• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2012年12月18日 イイね!

FA20用かぁ~FB20には流用出来るかな~

86&BRZの走りを劇的に変えるオリジナルパーツ-オリジナルランデュース

岡山のオリジナルランデュースより、86&BRZ用チューニングパーツ2アイテムが発売された。

 1つは『ビッグキャリパー・ブレーキキット』。スポーツ走行時に不安を感じるブレーキ性能を改善するために開発されたこのパーツは、フロント6ポットキャリパー+356φローター、リヤ4ポットキャリパー+330φローターを採用。ペダル踏力に応じたリニアな制動性能とフィーリングを発揮する。また、キャリパーは最大8ポット、ローターは380φまで選択することも可能だ。

 もう1つは『FA20強化鍛造ピストンkit/強化鍛造ピストン+強化コンロッドkit』で、これは今後のハードなNAチューンや、ボルトオン過給機チューンを見据えて開発され、350psまでの対応を想定している。

 ピストンは直噴に合わせて最適な形状で鍛造製作。ボアサイズは86~87φに対応する他、NAチューン用の高圧縮比仕様と、ターボ&スーパーチャージャー用の低圧縮比仕様が用意される。

 また、コンロッドも同様で、レブリミットアップやトルクの大幅な向上を見越して、座屈強度を高めた設計となる。

『ビッグキャリパー・ブレーキキット』
□対応車種/トヨタ・86 型式:ZN6/スバル・BRZ 型式:ZC6
□価格/¥527,100

『FA20強化鍛造ピストンkit/強化鍛造ピストン+強化コンロッドkit』
□対応車種/
トヨタ・86 型式:ZN6
スバル・BRZ 型式:ZC6
□価格/
強化鍛造ピストンkit:¥168,000
強化鍛造ピストン+強化コンロッドkit:¥197,820




専用設計でスッキリ装着の86&BRZ用オイルキャッチタンク-モンスタースポーツ

ブローバイガスに含まれるオイルを溜めておくオイルキャッチタンク。モンスタースポーツから発売されたトヨタ86&スバルBRZ用オイルキャッチタンクは、専用設計のために他の部品に干渉せず、スマートに装着できるのだ。
 
 タンク内にセパレーターを設けて、オイルやスラッジ、カーボンなどの不純物とガスを確実に分離し、インテークにオイルが付着するのを防いでくれる。オイルの量がわかるレベルゲージが付属しており、溜まったオイルはドレンボルトから簡単に抜くことができる
 
 本体タンクは軽量なアルミ製。レッドアルマイト仕上げが施されているから腐食にも強く、エンジンルームのアクセントにもなる。特にサーキット走行を頻繁に行うのならば、ぜひ装着しておきたい。
 
『オイルキャッチタンク』
□適合車種/
トヨタ86 型式:ZN6
スバルBRZ 型式:ZC6
□容量/0.6L
□価格/¥19,950





ブレーキはサイズ的にでかいし
ピストン、コンロッドは論外
キャッチダンクくらいは流用出来るかな~


この記事は、86&BRZの走りを劇的に変えるオリジナルパーツ-オリジナルランデュースについて書いています。
この記事は、専用設計でスッキリ装着の86&BRZ用オイルキャッチタンク-モンスタースポーツについて書いています。
Posted at 2012/12/18 18:36:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2012年12月18日 イイね!

富士重工の新開発エンジン登場!

富士重工の新開発エンジン登場!富士重工、農機用スバル汎用エンジン「EK30」を新開発

富士重工は、農業機械用スバル汎用エンジン「EKシリーズ」に、最上位機種として「EK30」を追加し、2013年10月より生産開始・発売する。

今回追加するEK30は、EKシリーズの最上位機種として、大型管理機や乗用田植機、運搬車、小中型除雪機などの動力源として搭載されることを想定し開発された。農業機械専用の出力セッティングにより、中低速域から優れた出力性能を発揮し、力強く粘りのある出力で、プロユーザーの重作業用農業機械にも対応する。さらに低引力リコイルによりお年寄りや女性にも楽に始動でき、また大型消音マフラーを採用することで、アイドル時の騒音を大幅に低減するなど、作業者の負担を軽減すると共に作業環境にも配慮した設計となっている。

また、新開発EK30をはじめEKシリーズエンジンは、国内排ガス自主規制(3次)および中国排気ガス規制(第2段階)にも適合する予定。


【EK30 主要諸元】
 モデル名:EK30
 型式:空冷4サイクル傾斜形単気筒OHVガソリンエンジン
 減速方式:1/2カム軸減速
 総排気量(cc):296速
 最大出力[kW(HP)/rpm]:7.4(10.0)/1800
 全長×全幅×全高(mm):290×418.5×437



富士重工、汎用エンジン累計生産台数3000万台を達成

富士重工業は、2012年11月に、同社の前身となる富士産業での生産台数を含め、汎用エンジン累計生産台数3,000万台を達成した事を発表した。

富士重工の汎用エンジン生産は、1951年2月に同社の前身となる富士産業 大宮製作所で生産を開始したガソリン汎用エンジン「M6型」を起点とし、富士重工となって以降の1956年5月に発表した「ロビンKD11」を経て1985年7月に生産累計1,000万台、2003年3月には2,000万台を達成した。今回は2,000万台達成から9年8ヶ月での記録達成となる。

また、累計生産3,000万台達成を受け、12月13日に汎用エンジンの生産を行っている産業機器カンパニー埼玉製作所において記念式典が開催された。



富士重工のこういう部分って長く続けて欲しいですけどなんかあったら身売りとかもありえるのかな…



この記事は、富士重工、農機用スバル汎用エンジン「EK30」を新開発について書いています。
この記事は、富士重工、汎用エンジン累計生産台数3000万台を達成について書いています。
Posted at 2012/12/18 18:05:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2012年12月18日 イイね!

スパルタンにするのはえぇよ~

スパルタンにするのはえぇよ~ポルシェ 911 新型、GT3 カップカー発表

ポルシェのドイツ本社は12月8日、ドイツ・バイザッハの研究開発センターで開催されたモータースポーツイベント、「ナイトオブチャンピオンズ」において、新型『911 GT3カップ』を発表した。

同車は、7世代目となる新型『911』(「991型」)をベースに開発された初のレーシングカー。2013年シーズンのワンメークレース、「ポルシェモービル1スーパーカップ」に投入される。

3.8リットル水平対向6気筒ガソリンエンジンは、最大出力460ps/7500rpmを発生。先代モデルよりも最大出力は10ps引き上げられた。トランスミッションは、新開発のパドルシフト付き6速シーケンシャル。ポルシェによると、RR駆動のカップカーとしては、パドルシフトの採用はポルシェ初だという。

レース用のブレーキシステムも、さらなる耐久性向上を目指して新開発。フロントのローター径は380mmで、キャリパーは6ピストン。リアには、4ピストンのキャリパーを装備する。タイヤはミシュラン製のレーシングスリック。タイヤのトレッドは、先代比で前輪がプラス20mmの270mm、後輪がプラス10mmの310mmへと拡大させた。

安全性も重視され、室内には新設計のセーフティケージやバケットシートを導入。911 GT3カップのドイツ価格は、18万1200ユーロ(約1940万円)と公表されている。

レスポンス 森脇稔



ポルシェ、991型初のレーシングモデル「911 GT3カップ」を発表

ポルシェはドイツ現地時間12月8日、ヴァイザッハの研究開発センターで開催されたパーティー「ナイトオブチャンピオンズ」で「911 GT3カップ」を発表した。

911 GT3カップの新型は、911 GT3の競技車両で、ツッフェンハウゼンのスポーツカーアイコンの第7世代をベースに開発された初のレーシングカーとなる。

ニューポルシェ911 GT3カップには、先代モデルを10PS上回る最高出力460PS(338kW)/7,500rpmを発生する3.8リッター水平対向6気筒エンジンを搭載。開発はポルシェ モータースポーツ部門により行われ、ポルシェのカップカーとして初めてステアリングホイールにパドルシフトを備える6速ドグタイプのギアボックスを採用する。

フロントブレーキには、380mm径のスチール製スリットベンチレーテッドブレーキローターとアルミ製の6ピストンキャリパーを装着、リアブレーキには4ピストンキャリパーが装着されている。

また、タイヤにはミシュランのスリックタイヤが採用され、前輪がプラス20mmの270mm、後輪がプラス10mmの310mmにそれぞれワイド化されている。




もう少し登場まで1年位掛かると思ったのに…
それにしてもパドルシフトの6速ドグタイプが初って言うのも予想外ですね~


ポルシェ、ペーター・ファルク氏の80歳の誕生日を祝福

ポルシェAGの元エンジニアでレース監督でもあったペーター・ファルク氏が、2012年11月27日に80歳の誕生日を迎えた。

ファルク氏は、30年以上にわたったポルシェAG在職中に伝説のスポーツモデルやポルシェ917といったレーシングカーの開発において極めて重要な役割を果たしただけでなく、レース監督としてポルシェ956/962をグループCのカテゴリーで成功させることにも大きく貢献した。

ファルク氏は、1959年に車両試験部門のロードテストエンジニアとしてポルシェでのキャリアをスタート。初代911の開発に携わって重要な任務を果たすとともに、1965年のモンテカルロラリーではコ・ドライバーのヘルベルト・リンゲとペアを組んで、新開発のポルシェ911をレースデビューさせ、総合5位という素晴らしい結果をもたらしている。その後、プロトタイプカーやレーシングカーの開発責任者に就任。906から917にいたる数多くのレーシングカーがファルク氏の指揮のもとでデザインされ、ポルシェをモータースポーツの世界で主導的地位に確立させた。

1973年から1981年までは911、924、928のシリーズモデル開発でロードテストを指揮した。ボディおよびトランスミッションのほか、サーキットでのテストや耐久テストが専門領域だったという。レーシングカーの開発チームを率いるとともに、レース活動のディレクターも務め、グループCのスポーツプロトタイプレーシングカーである956と962によって、1982年から黄金時代をスタートさせた。ル・マンにおける7度の総合優勝と世界選手権における11回のタイトル獲得は、このレーシングカープロジェクトがポルシェの歴史において最も成功したものであることを証明している。1984年と1986年のパリ・ダカールラリーにおける総合優勝も、ファルク氏のキャリアに花を添えている。

1989年以降、1993年に退職するまでの間、シャシー開発のリーダーとして車両プロジェクトに携わり、多くの成功を収めた。911のタイプ993およびタイプ996の開発や、ポルシェ ボクスターの開発においても中心的な役割を果たしている。ファルク氏は退職後もクルマ業界で積極的に活動を続けている。クラシックカーのラリーに参加したりラリーを主催したりするほか、クルマに関するインタビューパートナーとしても絶大な人気を博している。




なんかこの手の記事って死亡のお話が多いけどお誕生日でしたか(汗)
80歳お誕生日おめでとうございますm(_ _)m




この記事は、ポルシェ 911 新型、GT3 カップカー発表について書いています。
この記事は、ポルシェ、991型初のレーシングモデル「911 GT3カップ」を発表について書いています。
この記事は、ポルシェ、ペーター・ファルク氏の80歳の誕生日を祝福について書いています。
Posted at 2012/12/18 17:43:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2012年12月18日 イイね!

あれからGC8のオーナーの奥様の状況って報道あったんでしたっけ?

あれからGC8のオーナーの奥様の状況って報道あったんでしたっけ?タイトルでこうは書いたけど他の生き埋めになってしまっている人とかって結果的にあれ以上出てないんでしょうか…

【笹子トンネル事故】天井板撤去し下り線年内開通めざす…対面通行で上下線とも

国土交通省と中日本高速道路は8日、中央道笹子トンネル下り線について、9日から天井板撤去工事を行い、年内を目標に対面通行により上下線開通をめざすと発表した。

笹子トンネルは、崩落事故のあった上り線が一宮御坂インターチェンジ~大月ジャンクション間で、下り線は大月ジャンクション~勝沼インターチェンジ間が通行止めとなっている。

通行止めの影響が広範囲に及んでいることから、天井板を撤去して安全性を確保した上で上下車線の確保をめざすことにした。

工事では下り線トンネル天井板を約4.4kmにわたって撤去する。

レスポンス 編集部



【笹子トンネル事故】下り線の天井板を撤去…対面走行で年内開通へ

国土交通省と中日本高速道路は12月8日、9日より中央自動車道の笹子トンネル下り線で、天井板の撤去工事を開始すると発表した。これにより、年内を目標に下り線を用いた対面通行での開通を目指す。

現在、中央道は笹子トンネル上り線で発生した天井板の落下事故に伴い、上下線とも大月JCT-勝沼IC(上りは宮御坂IC-大月JCT)の区間で通行止めとなっている。迂回路の国道20号では渋滞が発生するなど、影響が広範囲に及んでいることを踏まえての処置となる。

9日から、笹子トンネル下り線の約4.4kmで天井板撤去工事を実施、下り線の安全性を確保した上で早期に交通を確保するとしている。

レスポンス 椿山和雄



【笹子トンネル事故】国道トンネル2ヵ所で異常発見

国土交通省は7日、天井崩落事故が起きた中央道笹子トンネルと同型トンネルの国直轄国道のうち、長野県塩尻市の鳥居トンネルと高知県長岡郡の大豊トンネルで異常が見つかったと発表した。

長野県の国道19号鳥居トンネル(上下一体、延長1738m)では、4~5日に点検した結果、約2000ヵ所の吊り金具のうち1ヵ所のボルト2本が欠落し、なくなっていることがわかった。中部地方整備局では新たなボルトで締め直したという。

中部管内の国道1号静清バイパス賤機山トンネル、国道42号矢ノ川トンネルでは異常は認められなかった。

高知県の国道32号大豊トンネルでは、4~7日に点検した結果、天井板の両端支持金具ナットの欠損が約3200ヵ所のうち23ヵ所で確認されたほか、吊り金具固定部コンクリートの浮きが約1600ヵ所のうち19ヵ所で確認された。

四国地整では軽度の異常としており、補修方法を検討して早急に補修する予定だ。

レスポンス 編集部



【笹子トンネル事故】年内メドに復旧見通し…国土交通省

国土交通省は、中央自動車道笹子トンネルについて、年内を目標に開通させる見通しを発表した。

12月2日に発生した中央自動車道笹子トンネル上り線の天井板の落下事故に伴う通行止めの影響が、バスやトラックなど、輸送分野を始め広範囲に及んでいる。

同省では、こうした状況を踏まえ、下り線の安全性を確保した上で早期に交通を確保するため、12月9日から笹子トンネル下り線約4.4kmの天井板撤去工事を開始する。

これによって年内を目標に、下り線を使った対面通行で上下車線の確保を目指す。

レスポンス 編集部



【笹子トンネル事故】高速道路と直轄国道の全トンネル2858本を点検へ

国土交通省は7日、全国の道路トンネル計2858本を対象に、ジェットファンや照明など落下する可能性がある付属物の一斉点検をすると発表した。

高速道路上のトンネル1575本、国直轄国道のトンネル1283本が点検対象で、アンカーボルトなどで設置している照明、標識、警報表示板、防音板などのうち、今年度点検を実施していないものについて点検を行い、今年度点検済みのものとあわせて今年度末までに報告を求める。

ただ、ジェットファンなどの重量構造物で今年度点検未実施のものについては、早急に点検し、点検済みのものとあわせて12月26日までに報告するよう求めている。

トンネル内を換気するためのジェットファンは、高速道路で353本のトンネルに約1200基、直轄国道では214本のトンネルに約1200基が設置されている。

点検では、アンカーボルト・ナット、継ぎ手等の部位を中心に、近接目視、打音、触診などにより損傷や異常の有無を確認する。

レスポンス 編集部



【笹子トンネル事故】代替路の国道20号線に道路交通情報通信システムなし

笹子トンネル天井板崩落事故で、今もまだら渋滞が続いているのが、通行止め区間の代替となる国道20号線。中央道を使って長野県や岐阜県と東京を往復する定期乗合バスやコンテナを積んだトレーラが、せまい1車線道路を行きかっている。

運転者にとっては、正確な渋滞情報のほしいところだが、日本道路交通情報センターが提供する道路交通情報では「渋滞しています」とか「時間によって渋滞が予想されます」など。この地点を先頭に5km、15分の渋滞などの具体的なデータが提供される首都圏と比較すると、ふわりとした情報だ。

それもそのはずで、代替路となっている山梨県内の国道20号線には渋滞を感知する道路交通情報通信システムが1台も設置されていないのだ。実は、高速道路を除いて、山梨県内で感知器が設置されているのは甲府市の中心部と富士吉田市の一部だけ。

中央線・富士急大月線の大月駅前から中央道大月ICを結ぶ国道20号線の約2km区間は、今年度に設置が予定されているが未着工の状態だ。そのため地元大月警察署などのパトロールカーが現地を巡回して渋滞を把握。関係各所に情報を提供している。

日本道路交通情報センターの情報は、事故発生の翌日3日10時には、中央線初狩駅前の交差点を中心に上りで2km、下りで300mという情報提供がなされた。5日14時には、初狩駅前から大月ICまで上りで3分、下りで14分かかっているという別の表現に変わっている。ちなみに初狩駅前交差点から大月ICまでは約4kmある。

10日午後の会見では、寸断された中央道は復旧の見通しが語られる見込みだ。

中央道の通行量は1日4万7000台。その影響の大きさから、早期復旧が求められていた。天井板崩落の影響がない下り線の点検終了したため、下り線を一時的に上下線として供用して応急復旧することになりそうだ。

レスポンス 中島みなみ



阪神高速のトンネル天井板の緊急点検結果

阪神高速道路は、12月3日から実施していた31号神戸山手線・神戸長田トンネル(上下線)の一部と32号新神戸トンネル下り線の非常駐車場帯部の緊急点検の結果を発表した。

検査方法は、近接目視、接近触診、打音検査(たたき点検)の3種類。

31号神戸山手線・神戸長田トンネル(北行き線)
通行車両の安全に支障をおよぼすような事象はなかった。ただし、吊り材支持部材定着ボトルの不良6か所(ボルト7本)を発見した。それについては、12月7日までに3か所(ボルト3本)の補修を完了、残りの3か所(ボルト4本)も引き続き補修を行う。

31号神戸山手線・神戸長田トンネル(南行き線)
点検の結果、通行車両の安全に支障をおよぼすような事象はなかった。ただし、吊り材支持部材定着ボルトの不良1か所(ボルト1本)を発見、12月7日までに補修を完了した。

32号新神戸トンネル(北行き線)
12月5日に点検完了し、通行車両の安全に支障をおよぼすような事象はなかった。

レスポンス 編集部


結局ボコボコなわけで…

改修処理って終るのか?そもそも
首都高もボコボコなのに(汗)



この記事は、【笹子トンネル事故】天井板撤去し下り線年内開通めざす…対面通行で上下線ともについて書いています。
この記事は、【笹子トンネル事故】下り線の天井板を撤去…対面走行で年内開通へについて書いています。
この記事は、【笹子トンネル事故】国道トンネル2ヵ所で異常発見について書いています。
この記事は、【笹子トンネル事故】年内メドに復旧見通し…国土交通省について書いています。
この記事は、【笹子トンネル事故】高速道路と直轄国道の全トンネル2858本を点検へについて書いています。
この記事は、【笹子トンネル事故】代替路の国道20号線に道路交通情報通信システムなしについて書いています。
この記事は、阪神高速のトンネル天井板の緊急点検結果について書いています。
Posted at 2012/12/18 17:01:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2012年12月17日 イイね!

明日は洗車してフロアマットひかないとな~

納車してからまだフロアマットとサイドバイザーを取り付けていない今日この頃(笑)
昼過ぎから頭痛がヒドいのでうなだれながら取り合えずナビの取り付けとかおこないました~
基本的にはGC6からの引き継ぎで追加部品を含めるとGC8からの引き継ぎとなりました。もう6年か~比較的長持ちしたのかな?最近GPSを拾ったり拾わなかったり…モニターを出そうとしたら止まるし、出した状態から仕舞おうとすると途中で止まるし(汗)
もう2DINのナビに代替えすべきなのかな~
パーツレビューあげたので見てみて下さい
Posted at 2012/12/17 23:55:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
2 345 67 8
9 1011 1213 1415
16 17 18 19202122
23 24 2526 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation