワイワイオートキャンプ」、「『T360』と明るい農家の春支度」、「『ビート』でジューンブライド」、「ヨットハーバーでマリンドライブ」、「1965 F1メキシコグランプリ 初優勝!」の6つ。

無料で楽しむことが出来るので、自宅で過ごす時間が多いこの時期に作ってみてはいかがだろうか。
Posted at 2020/04/22 22:37:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2020年04月22日 イイね!

レンタカー屋さんも大変だなぁ

レンタカー屋さんも大変だなぁ憧れのスポーツカーに手頃な価格で乗れるって本当!? 国産スポーツカーから高級欧州車までレンタル可能!

距離制限はなくお得な6時間料金制
新旧モデルが揃う充実ラインアップ


一度は「乗ってみたい」「乗ってみたかった」なんて憧れのクルマってありませんか?

そんな“憧れのクルマ”をレンタルできるのが「おもしろレンタカー」だ。

この「おもしろレンタカー」のお店では、主に国産&輸入のスポーツカーを中心としたレンタカーが用意されており、新型から旧型までさまざまなモデルを揃えている。

例えば、日産のスカイラインGT-RやフェアレディZ、ホンダS2000やマツダRX-7など、今では希少となりつつあるスポーツカーや、BMWカブリオレやランボルギーニなど、デートにピッタリな高級車まで。

普通のレンタカーでは借りられない魅力的なクルマが充実しているので、移動する手段としてではなく「クルマを楽しむ」ということを味わえるのが最大の魅力だ。

おもしろレンタカーは千葉県野田市の本店をはじめ、和歌山や広島、沖縄にも店舗を構えており、ホームページで各店舗の取り扱い車種や新着レンタカーなどがチェックできる。

「ひと昔前って、こんな格好いいクルマあったよな~」とか「自分では維持するのが厳しいから乗りたくても乗れない」って人は、おもしろレンタカーをチェックして1度レンタルしてみてはいかがですか?

レンタカーは距離制限がなく、6時間料金(車種によって異なる)手頃な価格でレンタルできるのも魅力的だ。

千葉県野田本店では、旧型ホンダ・NSXのレンタルを開始。話題の新型スープラなども用意。気になるクルマを探したい人は、WEBサイトからチェックできる。

【SHOP INFO】
● 店舗名:おもしろレンタカー野田本店
● 住所:千葉県野田市山﨑860
● 営業時間:10:00~19:00
● 電話番号:047-192-7348
● 定休日:月曜日

各店舗の詳細、取り扱い車両はWEBサイトを確認


[スタイルワゴン・ドレスアップナビ編集部]
Posted at 2020/04/22 21:41:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2020年04月22日 イイね!

現行911ターボの原型だもんね

現行911ターボの原型だもんね【スーパーマシン!ポルシェ 959】最新ポルシェまで繋がる技術のオンパレードで価格は月給の240倍!【MOTA写真館】

1986年に販売されたポルシェ 959は、ホモロゲーション取得のため200台の生産予定で発売。ところが、画期的な四輪駆動システム、ツインターボが生み出す異次元の速さ、徹底した軽量化など優れたスペックを備えていたため、予想以上のオーダーが入り、42万マルク(当時のレートで約3600万円)という価格に関わらず、すぐに完売するほどの人気を誇った。

今の当たり前を実現していたポルシェ 959

2020年現在であっても脈々と受け継がれるポルシェの代名詞、911をベースに作られたポルシェ 959。全体的なフォルムは911と同じであるが、ボディパネルやパーツなどは全て959専用設計となる。

ベースの911から200mm以上ワイドになったスタイルは見るからにただならぬオーラを放ち、リアに搭載されるエンジンは、2848cc水平対向6気筒ツインターボエンジン。最高出力は450馬力、最大トルクは51.0kgmというスペックを誇り、現代においてもハイパワーに分類されるほどの性能を1986年に実現していたことに驚かされる。

さらに、当時としては画期的であったトルク配分型の四輪駆動システム、電子制御のシャシーを備えていたことから300km/hでも安定して走行することができた。また、軽量素材を使ったボディ、Cd値0.31を達成した空力パーツもポルシェ 959のために設計されたもの。ポルシェ 959で投入されたモード切替ができる電子制御シャシー、トルク配分型四輪駆動システムは、現在のポルシェにも搭載される電子制御システムのベースとなっている。

価格は当時の大学卒初任給の240倍!

ポルシェ 959の凄さはパフォーマンスだけではない。驚くのはその価格、当時の価格で42万マルク(当時のレートで約3600万円!)で、1986年当時の大卒初任給は平均約15万であったため、大卒初任給の240倍もの価格ということになる。

そして、それほど高価であっても、レースのホモロゲーション取得のために生産される限定車であったことから、すぐに完売しただけではなく、予定台数を上回るオーダーが入った。今ではさらに価値が高く、オークションにおいては億単位の金額で取引されている。

スペックや価格

■サイズ:全長×全幅×全高=4,260mm×1,840mm×1,280mm

■エンジン:2848cc 水平対向6気筒 ツインターボ

■最高出力:450馬力/6500rpm

■最大トルク:51.0kgm/5500rpm

■車両重量:1450kg

■駆動方式:4WD

■トランスミッション:6速MT

■最高速度:314km/h

■0-100km/h加速:3.7秒

■販売期間:1986年~1989年

■販売台数:292台

■価格:約3600万円

自動車史に残る名車を振り返る【MOTA写真館】

子供ころ憧れたスポーツカー、テレビドラマに出ていたあのクルマなど、実に多くのクルマたちが私たちの記憶の中に存在する。

MOTA写真館では、そんな懐かしいあんなクルマ、こんなクルマをプレイバック。あなたが初めて買ったクルマ、いつかは買うぞと決めていた憧れのクルマがいつ登場するのか?そんなことを思いつつ、次回もぜひ楽しみにしていただきたい。



落札価格1億円! ポルシェ「959」は未来の911の姿だった!?

■ポルシェ959は、未来の911の姿を見せるマスターピースだった

 1983年秋に開催されたIAA(フランクフルト・ショー)で、プロトタイプの「グルッペB」を世界初公開したポルシェ。このグルッペBは、その車名が物語るように、当時のFIA(国際自動車連盟)が、1981年に新たに発行したスポーツカーレースのカテゴリー分けである、連続する12か月間に200台以上の生産を車両規定とするクラスへの参入を意識したモデルだった。

 ただ実際にその生産型が発表されたのは1985年のことであり、デリバリーは1987年を迎えてからのことになるから、実際にはこの時点でグループBによって争われる選手権は存在しなかった。

 それでもポルシェが「959」を市場へと送り出したのは、当時のポルシェが持つ最先端の技術を、広く世界のカスタマーに披露することにあったのではないか。

 未来において伝統のポルシェ「911」は、このような技術を搭載してスポーツカーの試乗に存在し続ける。959はまた、それを宣言するためのマスターピースであったと考えてもよいだろう。その証明ともいえるのが、これだけ多くの新技術を採用しながら、リア・エンジンの基本設計だけは、頑なにそれを守り続けていること。

 わずか200台のグループB車両であれば、エンジンの搭載位置をミッドシップとするということを考えても、それは自然な発想といえるだろう。だがポルシェは、未来の911たる959でそれを選択しなかった

 まずは959のスタイリングを見る。一見フェンダーまわりをダイナミックな造形としただけにも見える959のボディだが、実際にそのデザインを詳しく見ていくと、当時の911と共通しているのは、ルーフラインなどごく一部に限られていることが分かる。

 スムーズな曲線を用いて、大胆なボリューム感を演出する手法は、完全に959のオリジナルであり、フェンダーと一体化され峰が低くデザインされたヘッドランプや、フェンダー上のスリットなどは、後の911に受け継がれたディテールでもある。

 実際にポルシェが実現したCd値は0.31。当時ポルシェからは959の最高速は314km/hという数字が発表されているが、それを可能にしたのも、この優秀な空力性能を持つボディが大きく貢献したものであることはいうまでもない。

■豪華な内装のコンフォート仕様959は、263台のみ生産

 ポルシェ959のボディは、軽量化という意味でも十分に未来を先取りしていた。特殊アルミ合金、ポリウレタン強化ファイバーグラス、エポキシレジンによる強化が施されたケブラー&ファイバーグラスという合成樹脂等々、ポルシェは高価な素材を、適材適所に惜しみなく使用していた。

 ポルシェはこの959で、コンフォートとスポーツというふたつのモデルを生産しているが、トータルで292台が生産されたうちの263台は豪華な内装や装備を持つコンフォート仕様だ。

 残りの29台はスポーツとなるが、今回RMサザビーズのアメリア・アイランド・オークションに姿を現したのはコンフォート仕様の方である。ちなみにポルシェはほかに製作されたプロトタイプやプリ・プロダクトモデルを含め、959の総生産台数を337台としている。

 959のミッドに搭載されるエンジンは、2.85リッターの水平対向6気筒DOHCツインターボ。これは956や962CといったグループCカーの2.65リッター版をベースとしたもので、水冷化やDOHCヘッドの採用など、こちらも後の911に大きな影響を及ぼしている。

 注目の最高出力&最大トルクは、450ps&500Nm。組み合わせられるミッションは、1速の下にウルトラローを持つ6速MTで、トルクはここから電子制御多板クラッチを介して、同様に電子制御されるクラッチで常時4輪に最適に配分される仕組みだ。

 4輪のダブルウイッシュボーンサスペンションにも電子制御技術は導入されており、ドライバーはコックピットのスイッチでダンパーの硬さと車高をセッティングできる。

 今回RMサザビーズに出品された959は、前でも触れたとおりコンフォート仕様の一台。それを959、そしてポルシェのスペシャリストとしてアメリカでは有名な、ブルース・カネパ氏率いる、カネパ・デザインがレストアとフルメンテナンスをおこなった個体である。

 走行距離は5822マイル(9315km)と少なく、それも人気の大きな理由となった。最終の落札価格は105万ドル(約1億1235万円)。落札者にとっては素晴らしい買い物となったようだ。
Posted at 2020/04/22 21:32:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2020年04月22日 イイね!

夏までにファイナルエディションが出るのかな?

夏までにファイナルエディションが出るのかな?悲報…スバル BRZは2020年7月20日をもって注文受付終了を発表!?

SUBARUのスポーツモデル”SUBARU BRZ”が、2020年7月20日をもって注文受付を終了することをtwitter(ツイッター)にて公開しました。

詳細は不明!?貴重な国産FRスポーツカーが無くなる…?

神奈川スバル株式会社より気になる投稿がtwitterにありました。以下が全文です。

BRZを欲しいと思ってる方は、急いだほうがいいかもしれません。貴重な国産スポーツカーが無くなってしまうのでしょうか…続報を待ちましょう!
Posted at 2020/04/22 20:58:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2020年04月22日 イイね!

座面上がるのは人によってありがたいだろうね〜

座面上がるのは人によってありがたいだろうね〜ブリッド、自動車シートを快適にするオプションパッド3種を発売

ブリッドは、同社自動車用シートをより快適・便利にするオプションとして、「RAKU(ラク)パッド」「シートベルトガイド」「ハイポジアジャストパッド」の3製品を発売、4月20日より受注を開始した。

RAKUパッドは、BRIDEシートのヘッドレストに装着することで首の負担を軽減する。マジックテープが貼り付けられるシート表皮生地の場合はマジックテープで、それ以外の場合はヘッドレスト(またはベルトホール)にベルトを巻いて固定する。フルバケット・リクライニングシートに対応。本体価格は4500円。

シートベルトガイドは、BRIDEシートのショルダー部分に装着することで、シート表皮の擦れを防ぐ。また、ベルトガイド部分にシートベルトを通して使用することで、降車時にシートベルトが巻き取られて届きにくくならないよう保持。シートの肩ベルトホールに本製品を巻きつけてマジックテープで固定する。フルバケットシート、一部リクライニング(GIAS・STRADIAのみ)に対応。左右共用。本体価格は4500円。

ハイポジアジャストパッドは、BRIDEシートの座部・腿部クッション下に装着することで、座面ポジションを最大約35mmアップできる。身長が低めのドライバーや座面ポジションをアップさせたい人におすすめ。パッド内部は2層構造になっており、パッドAは厚さ約25mm。ペダルに足が届きにくくならないよう、腿部は柔らかいウレタンフォーム、座部はポジションアップさせるため硬めのウレタン素材で構成する。パッドBは厚さ約10mmで硬めのウレタンを使用。2種類のパッドを組み合わせることで、座面を好みの高さに調整できる。ZETA IV、ZIEG IV、XEROシリーズ(RS・CS・VS・MS)、GIAS/STRADIAシリーズ、edirb023/033に対応。本体価格は9000円。


「BRIDEをより快適に」バケットシート専用の新作オプションパーツ3連発!

バケットシートをより快適にするアイテム3種がデビュー

便利なシートベルトガイドから座面高調整パッドまで!

ブリッドシートを、より快適に使用するためのオプション品として「RAKUパッド」「シートベルトガイド」「ハイポジアジャストパッド」の3製品がデビューした。

まず1つ目の「RAKUパッド」は、シートのヘッドレストに装着することで首の負担を軽減してくれるアイテムだ。

シートへの取り付けは裏面にあるマジックテープ、もしくはベルトで行う。なお、DIGOIIIライトはヘッドレストが大きいために装着不可となっているので要注意。

2つ目は「シートベルトガイド」。バケットシートのショルダー部分に装着することで、生地の擦れ防止と、降車時のベルト保持という役割を果たすアイテムだ。

取り付けは、シートの肩ベルトホールに巻きつけてマジックテープで固定するだけでOK。ブリッド製の全フルバケットシートと、一部のリクライニングシート(GIAS・STRADIAのみ)に対応する。左右共用だ。

3つ目は「ハイポジアジャストパッド」。これは、バケットシートの座面高をアップしてくれる“アンコ”のようパッドだ。

シートに標準装備されている座部・腿部クッションの下に装着するもので、座面ポジションを標準よりも最大約35mmアップさせることが可能。身長が低めのドライバーや、シートポジションを高めにセットしたいユーザーにおすすめのアイテムだ。

パッドの内部は2層構造になっており、パッドAは厚さ約25mmで、ペダルへの足の届きを妨げないように腿部は柔らかいウレタンフォームとなる。座部のパッドB(厚さ10mm)は、ポジションアップさせるために硬めのウレタン素材という構成だ。

価格は、「RAKUパッド」と「シートベルトガイド」がそれぞれ4500円。「ハイポジアジャストパッド」が9000円だ。すでに全国のブリッドシート取扱店で予約が開始されているので、ドラポジを最適化したいブリッドユーザーは購入を検討してみてはいかがだろうか。

●問い合わせ:ブリッド TEL:052-668-2611
Posted at 2020/04/22 20:55:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation